Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

2015年度<合格祝賀会>感想(20)

$
0
0
2015年度<合格祝賀会>感想(20)

●植山先生
植山先生盛大なありえへん祝賀会を催ししていただいて、本当にありがとうございました。
幸運にもじゃんけん大会で、植山先生のお兄様の本等を頂き、感激です。早速読みたいと思います。
また多くの通訳案内士の方と交流を深める事が出来、今後の取り組みの参考になりました。
只、200枚の名刺を用意したのですが、60名弱の方としかお話しすることが出来ませんでした。
食事をする時間を削って友達作りに励んだのですが、今後に持ち越しです。
とはいえ、これを機会に、通訳案内士として頑張っていこうと思いました。
“意識が高い系”の方とお話しするのは最高ですね。こちらも気が上がります。
植山先生、今後ともよろしくお願いいたします。

●植山様
昨日は志を共にする人たちが一堂に会する貴重な機会を与えていただきありがとうございました。
沢山の人たちと話をする機会が得られ、そして情報を得ることができました。
まだまだ力不足でありますのですぐにガイドの仕事は始めませんが、数年後には何らかの形で社会に貢献できればと思っております。
世界各地を旅されるとのお話しを伺いました。
私もこれから日本国内及び年に1~2回海外を旅しようと考えております。またどこかでばったりお目に掛かれることを楽しみにしております。
有難うございました。

●植山先生
昨日は、盛大な<合格祝賀会>に参加させていただき、誠にありがとうございました。
一流ホテルでのパーティーを堪能させていただきました。
いただいた名刺を数えてみたら31枚ありました。植山先生のご指示どおり200枚以上の名刺を準備しました。
名刺交換=情報交換ですので、時間の関係からも、30数名との懇談となりました。
短い時間ではありましたが、このパーティーでしか体験できない、貴重な情報交換をすることができました。
私は11時30分近くから参加したのですが、11時受付から12時の写真撮影までの間の時間も有効だったように感じました。
もちろん、パーティーの間にも、植山先生とのツーショットの写真撮影もさせていただきましたし、周一郎先生ともお話をすることができ、ここでも有意義な時間を過ごすことができました。
名刺交換では、すでに観光地実地研修を済ませた人、現職なので東京オリンピックを目指して準備を進めている人、とりあえずはボランティア関係に登録して活動を開始しようとする人、様々な人たちと話し合うことで、自分自身の今後の身の振り方に大きな示唆を与えていただきました。
先週の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー同様、貴重な半日でした。
思い起こすと、ハロー通訳アカデミーのメルマガに登録し、通信教材で勉強を始めたのがちょうど1年前のことでした。
1年で合格できたのも、このハローの教材があってこそと改めて痛感いたしました。
また、同じように勉強した仲間がこんなに大勢いたのかということも実感できました。
私も、定年退職後再任用として勤務していますが、せっかく獲得した資格を活用できるよう、これからもハローの<合格者限定>メルマガを中心に情報収集にあたり、<通訳案内士>として活躍できるよう自己研鑽に励んでいく所存でございます。
今後の植山源一郎先生並びにハロー通訳アカデミーのご活躍ご発展を祈念いたしまして、昨日の祝賀会を含め、これまでのお礼の言葉とさせていただきます。
本当にありがとうございました。

●植山先生
昨日は素晴らしい祝賀会本当にありがとうございました。
大いに笑い、ちょっとだけ食べ(おかわりの機会を逃しました!)、そしてたくさんの名刺と刺激を頂きました。
念願の集合写真にも納まることができ、感無量です。試験勉強を開始した昨年5月には夢にも思わなかったことですから。
出席させて頂いたことに心から感謝申し上げます。
最後のスピーチで先生がおっしゃった「雪や温泉につかるサルなど、日本人にとって当たり前だと思っていることに実は大きな価値がある」というお話がとても心に響きました。
私が暮らしている埼玉県は観光資源が何もないとよく言われますし、埼玉県民自身「遊びや仕事は東京で。埼玉は東京の寝床」と自嘲しているところがあります。
しかし当たり前だと思っている風景や行事の中にもしかしたら海外の人、そして国内の人をも魅了する何かが眠っているのかもしれませんね。
将来ガイドとして働く自分を思い描くとき、いつも背景には東京があったように思いますが、もっと地元の魅力にも目を向けてみようと考えさせられました。
そして、こんな拡大解釈はおこがましいのかもしれませんが、これはもしかしたら自分自身にも当てはまるのではないかと…
実は昨日出会った皆様があまりにも華麗な肩書の方ばかりだったので、平凡な主婦の私は大変気後れしておりました。
まさにby accident合格の典型であるという自信のなさとあいまって、自分なんかに出来ることは無いのかもしれないなぁなどと(晴れの合格祝賀会の席上にも関わらず)ネガティブな思いにとらわれてしまったのです。
我ながら暗いですね。けれども、先生のお言葉で「もしかしたら、私がとるに足らないと思っていることの中に、実は私だけが持つ長所があるのかもしれない」とふと思い至りました。
正確には「そのように発想を転換すべきだ」というところでしょうか。
官報で自分の名前を発見した日以来「なんで合格したんだろう」「受かったは良いけど自信が無い」などと詮無いことをぐるぐる考えておりましたが、もう止めにします!
とにもかくにもスタートラインについた以上、これからは何が出来るかを考え、実行に移して行こうと思います。
帰途、頂いたばかりの集合写真を眺めながら、そんなことを考えておりました。
重ねまして本当にありがとうございました。そして今後ともよろしくお願い申し上げます。
タヒチの旅、どうぞごゆっくり楽しんでいらしてくださいませ。

●植山先生
昨日は「ありえへん」パーティありがとうございました。
遠方からの金一封もまさに「ありえへん」
長年の夢だった有田先生にサインをもらうも実現しました。
まさに、夢はかなう!!
お兄様のパフォーマンスとサービス精神に「やっぱり兄弟」と納得しました。
上品なご婦人がいらっしゃると、思ってましたら、先生のお母さまで、ご挨拶には目頭が熱くなりました。
いただいた名刺を数えたら、50枚ありました。さすがに200人には届きませんでしたが、よいネットーワークを築いていければと思います。
お料理もたいへんおいしくいただきました。
じゃんけんで勝てなかったのは残念です。
今年はスペイン語受験に挑戦します。
来年の祝賀会で、その他言語枠でスピーチする自分をイメージしつつ、頑張りたいと思います。また、お世話になります。
本当にありがとうございました!!
写真を楽しみにしています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

Trending Articles