通訳案内士(通訳ガイド)試験対策:<2次セミナー>合格必勝資料のご紹介!
今回は、11月16日、17日に開催予定の<第2次口述試験直前対策特別セミナー>の合格必勝資料<プレゼンテーション対策>の一部をご紹介いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第2次口述試験直前対策特別セミナー>合格必勝資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、まだ準備中なのですが<プレゼンテーション対策>の一部をご紹介いたします。
━━━━━━━━━━━━━
<プレゼンテーション対策>
━━━━━━━━━━━━━
[1]プレゼンテーションなのか、スピーチなのか?
(1)プレゼンテーションとスピーチの違い
プレゼンテーションと似た言葉にスピーチがありますが、日本では、一般的に、プレゼンテーションとスピーチは、次のように理解されていると思います。
プレゼンテーションもスピーチも、「相手に自分の思っていることを伝える行為」という意味ではどちらも同じですが、この2つには決定的な違いがあります。
それは、スピーチは、「自分の思っていることを、相手にわかりやすく伝えて理解してもらうことが目的」であるのに対し、プレゼンテーションは、自分の思っていることを相手にわかりやすく伝えて理解してもらったうえで、「それに応える相手の行動を引き出すことが目的」だという点です。
“Stay hungry, stay foolish.” の言葉で締めくくられたスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学の卒業式でのspeech(address)と呼ばれている話は、優れて、プレゼンテーションであったということができると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=XQB3H6I8t_4
・hungry, foolishの意味:
hungry:渇望せよ「現状に満足して歩みを止めるな。より先の未来を渇望し、追い求めよ」
foolish:常識に牙を抜かれるな「インテリどもの言う常識に踊らされるな。それはあなたの牙を抜くための罠だ」
(2)「プレゼンテーションのテーマ」ではなく、「スピーチのトピック(話題)」が適切。
プレゼンテーションのテーマの例題として、下記の三題が示されています。
?京都の地理・地形・気候について。
?日本歴史の観点より、日本の首都について。
?一般常識の観点より、日本の人口構造について。
受験者は「京都の地理・地形・気候について」自分の思っていることを試験官に話すわけですが、別に、試験官に何か行動を引き出すことを目的に話すのではないと思います。
「日本歴史の観点より、日本の首都について」もしかり。「一般常識の観点より、日本の人口構造について」もしかりです。
それでは、受験者が「京都の地理・地形・気候について」話す目的は何でしょうか?
受験者は、通訳案内士(通訳ガイド)の立場(視点)から、外国人観光客の訪日旅行をテーマとして、「京都の地理・地形・気候について」、「日本歴史の観点より、日本の首都について」、「一般常識の観点より、日本の人口構造について」話すことが目的であって、試験官の行動を引き出すことではありません。
その意味で、本当は、「プレゼンテーションのテーマ」ではなく、「スピーチのトピック(話題)」が適切な表現だと思います。
つまり、受験者は、
?通訳案内士(通訳ガイド)の立場(視点)から
?外国人観光客の訪日旅行をテーマとして
?与えられた「スピーチのトピック(話題)」について
話すことが求められているのです。
視点とテーマ(外国人観光客の訪日旅行)が定まれば、どのような問題テーマ(トピック)が与えられても、自ら、「望ましいスピーチ」を想定することができます。
[2]スピーチの構成
(1)一般的な三段構成
日本では、「起承転結」などと言われますが、英語のスピーチの一般的な構成は、次の三段構成です。
?Introduction (導入)
?Main Contents (内容)(Main Contents = Sub Content + Sub Content + Sub Content)
?Conclusion (まとめ)
しかし、通訳案内士試験におけるスピーチの構成はこれでいいのでしょうか?
