Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

2017年度<一般常識>にズバリ出題された<Youtube セミナー>資料

$
0
0

2017年度<一般常識>にズバリ出題された<Youtube セミナー>資料

<Youtube セミナー>資料から、下記のように、多くがズバリ出題され、受験業界の大きな注目を集めています。

●2017 年度<一般常識>対策<Youtube セミナー>の資料
http://www.hello.ac/2017.ippan.seminar.pdf

●上記資料からズバリ出題された2017年度<一般常識>の問題

【大問1】訪日外国人旅行者に関する次の各問に対して、それぞれ答えなさい。

(1)2016年の訪日外国人旅行者数は過去最高を記録したが、人数と国・地域について次の問いに答えなさい。

 <問1>2016年の訪日外国人旅行者数は約何万人であったか。次の①~④の中から一つ選びなさい。(3点)(セミナー資料:P6,14)
     ①404  ②1,404  ③2,404  ④3,404

 <問2>2016年に訪日外国人が多かった国・地域を多い順に並べた組み合わせはどれか。次の①~④の中から一つ選びなさい。(3点)(セミナー資料:P6,14)
     ①中国、韓国、台湾 ②韓国、中国、米国
     ③中国、台湾、米国 ④韓国、台湾、中国


(2)2015年はインバウンド(訪日外国人)がアウトバウンド(日本人海外放行者)を上回ったエポックメイキングな年となったが、これは大阪で(ア)が開催された(イ)年以来のことである。

 <問1>空欄(ア)に当てはまる適切な語句を次の①~④から一つ選びなさい。(3点)(セミナー資料:P2)
     ①ユニバーシアード ② アジア競技大会 ③万国博覧会 ④花の万博工

 <問2>空欄(イ)に当てはまる適切な数字を次の①~④から一つ選びなさい。(3 点)(セミナー資料:P2)
     ①1950  ②1960  ③1970  ④1980


(3)観光庁の調査では、2016年の訪日外国人旅行消費額のうち、一番大きい費目は(ア)であった。また一人当たり旅行支出がもっとも高かった国は(イ)であった。

 <問1>空欄(ア)に当てはまる適切な語句を次の①~④から一つ選びなさい。(3点)(セミナー資料:P15)
     ①買物代 ②宿泊料金 ③交通費 ④飲食費

 <問2>空欄(イ)に当てはまる適切な国名を次の④~④から一つ選びなさい。(3点)(セミナー資料:P15)
     ①米国 ②中国 ③韓国 ④オーストラリア


(4) 訪日外国人誘致を促進している観光庁と日本政府観光局(JNTO)について、次の問いに答えなさい。

 <問1>観光庁と日本政府観光局(JNT0)は2017年度の具体的施策のひとつとしてMICEの誘致の促進を掲げている。
     MICEとは多くの集客が見込まれるビジネス関連の称を意味し、それらの英語の頭文字を並べたものだが、
     通常Mはミーティング、Iはインセンティブ(ツア-)、Cはカンファレンス・コンベンションを表し、Eは(ア)・イベントを表す。
     空欄(ア)に当てはまる適切な語句を次の①~④の中から一つ選びなさい。(2点)(セミナー資料:P26)
     ①エコノミクス ②エキシビション ③エキサイトメント ④エクスカーション


【大問4】世界遺産に関する次の各問に対して、それぞれ答えなさい。 
 
(1)日本における世界遺産の数は、2016年国立西洋美術館本館が加わり、2016年末現在20を数える。

 <問1>次の世界遺産のうち、文化遺産はどれか。④~④の中から一つ選びなさい。(3点)(セミナー資料:P16)
     ①富士山 ②知床 ③屋久島 ④白神山地


(2)ユネスコ無形文化遺産について以下の問いに答えなさい。

 <問1>2016年には日本の(ア)が登録された。空欄(ア)に当てはまる適切な語句を次の①~④からつ選びなさい。(セミナー資料:P17)
     ①山・鉾・屋台行事  ②来訪神・仮面・仮装の神々
     ③和食:日本人の伝統的な食文化 ④和紙:日本の手漉和紙技術


【大問5】日本の交通運輸機関に関する次の各問に対して、それぞれ答えなさい。

(1)2016年の訪日クルーズ旅客数は前年比78.5%増の約(ア)万人を記録した。
 クルーズ船の寄港回数は前年比38.8%増の2,018回となり、いずれも過去最高を記録した。また港湾別の寄港回数は、第l位が博多港で328回であった。(3点)

 <問1>空欄(ア)に当てはまる適切な数字を次の①~④から一つ選びなさい。(セミナー資料:P15)
     ①100  ②199  ③599  ④1000


【大問7】日本の文化に関する次の各文章を読み、それぞれの問いに答えなさい。

 <問4>次の日本遺産の主旨と目的についての記述のうち、正しいものはどれか。①~④から一つ選びなさい。(3点)(セミナー資料:P17)
     ①日本遺産は歴史的経緯や、地域の風土に根ざした世代を超えて受け継がれている伝承,風習などを踏まえたストーリーの下に有形・無形の文化財をパッケージ化するものである。
     ②原則として、情報発信事業を含め、各自治体は、政府の支援を受けることなく自立的に活性化の取組を行う必要がある。
     ③日本遺産として認定されるスト-!}ーは、複数の市町村にまたがって展開される「シリアル型」でなければならない。
     ④日本遺産として内外に発信していくために、認定件数には制限を設けない方針である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<Youtube セミナー>資料&動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度(来年)に受験する方は、資料を印刷して、是非、動画をご覧ください。

●<日本地理>
・2017年度<日本地理>対策<Youtube セミナー>の資料
http://www.hello.ac/2017.geo.seminar.pdf

・2017年度<日本地理>対策<Youtube セミナー>の動画
https://youtu.be/QvMZlzWQUtI

●<日本歴史>
・2017年度<日本歴史>対策<Youtube セミナー>の資料
http://www.hello.ac/2017.his.seminar.pdf

・2017年度<日本歴史>対策<Youtube セミナー>の動画
https://youtu.be/0XFw-cWsb8k

●<一般常識>
・2017 年度<一般常識>対策<Youtube セミナー>の資料
http://www.hello.ac/2017.ippan.seminar.pdf

・2017 年度<一般常識>対策<Youtube セミナー>の動画
https://youtu.be/6fOkb2JoP9M

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles