通訳案内士(通訳ガイド)試験<第2次口述試験対策特別セミナー>DVD完成!
ジャーーン!(今回は長文です)
●<第2次口述試験対策特別セミナー>のDVD完成!
9月7日と8日に開催しました<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画(Youtube)の視聴回数ですが、最も多いものは<特別セミナー>(その1)で、現時点で、何と482回のご視聴をいただきまして、この場をかりまして深く御礼申し上げます。
今回の Youtube の動画の難点は、3時間分の講義が13分割してアップロードされていることで、全て視聴するためには結構手間がかかることでした。
そこで、多くの方から、「本セミナーのDVDが欲しい!」とのご要望をいただきましたので、「他人から頼まれると断れることができない(いい性格の)私」(笑)は、苦労に苦労を重ね、やっと、この度、約3時間分のDVDのオリジナルを作成することに成功しました!
パチ!パチ!パチ!
本セミナーのDVDをご希望の方は下記よりお申込みください。実費のみにてご提供いたします!
●「ホームページビルダー」に挑戦!
「学院長」兼「講師」兼「小間使い」の私は、昨年以来、IT関係の技術習得に努力してきましたが、これから、「ホームページビルダー」に挑戦したいと思っています。
そこで、皆様の中で、下記条件にて植山に「ホームページビルダー」の使い方を教えてもよいという方がおられたら、至急、ご連絡をお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ホームページビルダー」教師応募要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
応募資格:「ホームページビルダー」のベテランの方、指導経験があれば尚可。
指導場所:井の頭線浜田山駅(または西永福駅)徒歩6〜7分(渋谷から15分位)
指導形態:個人指導
謝礼:時給3,000円(交通費は別に実費支給)
指導時間:1日2時間〜3時間。曜日、時間は、先生に合わせることができます。全10時間〜15時間くらいでマスターを目指しています。(できるかな?)
応募方法:履歴書、経歴書を添付の上、下記宛にメールにてご応募ください。
宛先:info@hello.ac
件名:ホームページビルダー教師応募の件(ご自分のお名前)
応募期限:9月26日(木)午後6時
選考:書類選考の上、面接日をご通知いたします。
●目的
現在のハロー通訳アカデミーのホームページを私が自在に更新、新規作成することにより、受験者に対する情報提供サービスを格段に向上させるること。
http://hello.ac/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー>DVDの申込み要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●内容:9月8日実施の<第2次口述試験対策特別セミナー>の講義(約3時間)
●講師:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)通訳案内士試験受験指導37年間のノウハウを全てお話します。
●商品:上記セミナーの講義約3時間分を録画したDVD(3枚)
●お申し込み方法:
(1)下記の<申込みフォーム>に必要事項をご記入の上、コピー&ペイストして下記アドレス宛にご返送ください。
件名:<第2次口述試験対策特別セミナー>(ご自分のお名前)としてください。
宛先:info@hello.ac
(2)お申込みいただいた方は、事前に費用(1,000円)の振込みをお願いします。
(3)振込み銀行口座:みずほ銀行浜田山支店
普通口座 1928500 名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)
(4)当方まで「振込みましたメール」をお送りいただけますと、速やかに発送準備ができます。
●費用:1,000円(DVD3枚と郵送料の合計)(本当は無料にしたいのですが、実費のみご協力をお願いします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー><DVD申込みフォーム>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●氏名:(ハロー太郎)
●住所:(〒123-4567 東京都○○○○○○○○○○○)
●受験外国語:( 語)
●受験番号:( )
●連絡の取れる電話番号:(090-1234-5678)
●ハローへのご意見、ご希望などをお聞かせください:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配布資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーを視聴する際には、下記の資料を印刷してからご視聴ください。
●<第2次口述試験対策特別セミナー>「合格必勝資料(1)」
http://hello.ac/guide/2013.2jisiryou1.pdf
●「通訳メモの取りかた」
http://hello.ac/guide/memo.pdf
●「通訳メモのサンプル」
http://hello.ac/guide/memo2.pdf
●「皆様から頂戴しましたご質問」
http://hello.ac/guide/question.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー>の動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)<特別セミナー>(その1)
http://youtu.be/FHlxZjJtMO4
(2)<特別セミナー>(その2)
http://youtu.be/OfP2W4HBnjM
(3)<特別セミナー>(その3)
http://youtu.be/TmvqSK4rnQI
(4)<特別セミナー>(その4)
http://youtu.be/XfaoEVVvwEc
(5)<特別セミナー>(その5)
http://youtu.be/-l7lmZVfVWM
(6)<特別セミナー>(その6)
http://youtu.be/ShQ1wU5IV44
(7)<特別セミナー>(その7)
http://youtu.be/w3voGE8noGI
(8)<特別セミナー>(その8)
http://youtu.be/lpUriy5Ao0w
(9)<特別セミナー>(その9)
http://youtu.be/oWPCMxI0pQc
(10)<特別セミナー>(その10)
http://youtu.be/1g1IJBHwAcU
(11)<特別セミナー>(その11)
http://youtu.be/zWhO-B0jLVU
(12)<特別セミナー>(その12)
http://youtu.be/VD_-EtbH8G0
(13)<特別セミナー>(その13)
http://youtu.be/gC3n0ddnLps
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー>の音声ファイル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)<特別セミナー>(その1)
(第2次口述試験の概要)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar1.mp3
(2)<特別セミナー>(その2)
(合格必勝の心構え)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar2.mp3
(3)<特別セミナー>(その3)
(通訳メモのとり方)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar3.mp3
(4)<特別セミナー>(その4)
(プレゼンテーション対策と皆様のご質問に対する回答)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar4.mp3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー>参加者のご感想(追加分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生ありがとうございます。
独学でさらに予備校もいけないし、正直、他の資格で予備校行って時間と金だけとられて、ろくなことなかった場合が多かったため、情報提供は本当に助かります。
特に語学の面接試験の場合一人でやるのは筆記以上に困難が伴います。だからこそ今回こういうことすればいいみたいなのは指標になります。一つだけ残念なのは、読者の質問にもっと重点をおいてほしかったこと。
そしてたとえ能力が劣っている人にも、指標を与えていただいたのがうれしかったです。今年の壁をすべて乗り越えるように頑張りますのでよろしくお願いします。
●植山先生
昨日、京都から参加させていただきました○○と申します。セミナーでは、今後勉強していくにあたり心強い支えとなってくれる材料を教授していただいたと思っております。1次試験の出来からすっかり意気消沈していましたが、頂いたパワーを糧にまた新たな気持ちで勉強に取り組みたいと思います。本当に有り難うございました。取り急ぎ御礼まで。
●植山先生
先日は、大変貴重なお話を、有り難うございました。特に、わからないことについて質問された時の対応策や、通訳メモのとり方のお話は、非常に参考になりました。(大学時代に受けた通訳概論の授業より、要点を得ていて、面白かったです。学生時代は、ひたすらシャドーイングの訓練ばかりしていた記憶しかないので。また、通訳のノウハウ等に関するセミナー、or メルマガも企画していただけると、幸いです!)
東京が、2020年のオリンピック開催地に決定し、やっと、少しは通訳ガイドの未来も明るくなってきたと思いますし、地道にコツコツと、ガイドの勉強をしていきたいと思います。
それにしても、通訳ガイドがイキイキと働けるような、成熟した観光立国になってほしいものですね!
●植山源一郎様
7日の特別セミナーに出席しましたが、8日のセミナーも youtube で見せて頂きました。ユーモアのある講義で、楽しく受講できました。有り難うございました。
配布資料は、明解で分かりやすい資料でした。内容の全てが、役にたちましたが、特に、今年度からの試験内容の変更について、通訳メモの取り方、プレゼンの仕方を具体的に教えていただき、大変に助かりました。
もしセミナーを受けずに試験に臨んでいたらと思いますと怖いようです。
私は「日本的事象英文説明300選」がまだ不十分ですので、今後は、300選、通訳練習、重点予想質問のプレゼン練習を中心に進めたいと思います。
また、セミナーを開催されましたら、是非参加させていただきたいと思います。なお、勝手ですが、2次直前に頂く予想問題と回答を例年より少しでも早く頂けると、とても有難いです。
●植山先生
9月7日のセミナーに参加させて戴いた○○です。有意義なセミナーを本当に有難うございました。
お陰様でまず今年の2次試験がどの様なものであるのかという事が,大体把握できました。ただ私にはとても難しいというのが実感です。通訳メモの取り方やプリゼンの例題リストは大変助かりました。
今後は、プリゼン原稿のまとめ方について伺えると嬉しいです。又2分間は短いようで長いので、要点を順序良く、、が基本かなと思っておりますが、緊張の中で絶対に守らなければならない事は何か、も知りたいです。
私は、今年4科目の初挑戦でした。落してしまった科目が2つほどありそうで、来年再挑戦になる可能性が強いです。今後も先生のメールを参考にしながら少しづつ頑張ろうと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
●植山先生
9月7日の2次対策特別セミナー有り難うございます。
新しい試験方法等につき、懇切丁寧に説明していただき感謝いたします。特に、メモの取り方については新鮮に感じました。予想例題も具体的で非常に参考になります。
今回は残念ながら1次突破が難しいと思っていますが、引き続きハローの資料で勉強続けていきたいと決意を新たにした次第です。私は横浜在住で鎌倉が好きで、資格を取ったら鎌倉を中心に通訳活動をしたいと思っています。折りしも2020年に東京オリンピックが決まり、定年のタイミングとも相まって楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。
●植山様
今回のセミナーに参加させてもらい、有り難うございました。今回初の試験に挑戦し、情報も少なかった事から、大変参考となりました。3枚のカードから、、、の対応策として当りを付けて頂いた事は大変助かります。また、自分でも予想されるテーマを考え、対応策を練りたいと思います。有り難うございました。
●植山先生
9月8日に<第2次口述試験対策特別セミナー>にまいりました○○と申します。
先生のお話が大変面白く、わかりやすく、夢中になって聴いておりまして、机の下に置いた弁当を持ち帰るのを忘れてしまいました。電車に乗ってから気づきました。じぇじぇ〜なんという馬鹿者でしょう。まことに申し訳ございません。(許してけろ)
現役英語ガイドとして2009年6月頃より仕事をしていますが、今回はイタリア語受験で、あの頃の新鮮な気持ちを思い出し、真摯に試験に臨みたいと思います。
ノウハウを学ぶ、というより、先生のお顔を拝見し、また志をともにする皆様と同じ場でお話を拝聴するということで、気が引き締まりました。
今でも苦手なメモとり・・・そして英語と混同してしまいそうな危うさは、日本に住むイタリア人の友人に縋ってなんとか克服したいと思います。
昨夜、自転車で転び、左膝を強打しましたが、幸い骨には異常なく、打撲で済んだよ
うで、先生との握手とツーショット写真がお守りになってくれたのだ、と買ったワインボトルは粉々になりましたが、前向きに考えることにしました。そして、「酒など飲んでいる場合ではありませんよ」という天の啓示でもあるか、とガラスのかけらを拾いながらしばし反省。
今日から早速ニュースのメモとりを始めました。メモとり→訳と段階的にやっていくつもりです。
説明会の映像、いただいたDVDも少しずつ拝見して、とにもかくにも毎年1ケタしかいない伊語合格者の一人に入れれば、と思っております。心より御礼申し上げます。
<追伸>
2008年度の二次対策で、Ron Pompio先生の授業でDVDを作成する生徒役をさせていただき、当時の女性メンバー4人は全員合格、今も「チームDVD」として時々集まったり、mixiでやりとりしたり、おつきあいが続いています。ハローでは勉強ももちろんですが、たくさんの仲間と出会えたことも大きな収穫でございました。
ハロー万歳!!
●植山先生
先生の講義を聴くのは生まれて初めてでしたが、笑いをこらえるのに必死で涙が出そうでした。納期の迫った翻訳の仕事を夜通しやっていたので昼食後だし眠くなったらどうしよう、なんて思っていたのは完全に杞憂でした。飽きさせない話術は本当にさすがです。
これからは、NHKニュースを聴きながらメモを取る練習、「日本的事象英文説明300選」
の暗記(試験対策のみならず、ガイドになってからも覚えておくと仕事が楽)、重要テーマのコアになる部分のスピーチ作文などを重点的にやっていきたいと思います。「Aside from〜」、もしものときにはぜひ使います!
そして外国人面接官のリクルートに関する話。(オフレコですよね?)
「なーんだ 恐れることないじゃん」ということで、堂々と面接に臨みます。「スピーチは1分半から2分の間に収めるのが賢いやり方」。これで、すごく気が楽になりました。
あと「QAの答えは簡潔に!長々としゃべると墓穴を掘る、ぼろが出る」これも収穫です。
YouTubeで全世界に先生の珠玉のことばが公開されてしまうのは、ある程度競争を伴う試験なだけにちょっと残念な気持ちもありますが我慢します。
本当にありがとうございました。
●植山様
先日は特別セミナーを開催していただきありがとうございました。
今年から2次試験の実施方法が変わると発表されていて,どう攻めるか考えあぐねておりましたが,セミナーで教えていただいたノートテーキングは対策を練る上で大変勉強になりました。
試験場で準備されるメモ用紙を使ってメモを取るという動作は通訳ガイドとしての適性を評価する重要なポイントなのではという印象を持ちました。ノートテーキングをキチンとしたかという点も採点項目に入っているような気がします。
通訳ガイド試験を独学で取り組まれている方が多いことも分かりました。セミナーが終わってからで結構ですので,受験者同士の情報交換の時間を設けていただけると嬉しいです。
●植山先生
日曜日のセミナーに参加させていただき、有難うございました。セミナーの感想がいくつかあります:
1.聞かれたら絶対通訳ガイドになると答えること。
2.自分の得意な話題や内容(切り札)を準備すること。
3.面接官の立場を考えること。
4.通訳メモの取り方。
5.合格必勝の心構えーPositive Thinking.
次回のセミナーも期待しています!
●9月8日の2次対策特別セミナーに参加いたしました。
内容は良かったと想います。できたら2次試験で日本語で書かれた3つのテーマから1つを選び2分程度のプレゼンテイションをおこなうのでいくつかの代表的な出題が予想されるテーマの英語による模範解答を作成していただければ有難いです。
●植山源一郎様
英語は6年前に合格し、今回はドイツ語3回目の挑戦です。
すばらしいセミナーで学院長おひとりで準備されたことに敬服いたしました。新しく変わる二次試験受験のコツ(通訳メモの取り方、スピーチ対策)が良くわかりました。
スピーチと言えば、学生であった1970年代半ばに新大阪駅近くで英検一級二次対策講座を受けたことを思い出しました。もしかすると、あの時の講師が学院長だったのでしょうか。
お蔭さまで学生のうちに英検一級に合格することができ、6年前の英語受験は一次語学免除の恩恵を受けました。
代々木ゼミで行われた二次対策2日間コースを受け、二次試験も無事合格することができました。
6年前は不要だった杖を今は2本つくような身体になり、ボランティア通訳を目指そうと思っていますが、二次口頭試験ではパラリンピックや身体障害者のためのプロ通訳を目指すと言っておこうと思っています。
ドイツ語の資格がとれれば、あいさつ程度はできるセルビア・クロアチア語の復習をし、近い言語である、スロベニア語、マケドニア語を独学して、オリンピック、パラリンピックで使えればと思っています。
オリンピックの頃には、おそらく車椅子になると思いますが、パラリンピック選手たちと同じ目線で東京を案内できればと思っています。
本当に素晴らしいセミナーを開いていただき有難うございました。
●植山学院長殿
先週の日曜日は、セミナーを受講させて頂き有難うございました。やはり生のライブの授業は、頭によく入り勉強になりました。
特に新しい形式の逐次通訳のメモ取り、気構え等は非常に参考にになりました。
いま、ご提示頂きました予想問題の解答集の作成に取り組んでおります。今後の追加資料といたしましては、受講者の質問の大事な部分の回答をご開示いただければ幸甚です。
長時間にわたりご教授頂き有り難うございました。
●植山様
お世話になっております。
先日のセミナー、有り難うございました。サバイバル方法がとてもためになりました。(とにかく黙らないで何か話す、とにかく一つ話せるトピックを持っておくなど)
第一次、合格しているかわかりませんが、それを祈りつつ、準備をしたいと思います。
●植山先生
セミナーを開催いただきありがとうございました。2次試験初挑戦(多分1次は合格?)となる小生には大変役に立ちました。新試験方式について、よく理解できていなかったので助かりました。
一方、時間切れで、質疑応答の時間が取れなかったのが残念です。自分も聞きたい質問がたくさん出されていました。
特に、具体的にどう勉強したらよいか、について関心があります。
人によって準備期間は違うと思いますが、小生のようにこれから準備を始める者にとって、限られた準備期間の中で、新試験方式を踏まえ、何を重点的に、どんな教材を使ってやったらいいのか、をお聞きしたかったです。
先生の講義を受け、まずはプレゼン想定質問リストのうち、先生がこれは出そうだ、とおっしゃったトピックから、プレセン原稿の作成に着手しました。
メルマガでも結構ですので、上記も含め質問のいくつかを取り上げていただけると助かります。
有り難うございました。
●植山先生
先日の特別セミナーは、初めてガイド試験に臨む小職には大変有意義でした。
今回から二次試験の出題方法が変わりますが、予測される題材を今までの先生のご経験に基づいて列挙され、且つ、その中から特に出題されそうなテーマを選出し、それらの回答の仕方を教えて頂きました。
また、メモの取り方も参考になりました。教授して頂いた方法に基づいて、試験の準備をしていきます。
一点、質問があります。2013年の通訳案内士試験ガイドラインによると、二次試験で出される題材は「外国人観光客の関心の強いもの」と記されています。一次試験の準備をしている時、外国人観光客が日本の旅行で一番に興味のある事柄は、「日本食」であるとする観光庁のアンケート調査結果を見ました。この事より、観光庁は多分、毎年、アンケート調査を行っているかと思います。もし当該調査結果が公表されているならば、教示して頂ければ幸甚です。それを参考にして関心度の高い分野を予測したいと思っています。有難うございました。
●植山先生
9月7日のセミナーに出席させていただきました。
資料配布:「通訳メモ」の取り方と想定される質問が大変参考になりました。ガイド試験は今年初めて受験しました。頂いた資料を参考に2次対策を始めようと思います。
セミナーをまた開催してくださるのであれば、もうひとつの資料、出席者の質問への回答をベースに模擬面接なども見せていただけると勉強になるかと思います。楽しく、ためになるセミナーを有り難うございました。
●植山先生
昨年5月の退職時、海外の方々との交流を継続したいと思い立ち、ガイド試験に向けて勉強してまいりました。残念ながら歴史が未熟だったため、一次試験は不合格かと思っておりますが、11月15日結果発表までは希望を持とうと想い、8月末に友人が紹介してくれた先生のセミナーに参加させていただきました。
大変有意義で多くを学ばせていただきました。感謝申し上げます。
下記に感想を述べさせていただきます。
(1)配布資料・内容について:要点が網羅されており、簡潔で、理解しやすかった。
(2)役立った内容について:「通訳メモの取り方」(当日配布いただいたもの)は、大変重要なポイントだと学びました。「第二次口述試験の概要」(事前資料)でご説明いただいた重要箇所は、ガイドの基本を教えていただいたように思えました。
「プレゼンテーション対策、想定される質問に事前に用意しておくこと」(事前資料)の具体的項目は、整理するのに役立ちました。
(3)追加加資料の要望について:具体的項目について、「プレゼンテーション」の例を教示いただきたい。
(4)今後のセミナーの希望と内容について:「通訳」の実践。「通訳メモの取り方」も体感できるし、先生の具体的なご指導を学びたい。
(5)独り言:一年前に交通会館に足を運び、試験勉強参考書について問い合わせた答えは「過去問題をウェッブサイトから見る事」という対応でした。受験を志す市民に、「ハロー通訳アカデミーのウェッブサイト」等の関連参考事業所を案内できる仕組みがあってもよいのでは?
●植山先生!
9月7日のセミナーに参加させていただいた○○です。大変参考になり、役に立ったと思っております。有り難うございました。
64歳にして初めての資格(運転免許以外に)、しかも「国家試験!」に挑戦しております。「・・・フォーマルな国家試験ですからね・・・身なりはちゃんとして・・・”ヤァー”みたいなくだけた表現は慎むこと・・・文法通りに主語・述語をはっきりと・・・」は「目から鱗」的な最重要アドヴァイスであったかも知れません。
勿論「秘めた闘志」も十分納得です。今回が初めての受験で、一次試験合格の自信はありませんが、今回のセミナーに参加して、来年は何とかなりそうな確信に近いものを感じています。
今後あると良いのは、”実践セミナー”的な場ではないでしょうか。試験官と受験者をロールプレイで交互に経験するのは役に立つと思うのですが如何でしょう。今後も宜しくお願いいたします。
追伸:
当日「メモの取り方」で思いがけず「ハートマーク」や「ハナマル」をいっぱい頂戴しました。これまで褒められたことなど無く(褒めていただいたんだと思っておりますが、、)3日たった今でも、大げさですがこれからもずーっと、良い思い出です。
有り難うございました。たまに六本木を徘徊しますので、どこかで鉢合わせした時は無遠慮にお声をかけさせていただくかも知れません。その時は悪しからずご容赦ください。
●植山先生へ
セミナーは、本当に良かったです。有り難うございました。昨日、Youtubeで、再度、全部、拝見しました!
一番、有難かったのは、二次試験の今年度からのガイドラインのイメージが浮かんだことです。
JNTOのガイドラインを読んでもよく分からずに悩んでいたところでしたので、先生は救世主のようでした。
勉強の仕方まで教えて頂けて、感謝しています。お話もユーモアたっぷりでしたので、明るい気分になれました。心配なのは、自分の会話力です。
何年も英語で会話していないので、すっかり錆ついてしまいました。英会話スクールか何かに行った方がいいかな、と思っているところです。
●植山先生へ
受講できて有意義でした。1964年東京オリンピックの頃の話は良かったです。プレゼンの質問に沿って、一度答えを書き出してみたいと思います。出席した甲斐がありました。有難うございました。
●植山源一郎様
9月7日の2次口述試験対策セミナーに参加させて頂き有り難うございました。
どのお話も参考になりましたが、特にプレゼンテーションでの想定される重要質問項目を教えて頂いた事は特に良かったと思います。
試験当日の服装や、気持ちの持ちようも教えて頂き良かったです。更に、頑張られている皆さんが沢山参加されていたので、私もまた、頑張ろうと言う気持を持つ事ができました。有り難うございました。
●植山源一郎様
日曜日にセミナーに参加させていただきました○○です。まずは、セミナーに参加したことで、これから2次試験の間に何を学習すればいいのか明確になったと思います。
試験形式は変われども、結局は通訳ガイドとして正確に臨機応変に該当言語で、また多少のユーモアも交えて観光客が楽しめるような姿勢が大事だと思いました。
試験に向けては、日本の事象をより多く英語で伝えられるように準備したいと思います。家に帰ってから、早速頂いたDVDを見て練習を始めています。
通訳メモの取り方に関しては、セミナーで教えてもらったことを基礎にそれぞれが自分スタイルで慣れることが必要だと思います。
会場ではとっつきにくい部分もありましたが、そのきっかけを得たのでサンプル問題のようなものを嫁に用意してもらい自宅で練習できればと思います。
また2次試験を受けることになれば受験の感想も連絡できればと思います。本当に有り難うございました。
●植山先生
先日はありがとうございました。
まだ2次試験に進んだ事が無く、2次試験の勉強法について漠然としていましたが、通訳メモの取り方やプレゼンの対策について色々と御指導をいただいてとても興味深くて楽しいセミナーでした。
コアをもつことの大切さだけでなく、いざとなったら“Aside from〜”でかわすなど、高度なテクニックも教えて頂いて本当に参加して良かったです。
特に“米国の財政の崖”を“私の家の裏山の崖”にもっていく例は、みんな大笑いでしたが、そのような発想もありなのだと思うと、試験に対する緊張感がとけて随分と気が楽になりました。
本当に中身の濃いセミナーを開催していただき、またCDとDVDのプレゼントまでいただきまして、有り難うございました。
●植山先生
あっという間に3時間が過ぎてすべてが心に残るお話でした。先生の話術、ジョークの楽しさに時間を忘れてしまいました。
先生が1964年のオリンピックの観客の一人だったこと、お兄様が当時の通訳案内士だったこと、など大変興味を持ちました。
実は私もインタースクールで30年前に通訳科に通学しておりました。
通訳メモの時間には先生に褒めていただいたことは励みになりました。何十年も勉強していないので忘れてしまってました。
実際の面接での注意事項では、「Aside from・・・」が強烈でした(笑)
「止むを得ない場合は明るく元気に」というお話を、先生のほかにもう一人二宮清純氏いうスポーツジャーナリストから聞いたことがあります。
「悲観的に(想定外のこと)準備して、本番では楽観的に明るく実行する」ことがスポーツ選手のみならず結果を求められる試験にも有効だと。
やっぱりその道に秀でた人は同じ結論に達するのかとも感慨深く思いました。また、2次に進める生徒のために実践セミナーもお願いしたいと存じます。会議室は空調も快適で清潔でした。お世話になり有り難うございました。
●おはようございます。
昨日参加いたしました○○と申します。
二次試験は初めてなので藁をもつかむ気持ちで参加しました。今まで知らなくて役に立つことばかりだったのですが、その中で何と言っても、これから試験までは、全てに優先して受験準備に努めること。
これに集中すること、会社もいや家族さえも面倒は見てくれない、信ずるの自分だけ。との一言に、もう目からうろこで、仕事も何もかもなげうって直進します。
金曜日までは勉強する時間がないと悩んでまして、また当日も外せない予定が入っていました。
なぜか行ってみようとひらめきまして、全てをキャンセルして講習に参加しました。今まで全くの自宅学習で講習の参加さえ初めてでした。
もちろん植山先生をライブで見るのも初めて。やさしくて、面白くて、気さくで、もちろん役に立って。どうして学校やめてしまったのでしょうかねえ。と考えながら、ああ、思い切って参加して本当に良かったと心から思いました。
とにかく頑張ります。若いころと違って暗記できないのです。(62歳です)これだけは助けてほしいです。絶対に受かります。 でもだめだったらまた受験します。これからもよろしくご指導お願いします。
●植山源一郎様
昨年度は先生の暖かいご指導・ご支援のお蔭でスペイン語での合格を果たしましたが、今年度は引き続き英語での合格を目指しております。
今日特別セミナーに参加させて戴き、久しぶりにお元気な先生にお目に掛り嬉しく思っております。
今年度、2次試験の内容も変更されると聞き、どのようになるのか心配しておりましたが、本日のご説明で大変クリアーになりました。有難うございました。
試験の前には、是非昨年と同様、新しい情報も交えて直前対策セミナーの開催もお願い致します。
余談になりますが、今日はこれまた久しぶりの植山節にも接することができ、元気にして戴きました。
今朝一番のニュースで2020年オリンピックが東京に決まったと聞き、福島原発の問題を放置して、世界に向かって嘘をつき、我々の税金の無駄遣い以外の何ものでもない東京大会とはとんでもないと暗澹たる気持ちになりました。
これから7年間もマスゴミと政財界の狂乱に巻き込まれるのかと憂鬱な思いのまま、セミナーに出席しましたところ、先生が正にこれを代弁して下さり、ようやく少し静かな心持になれました。今回のIOC総会は、私が一昨年まで7年間駐在した懐かしのブエノスアイレスで開かれ、TVのニュース等でもブエノスの景色などが頻繁に映されたようですが、安倍や猪瀬の居る同地の映像は見たくもなく、ずっと目を逸らせていました。
本来なら外国からの来客が増えるイベントは喜ぶべきものなのでしょうが、気持ちの折り合いをつけるには、時間が掛りそうです。
格別暑さの厳しかった今年の夏もやっと終わりそうですが、ご多忙の毎日のご様子、どうぞ呉々もお身体お大事に。
●本日は会場費のみの費用で貴重なお話をしていただき本当に有り難うございました。 植山先生の日当はいったいどこからでるのでしょうね?
わたしの場合はおしゃべりなので沈黙はあまり心配していないのですが決闘しないようにすることを注意すること、またついディーテールに入って墓穴を掘ってしまうことのないように注意したいと思います。(気をつけなければもし柔道のことがテーマになったら絶対に暴力問題にまで触れてしまいます。)また相手は国家試験の試験官であることを肝に銘じ卑下する必要はないけれどそれなりの敬意をもって臨みたいと思います。上品に格調高くをめざしたいのですが根ががらっぱちの私にはちょっと無理かも、、、。わたしらしくで行きます。
メモの取り方に関しては先生の絶賛しておられたメモのとりかたは誠に素晴らしいと思いますがあのような素晴らしい記号を生み出すことに夢中になって本題はどっかにいっちゃいそうです。私の場合はひらがなで要点のみということになるのかなーと思います。これからニュースの時間に正座してちょっとメモとりの練習をしてみます。有り難うございました。
●植山先生
本日のセミナー有り難うございました。
出題者の立場からのコメントが非常に参考になりました。
私は日本の公認会計士で米国の公認会計士試験にも合格しておりますが、今年初めてガイド試験を受験して、同じ資格試験でもいろんな点でこれ程に違うものかと驚きました。
特に、(正直受験界が未成熟だからかもしれません、)情報の少なさに唖然としており、途中で先生のメルマガを知るまではどこから手をつけて良いかさっぱりわかりませんでした。
今日お話しをお聞きしての私の結論は、「日本的事象英文説明300選」をしっかり自分のものにすること。確かにこの本は1次試験でも非常に参考になりましたし、今日教えていただいた口述試験のテーマも十二分にカバーできそうに思いました。
●植山様
いつも大変お世話になっております。本日の講演会お疲れ様でした。
2次試験は今年初めて受験しますので、色々と不安もありましたが、特に通訳の対策で通訳メモの取り方が非常に役に立ちました。
プレゼンテーションも先生が書かれた候補を事前にまとめて臨みます。有難うございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジャーーン!(今回は長文です)
●<第2次口述試験対策特別セミナー>のDVD完成!
9月7日と8日に開催しました<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画(Youtube)の視聴回数ですが、最も多いものは<特別セミナー>(その1)で、現時点で、何と482回のご視聴をいただきまして、この場をかりまして深く御礼申し上げます。
今回の Youtube の動画の難点は、3時間分の講義が13分割してアップロードされていることで、全て視聴するためには結構手間がかかることでした。
そこで、多くの方から、「本セミナーのDVDが欲しい!」とのご要望をいただきましたので、「他人から頼まれると断れることができない(いい性格の)私」(笑)は、苦労に苦労を重ね、やっと、この度、約3時間分のDVDのオリジナルを作成することに成功しました!
パチ!パチ!パチ!
本セミナーのDVDをご希望の方は下記よりお申込みください。実費のみにてご提供いたします!
●「ホームページビルダー」に挑戦!
「学院長」兼「講師」兼「小間使い」の私は、昨年以来、IT関係の技術習得に努力してきましたが、これから、「ホームページビルダー」に挑戦したいと思っています。
そこで、皆様の中で、下記条件にて植山に「ホームページビルダー」の使い方を教えてもよいという方がおられたら、至急、ご連絡をお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ホームページビルダー」教師応募要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
応募資格:「ホームページビルダー」のベテランの方、指導経験があれば尚可。
指導場所:井の頭線浜田山駅(または西永福駅)徒歩6〜7分(渋谷から15分位)
指導形態:個人指導
謝礼:時給3,000円(交通費は別に実費支給)
指導時間:1日2時間〜3時間。曜日、時間は、先生に合わせることができます。全10時間〜15時間くらいでマスターを目指しています。(できるかな?)
応募方法:履歴書、経歴書を添付の上、下記宛にメールにてご応募ください。
宛先:info@hello.ac
件名:ホームページビルダー教師応募の件(ご自分のお名前)
応募期限:9月26日(木)午後6時
選考:書類選考の上、面接日をご通知いたします。
●目的
現在のハロー通訳アカデミーのホームページを私が自在に更新、新規作成することにより、受験者に対する情報提供サービスを格段に向上させるること。
http://hello.ac/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー>DVDの申込み要領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●内容:9月8日実施の<第2次口述試験対策特別セミナー>の講義(約3時間)
●講師:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)通訳案内士試験受験指導37年間のノウハウを全てお話します。
●商品:上記セミナーの講義約3時間分を録画したDVD(3枚)
●お申し込み方法:
(1)下記の<申込みフォーム>に必要事項をご記入の上、コピー&ペイストして下記アドレス宛にご返送ください。
件名:<第2次口述試験対策特別セミナー>(ご自分のお名前)としてください。
宛先:info@hello.ac
(2)お申込みいただいた方は、事前に費用(1,000円)の振込みをお願いします。
(3)振込み銀行口座:みずほ銀行浜田山支店
普通口座 1928500 名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)
(4)当方まで「振込みましたメール」をお送りいただけますと、速やかに発送準備ができます。
●費用:1,000円(DVD3枚と郵送料の合計)(本当は無料にしたいのですが、実費のみご協力をお願いします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー><DVD申込みフォーム>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●氏名:(ハロー太郎)
●住所:(〒123-4567 東京都○○○○○○○○○○○)
●受験外国語:( 語)
●受験番号:( )
●連絡の取れる電話番号:(090-1234-5678)
●ハローへのご意見、ご希望などをお聞かせください:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配布資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーを視聴する際には、下記の資料を印刷してからご視聴ください。
●<第2次口述試験対策特別セミナー>「合格必勝資料(1)」
http://hello.ac/guide/2013.2jisiryou1.pdf
●「通訳メモの取りかた」
http://hello.ac/guide/memo.pdf
●「通訳メモのサンプル」
http://hello.ac/guide/memo2.pdf
●「皆様から頂戴しましたご質問」
http://hello.ac/guide/question.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー>の動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)<特別セミナー>(その1)
http://youtu.be/FHlxZjJtMO4
(2)<特別セミナー>(その2)
http://youtu.be/OfP2W4HBnjM
(3)<特別セミナー>(その3)
http://youtu.be/TmvqSK4rnQI
(4)<特別セミナー>(その4)
http://youtu.be/XfaoEVVvwEc
(5)<特別セミナー>(その5)
http://youtu.be/-l7lmZVfVWM
(6)<特別セミナー>(その6)
http://youtu.be/ShQ1wU5IV44
(7)<特別セミナー>(その7)
http://youtu.be/w3voGE8noGI
(8)<特別セミナー>(その8)
http://youtu.be/lpUriy5Ao0w
(9)<特別セミナー>(その9)
http://youtu.be/oWPCMxI0pQc
(10)<特別セミナー>(その10)
http://youtu.be/1g1IJBHwAcU
(11)<特別セミナー>(その11)
http://youtu.be/zWhO-B0jLVU
(12)<特別セミナー>(その12)
http://youtu.be/VD_-EtbH8G0
(13)<特別セミナー>(その13)
http://youtu.be/gC3n0ddnLps
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー>の音声ファイル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)<特別セミナー>(その1)
(第2次口述試験の概要)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar1.mp3
(2)<特別セミナー>(その2)
(合格必勝の心構え)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar2.mp3
(3)<特別セミナー>(その3)
(通訳メモのとり方)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar3.mp3
(4)<特別セミナー>(その4)
(プレゼンテーション対策と皆様のご質問に対する回答)
http://hello.ac/guide/2013.9.8.2jiseminar4.mp3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特別セミナー>参加者のご感想(追加分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生ありがとうございます。
独学でさらに予備校もいけないし、正直、他の資格で予備校行って時間と金だけとられて、ろくなことなかった場合が多かったため、情報提供は本当に助かります。
特に語学の面接試験の場合一人でやるのは筆記以上に困難が伴います。だからこそ今回こういうことすればいいみたいなのは指標になります。一つだけ残念なのは、読者の質問にもっと重点をおいてほしかったこと。
そしてたとえ能力が劣っている人にも、指標を与えていただいたのがうれしかったです。今年の壁をすべて乗り越えるように頑張りますのでよろしくお願いします。
●植山先生
昨日、京都から参加させていただきました○○と申します。セミナーでは、今後勉強していくにあたり心強い支えとなってくれる材料を教授していただいたと思っております。1次試験の出来からすっかり意気消沈していましたが、頂いたパワーを糧にまた新たな気持ちで勉強に取り組みたいと思います。本当に有り難うございました。取り急ぎ御礼まで。
●植山先生
先日は、大変貴重なお話を、有り難うございました。特に、わからないことについて質問された時の対応策や、通訳メモのとり方のお話は、非常に参考になりました。(大学時代に受けた通訳概論の授業より、要点を得ていて、面白かったです。学生時代は、ひたすらシャドーイングの訓練ばかりしていた記憶しかないので。また、通訳のノウハウ等に関するセミナー、or メルマガも企画していただけると、幸いです!)
東京が、2020年のオリンピック開催地に決定し、やっと、少しは通訳ガイドの未来も明るくなってきたと思いますし、地道にコツコツと、ガイドの勉強をしていきたいと思います。
それにしても、通訳ガイドがイキイキと働けるような、成熟した観光立国になってほしいものですね!
●植山源一郎様
7日の特別セミナーに出席しましたが、8日のセミナーも youtube で見せて頂きました。ユーモアのある講義で、楽しく受講できました。有り難うございました。
配布資料は、明解で分かりやすい資料でした。内容の全てが、役にたちましたが、特に、今年度からの試験内容の変更について、通訳メモの取り方、プレゼンの仕方を具体的に教えていただき、大変に助かりました。
もしセミナーを受けずに試験に臨んでいたらと思いますと怖いようです。
私は「日本的事象英文説明300選」がまだ不十分ですので、今後は、300選、通訳練習、重点予想質問のプレゼン練習を中心に進めたいと思います。
また、セミナーを開催されましたら、是非参加させていただきたいと思います。なお、勝手ですが、2次直前に頂く予想問題と回答を例年より少しでも早く頂けると、とても有難いです。
●植山先生
9月7日のセミナーに参加させて戴いた○○です。有意義なセミナーを本当に有難うございました。
お陰様でまず今年の2次試験がどの様なものであるのかという事が,大体把握できました。ただ私にはとても難しいというのが実感です。通訳メモの取り方やプリゼンの例題リストは大変助かりました。
今後は、プリゼン原稿のまとめ方について伺えると嬉しいです。又2分間は短いようで長いので、要点を順序良く、、が基本かなと思っておりますが、緊張の中で絶対に守らなければならない事は何か、も知りたいです。
私は、今年4科目の初挑戦でした。落してしまった科目が2つほどありそうで、来年再挑戦になる可能性が強いです。今後も先生のメールを参考にしながら少しづつ頑張ろうと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
●植山先生
9月7日の2次対策特別セミナー有り難うございます。
新しい試験方法等につき、懇切丁寧に説明していただき感謝いたします。特に、メモの取り方については新鮮に感じました。予想例題も具体的で非常に参考になります。
今回は残念ながら1次突破が難しいと思っていますが、引き続きハローの資料で勉強続けていきたいと決意を新たにした次第です。私は横浜在住で鎌倉が好きで、資格を取ったら鎌倉を中心に通訳活動をしたいと思っています。折りしも2020年に東京オリンピックが決まり、定年のタイミングとも相まって楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。
●植山様
今回のセミナーに参加させてもらい、有り難うございました。今回初の試験に挑戦し、情報も少なかった事から、大変参考となりました。3枚のカードから、、、の対応策として当りを付けて頂いた事は大変助かります。また、自分でも予想されるテーマを考え、対応策を練りたいと思います。有り難うございました。
●植山先生
9月8日に<第2次口述試験対策特別セミナー>にまいりました○○と申します。
先生のお話が大変面白く、わかりやすく、夢中になって聴いておりまして、机の下に置いた弁当を持ち帰るのを忘れてしまいました。電車に乗ってから気づきました。じぇじぇ〜なんという馬鹿者でしょう。まことに申し訳ございません。(許してけろ)
現役英語ガイドとして2009年6月頃より仕事をしていますが、今回はイタリア語受験で、あの頃の新鮮な気持ちを思い出し、真摯に試験に臨みたいと思います。
ノウハウを学ぶ、というより、先生のお顔を拝見し、また志をともにする皆様と同じ場でお話を拝聴するということで、気が引き締まりました。
今でも苦手なメモとり・・・そして英語と混同してしまいそうな危うさは、日本に住むイタリア人の友人に縋ってなんとか克服したいと思います。
昨夜、自転車で転び、左膝を強打しましたが、幸い骨には異常なく、打撲で済んだよ
うで、先生との握手とツーショット写真がお守りになってくれたのだ、と買ったワインボトルは粉々になりましたが、前向きに考えることにしました。そして、「酒など飲んでいる場合ではありませんよ」という天の啓示でもあるか、とガラスのかけらを拾いながらしばし反省。
今日から早速ニュースのメモとりを始めました。メモとり→訳と段階的にやっていくつもりです。
説明会の映像、いただいたDVDも少しずつ拝見して、とにもかくにも毎年1ケタしかいない伊語合格者の一人に入れれば、と思っております。心より御礼申し上げます。
<追伸>
2008年度の二次対策で、Ron Pompio先生の授業でDVDを作成する生徒役をさせていただき、当時の女性メンバー4人は全員合格、今も「チームDVD」として時々集まったり、mixiでやりとりしたり、おつきあいが続いています。ハローでは勉強ももちろんですが、たくさんの仲間と出会えたことも大きな収穫でございました。
ハロー万歳!!
●植山先生
先生の講義を聴くのは生まれて初めてでしたが、笑いをこらえるのに必死で涙が出そうでした。納期の迫った翻訳の仕事を夜通しやっていたので昼食後だし眠くなったらどうしよう、なんて思っていたのは完全に杞憂でした。飽きさせない話術は本当にさすがです。
これからは、NHKニュースを聴きながらメモを取る練習、「日本的事象英文説明300選」
の暗記(試験対策のみならず、ガイドになってからも覚えておくと仕事が楽)、重要テーマのコアになる部分のスピーチ作文などを重点的にやっていきたいと思います。「Aside from〜」、もしものときにはぜひ使います!
そして外国人面接官のリクルートに関する話。(オフレコですよね?)
「なーんだ 恐れることないじゃん」ということで、堂々と面接に臨みます。「スピーチは1分半から2分の間に収めるのが賢いやり方」。これで、すごく気が楽になりました。
あと「QAの答えは簡潔に!長々としゃべると墓穴を掘る、ぼろが出る」これも収穫です。
YouTubeで全世界に先生の珠玉のことばが公開されてしまうのは、ある程度競争を伴う試験なだけにちょっと残念な気持ちもありますが我慢します。
本当にありがとうございました。
●植山様
先日は特別セミナーを開催していただきありがとうございました。
今年から2次試験の実施方法が変わると発表されていて,どう攻めるか考えあぐねておりましたが,セミナーで教えていただいたノートテーキングは対策を練る上で大変勉強になりました。
試験場で準備されるメモ用紙を使ってメモを取るという動作は通訳ガイドとしての適性を評価する重要なポイントなのではという印象を持ちました。ノートテーキングをキチンとしたかという点も採点項目に入っているような気がします。
通訳ガイド試験を独学で取り組まれている方が多いことも分かりました。セミナーが終わってからで結構ですので,受験者同士の情報交換の時間を設けていただけると嬉しいです。
●植山先生
日曜日のセミナーに参加させていただき、有難うございました。セミナーの感想がいくつかあります:
1.聞かれたら絶対通訳ガイドになると答えること。
2.自分の得意な話題や内容(切り札)を準備すること。
3.面接官の立場を考えること。
4.通訳メモの取り方。
5.合格必勝の心構えーPositive Thinking.
次回のセミナーも期待しています!