(2)私は、二つの構成をお勧めしたいと思います。
最初から、問題テーマ(トピック)が与えられているので、Introduction (導入)の部分は不要となります。余計なことに頭を使わずに、Introduction (導入)は、バッサリと割愛します。
<その1>一段構成
Facts(事実)(Facts = Fact + Fact + Fact)のみ
Facts(事実)のみを、通訳案内士の立場(視点)から、外国人観光客の訪日旅行をテーマとして2分間話すことができれば、それで結構だと思います。これが、一番シンプルな構成です。
Facts(事実)のみで、2分間話せない時に、Conclusion (まとめ)を付け加えたら良いと思います。
<その2>二段構成
?Facts(事実)(Facts = Fact + Fact + Fact)
?Conclusion (まとめ)
問題は、最後のConclusion (まとめ)です。
[3]Conclusion (まとめ)作成のポイント
(1)前提事項
?ガイドライン:
<試験の目的>
「通訳案内士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定すること」であり、出題方針も、通訳案内の実務に沿った内容、レベルの問題を出題することとする。
<試験方法>
口述試験は、総合的な外国語の能力並びに日本地理、日本歴史及び一般常識に係る正確な知識を活用して行われる、通訳案内の現場で必要とされるコミュニケーションを図るための実践的な能力について判定するものとする。
口述試験は、日本の地理、歴史並びに産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄のうち外国人観光旅客の関心の強いものを題材として、受験者に通訳案内の業務を擬似的に行わせることにより実施するものとする。
<合否判定>
口述試験の合否判定については、本ガイドラインに従い、あらかじめ評価項目ごとに具体的な評価基準を設定した上で、合格基準点(原則として6割)に達しているか否かを判定することにより行う。
?受験者が求められていること
・通訳案内士(通訳ガイド)の立場(視点)から
・外国人観光客の訪日旅行をテーマとして
・与えられた「スピーチのトピック(話題)」について話すこと
(2)想定されるConclusion (まとめ)
●個人的な観点からのConclusion (まとめ)
・私は、自分の外国語力(専門知識)を活用して、外国人観光客のためにお役に立ちたいと思います。
・私は、自分の茶道(華道、柔道、相撲、伝統芸能)の知識を活用して、外国人観光客のためにお役に立ちたいと思います。
・私は、海外で現地の方から親切にしてもらったので、今度は、私が外国人観光客を親切におもてなししたいと思います。
●通訳案内士の観点からのConclusion (まとめ)
・外国人観光客が、日本旅行を心ゆくまで楽しんでもらえるように努めたいと思います。
・より良いガイディングができるように、通訳案内士同士で勉強会などしたいと思います。
●旅行業界の観点からのConclusion (まとめ)
・2020年の東京オリンピック開催が決まったこともあり、もっと、多くの外国人観光客が日本に来るといいと思います。
・もっと、外国人観光客が分かりやすい案内標識、地図、メニューがあればいいと思います。
・JNTOが運営する有楽町の”Tourist Information Center”が、銀座の反対側の外国人観光客がほとんど訪れないオフィスビル街にあることはおかしいと思います。(←本番では言わないこと)
●日本経済の観点からのConclusion (まとめ)
・少子高齢化する日本にあって、縮小する国内経済の活路の一つを「観光立国」に求めることは正しいと思います。外国人観光客を誘致するために、もっと海外に向けて日本を宣伝する必要があると思います。
・現在の安倍政権は、2020年のオリンピック招致成功もあって、自民党の支持基盤である土建屋に対するバラ撒きによる旧来型の「土建立国」を志向しているが、これは止めて欲しい。(←本番では言わないこと)
[4]例題の回答例
(1)京都の地理・地形・気候について
基本的には、事実のみの一段構成です。最後の文(これも事実のみ)は、おまけのようですが、実は、非常に重要です。この最後の文により、スピーチ全体のテーマが「外国人観光客の訪日旅行であること」を示すことができ、かつ、通訳案内士試験の回答として、全体をピッシとまとめる効果があります。グリコのおまけは侮れません。(笑)
Kyoto is located in a valley, part of the Yamashiro Basin, in the eastern part of the mountainous region known as the Tamba highlands.
The Yamashiro Basin is surrounded on three sides by mountains known as Higashiyama, Kitayama and Nishiyama, with a height just above 1,000 meters above sea level.
There are three rivers in the basin, the Ujigawa to the south, the Katsuragawa to the west, and the Kamogawa to the east.
Kyoto has a humid subtropical climate, featuring a marked seasonal variation in temperature and precipitation.
Summers are hot and humid, though contrarily, winters are relatively cold with occasional snowfall.
Kyoto's rain season begins around the middle of June and lasts until the end of July, yielding to a hot and sunny latter half of the summer.
Kyoto, along with most of the Pacific coast and central areas of Japan is prone to typhoons during September and October.
Since Kyoto was the capital of Japan for more than 1,000 years until 1868, it is rich in cultural assets, including 2 Imperial villas, 200 Shinto shrines, 1,500 Buddhist temples and over 60 beautiful gardens.
Many foreign tourists visit the city every year.
(2)日本歴史の観点より、日本の首都について
(3)一般常識の観点より、日本の人口構造について
●おことわり
上記は、まだ原稿段階でして、最終稿ではありません。不備がある点については、ご容赦ください。
<第2次口述試験直前対策特別セミナー>当日のためには、他の資料も含めて良い資料をご提示したいと思っています。
乞ご期待!
