2016年度通訳案内士試験第2次口述試験対策
<予想問題厳選30題コンテスト>応募作品(その2)<14>~<26>
<14>
出題者(グループ)は、特定の個人ではなくJNTO/JTB/観光庁などによる合議で決めていると思われる。
従って、一般常識の出題傾向と同様に考える。すなわち、過去問にはあまりこだわらない(あえて2・3題を残してはずす)。
昨今の外国人の関心事/旅行先を重視する。カテゴリーの傾向はあまり変わらないと思われる。過去問を含めて、直球を投げてくる確率は少ない。
一般常識問題同様、かなりの変化球で予想しにくい角度・方向から玉が飛んでくる(昨年の恵方巻や大奥などのように)可能性大。必須の過去問は通訳問題とプレゼン問題を入れ換えて出題される可能性あり。
・観光地Ⅰ
(1)伏見稲荷(外国人人気観光地No.1)
(2)表参道(外国人人気スポット)
(3)函館/五稜郭(北海道新幹線開通)
・観光地Ⅱ(世界遺産)
(4)富岡製糸場(2015年大河ドラマ舞台)
(5)広島平和記念館(外国人人気スポット)
(6)平泉(奥州街道、または東北の視点から)
・祭り
(7)阿波踊り(外国人に人気/参加できる)
(8)ねぶた祭り(外国人に人気/参加できる)
(9)時代祭り(昨年度、祇園祭り絡みから)
・和食/料理
(10)ふぐ(外国人が食べてみたい和食の上位)
(11)ラーメン(世界的人気/即席ラーメンも含めて)
(12)だし/うまみ(日本料理の神髄)
・歴史上の人物
(13)織田信長(外国人の戦国武将No.1人気)
(14)吉田松陰(2015年大河ドラマ/明治産業遺産から松下村塾)
(15)西郷隆盛(旧5千円札/武士道の作者/国際連盟事務次長)
・侍ワールド
(16)日本刀(外国人の称賛美)
(17)武士道(侍の本道/新渡戸稲造・旧五千円札の人物)
(18)大名行列(浮世絵や映画などでの江戸時代の壮麗な風景)
・日本の~シリーズⅠ
(19)日本人の結婚式(外国人の不思議/神前結婚式)
(20)日本人のクリスマス(外国人の不思議)
・日本の~シリーズⅡ
(21)日本の三名山(山の日の制定と鉄板の富士山絡み/日本人の山への信仰心)
(22)日本の花見(桜と弁当のトピックと合わせて、花見シーズンは外国人でいっぱい)
・外国人の人気施設
(23)カラオケボックス(外国人が是非日本で体験/見学したい)
(24)デパ地下(外国人が是非日本で体験/見学したい)
(25)家電量販店(外国人が是非日本で体験/見学したい)
・交通
(26)満員電車(外国人が驚く日本の通勤電車)
(27)ラッピング車両(外国ではあまり見られない)
・宿と日本建築
(28)古民家(是非、泊りたい・見たい日本の伝統的建築)
(29)宿坊(外国人が体験したい宿泊施設)
・日本の武道
(30)空手(2020年東京オリンピック採用種目)
<15>
昨年の2次口述試験では、「街コン」をよくわからないまま選び、冷や汗ものでした。何とか合格できたのは、試験官と「会話する」ことを諦めなかったからだと思います。過去問を知ることも勿論「必須」ですが、自分自身が好きなこと、興味があることを勉強していくのもいい方法ではないかと考えます。
そこで、私自身が出てほしかった話題を中心に予想してみました。受験される方のご参考になれば幸いです。
(1)熊野古道(独特の神聖さが漂い、トレイルとしても外国人に魅力を感じてもらえる)
(2)しまなみ海道(絶景を望むサイクリングロードとして世界的に注目を集めている)
(3)伊勢神宮(サミット首脳も訪れた、日本人に最も求心力のあるパワースポット)
(4)正倉院(シルクロードを経て渡来した宝物の数々が眠る。奈良の観光とからめて)
(5)和菓子(上生菓子から駄菓子まで、幅広い魅力がある)
(6)粉モン(B級グルメの代表格、気軽に味わえる日本食)
(7)ご当地グルメ(日本各地の気候風土や歴史から生まれた独特の味について)
(8)立食いそば(日本のファーストフード)
(9)箱根駅伝(日本で人気の高いスポーツイベントで、正月の風物詩)
(10)大相撲(国内人気も復活しつつある日本を代表するプロスポーツ)
(11)お化け屋敷(最近は、大人が行列を作るエンタテイメントとなっている)
(12)交番(KOBANは、訪日外国人も見守っている)
(13)歴女(好奇心旺盛で行動的な女性が増えている。他に「鉄子」や「山ガール」など)
(14)御朱印(安価で日本訪問のいい記念になるが、もらい方にエチケットあり)
(15)枕草子(源氏物語が出ればこちらも。源氏物語と同時代に書かれた随筆の最高峰)
(16)のれん(「信用」を意味する場合もある。)
(17)千羽鶴(オバマ大統領も折り鶴に祈りを込めた)
(18)根付(日本の民芸品だが、世界的に人気があり高価で取引されている)
(19)真珠(養殖を実現することで生まれた日本が世界に誇る宝飾品)
(20)大阪の看板(もはや観光名所であり、撮影スポットとして)
(21)ワンコイン○○(節約志向に受ける売り方が浸透している)
(22)新幹線(全土に広がり、各地をより気軽に訪ねられるようになった。)
(23)日本の酒(清酒のみならず、ビール、ウイスキーやワインも世界的に評価されている)
