2018年度受験予定の皆さんへ(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」受験者のバイブル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
拙著「日本的事象英文説明300選」(以下、「300選」)は、これまでに、約20万冊販売されてきた通訳案内士試験受験者のバイブルと言われている本ですが、2017年度の通訳案内士試験では、第1次筆記試験も第2次口述試験も、「300選」が観光庁の問題作成のタネ本になったのかと思うほどのズバリ出題で、著者の私としては、少々当惑しているところです。(汗;)
ともあれ、「300選」を見ていた受験者には圧倒的に有利だったことは事実ですから、ここは、きちんと検証しておきたいと思います。
●まずは、実際の問題(問題5)をご覧ください。
http://hello.ac/2017english.pdf
●問題5.は、「次の用語や写真を英語で説明する場合、最も適切なものはどれか。それぞれ解答を一つ選び、マークシートの<26>~<31>にマークすること。(各5点×6=30点)」という問題なのですが、「祇園祭」「おでん」「能」の選択肢の中に、「300選」の「祇園祭」「時代祭」「葵祭」「おでん」「すきやき」「しゃぶしゃぶ」「ちゃんこ鍋」「能」「雅楽」「狂言」「歌舞伎」「文楽」の計12項目が、ほぼズバリ出題されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年度第1次筆記試験<英語>の問題5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5-3>祇園祭の選択肢として下記の「300選」が出題されました。本当に、ありえへんことです!
●祇園祭
Gion-matsuri, held in honor of Yasaka Shrine, is one of the three great festivals of Kyoto. Conducted throughout the month of July, it reaches its high point on the 17th with a parade of floats, some of which carry groups of musicians.
祇園祭は、八坂神社のために催される祭であるが、京都三大祭の一つである。7月いっぱい行われているが、山車の行列が見られる17日に最高潮に達する。山車の中には、囃子方を乗せたものもある。
●時代祭
"Jidai-matsuri, or "Festival of the Ages," is held in honor of Heian Shrine and is one of the three great festivals of Kyoto. The festival is held on October 22, and its highlight is a procession of people dressed in costumes representing various periods of Kyoto's 1,200-year history."
時代祭は「時代の祭典」であるが、平安神宮のために催される祭で、京都三大祭の一つである。時代祭は10月22日に行われ、見ものは、京都に都が置かれていた1,200年間の様々な時代を象徴する衣装をまとった人々の行列である。
●葵祭
Aoi-matsuri, held in honor of the two Kamo Shrines, is one of the three great festivals of Kyoto. The festival is held on May 15. The name of the festival comes from the leaves of the aoi (hollyhock) plant that are used to decorate the heads of the participants in the procession.
葵祭は2つの賀茂神社のために催される祭で、京都三大祭の一つである。葵祭は5月15日に行われる。祭の名称は、行列の参加者の頭部を飾るのに用いられる葵の葉に由来する。
<5-4>おでんの選択肢として下記の「300選」が出題された。
●おでん
Oden is a dish in which a variety of ingredients such as tofu, eggs, white radish, fried fish paste, and potatoes are boiled together in a large pot of seasoned fish broth. Hot mustard is served as a condiment.
おでんは、豆腐、卵、大根、さつま揚げ、じゃがいもなどの様々な材料を、味をつけた魚のだしが入った大鍋で一緒に煮込んだ料理である。からしが薬味として出される。
●すきやき
Sukiyaki is a dish of thinly sliced beef, onions, tofu, and shiitake mushrooms cooked in a pan at the table. Sugar, soy sauce, and sake are added for flavor.
すきやきは、薄切りの牛肉、タマネギ、豆腐、椎茸を食卓に置いた鍋で煮た料理である。味付けには、砂糖、醤油、酒が加えられる。
●しゃぶしゃぶ
Shabu-shabu is a dish of thinly sliced beef and vegetables cooked in a pan. The ingredients are quickly boiled in broth, and then eaten after being dipped in a special sauce.
しゃぶしゃぶは、薄切りの牛肉と野菜を鍋で煮た料理である。具はだし汁で素早く煮て、特製のたれをつけてから食べる。
●ちゃんこ鍋
Chanko-nabe is famous as a sumo wrestler's dish. A variety of ingredients, such as meat, fish, and vegetables, are cooked at the table in a large pot.
ちゃんこ鍋は力士の料理としてよく知られている。肉、魚、野菜などの様々な材料が食卓に置かれた大鍋で煮られる。
<5-6>能の選択肢として下記の「300選」が出題された。
●能
Noh is a classical stage art performed mostly by men to the accompaniment of recitative chants called yokyoku and an orchestra consisting of a flute and three types of drums. It is characterized by symbolic, highly stylized acting, and elaborate masks.
能は、謡曲と呼ばれる語り唄、ならびに、笛と3種の太鼓からなる囃子方に合わせて、ほとんど男性だけによって演じられる古典舞台芸術である。能は、象徴的かつ高度に様式化された演技と精巧な面が特徴である。
●雅楽
Gagaku is a genre of the ancient ceremonial dances and music of the Imperial Court. The term bugaku refers to the dances, while kangen refers to the music performed by an ensemble of wind, string, and percussion instruments.
雅楽は、宮廷における古代の儀式で演じられた舞踊と音楽の一ジャンルである。舞楽という用語は舞踏を指し、他方、管弦は、管楽器、弦楽器、打楽器の合奏によりなされる音楽を指す。
●狂言
Kyogen is a traditional comic or mime drama which reflects everyday conditions of life. In addition to being performed between the works of a Noh program as an interlude, it is also performed in its own right.
狂言は、日々の生活のありさまを反映させた、伝統的な喜劇や道化芝居である。狂言は、幕間劇として能の演目と演目の間に上演される他に、独立した演劇としても上演される。
●歌舞伎
Kabuki is a traditional stage drama performed exclusively by men to the accompaniment of songs and music. It is characterized by a combination of rhythmical words, dancing, elaborate costumes, and stage sets.
歌舞伎は、男性だけによって歌や音楽に合わせて演じられる伝統的な舞台劇である。歌舞伎は、リズミカルな台詞、踊り、凝った衣装、舞台装置の組み合わせが特徴である。
●文楽
Bunraku is a classical puppet play performed to the accompaniment of narrative ballads known as joruri. Its charm lies in the harmony of skilled puppeteers and the voices of the joruri singer.
文楽は、浄瑠璃として知られる、音楽を伴う語り唄に合わせて演じられる古典人形劇である。文楽の魅力は、熟達した人形遣いと浄瑠璃語りの唄声のハーモニーにある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「300選」から過去に出題された項目
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記は、「300選」より、2006年以降に出題された項目を、出題年度、1次/2次別、(2013年以降は)通訳/プレゼン別に示したものです。
●凡例
・幕府(2010年1次ドイツ語)→2010年のドイツ語第1次試験に出題された。
・懐石料理(2015年2次プレゼン)→2015年の第2次試験プレゼンテーションに出題された。
●【地理・歴史】
日本の気候
梅雨(2007年2次)(2010年2次)
台風(2007年2次)
古墳(2014年2次通訳)(2015年2次通訳)
縄文文化
弥生文化
埴輪
朝廷
将軍(2006年2次)(2007年2次)
幕府(2010年1次ドイツ語)(2013年1次英語)
大名(2008年2次)
侍(2013年2次プレゼン)
武士道
鎖国(2012年2次)(2014年2次通訳)
踏絵
寺子屋
浪人
君が代
●【観光】
新幹線(2013年2次通訳・プレゼン)
旅館(2013年2次プレゼン)
民宿
ビジネスホテル
ペンション
カプセルホテル
芸者(2012年1次ポルトガル語)
日光
箱根(2008年2次)
富士山(2006年2次)(2012年2次)(2013年2次プレゼン)
熱海
鎌倉
広島
青函トンネル
京都(2008年2次)(2010年2次)
奈良(2008年2次)
阿蘇山
松島(2014年2次通訳)
天橋立(2014年2次通訳)
宮島(2014年2次通訳)
後楽園
兼六園
偕楽園
●【料理】
天ぷら
緑茶
抹茶
すきやき(2017年1次)
にぎり鮨
海苔巻
回転寿司(2017年2次)
刺身(2017年2次)
酢の物
しゃぶしゃぶ(2013年1次ドイツ語)(2017年1次)
お節料理(2015年1次独語)(2015年2次通訳)(2017年2次)
懐石料理(2015年2次プレゼン)
焼鳥(2013年1次イタリア語)
おでん(2017年1次)
かば焼
茶わん蒸し
味噌
みそ汁
うどん
そば
そうめん
石焼きいも(2012年1次イタリア語)
酒(2008年2次)
焼酎(2008年2次)(2015年1次独語)
とそ
雑煮
もち
汁粉(2012年1次中国語)
精進料理(2015年2次プレゼン)
ちゃんこ鍋(2017年1次)
お茶漬(2015年2次プレゼン)
漬物
赤飯
丼物
牛丼
幕の内弁当
雑炊
佃煮
こんにゃく
かつお節
竹輪
かまぼこ
納豆
お好み焼き
たこやき(2015年1次ポルトガル語)(2017年2次)
まんじゅう
ようかん
おはぎ
せんべい
立ち食いそば
屋台(2012年1次ドイツ語)
ファミリーレストラン
居酒屋(2013年1次イタリア語)(2013年2次プレゼン)
割箸
おしぼり
●【伝統演劇・音楽】(2013年2次プレゼン)
落語(2015年1次独語)
尺八
歌舞伎(2009年2次)(2015年2次通訳)(2017年1次)
能(2017年1次)
狂言(2017年1次)
文楽(2009年2次)(2017年1次)
浄瑠璃
雅楽
花道(2013年1次ロシア語)
黒衣(2012年1次ロシア語)
漫才
三味線
琴
琵琶
演歌(2007年2次)
●【美術・工芸】
生け花
茶の湯(2010年2次)(2014年1次イタリア語)
書道
書き初め(2010年1次韓国語)
すずり
水墨画
浮世絵(2013年2次通訳・プレゼン)
菊人形
磁器(2014年1次英語)
陶器
漆器(2015年2次プレゼン)
七宝焼
西陣織
友禅
十二支
重要文化財
有形文化財
無形文化財(2013年1次フランス語)
日本庭園(2008年2次)(2010年1次タイ語)
枯山水(2012年1次ロシア語)
借景
石灯籠
盆栽(2009年2次)
俳句(2009年2次)(2012年1次英語)
和歌(2012年1次英語)
風呂敷(2013年1次英語)(2014年1次ドイツ語)(2017年2次)
扇子(2014年1次スペイン語)(2015年2次通訳)
うちわ
こけし
招き猫(2009年2次)(2015年2次プレゼン)
折紙
千羽鶴(2017年2次)
のし
根付
判子
●【スポーツ・娯楽】
柔道
合気道
空手(2015年1次英語)
剣道
弓道
長刀
道場
相撲(2008年2次)(2017年2次)
高校野球
ゲートボール
はねつき
たこあげ
将棋
碁
マージャン
パチンコ
カラオケ(2012年1次英語)
じゃんけん
●【宗教】(2013年2次プレゼン)
神道(2012年2次)(2013年1次イタリア語)(2015年2次通訳)(2017年2次)
仏教(2012年2次)(2013年1次イタリア語)
儒教
禅宗
座禅
神社(2007年2次)(2008年2次)
寺(2006年2次)(2007年2次)
鳥居(2006年2次)(2012年1次英語)
大仏
日本の塔
さいせん箱
だるま(2013年1次ドイツ語)
大安
仏滅
檀家
釣鐘
数珠
木魚
観音
地蔵(2015年2次プレゼン)
お守り(2014年1次英語)
絵馬(2013年2次プレゼン)(2014年1次ドイツ語)(2017年2次)
おみくじ
神輿
こま犬
しめ縄
七福神
稲荷神社
●【文化行事・祝祭日】
正月(2010年2次)
締め飾り
門松(2015年1次ロシア語)(2015年1次スペイン語)(2017年2次)
初夢
年賀状
お年玉(2013年1次英語)
初詣(2014年2次通訳)
新年会
成人の日(2012年1次ポルトガル語)(2015年1次イタリア語)
節分
雪祭
建国記念の日
ひな祭(2013年1次スペイン語)(2015年1次中国語:簡体字)
春分の日
みどりの日
憲法記念日
花見(2010年2次)(2015年1次ポルトガル語)
ゴールデンウィーク(2013年1次ドイツ語)
端午の節句
子供の日(2012年1次イタリア語)
こいのぼり(2017年2次)
田植え
七夕
海の日
暑中見舞状
中元
お盆(2009年2次)
盆踊り(2012年2次)
敬老の日
秋分の日
彼岸(2015年2次プレゼン)
体育の日
月見
紅葉狩
文化の日
七五三(2009年2次)(2014年1次ドイツ語)
勤労感謝の日
天皇誕生日
歳暮(2017年2次)
忘年会(2010年2次)(2015年1次イタリア語)
大晦日
年越しそば
除夜の鐘
国民の祝日
祇園祭(2013年2次通訳)(2017年1次)
時代祭(2017年1次)
葵祭(2017年1次)
昭和の日
●【生活様式】
浴衣
はかま
はちまき
角隠し
紋付
着物(2006年2次)(2010年2次)(2015年2次通訳)
振袖(2010年1次韓国語)
帯
羽織
はっぴ
十二単衣(2012年1次ロシア語)
足袋
草履
下駄
日本髪
団地
玄関
障子
ふすま
畳
床の間
掛軸
屏風
のれん(2015年1次韓国語)(2015年2次プレゼン)
風鈴(2014年2次通訳)(2015年2次プレゼン)
ちょうちん
座布団
布団
お見合い
結納
仲人
三三九度
せんべつ
心中
家紋
宝くじ(2014年2次通訳)
歩行者天国
ビアガーデン
銭湯(2012年1次英語)(2015年2次プレゼン)
自動販売機
交番(2017年2次)
●【教育】
予備校
塾
日本の学校制度
修学旅行
ローマ字
漢字(2010年2次)
ひらがな(2010年2次)
●【ビジネス】
終身雇用(2010年1次フランス語)
年功序列
根回し
稟議
単身赴任
ボーナス
社宅
●【日本人】
わび・さび
義理・人情(2009年2次)
本音・建前(2012年2次)
天皇(2013年1次タイ語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」をご希望の方はこちらからどうぞ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
悪質な予備校の食い物にされないようにご注意ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<予備校110番>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/9db8df788e8a3cdbcd9f73d477fd1ad7
以上