(ウヮー、一気にプレッシャーがかかりました!)(笑)
●<第2次口述試験直前対策特別セミナー>のお申込みは下記よりどうぞ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9ad248939b24ae44ca936ebdeaaf87b7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、11月16日、17日に開催予定の<第2次口述試験直前対策特別セミナー>の合格必勝資料<プレゼンテーション対策>の一部をご紹介いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第2次口述試験直前対策特別セミナー>合格必勝資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、まだ準備中なのですが<プレゼンテーション対策>の一部をご紹介いたします。
━━━━━━━━━━━━━
<プレゼンテーション対策>
━━━━━━━━━━━━━
[1]プレゼンテーションなのか、スピーチなのか?
(1)プレゼンテーションとスピーチの違い
プレゼンテーションと似た言葉にスピーチがありますが、日本では、一般的に、プレゼンテーションとスピーチは、次のように理解されていると思います。
プレゼンテーションもスピーチも、「相手に自分の思っていることを伝える行為」という意味ではどちらも同じですが、この2つには決定的な違いがあります。
それは、スピーチは、「自分の思っていることを、相手にわかりやすく伝えて理解してもらうことが目的」であるのに対し、プレゼンテーションは、自分の思っていることを相手にわかりやすく伝えて理解してもらったうえで、「それに応える相手の行動を引き出すことが目的」だという点です。
“Stay hungry, stay foolish.” の言葉で締めくくられたスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学の卒業式でのspeech(address)と呼ばれている話は、優れて、プレゼンテーションであったということができると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=XQB3H6I8t_4
・hungry, foolishの意味:
hungry:渇望せよ「現状に満足して歩みを止めるな。より先の未来を渇望し、追い求めよ」
foolish:常識に牙を抜かれるな「インテリどもの言う常識に踊らされるな。それはあなたの牙を抜くための罠だ」
(2)「プレゼンテーションのテーマ」ではなく、「スピーチのトピック(話題)」が適切。
プレゼンテーションのテーマの例題として、下記の三題が示されています。
?京都の地理・地形・気候について。
?日本歴史の観点より、日本の首都について。
?一般常識の観点より、日本の人口構造について。
受験者は「京都の地理・地形・気候について」自分の思っていることを試験官に話すわけですが、別に、試験官に何か行動を引き出すことを目的に話すのではないと思います。
「日本歴史の観点より、日本の首都について」もしかり。「一般常識の観点より、日本の人口構造について」もしかりです。
それでは、受験者が「京都の地理・地形・気候について」話す目的は何でしょうか?
受験者は、通訳案内士(通訳ガイド)の立場(視点)から、外国人観光客の訪日旅行をテーマとして、「京都の地理・地形・気候について」、「日本歴史の観点より、日本の首都について」、「一般常識の観点より、日本の人口構造について」話すことが目的であって、試験官の行動を引き出すことではありません。
その意味で、本当は、「プレゼンテーションのテーマ」ではなく、「スピーチのトピック(話題)」が適切な表現だと思います。
つまり、受験者は、
?通訳案内士(通訳ガイド)の立場(視点)から
?外国人観光客の訪日旅行をテーマとして
?与えられた「スピーチのトピック(話題)」について
話すことが求められているのです。
視点とテーマ(外国人観光客の訪日旅行)が定まれば、どのような問題テーマ(トピック)が与えられても、自ら、「望ましいスピーチ」を想定することができます。
[2]スピーチの構成
(1)一般的な三段構成
日本では、「起承転結」などと言われますが、英語のスピーチの一般的な構成は、次の三段構成です。
?Introduction (導入)
?Main Contents (内容)(Main Contents = Sub Content + Sub Content + Sub Content)
?Conclusion (まとめ)
しかし、通訳案内士試験におけるスピーチの構成はこれでいいのでしょうか?
(2)私は、二つの構成をお勧めしたいと思います。
最初から、問題テーマ(トピック)が与えられているので、Introduction (導入)の部分は不要となります。余計なことに頭を使わずに、Introduction (導入)は、バッサリと割愛します。
<その1>一段構成
Facts(事実)(Facts = Fact + Fact + Fact)のみ
Facts(事実)のみを、通訳案内士の立場(視点)から、外国人観光客の訪日旅行をテーマとして2分間話すことができれば、それで結構だと思います。これが、一番シンプルな構成です。
Facts(事実)のみで、2分間話せない時に、Conclusion (まとめ)を付け加えたら良いと思います。
<その2>二段構成
?Facts(事実)(Facts = Fact + Fact + Fact)
?Conclusion (まとめ)
問題は、最後のConclusion (まとめ)です。
[3]Conclusion (まとめ)作成のポイント
(1)前提事項
?ガイドライン:
<試験の目的>
「通訳案内士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定すること」であり、出題方針も、通訳案内の実務に沿った内容、レベルの問題を出題することとする。
<試験方法>
口述試験は、総合的な外国語の能力並びに日本地理、日本歴史及び一般常識に係る正確な知識を活用して行われる、通訳案内の現場で必要とされるコミュニケーションを図るための実践的な能力について判定するものとする。
口述試験は、日本の地理、歴史並びに産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄のうち外国人観光旅客の関心の強いものを題材として、受験者に通訳案内の業務を擬似的に行わせることにより実施するものとする。
<合否判定>
口述試験の合否判定については、本ガイドラインに従い、あらかじめ評価項目ごとに具体的な評価基準を設定した上で、合格基準点(原則として6割)に達しているか否かを判定することにより行う。
?受験者が求められていること
・通訳案内士(通訳ガイド)の立場(視点)から
・外国人観光客の訪日旅行をテーマとして
・与えられた「スピーチのトピック(話題)」について話すこと
(2)想定されるConclusion (まとめ)
●個人的な観点からのConclusion (まとめ)
・私は、自分の外国語力(専門知識)を活用して、外国人観光客のためにお役に立ちたいと思います。
・私は、自分の茶道(華道、柔道、相撲、伝統芸能)の知識を活用して、外国人観光客のためにお役に立ちたいと思います。
・私は、海外で現地の方から親切にしてもらったので、今度は、私が外国人観光客を親切におもてなししたいと思います。
●通訳案内士の観点からのConclusion (まとめ)
・外国人観光客が、日本旅行を心ゆくまで楽しんでもらえるように努めたいと思います。
・より良いガイディングができるように、通訳案内士同士で勉強会などしたいと思います。
●旅行業界の観点からのConclusion (まとめ)
・2020年の東京オリンピック開催が決まったこともあり、もっと、多くの外国人観光客が日本に来るといいと思います。
・もっと、外国人観光客が分かりやすい案内標識、地図、メニューがあればいいと思います。
・JNTOが運営する有楽町の”Tourist Information Center”が、銀座の反対側の外国人観光客がほとんど訪れないオフィスビル街にあることはおかしいと思います。(←本番では言わないこと)
●日本経済の観点からのConclusion (まとめ)
・少子高齢化する日本にあって、縮小する国内経済の活路の一つを「観光立国」に求めることは正しいと思います。外国人観光客を誘致するために、もっと海外に向けて日本を宣伝する必要があると思います。
・現在の安倍政権は、2020年のオリンピック招致成功もあって、自民党の支持基盤である土建屋に対するバラ撒きによる旧来型の「土建立国」を志向しているが、これは止めて欲しい。(←本番では言わないこと)
[4]例題の回答例
(1)京都の地理・地形・気候について
基本的には、事実のみの一段構成です。最後の文(これも事実のみ)は、おまけのようですが、実は、非常に重要です。この最後の文により、スピーチ全体のテーマが「外国人観光客の訪日旅行であること」を示すことができ、かつ、通訳案内士試験の回答として、全体をピッシとまとめる効果があります。グリコのおまけは侮れません。(笑)
Kyoto is located in a valley, part of the Yamashiro Basin, in the eastern part of the mountainous region known as the Tamba highlands.
The Yamashiro Basin is surrounded on three sides by mountains known as Higashiyama, Kitayama and Nishiyama, with a height just above 1,000 meters above sea level.
There are three rivers in the basin, the Ujigawa to the south, the Katsuragawa to the west, and the Kamogawa to the east.
Kyoto has a humid subtropical climate, featuring a marked seasonal variation in temperature and precipitation.
Summers are hot and humid, though contrarily, winters are relatively cold with occasional snowfall.
Kyoto's rain season begins around the middle of June and lasts until the end of July, yielding to a hot and sunny latter half of the summer.
Kyoto, along with most of the Pacific coast and central areas of Japan is prone to typhoons during September and October.
Since Kyoto was the capital of Japan for more than 1,000 years until 1868, it is rich in cultural assets, including 2 Imperial villas, 200 Shinto shrines, 1,500 Buddhist temples and over 60 beautiful gardens.
Many foreign tourists visit the city every year.
(2)日本歴史の観点より、日本の首都について
(3)一般常識の観点より、日本の人口構造について
●おことわり
上記は、まだ原稿段階でして、最終稿ではありません。不備がある点については、ご容赦ください。
<第2次口述試験直前対策特別セミナー>当日のためには、他の資料も含めて良い資料をご提示したいと思っています。
乞ご期待!
(ウヮー、一気にプレッシャーがかかりました!)(笑)
●<第2次口述試験直前対策特別セミナー>のお申込みは下記よりどうぞ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9ad248939b24ae44ca936ebdeaaf87b7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━