(24)日本のギャンブル(競輪、競馬では国際レースもあり、外国人選手(馬)も活躍する。)
(25)日本人が好きな歴史上の人物(源義経、真田幸村、坂本龍馬、新選組など)
(26)侘び寂び(日本人より外国人の方がよく知っているかも)
(27)日本人とボランティア(災害復興をはじめ、今や欠かせない力)
(23)ビジネスホテルとは何か?(「カプセルホテル」と合わせて)
(29)京都と奈良の違い(訪れれば肌で感じるその「違い」を説明する)
(30)日本人は何故富士山が好きなのか?(ちょっと違う観点で考えてみる)
<16>
(1)築地市場(日本独特の活発な海産物販売を伝えていて訪日外国人に人気が高いし、今問題になっているため、関心が高いと思われる)
(2)日本の城について(熊本地震がおき、熊本城が甚大な被害を受けた。日本の城の成り行き、またここから掘り下げて懸念されている地震、なぜ日本は地震大国なのか、対策等を聞かれる可能性が高い)
(3)東京の観光地(リオ五輪が終わり、東京五輪の関心が高まっており、オススメの観光地を聞かれることは現場で考えられているため)
(4)広島、長崎(今年オバマ大統領が現職の大統領として広島を訪れた。被爆地は外国人にとって関心が非常に高い。広島は日本三景の1つ、宮島があるため。私は今年の長崎平和式典で大使の随行を担当したが、ヨーロッパの方々の代表の方は、長崎はキリスト教の文化が根強いためこれらの関心が高かった)
(5)伊勢志摩(サミットが開かれ、日本人の心の聖地ともいえる場所で神社の説明とも関連して出しやすい)
(6)東北の見どころ(震災から5年が経ち、被災地の様子、東北で訪れるべき場所を聞かれる可能性がある)
(7)京都
(8)奈良(上記2つは定番ともいえる場所である。ここを抑えないことはないだろう)
(9)北海道新幹線(今年3月開通し、夜景で有名な函館、戊辰戦争の最後の戦いの場所、五稜郭は有名な観光地である)
(10)日本人の年末年始の過ごし方(過去問に出題がなされており、〆縄、しめ飾りの違いなど細かいところが聞かれやすい)
(11)富士山と浮世絵(富士山は世界遺産であり、浮世絵は外国人にも関心が高い。そのためこれら2つは関連付けて出題がしやすいのではないか)
(12)古墳(過去に二回出題がされており、古墳が作られた時期は仏教や漢字の伝来と重なっており、また仏教と神道の争いはあったかと聞かれた場合、物部氏と蘇我氏の対立を説明できたりと日本史とも関連付けやすい。その後の神仏習合ともつながる)
(13)着物の種類(浴衣で手軽に日本文化体験できたり、日本文化の象徴ともいえ、関心が高い)
(14)神道と仏教の違い(前述したが日本史とも関連しやすく、有名な神社、寺とも関連事項が増やしやすい。また日本の折衷主義が外国人にとって理解しづらく、説明する必要がある)
(15)戦国時代について(ゲームにもなっており、外国人にも興味をしめす1つの歴史の分野である。戦国時代は日本人にも人気な分野である今年の大河ドラマは戦国時代を取り上げており、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は説明できるようにする必要があると思われる)
(16)幕末から明治(来年の大河ドラマは西郷隆盛であり、また日本全体として日本が西洋諸国に関わり始めた時期である)
(17)和食(無形文化遺産になり、寿司は有名であり、豆腐はベジタリアンやイスラム教の方も食べやすいため)
(18)日本の宿泊スタイル(訪日外国人にとって宿泊は重要であり、旅館、ビジネスホテル、民泊の説明は必要)
(19)アニメ(日本のポップカルチャーであり、ヒーローものは武士道と結びついたりしている)
(20日本の武道(東京五輪に関連づけて、五輪で正式種目とそうでないやつで出しやすい。また精神面の鍛錬を目的にしているのは珍しいと思われる)
(21)天皇と将軍(天皇は生前退位が海外でも大きく報道され、神話の出雲大社、伊勢神宮も関連付け可能。将軍は日本史を語る上で不可欠)
(22)お遍路(外国人の間で人気となっている。四国の道後温泉も関連している)
(23)カラオケ(国籍問わずこれをしたら、仲良くなれることが多く、外国にも普及している日本文化の1つである)
(24)敬語(外国人が日本語を勉強する上で厄介となり、目上の方々に敬意を払うという日本文化で重要な文化)
(25)お札(お札はその国の歴史や文化を表していることが多く、そこからそれらを知れる。訪日外国人にとってもガイドに質問しやすい分野である)
(26)禅(外国人にとって手軽に体験できるものとなっており、日本人の精神の根幹である。過去にも出題あり)
(27)日本の祭り(日本の祭りはその土地の文化や歴史を堪能でき、外国人見学者も増えている)
(28)家電文化(過去に出題があり、日本の製品は質が良いと評判であるため、購入したい訪日外国人もいると思われる)
(29)岐阜(今年の社会科にも出題がされて、タイムリーであり、世界遺産もあり、日本アルプスもあるため)
(30)茶道、華道(過去に出題があり、体験できる日本文化のひとつであり、茶道は禅宗に起源があり、華道は仏教
の慣習が始まりであり、掛け軸で書道も関連しやすい。また華道においてはフラワーアレンジメントとの違いも興味深い)
<17>
・地理・歴史
(1)日本の気候
(2)日本の地形
(3)富士山
(4)明治維新
(5)江戸時代
・選んだ理由:日本の風土と発展の過程を知ってもらうには、基本の知識ではないかと思います。
・観光.世界遺産
(6)東京スカイツリー
(7)伊勢神宮
(8)清水寺
(9)金閣寺
(10)厳島神社
(11)日光東照宮
(12)鎌倉
(13)箱根
(14)広島平和記念資料館
(15)日本三景
・選んだ理由:定番ではありますが、観光という観点からはいつ出ても良い問題だと思います。
・文化
(16)生け花
(17茶道
(18)歌舞伎
(19)日本のアニメ
(20)カラオケ
・選んだ理由:伝統芸能と最近の文化を紹介する為には必要な項目だと思います。
・生活・料理
(21)お正月
(22)お盆と盆踊り
(23)懐石料理
(24)京都錦市場
(25)チップと心付け
・選んだ理由:一見、定番ですが、24番などは、ちょっと穴場的で、作成者によっては出したい問題ではないかと思います。
・その他
(26)東京オリンピック
(27)学習塾
(28)日本人と仏教
(29)日本人の長寿の秘訣
(30)携帯電話と日本人
・選んだ理由:オリンピックは当然抑えておくべき項目だと思います。他は、ひょっとするとという勘ですね。
・厳選30題の理由:最近はかなり立ち入ったマイナーっぽい(神楽とか)出ているようですが、定番を抑えておくと、逐語訳でも、プレゼンテーションでも、どれか、“出来るのがあるのではないか”と思って選びました。
・感想
ハローの動画には、今回特にお世話になり、寛大な提供には本当に感謝しています。1次試験の結果はまだ発表されていませんが、30選に応募した皆様の熱意に動かされて、仲間に入れさせて頂きました。
是非、皆さんと一緒に次のステップに進みたいと思います。植山先生の次回のご旅行の動画を楽しみにしています。
<18>
(1)広域周遊観光ルート(2015年二次で昇龍道の中にある4つの観光地が出題された。2016年一次地理で下記の4つが出題された。出題可能性が高い)
・アジアの宝悠久の自然美への道ひがし北海道
・昇龍道
・スピリチュアルな島四国遍路
・温泉アイランド九州
(2)昇龍道(2015年二次に昇龍道に含まれる観光地が集中的に出題、2016年も一次地理で出題)
(3)アジアの宝悠久の自然美への道ひがし北海道(2016年一次地理で出題)
(4)スピリチュアルな島・四国遍路(2016年一次地理で出題)
(5)温泉アイランド九州(2016年一次地理で出題)
(6)北海道新幹線(2016年開業、2014年二次で北陸新幹線、2013年二次で新幹線)
(7)北陸新幹線(2015年金沢に延伸、2016年一次一般常識で出題、2014年二次で北陸新幹線、2013年二次で新幹線が出題)
(8)日本の城(2014、2015年二次で出題。熊本城の地震罹災、四大名城…姫路、大坂、名古屋+熊本、世界遺産…姫路、二条、首里が出題されるか)
(9)和食(2015年二次で出題。2015年に「食」関連が集中的に11題出題される)
(10)日本の市場(代表的「食文化」のメッカ。2015年地理一次で出題。2015年二次で「デパ地下」が出題されたこともあり、食のマーケットが取り上げられる)
(11)築地市場(人気観光地であると同時に、東京都政における大問題となって海外でも広く報じられている。日本の食のブランドに大きな影響を与えかねない問題でもある)
(12)錦市場(京都市、京都の台所)
(13)黒門市場(大阪市、大阪の台所)
(14)B級グルメ(訪日リピーター向け、もんじゃ、わらび餅、広島風お好み焼き、明石焼き、讃岐うどん、タコライスなどの歴史あるB級グルメもある。2013年と2016年一次地理出題)
(15)日本の朝市(2016年一次地理出題。函館、輪島、唐戸など)
(16)古墳(2014、2015年の二次試験出題、2016年一次歴史出題。頻出問題)
(17)日本の伝統芸能(能、狂言、人形浄瑠璃、歌舞伎など。2013年二次出題、2015年二次で歌舞伎、神楽が出題)
(18)日本の祭り(2013年祇園祭、2014年日本の祭り、2015年火祭り…網走オロチョン、青森ねぷた、秋田竿燈、福井勝山左義長、京都五山送り火、奈良東大寺修二会などがある。また、2015年二次で札幌雪祭りが出題された)
(19)日本の人気のパブリックビューイング(今年の人気大河『真田丸』で数多く実施、ワールドカップ日本代表、オリンピック、ワールドベースボールクラシック)
(20)桜(2015年二次出題、2016年一次一般常識で2題出題「全国の桜」「日本さくら名所100選」)
(21)日本の憲法改正論議(2016年一次一般常識問題で出題。2016年の参議院選挙結果で、改憲勢力が改憲可能な議席数を掌握した。)
(22)日本の自然災害について(2014、2013年二次出題、2016年の熊本地震、数次の台風襲来による被害、大規模火山噴火が頻発していることなど。また南海トラフ地震への対策など)
(23)訪日外国人の安全対策(22に関連して、出題に備える。ガイド実務でも必要ではないだろうか?)