●9月8日の2次対策特別セミナーに参加いたしました。
内容は良かったと想います。できたら2次試験で日本語で書かれた3つのテーマから1つを選び2分程度のプレゼンテイションをおこなうのでいくつかの代表的な出題が予想されるテーマの英語による模範解答を作成していただければ有難いです。
●植山源一郎様
英語は6年前に合格し、今回はドイツ語3回目の挑戦です。
すばらしいセミナーで学院長おひとりで準備されたことに敬服いたしました。新しく変わる二次試験受験のコツ(通訳メモの取り方、スピーチ対策)が良くわかりました。
スピーチと言えば、学生であった1970年代半ばに新大阪駅近くで英検一級二次対策講座を受けたことを思い出しました。もしかすると、あの時の講師が学院長だったのでしょうか。
お蔭さまで学生のうちに英検一級に合格することができ、6年前の英語受験は一次語学免除の恩恵を受けました。
代々木ゼミで行われた二次対策2日間コースを受け、二次試験も無事合格することができました。
6年前は不要だった杖を今は2本つくような身体になり、ボランティア通訳を目指そうと思っていますが、二次口頭試験ではパラリンピックや身体障害者のためのプロ通訳を目指すと言っておこうと思っています。
ドイツ語の資格がとれれば、あいさつ程度はできるセルビア・クロアチア語の復習をし、近い言語である、スロベニア語、マケドニア語を独学して、オリンピック、パラリンピックで使えればと思っています。
オリンピックの頃には、おそらく車椅子になると思いますが、パラリンピック選手たちと同じ目線で東京を案内できればと思っています。
本当に素晴らしいセミナーを開いていただき有難うございました。
●植山学院長殿
先週の日曜日は、セミナーを受講させて頂き有難うございました。やはり生のライブの授業は、頭によく入り勉強になりました。
特に新しい形式の逐次通訳のメモ取り、気構え等は非常に参考にになりました。
いま、ご提示頂きました予想問題の解答集の作成に取り組んでおります。今後の追加資料といたしましては、受講者の質問の大事な部分の回答をご開示いただければ幸甚です。
長時間にわたりご教授頂き有り難うございました。
●植山様
お世話になっております。
先日のセミナー、有り難うございました。サバイバル方法がとてもためになりました。(とにかく黙らないで何か話す、とにかく一つ話せるトピックを持っておくなど)
第一次、合格しているかわかりませんが、それを祈りつつ、準備をしたいと思います。
●植山先生
セミナーを開催いただきありがとうございました。2次試験初挑戦(多分1次は合格?)となる小生には大変役に立ちました。新試験方式について、よく理解できていなかったので助かりました。
一方、時間切れで、質疑応答の時間が取れなかったのが残念です。自分も聞きたい質問がたくさん出されていました。
特に、具体的にどう勉強したらよいか、について関心があります。
人によって準備期間は違うと思いますが、小生のようにこれから準備を始める者にとって、限られた準備期間の中で、新試験方式を踏まえ、何を重点的に、どんな教材を使ってやったらいいのか、をお聞きしたかったです。
先生の講義を受け、まずはプレゼン想定質問リストのうち、先生がこれは出そうだ、とおっしゃったトピックから、プレセン原稿の作成に着手しました。
メルマガでも結構ですので、上記も含め質問のいくつかを取り上げていただけると助かります。
有り難うございました。
●植山先生
先日の特別セミナーは、初めてガイド試験に臨む小職には大変有意義でした。
今回から二次試験の出題方法が変わりますが、予測される題材を今までの先生のご経験に基づいて列挙され、且つ、その中から特に出題されそうなテーマを選出し、それらの回答の仕方を教えて頂きました。
また、メモの取り方も参考になりました。教授して頂いた方法に基づいて、試験の準備をしていきます。
一点、質問があります。2013年の通訳案内士試験ガイドラインによると、二次試験で出される題材は「外国人観光客の関心の強いもの」と記されています。一次試験の準備をしている時、外国人観光客が日本の旅行で一番に興味のある事柄は、「日本食」であるとする観光庁のアンケート調査結果を見ました。この事より、観光庁は多分、毎年、アンケート調査を行っているかと思います。もし当該調査結果が公表されているならば、教示して頂ければ幸甚です。それを参考にして関心度の高い分野を予測したいと思っています。有難うございました。
●植山先生
9月7日のセミナーに出席させていただきました。
資料配布:「通訳メモ」の取り方と想定される質問が大変参考になりました。ガイド試験は今年初めて受験しました。頂いた資料を参考に2次対策を始めようと思います。
セミナーをまた開催してくださるのであれば、もうひとつの資料、出席者の質問への回答をベースに模擬面接なども見せていただけると勉強になるかと思います。楽しく、ためになるセミナーを有り難うございました。
●植山先生
昨年5月の退職時、海外の方々との交流を継続したいと思い立ち、ガイド試験に向けて勉強してまいりました。残念ながら歴史が未熟だったため、一次試験は不合格かと思っておりますが、11月15日結果発表までは希望を持とうと想い、8月末に友人が紹介してくれた先生のセミナーに参加させていただきました。
大変有意義で多くを学ばせていただきました。感謝申し上げます。
下記に感想を述べさせていただきます。
(1)配布資料・内容について:要点が網羅されており、簡潔で、理解しやすかった。
(2)役立った内容について:「通訳メモの取り方」(当日配布いただいたもの)は、大変重要なポイントだと学びました。「第二次口述試験の概要」(事前資料)でご説明いただいた重要箇所は、ガイドの基本を教えていただいたように思えました。
「プレゼンテーション対策、想定される質問に事前に用意しておくこと」(事前資料)の具体的項目は、整理するのに役立ちました。
(3)追加加資料の要望について:具体的項目について、「プレゼンテーション」の例を教示いただきたい。
(4)今後のセミナーの希望と内容について:「通訳」の実践。「通訳メモの取り方」も体感できるし、先生の具体的なご指導を学びたい。
(5)独り言:一年前に交通会館に足を運び、試験勉強参考書について問い合わせた答えは「過去問題をウェッブサイトから見る事」という対応でした。受験を志す市民に、「ハロー通訳アカデミーのウェッブサイト」等の関連参考事業所を案内できる仕組みがあってもよいのでは?
●植山先生!
9月7日のセミナーに参加させていただいた○○です。大変参考になり、役に立ったと思っております。有り難うございました。
64歳にして初めての資格(運転免許以外に)、しかも「国家試験!」に挑戦しております。「・・・フォーマルな国家試験ですからね・・・身なりはちゃんとして・・・”ヤァー”みたいなくだけた表現は慎むこと・・・文法通りに主語・述語をはっきりと・・・」は「目から鱗」的な最重要アドヴァイスであったかも知れません。
勿論「秘めた闘志」も十分納得です。今回が初めての受験で、一次試験合格の自信はありませんが、今回のセミナーに参加して、来年は何とかなりそうな確信に近いものを感じています。
今後あると良いのは、”実践セミナー”的な場ではないでしょうか。試験官と受験者をロールプレイで交互に経験するのは役に立つと思うのですが如何でしょう。今後も宜しくお願いいたします。
追伸:
当日「メモの取り方」で思いがけず「ハートマーク」や「ハナマル」をいっぱい頂戴しました。これまで褒められたことなど無く(褒めていただいたんだと思っておりますが、、)3日たった今でも、大げさですがこれからもずーっと、良い思い出です。
有り難うございました。たまに六本木を徘徊しますので、どこかで鉢合わせした時は無遠慮にお声をかけさせていただくかも知れません。その時は悪しからずご容赦ください。
●植山先生へ
セミナーは、本当に良かったです。有り難うございました。昨日、Youtubeで、再度、全部、拝見しました!
一番、有難かったのは、二次試験の今年度からのガイドラインのイメージが浮かんだことです。
JNTOのガイドラインを読んでもよく分からずに悩んでいたところでしたので、先生は救世主のようでした。
勉強の仕方まで教えて頂けて、感謝しています。お話もユーモアたっぷりでしたので、明るい気分になれました。心配なのは、自分の会話力です。
何年も英語で会話していないので、すっかり錆ついてしまいました。英会話スクールか何かに行った方がいいかな、と思っているところです。
●植山先生へ
受講できて有意義でした。1964年東京オリンピックの頃の話は良かったです。プレゼンの質問に沿って、一度答えを書き出してみたいと思います。出席した甲斐がありました。有難うございました。
●植山源一郎様
9月7日の2次口述試験対策セミナーに参加させて頂き有り難うございました。
どのお話も参考になりましたが、特にプレゼンテーションでの想定される重要質問項目を教えて頂いた事は特に良かったと思います。
試験当日の服装や、気持ちの持ちようも教えて頂き良かったです。更に、頑張られている皆さんが沢山参加されていたので、私もまた、頑張ろうと言う気持を持つ事ができました。有り難うございました。
●植山源一郎様
日曜日にセミナーに参加させていただきました○○です。まずは、セミナーに参加したことで、これから2次試験の間に何を学習すればいいのか明確になったと思います。
試験形式は変われども、結局は通訳ガイドとして正確に臨機応変に該当言語で、また多少のユーモアも交えて観光客が楽しめるような姿勢が大事だと思いました。
試験に向けては、日本の事象をより多く英語で伝えられるように準備したいと思います。家に帰ってから、早速頂いたDVDを見て練習を始めています。
通訳メモの取り方に関しては、セミナーで教えてもらったことを基礎にそれぞれが自分スタイルで慣れることが必要だと思います。
会場ではとっつきにくい部分もありましたが、そのきっかけを得たのでサンプル問題のようなものを嫁に用意してもらい自宅で練習できればと思います。
また2次試験を受けることになれば受験の感想も連絡できればと思います。本当に有り難うございました。
●植山先生
先日はありがとうございました。
まだ2次試験に進んだ事が無く、2次試験の勉強法について漠然としていましたが、通訳メモの取り方やプレゼンの対策について色々と御指導をいただいてとても興味深くて楽しいセミナーでした。
コアをもつことの大切さだけでなく、いざとなったら“Aside from〜”でかわすなど、高度なテクニックも教えて頂いて本当に参加して良かったです。
特に“米国の財政の崖”を“私の家の裏山の崖”にもっていく例は、みんな大笑いでしたが、そのような発想もありなのだと思うと、試験に対する緊張感がとけて随分と気が楽になりました。
本当に中身の濃いセミナーを開催していただき、またCDとDVDのプレゼントまでいただきまして、有り難うございました。
●植山先生
あっという間に3時間が過ぎてすべてが心に残るお話でした。先生の話術、ジョークの楽しさに時間を忘れてしまいました。
先生が1964年のオリンピックの観客の一人だったこと、お兄様が当時の通訳案内士だったこと、など大変興味を持ちました。
実は私もインタースクールで30年前に通訳科に通学しておりました。
通訳メモの時間には先生に褒めていただいたことは励みになりました。何十年も勉強していないので忘れてしまってました。
実際の面接での注意事項では、「Aside from・・・」が強烈でした(笑)
「止むを得ない場合は明るく元気に」というお話を、先生のほかにもう一人二宮清純氏いうスポーツジャーナリストから聞いたことがあります。
「悲観的に(想定外のこと)準備して、本番では楽観的に明るく実行する」ことがスポーツ選手のみならず結果を求められる試験にも有効だと。
やっぱりその道に秀でた人は同じ結論に達するのかとも感慨深く思いました。また、2次に進める生徒のために実践セミナーもお願いしたいと存じます。会議室は空調も快適で清潔でした。お世話になり有り難うございました。
●おはようございます。
昨日参加いたしました○○と申します。
二次試験は初めてなので藁をもつかむ気持ちで参加しました。今まで知らなくて役に立つことばかりだったのですが、その中で何と言っても、これから試験までは、全てに優先して受験準備に努めること。
これに集中すること、会社もいや家族さえも面倒は見てくれない、信ずるの自分だけ。との一言に、もう目からうろこで、仕事も何もかもなげうって直進します。
金曜日までは勉強する時間がないと悩んでまして、また当日も外せない予定が入っていました。
なぜか行ってみようとひらめきまして、全てをキャンセルして講習に参加しました。今まで全くの自宅学習で講習の参加さえ初めてでした。
もちろん植山先生をライブで見るのも初めて。やさしくて、面白くて、気さくで、もちろん役に立って。どうして学校やめてしまったのでしょうかねえ。と考えながら、ああ、思い切って参加して本当に良かったと心から思いました。
とにかく頑張ります。若いころと違って暗記できないのです。(62歳です)これだけは助けてほしいです。絶対に受かります。 でもだめだったらまた受験します。これからもよろしくご指導お願いします。
●植山源一郎様
昨年度は先生の暖かいご指導・ご支援のお蔭でスペイン語での合格を果たしましたが、今年度は引き続き英語での合格を目指しております。
今日特別セミナーに参加させて戴き、久しぶりにお元気な先生にお目に掛り嬉しく思っております。
今年度、2次試験の内容も変更されると聞き、どのようになるのか心配しておりましたが、本日のご説明で大変クリアーになりました。有難うございました。
試験の前には、是非昨年と同様、新しい情報も交えて直前対策セミナーの開催もお願い致します。
余談になりますが、今日はこれまた久しぶりの植山節にも接することができ、元気にして戴きました。
今朝一番のニュースで2020年オリンピックが東京に決まったと聞き、福島原発の問題を放置して、世界に向かって嘘をつき、我々の税金の無駄遣い以外の何ものでもない東京大会とはとんでもないと暗澹たる気持ちになりました。
これから7年間もマスゴミと政財界の狂乱に巻き込まれるのかと憂鬱な思いのまま、セミナーに出席しましたところ、先生が正にこれを代弁して下さり、ようやく少し静かな心持になれました。今回のIOC総会は、私が一昨年まで7年間駐在した懐かしのブエノスアイレスで開かれ、TVのニュース等でもブエノスの景色などが頻繁に映されたようですが、安倍や猪瀬の居る同地の映像は見たくもなく、ずっと目を逸らせていました。
本来なら外国からの来客が増えるイベントは喜ぶべきものなのでしょうが、気持ちの折り合いをつけるには、時間が掛りそうです。
格別暑さの厳しかった今年の夏もやっと終わりそうですが、ご多忙の毎日のご様子、どうぞ呉々もお身体お大事に。
●本日は会場費のみの費用で貴重なお話をしていただき本当に有り難うございました。 植山先生の日当はいったいどこからでるのでしょうね?
わたしの場合はおしゃべりなので沈黙はあまり心配していないのですが決闘しないようにすることを注意すること、またついディーテールに入って墓穴を掘ってしまうことのないように注意したいと思います。(気をつけなければもし柔道のことがテーマになったら絶対に暴力問題にまで触れてしまいます。)また相手は国家試験の試験官であることを肝に銘じ卑下する必要はないけれどそれなりの敬意をもって臨みたいと思います。上品に格調高くをめざしたいのですが根ががらっぱちの私にはちょっと無理かも、、、。わたしらしくで行きます。
メモの取り方に関しては先生の絶賛しておられたメモのとりかたは誠に素晴らしいと思いますがあのような素晴らしい記号を生み出すことに夢中になって本題はどっかにいっちゃいそうです。私の場合はひらがなで要点のみということになるのかなーと思います。これからニュースの時間に正座してちょっとメモとりの練習をしてみます。有り難うございました。
●植山先生
本日のセミナー有り難うございました。
出題者の立場からのコメントが非常に参考になりました。
私は日本の公認会計士で米国の公認会計士試験にも合格しておりますが、今年初めてガイド試験を受験して、同じ資格試験でもいろんな点でこれ程に違うものかと驚きました。
特に、(正直受験界が未成熟だからかもしれません、)情報の少なさに唖然としており、途中で先生のメルマガを知るまではどこから手をつけて良いかさっぱりわかりませんでした。
今日お話しをお聞きしての私の結論は、「日本的事象英文説明300選」をしっかり自分のものにすること。確かにこの本は1次試験でも非常に参考になりましたし、今日教えていただいた口述試験のテーマも十二分にカバーできそうに思いました。
●植山様
いつも大変お世話になっております。本日の講演会お疲れ様でした。
2次試験は今年初めて受験しますので、色々と不安もありましたが、特に通訳の対策で通訳メモの取り方が非常に役に立ちました。
プレゼンテーションも先生が書かれた候補を事前にまとめて臨みます。有難うございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━