Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>参加者から講師への質問

$
0
0

新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>参加者から講師への質問

●新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>のご案内
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ca3cea383ebe45400159c49638f738ac

━━━━━━━━━━━━
講師全員に質問
━━━━━━━━━━━━
●島崎様、小林様、加藤様、レオナルド様、皆様に伺いたい質問
(1)言語が堪能でないと実際仕事をするのは無理だと考えますか?やっとTOEIC900点くらいで2次試験も受かるかギリギリくらいのレベルでは無理でしょうか。また、どのくらいの言語レベルであれば仕事をこなせると考えますか?励ましではなく率直なご意見が聞きたいです。
(2)お客様から知らないことを聞かれたらどうされていますか?その場でGoogleで検索して答えるのはアリでしょうか?
(3)道順に自信がないときはGoogleナビを見ながら歩いても大丈夫でしょうか?
(4)スルーガイド等で下見できない遠い場所の仕事が来たときはどのように下調べされていますか?

●島崎秀定講師、小林恵講師、加藤久和講師
(1)ゲストが病気やけが、事故に遭った時の対応方法と経験談をお聞きしたいです。やるべきこと、やってはいけないことを具体的にお話しいただければと思います。
(2)エージェント経由ではなく、自身で企画した仕事を受けることはあるのか、またその際の資格や注意点などをお聞きしたいです。

●島崎秀定講師、小林恵講師
(1)ガイド時に最も気をつけていること/絶対に守らねばならないこと
(2)エージェントからの依頼受注/断りの判断基準
(3)年間の受注-平準化のためには
(4)ガイドフィー
(5)ガイド時の持参物
(6)お客様との距離

●植山先生、Mr.X講師
上京するのがベストだとは分かっていますが、諸事情により地方から離れられません。地方在住新人ガイドのエージェントとの付き合い方とアサインされる可能性を教えていただけますでしょうか。

●(1)エージェントから直接依頼を取るために、効果的なアプローチ方法を教えて欲しいです。
(2)ガイドは個人事業で、ミスが許されないと思いますが、ミスを事前に防ぐ為には、どのような方法が良いでしょうか?
(3)閑散期には、何をして過ごされていますか?

●(1)毎日できる通訳技能のスキルアップの勉強方法
(2)登山や運動系のガイドの需要について(現状と展望)※自身が運動好きのため。
(3)リピートで依頼したい通訳ガイドの共通点

●実際に案内士としてお仕事をされている講師の方にお聞きします。
(1)自分の知らない場所をガイドする場合は下見はどのように行いますか。
また、行ったことのある場所でもガイディングの前に必ず下見はされますか。
(2)基本的な拘束時間は何時~何時が多いでしょうか?
宿泊を伴わないガイディングについてお答えください。

●(1)ガイド知識・スキルの向上のためにやるべきことの例、スキルアップのヒント。
(2)仕事をどのように確保して、増やしていくのか。様々な方法例をご教示いただきたい。
(3)Agentに頼らず、自分自身で顧客開拓、事業を立ち上げるには、どのようなやり方があるか。

●(1)単発でも通訳案内士の仕事を開始するにはどうしたらよいか。
(2)現在はフルタイムの仕事に就いているが、通訳案内士として独立するには、定年までの間にどう足場固めをしたら良いか。

●(1) 高齢合格者が活躍できる場は?
(2)2020年東京オリンピック、パラリンピックでの通訳案内士活躍の場は?

●(1)ガイドとしてどんな人が向いていると思いますか?またこんな人にはこの仕事は難しい、というものがあればお聞かせ下さい。
(2)ガイドを続けて来られたのは、どうしてだと思われますか?

●2010年以降の通訳ガイド業界の方向 (2)自己研鑽のための書籍

●通訳案内士が仕事をするためには会社にお金を払わないと仕事を紹介してもらえないのでしょうか。
旅程管理主任者の資格を持っていてもその研修ではないが2万円払い2日間その研修を受けるとアサインの対象者とするというメールがきました。
もしそうだとしたらおかしな業界だと思います。お金を払い仕事をもらうというのに納得できません。このような状態は当たり前でしょうか。どのようにガイドできる場所を拡大していきますか。
通訳案内士団体に加入していないとだめですか。とある団体に加入していますが仕事の紹介は築地、寿司作り、茶道、着物の着付け、英語以外の言語の仕事ばかり。
この通訳案内士団体に入っていても仕事の紹介はないのでやめるという人に会いました。私は今後どうしようか悩んでいます。

