通訳案内士(通訳ガイド)試験<第2次口述試験対策特別セミナー>動画(音声ファイル)公開!
<第2次試験(12月8日)まであと90日です! >
ジャーーン!
一昨日と昨日、東京にて<第2次口述試験対策特別セミナー>を開催させていただきました。
両日とも、約50名の方がご参加くださいまして、この場をかりまして深く御礼申し上げます。中には、京都から日帰りで参加していただいた方もおられて、大変有難く思いました。
本日、本セミナーの動画と音声ファイルの約3分の1が完成しましたので、全国で首を長くして待っておられる受験者の皆様のために、とり急ぎ、完成したものを公開させていただくことにいたしました。(動画約36分、音声ファイル約21分)一両日中に、残りを公開したいと思っています。
本セミナーでは、4種類の資料を使用して講義を行いましたので、まず、配布資料を印刷してから、動画、音声ファイルを視聴していただきたいと思います。本日、アップのものだけですと、<第2次口述試験対策特別セミナー>「合格必勝資料(1)」のみで大丈夫です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配布資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第2次口述試験対策特別セミナー>「合格必勝資料(1)」
http://hello.ac/guide/2013.2jisiryou1.pdf
●「通訳メモの取りかた」
http://hello.ac/guide/memo.pdf
●「通訳メモのサンプル」
http://hello.ac/guide/memo2.pdf
●「皆様から頂戴しましたご質問」
http://hello.ac/guide/question.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画(前半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)<特別セミナー>動画(その1)(約10分)
http://youtu.be/FHlxZjJtMO4
内容:第2次口述試験の概要(第2次口述試験の概要)
資料:「合格必勝資料(1)」(1ページ〜2ページ)
(2)<特別セミナー>動画(その2)(約11分)
http://youtu.be/OfP2W4HBnjM
内容:第2次口述試験の概要(第2次口述試験の試験方法)(2013年5月公表)
資料:「合格必勝資料(1)」(2ページ)
(3)<特別セミナー>動画(その3)(約15分)
http://youtu.be/TmvqSK4rnQI
内容:【1】第2次口述試験合格必勝の心構え(1)〜(7)
資料:「合格必勝資料(1)」(7ページ
(4)<特別セミナー>動画(その4)(未公開)
内容:【1】第2次口述試験合格必勝の心構え(8)〜(16)【2】答の分からない質問をされた場合の対処法(とても重要!)【3】何回聞いても依然として答がわからないときはどうするか?
資料:「合格必勝資料(1)」(7ページ〜8ページ))
(5)<特別セミナー>動画(その5)(未公開)
内容:【1】第2次口述試験合格必勝の心構え(17)〜(19)2】答の分からない質問をされた場合の対処法(とても重要!)【3】何回聞いても依然として答がわからないときはどうするか?
資料:「合格必勝資料(1)」(7ページ〜8ページ)
(6)通訳メモのとり方(未公開)
(7)プレゼンテーション対策(未公開)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音声ファイル(前半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)<特別セミナー>音声ファイル(その1)(約21分)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar1.mp3
内容:第2次口述試験の概要
資料:「合格必勝資料(1)」(1ページ〜2ページ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日のセミナー、本当にありがとうございました。
二次試験が非常に具体的にイメージでき、対策もはっきりとわかりました。
内容がとても充実していたので、セミナーの途中から、この内容で受講料が無料で本当に良いのだろうか...と思うほどでした。
二次試験は受けたことが無いので、さっぱり様子がわからなかったのですが、今日のセミナーのおかげで、受験にあたっての不安はなくなりました。あとは、勉強するのみ!頑張ります。いつも、植山先生の全力サポートに本当に感謝しています。ありがとうございます。お土産もありがとうございました。
●植山先生
本日はありがとうございました。
初めての二次試験、まずは志を同じくする仲間に会えたのが嬉しく、こういう場を設けていただいたことに感謝いたします。
感想としましては、配布資料が非常に充実していたと思います。
各自読めば理解できるように丁寧に書かれていますから、質疑応答などその場でしかできないことに時間を割いたらより良いと思いました。そういう意味では、メモの取り方の実技は面白く、ためになりました。これからもメルマガを楽しみにしております。ありがとうございました。
●植山先生
この度は、貴重な機会を作っていただきありがとうございます。通訳ガイド試験は自力で勉強していますので、大変役に立ちました。特に、通訳メモはいままで経験したことはないため、役立ちました。
ありがとうございました。
●植山先生
本日はセミナーありがとうございました。初めて先生とお会いできて嬉しかったです。初めての2次試験(1次受かっていれば)で、どこから手を付けて良いやら悩んでましたが、本日のセミナーでやることが明確になりました。
本日実演頂いたメモ取り練習をベースにして、NHKのニュースで修練します。また本日先生から特に重要とコメント頂いたプレゼンテーション事項についてインプットすることから、始めます。
先生の暖かいご冗談やお話で、私もほっこりしました。(笑)
当日も試験官をほっこりさせられるよう、力まず臨みたいと思います。ありがとうございました。
●植山源一郎様
一昨日はセミナーに参加させて頂き有難うございました。
孤立無援な自宅独習者にとっては志を同じくする方々の熱意や意気込みが感じられただけでも有意義でした。
セミナーの内容は、植山先生の37年間のノウハウが凝縮した、具体的で詳しく受験者に大変親切な支援となるもので深く感謝しております。
●植山先生
セミナー前にお送り頂いた2次試験に出やすい項目が日本地理、日本史、一般常識別に厳選してあり、先生の長年の経験を踏まえられた2次課題のヤマであり、今後自分で勉強する上でとても参考になりました。
先生のヤマをすべて受験外国語で説明できるまで繰り返し、練習しようと思います。また、メモの取り方実演では、ひとりひとりにご指導いただき感動いたしました。当日の服装から、気持ちの持ちよう、面接官への態度まで笑いを含まながらご指導いただき、3時間があっという間にすぎました。
こういった、会場費のみでセミナーを無料で開催いただきCDと、DVDのお土産までいただき、とても感謝しております。
会場には、ほとんどの方が英語受験の方たちだったので、他の外国語受験者には、ちょっと肩身が狭い感じがしました。
しかし、9/7も1次試験前も、先生からの励ましのお言葉、気持ちの持ちようにどれだけ励まされたかわかりません。
1次試験の前日の夜は、家の前の新築マンションの重機取り外しで、一晩中うるさくてほとんど寝られない最悪の状態で、受験日の朝をむかえました。
確か、先生がトラブルはつきものだとおっしゃっていたたのを思い出しながら・・・。 しかし、何があっても、動じずで今までの実力を出し切るという気力のみで1次試験を、全教科受験しました。
5時過ぎの帰り道は、クタクタで途中階段を踏み外し、右足を捻挫してしまいました。 受験後1週間は、疲れがなかなかとれませんでしたが、先週からは、もうそろそろ1次の結果が、どうであれ2次の対策を何かしらしないといけないなぁ〜、と思っていた矢先に先生からのありがたい第2次口述試験対策特別セミナーのお知らせが届きすぐに申し込みさせていただきました。
1次試験の結果が、とても待ち遠しいですが、2次対策を万全にするように、神経をそちらに集中し1次の結果がどうであれ、自分のためにはなると思い1日1日を大切に、精進したいと思います。
今後は、もし通訳の資格が取れた暁には、6年後のオリンピック開催に向け通訳技能を磨くべく、現場での実践的方法、コツなどを伝授いただけるような(言語を問わず)
セミナーを開催していただけるとうれしいです。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
●植山先生
セミナー大変参考になりました、セミナーの開催有り難うございました。
(1)セミナーから学んだプレゼンテーションの準備
? 大枠 → 小枠
(最終的には一つ一つの細かい事象を説明出来る力が必要になるであろうが)、一つ一つの細かい事象から勉強するより、大きな視点のGeneralな問題をまず押さえ、その具体的説明に、、一つ一つの細かい事象を説明にちりばめる。
?試験管が質問しやすい問題、また、試験管がその質問から更に追加の質問し易そうな問題を選び勉強する。準備して戴いた想定問題が役に立ちます。
(2)その他
?二次面接の勉強これからです。先週、日本的事象英文説明300選とCDを購入させて戴きました「表紙に丸暗記決定版」と書いて有りますが、60才過ぎですので、(大枠な問題の説明に、話に具体的にちりばめる材料として)300の事象は全て重要と思いますが、丸暗記するのは無理そうです。どこまで、シンプルな英語(中学レベルの英語)自分の英語で、事象の内容を伝える事ができるように出来るかが課題です。
?昨日から、ハローから購入させて戴いた二次面接の特訓口座のDVD,CDを聴いています。生徒さんの講師からの質問への回答を聴いているだけでも、こう言う説明もあるのかと参考になります。
?生憎9月下旬と11月中旬に海外出張が1週間ずつ入っています。飛行機の中で勉強する積もりです。
重ねてセミナーの開催有り難うございました。またセミーナーがあれば参加させて戴きたいと思います、今後も宜しくお願い致します。
●植山先生
土曜日のセミナーに参加させていただいた○○です。セミナーはとてもよい勉強になりました。ありがとうございました。
通訳メモの取り方(いかに簡潔にするか)やプレゼンテーションで想定される質問については、資料をざっと読むだけではよくわかりませんでした。セミナーを受けた
ことで、これから3カ月間、メリハリをつけて勉強するためのよい指針を頂きました。
オリンピックも東京に来ることになり(!?)勉強は無駄にならないと考え、できるだけ楽しみながら継続したいと思います。
本当にありがとうございました。先生のますますのご活躍をお祈りしています。
●植山先生
昨日は、セミナ−を開催くださり、ありがとうございました。
本日もご実施の由、お疲れ様です。先生の精力的な活動に頭が下がります。
さて、昨日のセミナ−に関する感想ですが、それ以前に今回の改定で逐次訳が行われるということで、これはハロ−の和文英訳と300選の構文を丸々、頭に入れる必要があると感じつつも、はてどうやって、日本語→英語へと置き換える作業を行えばよいのか分からずにいました。
それが、今回の通訳メモの講義で、霧が晴れたような気がしました。合格という目標の先にある通訳としての心構えについても、教えられました。まず、よく聞いてメモをとる。そうして、メモを見ながら、英語の構文を考える、と言う事ですよね。
早速、ハロ−のテキストを通訳メモに変換して、英語に起こす作業を始めようと思います。自分だけの暗号を考えます。
有難うございました。
●植山様
昨日は大変貴重なご講義ありがとうございました。感想を以下ご報告申し上げます。
(有意義な点、感謝する点)
先にご送付いただきましたPDF、当日頂戴したレジュメは大変参考になりました。とくに個別具体的な想定される質問項目のリストは助かりました。何となく知っている、分かっているものであってもこうして列挙されますと意外に簡潔に2分以内にという制約のなかで言われますと苦慮するものが多いことに気づかされました。
この点から少し訓練をしていこうかと思っております。有難うございました。
(ここをもう少しご教示いただければ助かったと思います点)
同上ですが、狙いめ目な質問項目など、どういう説明がよいか、つまり限られた時間のなかでどのような纏め方をしていく方が良いのか、どういうところをどういうふうに話したらよいななどヒントを頂戴できればと思います。すなわち好ましい答え方です。例えば日本の城、という幅広い質問では、普通2分ではとても収まりません。城の定義は?有名な城の話にする?いつの時代から?今の残っている城?多賀城だって城ですし、姫路城も江戸城跡も城です。テクニックとしてのよい説明の例等知りたく存じました。
そこが臨機応変の腕の見せ所ということなのでしょうが。
●植山先生
本日は2次口述試験対策特別セミナーを実施してくださり有難うございました。
基本的な心構えからメモのとり方まで、これを知っているか知らないかでは受験時において、合否を左右するような大きな“差”が生まれるのは必至だと思いました。
また出題されそうな質問も教えていただき有難かったです。日本歴史関連では、重要な出来事と重要な人物をセットでプレゼンを用意しておくといいというのは『な〜るほど』と思いました。その方が話も膨らみますし、自分自身の歴史への理解も深まると思います。
私もいつか必ず通訳ガイドとなり、ツアー客の外国人に「富士山が見えなくて残念!」と言われたら“Mt. Fuji is very shy/”と話してあげたいです。
それでは本日は本当に有難うございました。
●今日は、特別セミナーありがとうございました。
海老名から来た甲斐がありました。試験官を味方につける気持ちで挑むこと!
