Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

<模擬面接特訓>を指導して気が付いたこと

$
0
0

<模擬面接特訓>を指導して気が付いたこと

●プレゼンテーションの時間について
プレゼンテーションの時間で、いちばん短い方は45秒、一番長い方は2分45秒でした。
本番では、2分になると、試験官からストップがかかります。
プレゼンテーションは、1分30秒~1分45秒の間で行えるように、キッチンタイマーを使って何回も練習し、身体で時間感覚を体得しておいてください。

●deer は、単複同形
「奈良公園」の説明の時に、鹿をはずすわけにはいかないのですが、many deers と deer に s をつける方がまだおられます。
deer は、単複同形なので、1頭でも1,000頭でも、deerです。
(例文)
There are more than 1,000 deer in Nara Park.

単複同形の例としては、deer(鹿)の他に、fish(魚)、salmon(鮭)、trout(マス)などがありますが、おおよそ、狩猟の対象として認識される動物や魚、あるいは、家畜として多頭飼育される動物、といった共通イメージがあります。
但し、ニワトリ(chickens)、ヤギ(goats)、ヌー(gnus)等々、普通に単数形・複数形で別の形を取る語の方が多数派です。

●他国語から英語に導入された外来語も、単複同形になっている場合が多く見られます。
日本的事象の例としては、下記などがあります。

・sukiyaki(すき焼き)
・tempura(天ぷら)
・sushi(寿司)
・yen(円)
但し、kimono(着物)などは複数形を kimonos と言う場合もあれば、単複同形で複数形も kimono と言う場合もあります。

●観光地の英語での言い方
2017年度の2次口述試験のガイドラインには、「外国人観光客が多く訪れている。。。観光資源に関連する。。。外国人観光客の関心の強いものを題材として出題する」とありますので、外国人観光客向けのバスツアーが訪れる下記の観光地名はそのまま覚えるようにしてください。

<東京>
明治神宮:Meiji Shrine
東京タワー:Tokyo Tower
皇居東御苑:the East Gardens of the Imperial Palace

<京都>
二条城:Nijo-jo Castle
金閣寺:Kinkakuji Temple (Golden Pavilion)
京都御所: Kyoto Imperial Palace
平安神宮:Heian Jingu Shrine
三十三間堂:Sanjusangendo Temple
清水寺:Kiyomizu Temple

<奈良>
東大寺:Todaiji Temple
春日大社:Kasuga Taisha Shrine
奈良公園:Nara Park

●姫路城の別名「白鷺城」の英語での訳し方
Wikipedia の Himeji Castle の項目には、次のように、White Egret Castle と White Heron Castle の訳例があります。
The castle is frequently known as Hakuro-jō or Shirasagi-jō ("White Egret Castle" or "White Heron Castle") because of its brilliant white exterior and supposed resemblance to a bird taking flight.
多くの英語の観光案内(書)を見ても、大体、この二つなので、どちらを使ってもよろしいでしょう。
ついでながら、「白鷺城」の元々の正しい呼び方は、「はくろじょう」だったのですが、現在では、「しらさぎじょう」が一般的になっています。

・「白鷺城」の名称の由来と別名(Wikipedia)
姫路城天守の置かれている「姫山」は古名を「日女路(ひめじ)の丘」と称した。『播磨国風土記』にも「日女道丘(ひめじおか)」の名が見られる。
姫山は桜が多く咲いたことから「桜木山」、転じて「鷺山(さぎやま)」とも言った。天守のある丘が姫山、西の丸のある丘が鷺山とすることもある。
橋本政次『姫路城の話』では、別名「白鷺城(はくろじょう)」の由来として、推論も含め、以下の4説が挙げられている。
(1)姫路城が「鷺山」に置かれているところから。
(2)白漆喰で塗られた城壁の美しさから。
(3)ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたから。
(4)黒い壁から「烏城(うじょう)」とも呼ばれる岡山城との対比から。
白鷺城は「はくろじょう」の他に「しらさぎじょう」とも読まれることがあり、村田英雄の歌曲に『白鷺(しらさぎ)の城』というものもある。
これに対し、前出の橋本は漢学的な名称であることから、「しらさぎじょう」という読みを退け、「はくろじょう」を正しい読みとしている。
現在は、『日本歴史大事典』(小学館)、『もういちど読む山川日本史』(山川出版社)のように「しらさぎじょう」の読みしか掲載していないもの、『日本史事典』(三訂版、旺文社)、『ビジュアルワイド 日本名城百選』(小学館)のようにどちらかを正しいとせずに「はくろじょう」「しらさぎじょう」を併記しているものなども見られる。
日本放送協会(NHK)の番組でも「しらさぎじょう」と紹介されることがあるため、一般的には「しらさぎじょう」と認識されていることが多いと思われる。
姫路市内では市立の白鷺(はくろ)中学校や白鷺(はくろ)小学校のように学校名に使用されたり、小中学校の校歌でも「白鷺城」または「白鷺」という言葉が使われていることが多い。
戦前の姫路市内の尋常小学校で歌われていた『姫路市郷土唱歌』の歌詞にも「白鷺城」や「池田輝政(三左衛門)」などが使われている。

他にも以下のような別名がある。
・出世城
羽柴秀吉が居城し、その後の出世の拠点となったことから呼ばれる。同様の例として浜松城も出世城と呼ばれる。
・不戦の城
幕末に新政府軍に包囲されたり、第二次世界大戦で焼夷弾が天守に直撃したりしているものの、築城されてから一度も大規模な戦火にさらされることや甚大な被害を被ることがなかったことから。

・飛び立とうとしているシラサギの写真
http://hello.ac/whiteheron.pdf

以上を読んだ皆さんは、「姫路城」が出題された場合に、「よく知らなかったので失敗でした」という言い訳ができなくなりました。(笑)
「私、失敗しないので」と言っていただきたい!

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

Trending Articles