●通訳案内士としての活動を履歴書や職務経歴書に記載する時の、採用されやすい(好ましい)記載の仕方を教えて頂きたいと思います。どこまで具体的に書けば良いのか迷っています。

●2018年が初受験となる者です。法改正後、試験内容がどのように変わると予測されるか、またその対策法などご教授頂ければ幸いです。

●田舎在住で通訳案内士として仕事をするには?
田舎(尾瀬のふもとの山奥:奥会津・南会津)在住で、実家は鎌倉、母の実家が山梨。自然体験、環境保全関係の仕事が長く、尾瀬では自然解説・ガイドと環境保全施設管理の仕事をしていた。
冬期は地元の酒蔵で日本酒と米焼酎の分析パート勤務中。5月~翌年2月、週2~3日、放課後子ども教室(小学生対象)有償ボランティアスタッフ。6月中旬~下旬「ひめさゆり祭」にカフェ出店、日本人観光客と交流。
地元は観光資源は豊富ながら、鉄道駅から遠く、過疎高齢化のため二次交通があまりない所。
オーストラリアのケアンズで自然ガイドの方が、自らミニバスを運転して送迎、バスの中でも解説しながら1人で10人くらいを案内していたのを体験して、二種免許とツアコンの資格も取れば、少人数相手の自然ガイドができるかと考えている。
需要があるのは実家の鎌倉や周辺の箱根や東京、母方の親戚が多い山梨方面かと思うので、桜の時期など需要の多い時期に外国人対象ツアーで通訳ガイド修行ができないかと考える。いかがでしょうか?

●(1)通訳のスキル以外で,通訳案内士であることの一番の適性はなんでしょうか。社交性や気遣いができることなどは,想定されますがそれ以外の適性があればご教示願います。
(2)実際に,通訳案内士になられて,1年間にどのくらいの稼働ができれば食べていくのに十分とお考えでしょうか。(年200日/年とか,250日/年など)
(3)差し支えなければ,JFG以外の団体に対する講師の方のお考えをお聞かせ願います。(各団体のよい点・悪い点など。)

●(1)副業禁止の会社員が旅程管理主任者を取得する方法
(2)スタートアップの心構え、準備
(3)2017年3Q時点で訪日外国人観光客2,120万人中1,424万人(67%)が中国語圏観光客(中国、台湾、香港)ですが、中国人闇ガイドに対抗して日本人通訳ガイドが食い込む余地

●(1)英会話があまり得意ではないので、もう少し(1年くらい)英会話を磨いてからデビューしようと思っています。それまではボランティアなどで経験を積もうと思います。ガイドの英語の勉強方法についてアドバイスをいただけますか。
(2)65歳で会社の嘱託が終了してからデビューを考えています。65歳という年齢はかなりハンデがあるでしょうか。
(3)ガイドをする際の、交通費、食事代はお客様から頂くことになるのでしょうか。
(4)私は愛知県ですが、中部地方での需要はかなり少ないでしょうか。やはり観光地は関東、関西が多いので、お客様はそちらに集中するのでしょうか。

●植山先生の話を伺うと派遣は百害あって一利なしに思えますが、派遣会社への登録は絶対やめておくべきでしょうか?

●場所限定のガイドに需要はありますか。例えば、"浅草・明治神宮・渋谷・六本木"だけのガイドとか。仕事は月1でもいいんですが。

●質問事項は講師の方々の講演予定内容でほぼカバーされていますので、特定な質問はございません。
この業界で長く活躍されているのは皆様並々ならぬご努力の賜物だと思います。
エージェントへの売り込み、顧客の開発、顧客の満足度の向上、アフターケア、そのための普段の努力、この業界で長年やっていく上での秘訣等々、たっぷり拝聴できることを楽しみにしています。

●インターネットでの集客について
個人客をインターネットで集客している方がいましたら、具体的な方法を知りたいです。
ホームページ、その他ウェブサイト、E-mail等をどのように利用したか(ホームページはどのように開設したか、視聴回数の多いウェブサイトへの広告、知り合いの伝手などへの営業をしたか、など具体的に)

●一番最初に仕事を獲得するまでの具体的ないきさつ、プロセス。

●日本人同士の気配りと、外国の方、国柄により日本人間の気配りとは少し違う気がしますが、どうでしょうか。

●スキルアップのためにおすすめの書籍や新聞、メディアなどありますか?

━━━━━━━━━━━━
植山源一郎
━━━━━━━━━━━━
●(1)ハロー通訳アカデミーの歴史、想い、経営戦略等
(2)ホスピタリティ・エンターテイメント・セルフブランディングのコツ
(3)早稲田大学第一文学部の思い出(私も早稲田大学第一文学部中国文学専修卒のため)

●植山先生の神業パワーを支える丹田のお力は、やはり並ではないと感じているのですが、先生は丹田を鍛えるために何かをされたことはあるのでしょうか。
もし何かありましたら、差し支えのない範囲でお話しいただけましたら幸いです。
この質問の背景は、先生の有益な講演内容(1)人材派遣会社などに食い物にされない方法 (2)個人事業者として食べていく方法、の方法論を実践していく土台としての身体づくり(簡単に右往左往したり、凹んだりしない根本の力)として重要かと思い、質問させていただきました。
もし特に何もされていなくて天性のものでしたら、先生の心がけの良さが先生を形づくっているのだと思い、それはそれで納得いたします。

●①改正法、優良ガイド技術向上研修の義務付けについて。
②植山先生には、おんぶに、抱っこに、アメ玉まで頂き、感謝、先生、、思い切って、ガイド実施研修を企画下さいませ。
③先行投資は必要なものの、地方組には ハローセミナー、JFG 研修の参加交通費、宿泊費がかさみきつい、、松本美江氏セミナーも断念、、動画配信は本当に有難い。
JFG の研修に地方から参加する人に安価な宿をご教示くださり、夜、情報交換できませんか。皆、個別にネットで宿を押さえ作業中、、植山チルドレンなら、同性ルームシェアもあり、先生乗り掛かった船、ぜひ安心の船出と航海を
チルドレンにお与え下さ〜い。
④祝賀会は積年の夢、出席したい。日程だけでも教えて下さ〜い。

●何事につけ、最初が大事と思います。通訳案内士業界で食い物にされないためにも、どのようなことに気をつけ日頃の準備をすることが肝要でしょうか、お話しいただけますと幸いです。
また、新人ガイドが最初に躓かないために特に注意するべき点についてお話しいただけますと幸いです。

●先生がガイドの地位向上の為に仰って頂いていることは重々承知の上で質問させていただきます。
たとえピンハネされても、新人にも仕事が回ってくるならば経験と下積みのために派遣で仕事を受けるのも良い選択なのではないかと考えてしまいます。
そうやって経験を積まないと今の私には事業主としてやっていくのはハードルが高すぎます。
私と同じように考える新人ガイドも多いと思いますが、先生はいかが考えますでしょうか?
また、ブラック派遣企業等ありましたら具体名を教えて頂きたいです。

●(1)40年にわたり多くの通訳案内士、その卵を見てこられた経験から、生き抜いていける通訳案内士に共通の資質は何ですか。
(2)通訳案内士にならず会社員のままでいた方が良いのはどういう人ですか。逆に、植山先生の目からみて是非通訳案内士になってほしい人はどういう人でしょうか。
(3)体力、気力を維持するために気を付けていること、努力していることがあれば教えて下さい。見習いたいと思います。

━━━━━━━━━━━━
島崎秀定さん
━━━━━━━━━━━━
●(1)通訳ガイドと兼業する職業のお勧め
(2)通訳ガイドという職業のやりがい、感動した経験、通訳ガイドという職業を選択した理由
(3)通訳案内士の他に取得していた方がよい資格

●「通訳ガイドからのステップアップ」という内容に興味があります。まだ試験の合格発表を待っている身で、合格者研修会も将来受けたいという立場で、通訳ガイド自体の内容把握も不十分であると考えておりますが、その先のお話についても、いろいろと伺いたいです。

●(1) すでにお仕事が入っている日にオファーがくることもあるかと思いますが、その場合はどのようにされていますか?
(2)トラブルなど困ったことに遭遇した時にどのように切り抜けていらっしゃいますか?

●勤務先は副業禁止です。退職する事を決意しない限り、通訳案内士としてデビューできません。いずれ来るその日まで、どのような準備、経験を積んだ方がよろしいか、アドバイス頂けると幸いです。

●(1)「通訳ガイドで食べていくことは、起業すること」ということですが、起業する場合の注意点、起業の形態(自営業者、株式会社等)についてのアドバイスをいただけると幸いです。
(2)ネットのホームページ「日本を旅しよう」拝見いたしました。ホームページの作成、Facebook 等の利用で特に留意、ご工夫をされていることはどのようなことでしょうか?