国家試験という事で、心する事を、ふまえながらも、ユーモアを交えると、聞き入ってしまいます。本題から逸れたお話(福島の汚染問題、アベノミクスなど)もっと聴きたかったです。是非、第二回セミナーを、お願いしたいです。
●植山先生
本日は行き届いたご指導とても勉強になりました。「通訳メモ」のとり方が特によかったです。
本で勉強したことはありましたが、ここはどう準備したらよいか漠然としていました。皆さんがホワイトボードに書いてくれた解答を見て、
(1)解答は1つではなく何種類もあること
(2)先生のコメントによって、その解答の中でも推奨されるメモのとり方があることが理解できました。
2次試験までに準備することの多さを知りました。ありがとうございました。
●植山先生へ
本日の特別セミナーに参加いたしました宮之本です。内容の充実した勉強会で、参加して二次試験の様子がだいぶ理解できました。
特に、
1.服装はスーツ、就職試験でもある
2.聞かれたら嘘でも通訳ガイドになると答えろ。そうしないと合格しない。
というのは、参加しなかったら知らずに試験に臨むところでした。
明海大学浦安キャンパスでの一次試験で、ランニングシャツに短パン、サンダルで受験していた初老の男性を廊下で見かけて、いったいこのひと、国家試験を馬鹿にしているのか、そんな恰好で通訳ガイドをしたら、日本という国がどうみられるのか意識しているのであろうかと疑問を持っていただけに、明快にスーツと言われてほっとしました。今年、初めての受験ですが、一回で合格します。
●植山先生
今日はありがとうございました。(^O^)セミナー参加して良かったです!
〇良かった点
ガイドラインの裏を読んだ、お話などは、とても面白いかったです。
出題者の観点からみた、出題しやすい、しにくいものなど。勉強するのに、方向性が見えて大きなヒントになりました!
ニュースを見て、通訳メモの取り方の練習は、早速練習したいと思いました。
合格必勝資料
過去の出題問題を、分析されて想定されるプレゼン事項をまとめていただいたのは、本当に感謝です。(^O^)
自分で分析しようと思っていたので、助かりました!
△微妙な点
通訳メモの練習。
確かに、英語での略語は、速くメモはとれそうです。しかし、非英語者の私はとっさの英語は頭が混乱します。。。(゜∀゜)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第2次試験(12月8日)まであと90日です! >
ジャーーン!
一昨日と昨日、東京にて<第2次口述試験対策特別セミナー>を開催させていただきました。
両日とも、約50名の方がご参加くださいまして、この場をかりまして深く御礼申し上げます。中には、京都から日帰りで参加していただいた方もおられて、大変有難く思いました。
本日、本セミナーの動画と音声ファイルの約3分の1が完成しましたので、全国で首を長くして待っておられる受験者の皆様のために、とり急ぎ、完成したものを公開させていただくことにいたしました。(動画約36分、音声ファイル約21分)一両日中に、残りを公開したいと思っています。
本セミナーでは、4種類の資料を使用して講義を行いましたので、まず、配布資料を印刷してから、動画、音声ファイルを視聴していただきたいと思います。本日、アップのものだけですと、<第2次口述試験対策特別セミナー>「合格必勝資料(1)」のみで大丈夫です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配布資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<第2次口述試験対策特別セミナー>「合格必勝資料(1)」
http://hello.ac/guide/2013.2jisiryou1.pdf
●「通訳メモの取りかた」
http://hello.ac/guide/memo.pdf
●「通訳メモのサンプル」
http://hello.ac/guide/memo2.pdf
●「皆様から頂戴しましたご質問」
http://hello.ac/guide/question.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画(前半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)<特別セミナー>動画(その1)(約10分)
http://youtu.be/FHlxZjJtMO4
内容:第2次口述試験の概要(第2次口述試験の概要)
資料:「合格必勝資料(1)」(1ページ〜2ページ)
(2)<特別セミナー>動画(その2)(約11分)
http://youtu.be/OfP2W4HBnjM
内容:第2次口述試験の概要(第2次口述試験の試験方法)(2013年5月公表)
資料:「合格必勝資料(1)」(2ページ)
(3)<特別セミナー>動画(その3)(約15分)
http://youtu.be/TmvqSK4rnQI
内容:【1】第2次口述試験合格必勝の心構え(1)〜(7)
資料:「合格必勝資料(1)」(7ページ
(4)<特別セミナー>動画(その4)(未公開)
内容:【1】第2次口述試験合格必勝の心構え(8)〜(16)【2】答の分からない質問をされた場合の対処法(とても重要!)【3】何回聞いても依然として答がわからないときはどうするか?