(24)日本の自販機(災害発生時に無償で飲料を提供するので22)23)に絡めて。また日本の食文化に絡めて。お茶、お水が有料!)
(25)日本のポップカルチャー(2016年一次一般常識出題。世界に類を見ない「かわいい」文化)
(26)天皇(頻出問題である「古墳」にも関連し、今年に入って、今上天皇の生前退位の意向も大きな日本における関心事であり、出題可能性が高い)
(27)日本のお勧めの温泉(2013年二次で「温泉マナー」と「温泉」が出題、2014年二次で草津温泉が出題。火山とも深い関連あり。)
(28)野猿公苑(2016年一次一般常識、2015年二次、2015年一次地理で出題。隠れた頻出問題。)
(29)鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(2015年二次で徳川家康、風林火山(武田信玄のスローガン)が出題。今年の人気大河の、最大の悪役のスローガンが出題されるか)
(30)日本の野生動物(2016年一次一般常識、2015年二次で出題。)
・選んだ理由
今年一次試験に全くの独学で初挑戦し、何とか歴史、一般常識では正規の合格ラインを上回りました。
地理は、正規合格ラインまで、あと1点でした。学習方法は、最近8年分の過去問の答えを諳んじるほど繰り返して解き、傾向を分析することでした。この経験を二次の準備にも援用したく思います。
二次は一次での出題と同じ内容も頻繁に出題されることから、2013~2016年の一次の問題の内容も考慮に入れ、予想いたしております。
<19>
(1)富士山と郷土富士(2012,2013年に富士山出題郷土富士は日本で300以上、なんと海外にもあるという-オ
レゴン富士メキシコ富士等―世界に広がる富士信仰)
(2)広島ドーム平和公園(今年オバマ大統領訪問、サミット外相会議もあり核廃絶の願いを世界に発信)
(3)宮島厳島神社(2014年に日本三景出題。今年はカープが盛り上がったので広島が出る予感)
(4)奈良(京都は2008年2010年と出題奈良は2008年に出題。今年あたりそろそろ…法隆寺が単体ででる可能性も大かと)
(5)伊勢神宮(2015年に出雲大社が出題、今年伊勢志摩サミットもあり話題に)
(6)東北三大祭り(2013年に東北の魅力あるスポットが出題、今年は祭りで出題するのでは?)
(7)昨年訪日外国人が激増し過去最高となった理由(当初の予定を上回り昨年は1974万人達成、軌道修正し、2020年4000万人、2030年6000万人と倍3倍増目標を打ち出している。イケイケドンドン!)
(8)阿蘇山(2013年富士山、2014年高野山、日本アルプス、2015年出羽三山が出題火山関連も今年熊本地震関連からも出題されるのでは?)
(9)日本の貿易の今後(TPPによる経済農業医療等への影響は甚大。旅行業界も垣根が取り払われると海外資本が流入等注目すべき点もあるかと。)
(10)2020年東京オリンピックに向けて東京、日本はどう変わるのか(1964年の東京オリンピックでは新幹線高速道路と飛躍的な発展を遂げ、その後好景気に沸いたが、2回目の東京オリンピックではどのような変化が?)
(11)北海道新幹線(2014年に北陸新幹線が出題、そのまま北海道新幹線にスライドしてくるか?)
(12)函館(9同様2014年に北陸新幹線、金沢の名産品が2015年に出題、函館も可能性大)
(13)アメリカ大統領選挙と日本の首相の選挙の違いについて(今年は国内外選挙への注目度が高い)
(14)いけ花(2010年茶の湯が出題、先生もその年に生け花を予想問題に。今まで出題されてないのが不思議)
(15)日本の家屋の特徴(2015年に書院造り金閣寺の構造合掌造り日本の城の種類とその特徴と日本建築に関して4題も出題。今年も障子床の間縁側等含め日本建築に関する問題がでるのでは)
(16)有名な俳句(特に名所での)を一句(紹介も含め)。(2011芭蕉の俳句を一句紹介が出題、個人的に「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」あたりがダイレクトに出ると予想)
(17)年賀状(外国のグリーティングカードだが年賀状は親愛より義理が重くて日本的。)
(18)松竹梅(桜は定番中の定番、今年は食糧にもなる梅に焦点、さらにめでたく松竹梅セットで出ないかな?)