●(1)ガイドとしての体調・体力の維持、増進で気を付けていること、努力していることがあれば教えて下さい。
(2)現在、通訳案内士団体とはどのような付き合い方をされていますか。
(3)会社員をやめて、ガイド専業になろうという人にはどういう覚悟が必要ですか。

━━━━━━━━━━━━
加藤久和さん
━━━━━━━━━━━━
●(1)シニア男性の通訳案内士がお客様やエージェントから魅力を感じていただけるポイント
(2)上記のポイントを身に着けるための具体的な方法・努力内容
(3) 嫌われるシニア男性の通訳案内士の“べからず”集

●(1)前職の業界経験
(2)スタートアップについて
(3)50代半ばで通訳ガイドを開始した上での強みと弱み

●「JFGとのかかわりについて」。私も合格した暁には、JFGの研修会等お世話になろうと考えております。関わりについて、具体的なお話に興味があります。

●合格に向けてどのように動機を持ち続けて勉強しましたか?(2)脱サラしてフリーランスへの変化の中で、大変だったこと、良かったこと、は何ですか?

●2018年から、会社に勤めること無く、一年ぐらいのうちに、なんとかガイド初デビューできるようにしたいと考えていますが、不安で満杯になっています。その一年、毎日、如何にすごしておられたのでしょうか?つまり、自己向上の為に研修漬けとか、体力造りとか、とにかく毎日出かけるとか、、

●(1)年間、何日くらい稼働していらっしゃいますか?
(2)お客さんとのちょっとした会話など日常会話の英語力の磨き方で具体的なアドバイスがあれば教えてください。

●(1)有資格者ですが、55歳すぎてから旅行業界へ転身する場合のアドバイス。
(2)ボランティアガイドという選択肢は考えなかったのでしょうか。

●(1)通訳ガイドのお仕事をされていて感動されたことについてお話しいただけますか?
(2)仕事を得る上で、またエージェントととの良好な関係を築く上で特に注意されておられることはどのようなことでしょうか?

●(1)50代、60代になって会社員をやめて通訳案内士専業を目指す人が増えていると思います。加藤講師の後に続く人たちへの忠告をお願いします。
(2)ガイドとしての体力の維持向上、体調の管理で気を付けていること、努力していることがあれば教えて下さい。

━━━━━━━━━━━━
小林恵さん
━━━━━━━━━━━━
●(1)英語以外の言語専門の通訳ガイドの心構え、留意点等
(2)JFGの新人研修について、他の団体との差別化・優位性
(3)JFGの今後の方向性(最古の団体であるJGA、勢いがあるIJCEE、CEL英語ソリューションズと関係の深いGICCS、各地域各言語に特化した団体との差別化の観点)

●(1)JFGさんの新人研修に参加させていただくつもりです。そこから、初デビューまでには、数か月以上の時間がかかる(お仕事が来ない)という事などをかんがえれば、スタンダードコース巡回ガイドの基本となるアンチョコを作っておくことなどが必要かなと考えますが、先輩ガイドさんは如何なるアンチョコを持っていらっしゃるのか、具体的に教えていただけますでしょうか?
(2)JFGさんに入会すれば、ある程度は十分な研修を受けられるのでしょうか?つまり、他の場所でボランティアとかでガイドの練習をしなくてもよいでしょうか?

●イタリア語で受験予定です。同じヨーロッパ言語を専門とする小林様に、ヨーロッパ言語ガイドの需要や現状などお話し頂ければ幸いです。

●(1)新人研修会の申込みが、満席になってしまった場合のアクションアイテム。どこの主催でもいいから、受講すべきであるか?
(2)新人研修会に申し込めた場合の事前準備のコツ
(3)新人研修会後のアクション

●(1)今までにこれはやりたくないと思われたお仕事はありましたか?
(2)トラブルなど困ったことに遭遇した時にどのように切り抜けていらっしゃいますか?