資料:「合格必勝資料(1)」(7ページ〜8ページ))
(5)<特別セミナー>動画(その5)(未公開)
内容:【1】第2次口述試験合格必勝の心構え(17)〜(19)2】答の分からない質問をされた場合の対処法(とても重要!)【3】何回聞いても依然として答がわからないときはどうするか?
資料:「合格必勝資料(1)」(7ページ〜8ページ)
(6)通訳メモのとり方(未公開)
(7)プレゼンテーション対策(未公開)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音声ファイル(前半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)<特別セミナー>音声ファイル(その1)(約21分)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar1.mp3
内容:第2次口述試験の概要
資料:「合格必勝資料(1)」(1ページ〜2ページ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日のセミナー、本当にありがとうございました。
二次試験が非常に具体的にイメージでき、対策もはっきりとわかりました。
内容がとても充実していたので、セミナーの途中から、この内容で受講料が無料で本当に良いのだろうか...と思うほどでした。
二次試験は受けたことが無いので、さっぱり様子がわからなかったのですが、今日のセミナーのおかげで、受験にあたっての不安はなくなりました。あとは、勉強するのみ!頑張ります。いつも、植山先生の全力サポートに本当に感謝しています。ありがとうございます。お土産もありがとうございました。
●植山先生
本日はありがとうございました。
初めての二次試験、まずは志を同じくする仲間に会えたのが嬉しく、こういう場を設けていただいたことに感謝いたします。
感想としましては、配布資料が非常に充実していたと思います。
各自読めば理解できるように丁寧に書かれていますから、質疑応答などその場でしかできないことに時間を割いたらより良いと思いました。そういう意味では、メモの取り方の実技は面白く、ためになりました。これからもメルマガを楽しみにしております。ありがとうございました。
●植山先生
この度は、貴重な機会を作っていただきありがとうございます。通訳ガイド試験は自力で勉強していますので、大変役に立ちました。特に、通訳メモはいままで経験したことはないため、役立ちました。
ありがとうございました。
●植山先生
本日はセミナーありがとうございました。初めて先生とお会いできて嬉しかったです。初めての2次試験(1次受かっていれば)で、どこから手を付けて良いやら悩んでましたが、本日のセミナーでやることが明確になりました。
本日実演頂いたメモ取り練習をベースにして、NHKのニュースで修練します。また本日先生から特に重要とコメント頂いたプレゼンテーション事項についてインプットすることから、始めます。
先生の暖かいご冗談やお話で、私もほっこりしました。(笑)
当日も試験官をほっこりさせられるよう、力まず臨みたいと思います。ありがとうございました。
●植山源一郎様
一昨日はセミナーに参加させて頂き有難うございました。
孤立無援な自宅独習者にとっては志を同じくする方々の熱意や意気込みが感じられただけでも有意義でした。
セミナーの内容は、植山先生の37年間のノウハウが凝縮した、具体的で詳しく受験者に大変親切な支援となるもので深く感謝しております。
●植山先生
セミナー前にお送り頂いた2次試験に出やすい項目が日本地理、日本史、一般常識別に厳選してあり、先生の長年の経験を踏まえられた2次課題のヤマであり、今後自分で勉強する上でとても参考になりました。
先生のヤマをすべて受験外国語で説明できるまで繰り返し、練習しようと思います。また、メモの取り方実演では、ひとりひとりにご指導いただき感動いたしました。当日の服装から、気持ちの持ちよう、面接官への態度まで笑いを含まながらご指導いただき、3時間があっという間にすぎました。
こういった、会場費のみでセミナーを無料で開催いただきCDと、DVDのお土産までいただき、とても感謝しております。
会場には、ほとんどの方が英語受験の方たちだったので、他の外国語受験者には、ちょっと肩身が狭い感じがしました。
しかし、9/7も1次試験前も、先生からの励ましのお言葉、気持ちの持ちようにどれだけ励まされたかわかりません。
1次試験の前日の夜は、家の前の新築マンションの重機取り外しで、一晩中うるさくてほとんど寝られない最悪の状態で、受験日の朝をむかえました。
確か、先生がトラブルはつきものだとおっしゃっていたたのを思い出しながら・・・。 しかし、何があっても、動じずで今までの実力を出し切るという気力のみで1次試験を、全教科受験しました。
5時過ぎの帰り道は、クタクタで途中階段を踏み外し、右足を捻挫してしまいました。 受験後1週間は、疲れがなかなかとれませんでしたが、先週からは、もうそろそろ1次の結果が、どうであれ2次の対策を何かしらしないといけないなぁ〜、と思っていた矢先に先生からのありがたい第2次口述試験対策特別セミナーのお知らせが届きすぐに申し込みさせていただきました。
1次試験の結果が、とても待ち遠しいですが、2次対策を万全にするように、神経をそちらに集中し1次の結果がどうであれ、自分のためにはなると思い1日1日を大切に、精進したいと思います。
今後は、もし通訳の資格が取れた暁には、6年後のオリンピック開催に向け通訳技能を磨くべく、現場での実践的方法、コツなどを伝授いただけるような(言語を問わず)
セミナーを開催していただけるとうれしいです。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
●植山先生
セミナー大変参考になりました、セミナーの開催有り難うございました。
(1)セミナーから学んだプレゼンテーションの準備
? 大枠 → 小枠
(最終的には一つ一つの細かい事象を説明出来る力が必要になるであろうが)、一つ一つの細かい事象から勉強するより、大きな視点のGeneralな問題をまず押さえ、その具体的説明に、、一つ一つの細かい事象を説明にちりばめる。
?試験管が質問しやすい問題、また、試験管がその質問から更に追加の質問し易そうな問題を選び勉強する。準備して戴いた想定問題が役に立ちます。
(2)その他
?二次面接の勉強これからです。先週、日本的事象英文説明300選とCDを購入させて戴きました「表紙に丸暗記決定版」と書いて有りますが、60才過ぎですので、(大枠な問題の説明に、話に具体的にちりばめる材料として)300の事象は全て重要と思いますが、丸暗記するのは無理そうです。どこまで、シンプルな英語(中学レベルの英語)自分の英語で、事象の内容を伝える事ができるように出来るかが課題です。
?昨日から、ハローから購入させて戴いた二次面接の特訓口座のDVD,CDを聴いています。生徒さんの講師からの質問への回答を聴いているだけでも、こう言う説明もあるのかと参考になります。
?生憎9月下旬と11月中旬に海外出張が1週間ずつ入っています。飛行機の中で勉強する積もりです。
重ねてセミナーの開催有り難うございました。またセミーナーがあれば参加させて戴きたいと思います、今後も宜しくお願い致します。
●植山先生
土曜日のセミナーに参加させていただいた○○です。セミナーはとてもよい勉強になりました。ありがとうございました。
通訳メモの取り方(いかに簡潔にするか)やプレゼンテーションで想定される質問については、資料をざっと読むだけではよくわかりませんでした。セミナーを受けた
ことで、これから3カ月間、メリハリをつけて勉強するためのよい指針を頂きました。
オリンピックも東京に来ることになり(!?)勉強は無駄にならないと考え、できるだけ楽しみながら継続したいと思います。
本当にありがとうございました。先生のますますのご活躍をお祈りしています。
●植山先生
昨日は、セミナ−を開催くださり、ありがとうございました。
本日もご実施の由、お疲れ様です。先生の精力的な活動に頭が下がります。
さて、昨日のセミナ−に関する感想ですが、それ以前に今回の改定で逐次訳が行われるということで、これはハロ−の和文英訳と300選の構文を丸々、頭に入れる必要があると感じつつも、はてどうやって、日本語→英語へと置き換える作業を行えばよいのか分からずにいました。
それが、今回の通訳メモの講義で、霧が晴れたような気がしました。合格という目標の先にある通訳としての心構えについても、教えられました。まず、よく聞いてメモをとる。そうして、メモを見ながら、英語の構文を考える、と言う事ですよね。
早速、ハロ−のテキストを通訳メモに変換して、英語に起こす作業を始めようと思います。自分だけの暗号を考えます。
有難うございました。
●植山様
昨日は大変貴重なご講義ありがとうございました。感想を以下ご報告申し上げます。
(有意義な点、感謝する点)
先にご送付いただきましたPDF、当日頂戴したレジュメは大変参考になりました。とくに個別具体的な想定される質問項目のリストは助かりました。何となく知っている、分かっているものであってもこうして列挙されますと意外に簡潔に2分以内にという制約のなかで言われますと苦慮するものが多いことに気づかされました。
この点から少し訓練をしていこうかと思っております。有難うございました。
(ここをもう少しご教示いただければ助かったと思います点)
同上ですが、狙いめ目な質問項目など、どういう説明がよいか、つまり限られた時間のなかでどのような纏め方をしていく方が良いのか、どういうところをどういうふうに話したらよいななどヒントを頂戴できればと思います。すなわち好ましい答え方です。例えば日本の城、という幅広い質問では、普通2分ではとても収まりません。城の定義は?有名な城の話にする?いつの時代から?今の残っている城?多賀城だって城ですし、姫路城も江戸城跡も城です。テクニックとしてのよい説明の例等知りたく存じました。
そこが臨機応変の腕の見せ所ということなのでしょうが。
●植山先生
本日は2次口述試験対策特別セミナーを実施してくださり有難うございました。
基本的な心構えからメモのとり方まで、これを知っているか知らないかでは受験時において、合否を左右するような大きな“差”が生まれるのは必至だと思いました。
また出題されそうな質問も教えていただき有難かったです。日本歴史関連では、重要な出来事と重要な人物をセットでプレゼンを用意しておくといいというのは『な〜るほど』と思いました。その方が話も膨らみますし、自分自身の歴史への理解も深まると思います。
私もいつか必ず通訳ガイドとなり、ツアー客の外国人に「富士山が見えなくて残念!」と言われたら“Mt. Fuji is very shy/”と話してあげたいです。
それでは本日は本当に有難うございました。
●今日は、特別セミナーありがとうございました。
海老名から来た甲斐がありました。試験官を味方につける気持ちで挑むこと!
国家試験という事で、心する事を、ふまえながらも、ユーモアを交えると、聞き入ってしまいます。本題から逸れたお話(福島の汚染問題、アベノミクスなど)もっと聴きたかったです。是非、第二回セミナーを、お願いしたいです。
●植山先生
本日は行き届いたご指導とても勉強になりました。「通訳メモ」のとり方が特によかったです。
本で勉強したことはありましたが、ここはどう準備したらよいか漠然としていました。皆さんがホワイトボードに書いてくれた解答を見て、
(1)解答は1つではなく何種類もあること
(2)先生のコメントによって、その解答の中でも推奨されるメモのとり方があることが理解できました。
2次試験までに準備することの多さを知りました。ありがとうございました。
●植山先生へ
本日の特別セミナーに参加いたしました宮之本です。内容の充実した勉強会で、参加して二次試験の様子がだいぶ理解できました。
特に、
1.服装はスーツ、就職試験でもある
2.聞かれたら嘘でも通訳ガイドになると答えろ。そうしないと合格しない。
というのは、参加しなかったら知らずに試験に臨むところでした。
明海大学浦安キャンパスでの一次試験で、ランニングシャツに短パン、サンダルで受験していた初老の男性を廊下で見かけて、いったいこのひと、国家試験を馬鹿にしているのか、そんな恰好で通訳ガイドをしたら、日本という国がどうみられるのか意識しているのであろうかと疑問を持っていただけに、明快にスーツと言われてほっとしました。今年、初めての受験ですが、一回で合格します。
●植山先生
今日はありがとうございました。(^O^)セミナー参加して良かったです!
〇良かった点
ガイドラインの裏を読んだ、お話などは、とても面白いかったです。
出題者の観点からみた、出題しやすい、しにくいものなど。勉強するのに、方向性が見えて大きなヒントになりました!
ニュースを見て、通訳メモの取り方の練習は、早速練習したいと思いました。
合格必勝資料
過去の出題問題を、分析されて想定されるプレゼン事項をまとめていただいたのは、本当に感謝です。(^O^)
自分で分析しようと思っていたので、助かりました!
△微妙な点
通訳メモの練習。
確かに、英語での略語は、速くメモはとれそうです。しかし、非英語者の私はとっさの英語は頭が混乱します。。。(゜∀゜)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━