(19)外国人が苦手な日本食(納豆梅干しが高ランキング。食べず嫌いにならずトライしてもらえるように説明したい)
(20)ゆるキャラ(くまもん海外進出も果たしおみやげの上位ランキングにも常連となる。)
(21)七福神(仏教神道道教ヒンズー教の神様のコラボで日本の宗教土壌を象徴している、またキャラクター的にデフォルメされたお土産が人気)
(22)使い捨てカイロ(外国ではアウトドア―ショップにしかないとか。ウォシュレット同様、日本でのみ爆発的人気商品。)
(23)SNS(フェイスブックツイッターライン利用のため、スマホは生活必需品に。また炎上等社会問題にも)
(24)日本の地震対策(今年の熊本地震とその後の南海トラフ地震への注目度からいって外せないかと)
(25)ロボットと人工知能(各国開発競争が激化。MICEの会場でもロボットの案内役が活躍)
(26)長寿のお祝い(お宮参り七五三と子供の慶事もさることながら、高齢化社会お年寄りの慶事の関心度も大)
(27)日本のクリスマス(2015年に日本のハロウィンと日本のバレンタインデーが出題今年はさらにBIGEVENTクリスマスが…)
(28)日本庭園(日本三大庭園枯山水ともに今年こそ出題してほしいの祈りです。)
(29)日本国憲法成立のいきさつ(松本案からマッカーサーノート等明治憲法との違いも含めて。憲法改正、選挙権18歳は今年のトピック)
(30)日本の天皇制(他国では類をみない奇跡の一族。神武天皇以来2600年。天照大神を祖先とし神格化されたことが理由の一つだが古事記での崇神天皇は168歳。まさに神の領域)
<20>
6つの分野(地理・歴史・政治・文化スポーツ・観光・風習)に分けて予想してみました。
・地理
(1)日本の国土(狭い平地に多くの火山を持つ島国。定番)
(2)富士山(日本のシンボル。活火山で噴火もありうる)
(3)東北地方(震災からの復興をどうとらえるか)
(4)台風(台風、竜巻等の自然災害は多い)
(5)大阪(独自文化を持つ大都市、真田丸の大阪城)
・歴史
(6)明治維新前後(歴史の定番。黒船から明治新政府樹立までの出来事)
(7)広島・長崎(原爆被害とオバマ大統領の広島訪問を肯定的に捉えるか)
(8)元寇(他国からの侵略に対する対応)
(9)平安時代(貴族文化が栄え、新しい文化が生み出された、源氏物語・枕草子)
(10)戦国時代(信長・秀吉・家康に関連したこと)
・政治
(11)日本の憲法(戦争放棄・国民主権)
(12)宗教(仏教と神道の違い。週区王的寛容性。定番でしょう)
(13)総理大臣(アメリカ大統領との違い。選挙等)
(14)天皇(世界に類をみない日本の天皇制)
(15)選挙権(18歳以上に引き下げられた)
・文化・スポーツ
(16)東京オリンピック2020(オリンピックにどう関わるのか)
(17)アウトドア(登山やハイキング等、高尾山は外国人がたくさん)
(18)世界遺産(国立西洋美術館の登録)
(19)歌舞伎(日本の伝統芸能であり、外国人にとって人気)
(20)コスプレ(日本のコスプレをする外国人が増加。古い伝統との対比で重要)
・観光
(21)日本三景(定番。三名園も同列にある)
(22)交通網(北海道から九州までの新幹線網や鉄道地下鉄)
(23)温泉地(外国人にも人気の温泉)
(24)城(日本の城は城下町として開かれていながら要塞機能がある)
(25)宿(ホテル・旅館・民宿・ペンション等多彩な宿泊施設があり、外国人にも満足を与えられる)
・風習
(26)家庭の食事(日本食・西洋料理・中華料理なんでもありの寛容性)
(27)居酒屋文化(外国人にも人気の居酒屋。楽しさを紹介)
(28)酒(日本酒人気の復活、日本産ワインも世界に名が広まっている)
(29)盆踊り(各地の有名な踊りには多数の観光客が押しかけている)
(30)正月(日本人の最大行事とも言える。外国人が楽しむためにはどうする)
<21>
(1)富士山(定番中の定番で、外すわけにはいかない)
(2)明治維新(日本史の定番。鎖国→開国、黒船、産業革命、近代化とからめて説明を)
(3)東京オリンピック(日本のインバウンド業界の一大イベント)
(4)北海道新幹線(新青森駅ー新函館北斗駅間が、2016年3月26日に開業した)
(5)一億総活躍社会(これからの日本のキーワードになりそうです)
(6)日本海溝のプレート(日本が何故地震が多いのか。その理由として)
(7)マイナンバー制度(税と社会保障改革の柱として。海外からも注目されているので)
(8)四国八十八カ所巡り(今年は60年に一回の年。巡拝者が特に多い年。始めるなら今年からと言われている)
(9)今年のインバウンド状況(今年は大幅にインバウンドが増加した。その状況には多くの外国人も関心を持っている)
(10)100円ショップ(海外からのお客様は必ず訪問されるので)
(11)イグノーベル賞(日本人が連続受賞で海外からも奇抜な発想に関心)
(12)日本のジビエ料理(最近、関心が高い料理)
(13)日本の国技(今年のオリンピックで注目を集めた柔道、そして海外からも人気の高い相撲)
(14)婚活(晩婚化で未婚者が増加。日本の社会現象)
(15)カーシエアリング(持つことから使うことへの意識の転換)
(16)フリー・マーケット(リユース・リデュース・リサイクルは時代の要請)
(17)生涯学習(高齢化に伴い注目。大学も少子化もあり、高齢者を積極的に受け入れ)
(18)写経(精神面の効果や自分の時間作りで、最近注目)
(19)ヨガ(心身の健康面で最近注目されている)
(20)技能実習生(日本企業にも浸透)
(21)映画「君の名は」(アニメで復活)
(22)派遣社員(日本企業にとって重要なシステム)
(23)歌舞伎襲名(歌舞伎界の伝統である襲名は継承のための重要なシステム)
(24)ハイブリッドカー(今や時代の当然の流れ)
(25)フエイスブック(友達の輪づくりとして重要なツール)
(26)里山登山(気軽に楽しめるスポーツとして、愛好者は多い)
(27)カニの食べ放題(時代を超えて人気の定番料理)
(23)異業種交流(以前からビジネスチャンスのきっかけとして注目)
(29)カープ女子(今年は急増。社会現象。)
(30)テレビ・ショッピング(ファンは多い)
・選んだ理由
今年の社会現象や、今関心を持たれているテーマという面から選びました。
・感想
二次合格に向けて、短期間ながらとにかく頑張ってみようと思います。
<22>
・地理
(1)熊本城(地震関連)
(2)函館(北海道新幹線)
(3)伊勢神宮(サミット開催)
(4)日本の夏祭り(東北三大祭)
(5)箱根(温泉・東京から近い)
(6)富士山(世界遺産・ゴールデンルート)
・歴史
(7)埴輪(一次試験でも古代から出題)
(8)忠臣蔵(源氏物語から連想)
(9)織田信長(海外との関わり)
(10)お雇い外国人(明治維新関連)
・産業など・文化
(11)築地市場(時事ネタ)
(12)ラーメン(和食・訪日客に人気)
(13)年越しそば(和食+正月)
(14)ちゃんこ鍋(和食+相撲)
(15)回転寿司(和食+ハイテク)
(16)民宿(訪日客を呼び込みたい方針)
(17)日本庭園(三名園)
(18)能と狂言(歌舞伎から連想)
(19)日本のクリスマス(日本の~シリーズ)
(20)お年玉(正月行事)
(21)100円ショップ(お土産に人気)
(22)ゆるキャラ(クールジャパン+地方)
(23)B級グルメ(和食+地方)
(24)プリクラ(世界的自撮りブーム)
(25)コスプレ(リオ閉会式の安倍マリオ)
(26)コミックマーケット(クールジャパン)
(27)御朱印帳(社寺+流行)
(28)パワースポット(社寺+流行)
(29)駅伝(日本人の好きなスポーツ)
(30)日本で人気のSNS(匿名を好む日本人)
・選んだ理由
地理・歴史については、基本的事項を勉強するのに精一杯で、深い予想をするところまで至りませんでした。最近の出題では「街コン」「田んぼアート」などキャッチーな時事的単語が見受けられたので、そのあたりを多めに入れて狙ってみました。
・感想
予想問題としての精度が低く、お恥ずかしい限りですが、今回のコンテストのおかげで最近出題された問題に正面から向き合うことができました。良いきっかけを与えていただき、ありがとうございます。
<23>
(1)火山(阿蘇山で10月8日、36年ぶりに爆発的噴火が発生。過去問で複数回出題されている)
(2)地震(熊本地震の次はどこで大地震が起きるか、予断を許さない)
(3)西郷隆盛(2018年のNHK大河ドラマ主人公。明治維新の三傑)
(4)新幹線(北陸新幹線、北海道新幹線が相次ぎ開通。現美新幹線(越後湯沢~新潟)は、今年10月9日の総合旅行業務取扱管理者試験で出題された)
(5)リニアモーターカー(東京から大阪までを結ぶリニア中央新幹線。整備計画が国家的プロジェクトとして進められている)
(6)富士山(過去問で頻出。今後も出題の可能性が高い)
(7)鎌倉(東京から日帰りできる観光地だが、直近3年間は出題されていない。見どころが多く、出題しやすい)
(8)沖縄(9月15日に「やんばる国立公園」が新たに指定された。世界遺産や離島など話題が豊富)
(9)日本の観光ルート(2015年プレゼンで「ゴールデンルート」が出題。次は昇龍道、北海道ガーデン街道などが狙われそう)
(10)富岡製糸場(2014年に世界遺産に登録。未出題)
(11)東京スカイツリー(東京タワーと絡めて主題しやすい)
(12)築地市場(2015年の逐次通訳で出題。移転問題が連日報道されている)
(13)東京駅(1914年の開業からほぼ100年。新幹線と絡めて出題されそう)
(14)銀座(外国人観光客に人気の街)
(15)日本の城(2015年プレゼンで出題。地震で被害を受けた熊本城、世界遺産の姫路城など話題が満載)
(16)民泊(外国人観光客の増加に伴い、宿泊場所の確保が重要な課題として浮上)
(17)諏訪御柱祭(7年に1度の勇壮な祭りが今年行われている)
(18)和食(2013年にユネスコ無形文化遺産に登録。わさび、醤油なども含めて外国人の関心が高い)
(19)納豆(外国人にとっては珍しい健康食品)
(20)和紙(2014年にユネスコ無形文化遺産に登録。島根、埼玉、岐阜について問える)
(21)風呂敷(一枚の布が織り成すエレガントさが「とても日本的」と称賛されている)
(22)桜(定番だが、桜の名所や日本人の心など多角的に問える)
(23)山の日(8月11日。今年からスタートした。山関係の出題が近年多く、狙われそう)
(24)東京オリンピック(2020年まであと4年。1964年の東京五輪との対比ができる)
(25)スーパー銭湯(頻出の「温泉」との関連で出題が予想される)
(26)アニメ(世界から注目されている日本の文化)
(27)福袋(2014年プレゼンで出題。外国人観光客のおみやげとして人気)
(28)コンビニ(年中無休・24時間営業で便利なサービスが詰まっている。外国人観光客には驚くべき店)
(29)ハイテクトイレ(多くの外国人観光客が日本に来て戸惑うのが、まずトイレ)
(30)待機児童(直近の都知事選でも複数候補が問題にした。社会問題として注目)
・選んだ理由(過去問をベースに、外国人観光客の関心の高さ、直近のニュースなどを総合考慮して選びました)
・感想(予想問題のコンテストを再度企画していただき、ありがとうございます。前回も応募させていただきましたが、もう一度練り直しました。皆様の参考になれば幸いです)
<24>
(1)折り鶴(オバマ来訪と関連して、折り鶴が、お見舞いにも贈られることなどを含めての出題を予想)
(2)東京オリンピック(インバウンドの一大行事であり、リオオリンピック後に東京オリンピック関連番組も報道)
(3)北海道新幹線(北海道と鹿児島まで新幹線が開通ということで、やはり出題が予想される)
(4)だるま(招き猫が出た後は、大願成就で目を書き入れるだるまが出ると予想)
(5)点字ブロック(点字ブロックを含むユニバーサルデザイン東京オリンピックで外国人旅行者が増えた際にも重要)
(6)18歳選挙権(近年の出来事として。政治への関心も含めてプレゼンとしても出題予想)
(7)明治維新(日本史の重要事項、来年の大河は西郷隆盛)
(8)カプセルホテル(安い旅行を検討しているが、交通の便がよく安い宿は、という流れでの出題予想)
(9)シャワートイレ(外国人観光客にも人気)
(10)盆栽(作品によっては手軽に、自然の美を楽しめる日本の芸術であるから)
(11)ウィークリーマンション(旅行客が長期滞在したい場合の一選択肢として。ウィークリーマンションとはどのようなものか?の出題)
(12)過労死(過労による心身の故障、自死について。そうしたことが起こる日本の企業風土についてもプレゼン対象となりうる)
(13)皇室・天皇制について(陛下の「おことば」があったことと、被災地訪問が行われたことから)
(14)相撲(国技であること、外国人力士が増えていることから)
(15)ふるさと納税(ふるさと納税によって、魅力的なお礼の品があることから、利用者も増加中。日本のユニークな税収制度として出題を予想)
(16)漫画喫茶(カプセルホテルのほかに安く利用できる場所でもあり人気スポット。一方では、生活に困窮して漫画喫茶滞在という隠れた貧困とも関連深い、現代を表す施設であるため)
(17)日本人の宗教観(和訳かプレゼン問題。神社にも行き、結婚式は教会で、葬儀は仏式で、という日本の宗教観について尋ねられることもあるため)
(18)本音と建て前(外国人留学生の知人から「「遊びに来てください」という言葉を真に受けてはいけない」と何度も聞いた。海外にない概念ではないにしても、日本に関心が深い人にとっても、本心の把握が難しいことがあるものと思われるため)
(19)婚活(婚活疲れという言葉もあるくらい定着した言葉だが、具体的にどういう活動なのか海外からみると分かりにくいのではないかと予想。既に、街コンも出たため)
(20)デパ地下グルメ(旅行をする際に、ずっと外食も大変。テイクアウトに関連しての出題として予想)
(21)ママ友(「子供を通じて知り合ったお母さんの知人」だが、普通の友人知人とどう違うのか、海外から見たら言葉のニュアンスを知りたいのでは)
(22)女子力(最近よく聞く言葉であるため)
-34-
・以下、主にプレゼンとしての出題予想
(23)日本のゲームについて(ポケモン・ゴーの大ヒットから。流行っているゲームやゲームに熱中しすぎることのデメリット、ゲームの魅力などの出題を予想)
(24)広島の観光名所(オバマ来訪と関連して、原爆ドーム以外の観光スポット)
(25)長距離バスのメリット・デメリット(安い移動手段で海外旅行者も利用しているが、近年大きな事故の報道あり)
(26)ポップカルチャーファン(OTAKU)の観光客への一日おすすめプラン(アニメーション、漫画ファンが若者中心に多いため)
(27)おすすめの日本の祭り、年中行事(特定の祭りばかりでなく受験者の薦めるものが出てもいいのでは)
(28)東京オリンピックにおける通訳案内士の役割とは(プレゼン問題。オリンピックで外国人旅行者が増えた際の案内士のあり方、受験者自身が案内士として、どのような役割を考えているか)
(29)地震が来た時の対処法(近年、地震が多発しているため。昨年、九州旅行をした外国人の知人も、地震直後の移動が不安だったと言っていた。どのようなことに気を付けるべきか、情報収集の方法などの出題を予想)
(30)温泉の利用方法とおすすめの温泉(温泉大国だが、外国人旅行者は、大浴場に慣れていない場合もあるため)
<25>
(1)阿蘇山(熊本の地震に続き、火山活動が心配されます)
(2)豊臣秀吉(家康が出たら、秀吉も必須でしょう。真田丸でも出ましたね)
(3)明治維新(鉄板。日本はどうして植民地にならずにすんだかの観点も)
(4)日本の産業革命(世界遺産に富岡製糸場ほか明治日本の産業革命遺産が登録されたので)
(5)参覲交代(大名行列、街道整備、宿場町、観光にも盛りだくさん)
(6)神仏習合(寺と神社の違い、そしてどうして寺に神社があるのか不思議)
(7)七福神(ユーモラスな姿の神様と初夢、観光ルートとしての七福神巡りなどおすすめ)
(8)国立西洋美術館(今年の世界遺産登録です)
(9)東京オリンピック(1964年の達成と2020年の期待)
(10)築地市場(移転に伴う問題と場外の残存、説明をどうポジティブにまとめるか挑戦)
(11)北海道新幹線(今年3月開業です)
(12)ポケモンGO(歩きスマホだけでなく観光地に聖域にあちこち出没して問題に)
(13)18歳選挙権(今年、参議院議員選挙で満18、19歳が初投票)
(14)プロジェクションマッピング(歴史的建物への投影で観光アップ)
(15)民泊(宿泊施設が不足する中、都会の空き部屋を外国人観光客に安く貸すことの近隣への影響も含めて)
(16)御朱印帳(そもそもの意味と、スタンプラリーも含めて)
(17)パワースポット(スピリチャル・ブームは日本だけではないので。霊場も含めて)
(18)山の日(新たに加わった国民の祝日。今年8月10日に初実施)
(19)自動販売機(いたるところにある自販。どんなものを売っているか)
(20)ランドセル(日本独自の習慣。小学生に高級バッグを買い与える不思議)
(21)マスク(花粉症の頃は、日本人はみなマスクをしているように見える)
(22)コスプレ(漫画を通して輸出された日本文化。海外愛好者も続々増えている)
(23)スクランブル交差点(渋谷は美しくて有名。どうしてぶつからずに歩けるか)
(24)日本のトイレ(和式と最先端ウォシュレットや音姫など話題豊富)
(25)5千円札に描かれている人物(一万円、千円札が出たので、次は樋口一葉でしょう)
-35-
(26)だるま(招き猫が出ましたから、今度は)
(27)よさこい(土佐の踊りだけではなく、全国各地に広まったのはなぜ?)
(28)日本のベジタリアン料理(ベジタリアンの訪日が増えています。日本料理の中で、何がベジタリアンなのか、どこで食べられるかのアドバイスも大事)
(29)女性専用車両(どうしてこんなのがあるの?男性が乗るとどうなるの?)
(30)伝統工芸としての組紐(君の名は。でも出てきましたね。真田紐、帯締めも)
前回も応募させていただきましたが、受賞された方々の素晴らしい予想問題に自分の視点の足りないところに気づかせていただきました。今回はすでに17もの応募があり、どれも素晴らしいのでそれ以上付け加えることがあろうかと思いましたが、反省も込めて前回出したものをもう一度見直して、再度提案させていただくことにしました。ちょっと途方に暮れ始めていたので、再度見直すことでリフレッシュさせていただきました。滑り込みで応募致します。
<26>
・今年、または近年話題のテーマ
(1)伊勢志摩(伊勢神宮を含む。サミット関連)
(2)海女(サミット関連)
(3)日本の真珠養殖(サミット関連)
(4)折鶴、または和紙(オバマ大統領の広島訪問関連)
(5)四国八十八所(昨年西国三十三所が出た事と、今年は逆打ちでご利益3倍に、さらに60年に一度の丙申の年)
(6)北海道新幹線(今年開業、函館観光も含む)
・外国人に人気のあるもの
(7)横丁、路地裏(新宿ゴールデン街など人気)
(8)下町(谷根千が今熱い)
(9)忍術(野田市の武神館がすごい人気)
(10)自動販売機
(11)宿場町(妻籠宿が人気で、クールジャパンで取り上げられた)
(12)サイクリングロード(しまなみ海道は昨年の地理でも出題された)
(13)富士登山(日の出を見る)
(14)盆栽
(15)お薦めのアニメについて
・観光スポット
(16)東京からアクセスの良い温泉(箱根、那須塩原、または都内で入れる温泉も含む)
(17)都内でお薦めの花見スポット
(18)東京の水辺(特に隅田川を舟運観光スポットとして東京都が開発している)
(19)鎌倉(東京に近くて、素晴らしい観光地なのに近年出題されてない)
(20)築地
(21)上野(西洋美術館、上野東照宮アメ横など)
(22)観光列車(ななつぼしin九州、花嫁のれんなど)
-36-
(23)スーパー銭湯
(24)お薦めの観光周遊ルート
(25)ローカルな市場(黒門、錦、牧志近江、函館自由市場など)
(26)日本でお薦めの夜景スポット
・歴史関連
(27)明治維新(鎖国含む)
(28)西郷隆盛(昨年は坂本龍馬だったので、今年はこれでしょ!)
(29)豊臣秀吉(昨年は徳川家康だった。今年のNHK大河ドラマにも登場した人物。)
・文化
(30)敬語(ひらがな、カタカナは昨年出題されたがこれはまだ)
・感想
正直、少々だれ気味でしたが、皆さんの予想課題を見ていたら、よく勉強しておられて、自分もやることがいっぱいあることに気づかされ焦ってきました。
やはり1次合格発表を待ってから2次対策始めるのでは遅いというのは本当ですね。
この企画、先生にはご指導いただく上に散財までさせて、大変恐縮な思いではございますが、モチベーションアップにつながり、ハロー生徒同士の助け合いの精神も垣間見えて、孤独な戦いに活を入れていただく良い機会となりました。大変ありがたく思っております。
出題ですが、今年から東京オリンピックまでは、なんといっても東京関連の出題が多くなると予想します。
以上