●(1)英語以外の外国語一本でやっていくのは大変ではないでしょうか。
(2)ガイド実務で帰国子女という経歴はプラスに作用しますか。

●(1)無資格ガイド参入の条件に、
研修受講とし、参加者の経済的負担を軽減する研修の実施が明記されるそうだが 業界、JFG では、どんな変化があるか?
今回の、JFG の関東研修を受ける、関西研修は、1日欠席のため受講不可、、次回は無資格ガイドと受講、形態も変化?
(2)研修費、宿泊費捻出のため事前説明会を受けない予定、準備法ご教示を。

●大好きな旅行、温泉巡り、カフェ・レストランや庭園めぐり、ヨガ、茶道等ご趣味と通訳ガイドのお仕事を相互に関連付けてお仕事をブラッシュアップされ、人生の愉しみの質を高められていらっしゃると感じました。通訳ガイドのお仕事と趣味もこのような相互作用によりどのように変化してくるのでしょうか?

●(1)JFGの研修への準備として何をすることを勧められますか
(2)JFGのプレゼン面談会について少し詳しく教えて下さい(プレゼン内容、頻度、誰が出れるのか、評価のポイント等)。通訳案内士試験の2分間プレゼンと何が違いますか。
(3)JFGの研修申し込みはあっという間に一杯になるということですが、あっという間とはどれほどの時間が参考までに教えて下さい。確実に申し込みをしたいという趣旨です。
(4)英語の資格保持者で他の語学の素養のある方も多いようです。そういう人には、二つ目の語学での資格取得を勧められますか。それとも、雑念を捨て英語に集中することを進められますか。

━━━━━━━━━━━━
嘉悦レオナルド裕悟さん
━━━━━━━━━━━━
●(1)語学の達人にぜひお伺いしたいのですが、凡人が単語やフレーズを覚えるときに良い方法がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。
(2)スーパー大学生ガイドとしてご活躍されていらっしゃいますが、今までに年齢のお若さでご苦労された事はありましたか?
(3)差しつかえなければで結構です。御卒業後も、このお仕事を続けられるご予定でしょうか?

●(1)大学受験勉強や大学の授業と並行して、通訳案内士学習や通訳ガイドの実務を行うコツ(時間管理法、思考法、習慣、趣味の吹奏楽との両立の工夫等)
(2)現役通訳ガイド兼東大生の生活状況
(3)通訳ガイドからのステップアップ計画

●(1)営業開始から初仕事までどのくらいの期間でしたか?
(2)年間、何日くらい稼働していらっしゃいますか?
(3)学業と通訳案内士のお仕事をこなす工夫は? 例えば、試験期間と仕事が重なった時はどのようにされていますか?

●私も複数言語取得してますが、1言語取得に比べて優位性はありますか。

●英語二次試験では、「日本的事象英文説明300選」で完全武装されたということですが、「300選」を肉付けする情報、教材としてはどのようなものに絞り込み準備されたのでしょうか?

━━━━━━━━━━━━
関根秀一郎さん
━━━━━━━━━━━━
●(1)通訳ガイドの労働紛争が発生した具体的事例
(2)トラブルを未然に防ぐポイント
(3)ブラック派遣会社の見分け方

━━━━━━━━━━━━
Mr. X(元大手旅行会社ガイドアサイン担当)
━━━━━━━━━━━━
●拘束可能時間が9時位~18時位のガイドは敬遠されるのでしょうか?
また、土日・祭日の方がガイド業務が多いのでしょうか?
仕事を頂く身で勝手とは思いますが、子育て中で夜間の勤務が不可能です。
このまま会社員を続けるか、ガイドとして独立するかとても悩んでいます。

●(1)通訳ガイド業界固有の慣習、しきたり
(2)エージェント観点での評価が高いガイドの特徴
(3)問題のあるガイドの扱いについて(切るのか、クレーム内容を伝え指導するのか、何とか能力相応の案件にアサインするのか等。※私もIT業界にて、技術者として派遣される立場と、面談・アサインを行う営業及びプロジェクトマネジメントの経験をしておりますので、参考にさせて頂きたく)

●(1) 採用のポイント
(2) 採用確度を上げるために自分で実行するアクションアイテム(含、自己研鑽)
(3) 特に英語での採用

●会社員との兼業は成立するか?旅行会社はそのような人に仕事をアサインする可能性があるのか?

●(1)添乗業務は国内添乗員と基本的に同じでしょうか。(2)ドライバーさんとの関係について。

●(1) ガイドとしての英語力はどの程度必要ですか?
(2) ガイドの失敗とは具体的にどのようなケースがありますか?
(3) 問題ガイドとは、具体的にはどのようなガイドでしょうか?
(4) もし、ブラックリストに載ってしまった場合、そのことを自分で知ることはできますか? また、一度ブラックリストに載ってしまうと挽回することは不可能なのでしょうか?

●(1)通訳ガイドの新人への依頼案件はどのようなものが多いのでしょうか?ピックアップ業務、添乗業務が入門業務ということですが、桜の季節のガイド業務も初年度から入るということもあるのでしょうか?
(2)FIT(外国人個人旅行)を中心に仕事を行うために必須の要件はどのようなことでしょうか?

●「空港出迎え」業務に興味があるのですが、この業務は通訳ガイドの受け持つ業務でしょうか?
また、通訳ガイド業務であれば、週末のみの登録及び勤務、というのは可能でしょうか?(現在定職があるため)

●全くガイド関係の経歴がない、語学関係の経歴もない、高い学歴も職歴もない、主婦に仕事が回ってくるチャンスはありますか?

━━━━━━━━━━━━
ハローへのメッセージ
━━━━━━━━━━━━
●長年の実績と植山先生の熱意から、凄い情報量に圧倒されております。色々と参考にされて頂いております。

●いつも、勉強に心が折れそうになる時には、ハローの動画にとても励まされ、深く感謝しております。
前回、初めて11月の台風の日に講演会に行くことが出来ました。今年は結果は残念でしたが、また来年気持ちを新たにして再挑戦致します!
ぜひ、今後のためにもありえへん豪華な講師陣のお話を楽しみにしておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

●いつも最新の情報や励ましの言葉などありがとうございます。
ハローに在籍していた頃にはどうしても一次が突破できなかったのですが、今回約20年のブランクにもかかわらず一次合格できました。
これはありえへんサービスのおかげに他なりません。感謝しています。これからもスキルアップのため、また他言語で受験する時のために利用させていただけたら本当に心強いです。

●いつも有意義なセミナーを企画して頂き、ありがとうございます。昨年はどうしても都合がつかず、参加できませんでいたが、今年はやっと参加が出来ます。よろしくお願いいたします。

●いつも「ありえへん」サービスをご提供くださり、どうもありがとうございます。2019年の新春講演会は笑顔で受講できるように、独学合格を目指してがんばります!

●植山先生、いつも大変お世話になっております。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。本当にありがとうございます。

●さまざまなセミナーを開催いただきありがとうございます。引き続き、興味のあるセミナーに参加させていただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

●通訳案内士に効率的に合格する方法教えてください。

●いつも先生には感謝しております。先生、ありがとうございます。

●いつもありがとうございます。今回の講演会も楽しみにしております。

●このような貴重な講演会を開催していただけて感謝あるのみです。

●試験への準備(対策)のみならず、通訳ガイドに係る様々な情報提供をしていただけて、大変有益です。ありがたく思っております。

●12/17の<ありえへん特別講演会>に参加させていただきました。非常に面白く、さらに詳しい話を聞きたく申し込みます。

●いつも現実に即した有益な情報をありがとうございます。今回もよろしくお願い申し上げます。

●セカンドキャリア取得を目指して2017年初チャレンジしました。2018年は、1次残り2科目合格と2次合格を目指したいと思います。

●前回12/17の<ありえへん特別講演会>に参加し、恥ずかしながら、徐々にこの仕事を理解し始めたところです。1月のセミナーも楽しみにしています。

●合格する前は大変、お世話になりました。現在、学校がなくなって、とても残念です。なんとかガイドの仕事に就けましたが、年に何回かで、競争の厳しい世界だと感じています。セミナーで何かヒントを見つけたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。

●いつも貴重な機会を設けて頂きありがとうございます。皆様のお話を心から楽しみにしております。

●1次試験、2次試験ともに貴webには大変お世話になりました。

●いつも素晴らしい「ありえへんサービス」に感謝!!

●植山先生のセミナー,教材,映像のおかげで,継続的にかなり効率的な学習を継続することができました。よりよいカスタマーサービスにも通訳案内士の地位向上、現在の通訳案内士の処遇改善の考えには大変共感いたしております。今後ともどうかよろしくお願いします。

●毎日、メルマガやブログが更新されるのを楽しみにしていました(現在も)。今後も何卒よろしくお願いいたします。

●ハローの無料教材やメルマガに出会っていなければ、通訳案内士への挑戦は雲をつかむようなもので、夢だけで終わっていたと思います。心から感謝しています。(現時点でまだ合格は判明していませんが)

●いろいろなレクチャーを頂き、ありがとうございます。お蔭様で、ガイド業なるものの奥深さが見えてきました。つまり、ガイド業自体が初めてであるということから、サラリーマン人生から大きく自己改造をしなければならないということです。とにかく、先生の教えに基づき、精一杯努力して、数年以内に、光をつかみ取ることを宣言させていただきます。

●受験したいと思ったのは1ヵ月前です。ですので勉強させて頂きたく参加させていただきたいです。

●1次試験、2次試験と大変お世話になりました。2次試験に際して、植山先生から直々にご指導を受けられたことはとても貴重な経験となり、たくさんのことを学ばせていただきました。また、12月17日の<ありえへん特別講演会>の動画をアップしていただきましてありがとうございました。都合で参加できず、とても残念に思っていましたので動画を視聴することができて本当に嬉しかったです。

●いつも貴重な情報収集の場をご提供いただき、ありがとうございます。

●先輩通訳案内士の講演はとても貴重です。また、業界を取り巻く現状についても理解を深められるので、勉強になります。ありがとうございます。

●昨年の二次不合格から苦節一年、今年こそは。いつも元気をいただき有難うございます。

●いつも大変お世話になりなっております。メルマガを読んで勉強しています。また、励まされてもいただいております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生の熱意には、ただただ頭が下がるばかりです。今後の生き方のモデルにさせていただきたいです。

●植山先生のメルマガ、公開面接、セミナー動画配信無くして、一次受検奮起、一次突破、二次平常心は、なかったです。感謝、感謝、さらなる お願いの案 ご検討のほどを。

●12月17日の<ありえへん特別講演会>の終わり方からして、本セミナー参加は必須と思い、申込開始を首を長くして待っておりました。不覚にもインフルエンザをもらって現在自宅でひっくり返っていますが、当日は体調を万全に整え、可能な限り前の方でご講演を拝聴できますよう、早めに参上したいと思います。

●昨年度合格し、そろそろ本格的にガイドの仕事を始めようと考えています。昨年度もセミナーに参加しましたが、ようやく地に足付けて仕事するためにも気持ちを新たにお話を伺いたく、よろしくお願い致します。

●情熱とユーモアに満ち溢れた植山先生のご指導とこのような特別セミナー等の実施に感謝、感激しております。メールマガジン、ハローの資料はこれに勝るものはないと思います。いつも持ち歩き何度も何度も読んでいます。

●貴重な機会を設けていただきありがとうございます。以前から講演会に参加したいと思っておりましたが、何分海外在住のため諦めざるを得ませんでした。今回は運よく日本におりますので、皆様のお話をしっかり聞かせていただき、大いに勉強させていただきたいと思っております。

●講師のみなさま、受験者のみなさまの熱いエネルギーをいただきに参ります!よろしくお願い申し上げます。

●現在二次の結果待ちです。願わくば、無料教材、模擬面接特訓でお世話になるのは今年度限りとし、先生に御恩返しをしたいです。

●やっと都合がつきはじめて生の講演会に参加させていただきます。質問が弱腰なものばかりですみません。自分に務まるのか不安が大きいのです。しかし、将来立派なガイドとなって恩返しさせて頂くゾ!!!という意気込みと決意は本物でございます!今回は沢山吸収して帰ります!

●何時も有益な情報提供ありがとうございます。今回は色々なタイプの講師の先生のお話をうかがい、今後自分がガイドとしてやって行く時の参考にさせていただきたいです。

●2月のありえへん講演会に続き、このような機会を設定していただき大変感謝しております。今から大変楽しみです。どうぞよろしくお願い致します。

●いつも有意義なセミナーの実施、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

●二次の結果待ちです。今回ダメでも、来年度また挑戦したいので、今後ともよろしくお願いいたします。

●植山先生が次から次へと繰り出されるイベント、発信に驚き、感心し、とても有難く感じています。全ては受講生を助け、この職業を盛り上げるためですね。この情熱と仕事への愛情、行動力を見習いたいと思います。

●2015、2016、2017と受験しておりましたが、(英語はTOEICにより免除)3つの筆記試験を同時に全てパスする事ができず、不合格が続いております。来年こそはと考えており、今回初めて受講させて頂きたく思います。宜しくお願いいたします。

●一次試験、二次試験の準備では、すっかりお世話になりました。まだ、二次結果は分かりませんが、講師陣の方々、および植山先生のリアルなお話を期待しております。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles