2013年度通訳案内士第2次口述試験<受験レポート>(まとめ)(その2)
●植山先生
<アフターテスト☆コヒーラウンジ>では、おいしいコーヒーをありがとうございました。直接先生にお会いして、いままで教材やメルマガでお世話になったことのお礼が言えてよかったです。
この世知辛い世の中で、私達学習者のために自腹を切っていろいろ企画して下さることにいつも感謝・感激しています。
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原は有名な電化製品街です。600店以上の専門店があり、国内外からたくさんの人が来ます。また、アニメキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。
(読み方が早くて、ほとんどメモが取れませんでした。)
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の宗教
(2)日本の四季に咲く花。
(3)温泉に入るとき注意すること。
【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教
【4】プレゼンテーションの内容
I'm going to talk about religions in Japan.
Shinto and Buddhism are the two major religions in Japan. Shinto is the native religion of Japan.
Shinto is polytheistic, and its gods are worshipped at shrines called jinja.
Shinto has no specific founder or any books of scripture.
Buddhism was founded in India and introduced through China and Korea to Japan in the 6th century.
It teached a way to enlightenment and has exerted great influence on the spiritual and cultural aspects in Japan.
Although the two religions are different, most Japanese accept both and alternate between religions depending on the situation.
For example, weddings are performed with the Shinto rites, while funerals are held at Buddhist temples.
Since Shinto avoided death as an impurity, Buddhist monks began to play a role in death rituals, and Buddhism gradually became associated with funerals.
(ハローの2次対策セミナーのテキストを何度も音読して憶えていましたが、試験ではあがっていて、時制や単数・複数形の間違いがたくさんあったと思います。)
(植山のコメント:素晴らしいプレゼンだと思います)
【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)
(A)結婚式とお葬式以外では、日本人は神社と寺の役割をどのように区別しているか?
(私)はっきり区別していません。たとえば、私の住んでいるところには有名なお寺があるので、私は初詣も七五三もそこに行きました。(もし神社が近くにあれば、そこに行っていたと思いますと続けたかったのですが、Aがまた話し始め・・)
(A)クリスチャンは日曜日に礼拝に行くとか、ムスリムは金曜日に祈るとかの決まりがあるが、日本人にはそういう決まりがあるか?
(私)そういう決まりはありませんが、大多数の人がお正月には初詣に行き、その年の健康や幸せを祈ります。
【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」、教本A,Bのテキスト
第2次試験対策特訓セミナー のテキスト、第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)特訓1800題、 メルマガなど、ほとんどハローの教材を使って独学で勉強しました。
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
植山先生とハローの教材には感謝してもしきれません。ほとんどお金をかけずにここまで来られたことに自分でも満足しています。
結果はわかりませんが、勉強は続けていくつもりですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
●植山先生
解散後は、足取りが重く、ハローのコーヒーラウンジに行くのを躊躇しましたが、思い切って立ち寄りました。
なんと、植山先生がいらして、姿を見るなり目が潤んでしまいました。明るい報告をしたかったのに、泣き面で、本当に申し訳なかったです。
でも、植山先生から、「神風が吹くかもしれない」とのまたまた、ありがたいお言葉を頂戴しました。また他の受験の方とお話をして笑ったら、少しは気が晴れました。
温かいコーヒーもご馳走さまでした。コーヒーラウンジのアイデアは素晴らしいです。また、先生も朝から、夜遅くまでラウンジでおもてなしをされて、本当に大変だったことと思います。そして、ありがとうございました。
・受験外国語:韓国語
・はじめに
(1)用意された筆記具、今回はボールペンでしたが、よくインクがでるか、書き味を確認したほうがいいと思います。
(2)入室前に、案内員からここの面接官の方だけ受験番号を聞かれるので、試験に直接影響はないですが、聞かれたらすぐ答えられるようにしてくださいといわれた。
(3)入室してから通訳試験のやりとり
試験官A:無表情、40代から50代女性
試験官B:事務的ちょっとフレンドリー、30代男性
AB:「こんにちは」
私:「こんにちは」
B:「真ん中の椅子に座ってください。」
私:「はい、失礼します。」
B:名前と番号お願いします。
私:名前は、○○です。番号は○○番です。
以下、日本語で説明される。
B:「では、今から試験を始めます。これから文章を読みます。読んだら、すぐに通訳を始めてください。用意された、ペンと紙でメモをとってもかまいません。最後に要約してください。一度しか読みません。では、始めます」
試験官が日本語で「読んだらすぐに通訳を始めてください」との解釈に、戸惑ってしまいました。
「読んだら」の意味は試験官が読み始めたら、すぐに韓国語に訳して、言葉に出す???、試験官が読んでる最中に???とも解釈できました。そんなはずはないのに、極度の
緊張からすごく、パニックになってしまい、「読み始めたらすぐ」?「読み終わったら」なのか、質問しようとしたが「メモしてもいい、ようやくする」といっているからガイドラインどおりだとか考えているうちに「では始めますの声」で、始まってしまいました。
メモを取ろうとしたが、極度の緊張で、手に力が入りすぎるのか、ボールペンがよく出ない、さらさら書けない。。。。更に焦ってしまい、内容はよく聞き取れない。。。。。読む速度は、普通でした。遅すぎず、早すぎずです。
そして、通訳している最中は、試験の顔を見る余裕もなくひたすら、メモ用紙ばかり見ていました。
内容を聞き取れず、メモをできていないから、通訳することないのに、なんとか、聞き取れた単語だけで推測しようとするが、どもるし、同じことばかり繰り返すで、撃沈。。。。。。
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
1964年に東京オリンピックが開催された。新幹線が各地に整備された。
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)居酒屋
(2)2011年の大地震が起きた地域の現況?(状況)←こんな表現だったような気がします。
(3)日本の(伝統)芸能
【3】ご自分が選択したテーマ
日本の伝統芸能
【4】プレゼンテーションの内容
B:選んだ、内容を言ってください。
はい 私は日本の古典芸能を選択しました。
能と文楽と歌舞伎があります。まず、能から説明します。能は室町時代に始まったのですが、その起源は中国から伝えられた猿楽で、室町時代の観阿弥・世阿弥父子が発展させました。能の主役はシテと呼ばれ、はやしがたと呼ばれる太鼓などにあわせて演技します。能の特徴は男性が演技します。東京では、渋谷にある能楽堂で能を見ることが出来ます。
次は文楽です。
文楽は江戸時代に大阪中心に発達してきました。文楽は人形浄瑠璃とも言われます。文楽の特徴は3人が一つの人形をあやつります。
(まだ、プレゼン終っていないのですが、ここで、遮られ、質問入りました。)
【5】質疑応答の内容
A:では、能は男性が演技をするということですが、歌舞伎も男性が演技しますか?
私:はい、野郎歌舞伎といって、女方が(あれ、おやまだったか、途中でパニックになり同じ単語を繰り替えしてしまった。。。)女性の役割をします。
A:では、はじめから男性がしましたか?
私:違います、1603年に出雲おぐにという女性が京都で興行したのがはじめです。でも、江戸幕府が歌舞伎を禁止しました。女性がすると風紀を(風紀を乱すと、言いたかったが、言葉が出てこずに、パニックになり、何度も、繰り返してしまった。。。)だめだということで、禁止されました。
A:はい、結構です。
私:ありがとうございます。
・プレゼンテーションについて
3枚のカードから、1つを選んだあとで、用意されたメモと筆記具でプレゼン内容をメモする時間を30秒くれた。
試験官Bが、ストップウオッチで計測して、時間を教えてくれた。そして、Bがプレゼンが1分経過したら、合図をするといわれた。
プレゼンは、たまたまよく勉強していたところで、自信がありました。歌舞伎座にも実際に行き、演目や時間、料金も確認していました。でも、極度の緊張と、通訳の失敗から、リベンジしょうとおもうと思い、思うように口がまわらない。。。プレゼン内容も一部間違い、稚拙な表現になっています。。。
さらに、単語が出てこずにパニックで、何度もどもり、同じ言葉を5、6回繰り返してしまいました。。。。
「はい、結構です」の言葉で試験が終了しましたが、「不合格です、結構です」と、言われているようで(←被害妄想)ほんとうに、つらかったです。
・待機時間のこと
面接順番が、最後から2番目でしたので、受付から試験が終るまで、1時間50分かかりました。←待ち時間が長く、ちょっと苦痛。。。試験後も、30分近く拘束されました。
【6】ハローの教材、セミナー、動画メルマガなどで役に立ったこと。
マラソンセミナー邦文はDVDすべて購入しましたが、苦手なところは何度も繰り替えして勉強しました。
特に日本史の予想問題と短い解説がよかったです。また、写真がたくさんあるので、仏像や建物を目に焼き付けました。
地理の白地図は、いろいろと使え、なんでも記入していました。また、都道府県別地図帳もすごくよかったです。旅行パンフレットから写真を切り抜いて、地図帳に貼りオリジナル地図帳にしていました。
セミナーは実際に出席させていただきました。動画より、やはり植山先生が、会場で実際にお話されているのを聞いたほうが耳にはいりました。真剣度が違います。
一次試験は、植山先生が一般常識のまとめたものが非常に役立ちました。実際に今年の一般常識試験内容にも出ました。
「日本的事象英文説明300選」は、丸暗記の項目もあれば、ある程度、自分で本なりネットで調べてから、「300選」をベースに、自分の言葉で言い換えたりして活用しました。
メルマは特に、試験が近づくと、毎日毎日チェックして、メルマが届かない日はちょっと心配になります。(笑い)
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
実は去年まで、通訳案内士のことさえ知らなかったです。。。でも、ハローの教材で今年の5月から猛勉強はじめました。邦文3科目と外国語を一発で合格しました!
ハローの教材、メルマが、セミナーそして植山先生の温かいお人柄とフォローのおかげだと思います。
そして、植山先生から、「1次試験は絶対に落ちていると思っていても、万が一のことがあるから、2次試験の準備をしておくこと」との、ありがたい言葉を頂戴しておきながら、1次試験の終了後は全く勉強しませんでした。。。
ネットで自分の番号を見つけたときは、5回も番号をみて、まだ信じられず、プリントして番号を蛍光ペンでマーカーして、やっと合格を確信しました。
1次試験の合格は嬉しさというより、「どうしよう、あと3週間、勉強どうしよう」との焦りでした。セミナーにも出席しましたが、2次対策はやはり3週間ではきついです。
1次試験は絶対に落ちていると思っても、2次対策はすべきです。愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ。。
正直、2次試験のレポートの提出は、口述試験が出来なかっただけに。それを再現するのは、とても苦痛でした。。。でも、がんばって仕上げました。まだ、2次の結果は出ていませんが、神風が吹くことを祈ります。この間、ハロー植山院長には大変お世話になりました。本当にありがとうございます。
●植山先生
コーヒーラウンジでコーヒーご馳走様でした。162名もコーヒーラウンジに寄られたでしょうか。凄いですね。生植(ナマウエ)先生に会われた方も、さぞかし感激されたでしょう。
コーヒーラウンジで書いたアンケートや他の方とダブる部分は省かせて<受験レポート>を提出します。帰宅の足で、先日11/18セミナーの時に、先生から頂いた金一封で、もう一軒コーヒーをはしごし、レポートの内容を考えました。
・受験外国語語(中国語)
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
祇園祭についてです。
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)侍
(2)日本でお薦めのスキ―場
(3)日本で年末年始に行われること。
【3】ご自分が選択したテーマ
日本で年末年始に行われること。
【4】プレゼンテーションの内容
中国語で、文字がでないので省略。
【5】質疑応答の内容
中国語で、文字がでないので省略。
【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
先生が贈呈して下さった「日本的事象英文説明300選」に、マラソンセミナーの日本地理、日本歴史、一般常識のテキストとDVDが土台となって、お兄様周一郎先生のを含むすべての<口述試験対策特別セミナー>の動画、メルマガなどの実戦イロハ、特にマインドセットがパワーとなりました。
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
大先輩で数十年に亘るご指導と実戦のご経験をもたれた先生のマインドセットは、実に力になりました。本当に感謝感激です。
むろん内容も大事ですが、意気込み、情熱、全身全霊をもって臨むようなご指導は、単なる精神論ではございません。湧き出る力でございます。力を注いで下さった植山先生だからこそ、心力の消耗で爆睡されたことでしょう。
●植山先生へ
先日は大変お疲れさまでした!コーヒーラウンジとか、色々なことを用意していただき、本当にありがとうございました!以下受験レポートです。
・受験外国語:中国語
・試験内容
本番が始まる前(着席後)、試験官(男女一名すづ、中国語の発音を聞くと、二人とも中国人だと思いますが…)AかBから (全て中国語で)
Q1:お名前を教えてください。
Ans:私の名前は中国語でXXXと言います。日本語でXXXと言います。
Q2:受験番号を教えてください。
Ans:(ショックで一瞬自分の番号を思い出せなかった!) ええ?(緊張モードへ切り替わった!) あの……X…X…X…X…X…ですか? (YES!三人とも同時にホットしました!)(汗!)
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
日本人が好む余暇のひとつ、温泉です。例えば温泉旅館に泊まることが好きです。温泉は病気の治療によいといわれます。また温泉に浸かり、山々に囲まれた景色も見えます。日本人は休日に温泉や露天風呂に行くことを楽しみに。
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)絵馬の使い方について
(2)富士山について
(3)19世紀に日本は大きな変化について
【3】ご自分が選択したテーマ
富士山(受験番号質問のせいで、明治維新に関する年表や数字などがすっかり忘れてしまった!)(発表前に試験官にこの質問を聞きました:「発表する時、席を立ちますか?」 「座ったままでいいですよ」と、試験官が親切に教えてくれた)
【4】プレゼンテーションの内容
富士山と言えば、日本を連想します。特に外国人の目から見ると「富士山=日本」と思います。今年は特別な年です。今年中旬に富士山は「信仰の対象、芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。これから外国人観光客がもっと来てもらうと思います。(富士山の基本情報を未だ言ってないことに気づいた)
富士山は日本の最高峰で、3776メートルである。活火山ですけど、最後に噴火したのは約300年前です。昔から日本人の精神の象徴であり、大勢の芸術や文化の題材として登場した。
(「富嶽三十六景」を言おうと思ったが、作者葛飾北斎の名前を忘れてしまった!)(大体この時、男性試験官は一分経過という合図をしてくれた)(ええ?後一分だけ?ちょっとパニックになりました!)
(以下の内容は雑談大暴走です:)
いろんな角度から富士山を眺めることができます。都内なら、富士山が色々なところから見えます。例えば新宿の都庁展望台、しかも無料!毎年7月中旬ころから9月中旬ころまで、登山季節です。登山できない場合は、五合目には郵便局もあります。そこで家族や友人へ絵葉書を送ったら、素敵でしょう。
(また何か言ったか、あまり覚えてなかった。富士五湖を言わなくて、ちょっと悔しかった。)
【5】質疑応答の内容
女性試験官:さっきに富士山は日本人の精神の象徴ですと言いましたね。「精神の象徴」について説明してください。
Ans:例えば、山梨県と静岡県内の富士山じゃなくても、他都道府県の山は「xx富士」と称される。(使ったメモ用紙を回収し、口述試験が終わりました。)
【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」、口述試験前のセミナー/講座内容資料とメルマガ!
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
((((((((感謝の気持ち!!!)))))))) ∞
●植山先生
昨日はコーヒーラウンジの時間を延長していただき、ありがとうございました。受験レポートお送りいたします。
・受験外国語:英語
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
浮世絵は江戸時代、庶民に人気があった。大量生産が可能で、木版印刷であった。バンゴッホなど印象派の画家に影響を与えた。
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)江戸
(2)東北の魅力的なスポット
(3)新幹線
【3】ご自分が選択したテーマ
江戸
【4】プレゼンテーションの内容
Edo period continued for more than 200 years. And a lot of culture flourished.
For example, Ukiyoe, Kabuki. But, after Commodore Perry came to Japan, Japan opened its door to the world.
Last shogun, Tokugawa Yoshinobu, stepped down 1867, And the Meiji Empelor came to throne.
Tne new government promoted modernization, and Japan began to start internationlization.
Since then a lot of foreign people began to come to Japan.
(1分30秒くらいで終了してしまったと思います。)
【5】質疑応答の内容
(1)江戸の文化はどんなだったか?
回答:一般人の文化だった
(2)浮世絵以外にどんなものがあったか?
回答:歌舞伎や能。
【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」2次対策、植山先生のメルマガすべてが役にたちました。当日は緊張からか言いたいこともあまり言えず、文法もめちゃめちゃでした。言葉でつなげなかったこともあり、今年は厳しいと思います。準備不足以外のなにものでもありません。ただ、来年に向けてまた頑張ろうと決意した日でもありました。
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
本当にいろいろな情報を提供いただき、感謝しております。来年こそは、しっかりと準備して、もっと満足に行くプレゼンをできるようにしたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
●植山先生
お世話になっております。午前中に試験を受けました○○と申します。<アフターテスト☆コヒーラウンジ>では美味しいコーヒーをご馳走様でした。遅くなってしまいましたが、試験内容のご報告を送付させていただきます。
友人の○○さんに誘われてから4か月、仕事の合間に勉強を続けてまいりました。本番は下記の通りひどい内容でしたが、おかげさまで入室から退室まで笑顔で通すことができました。
これも動画、メルマガ、「日本的事象英文説明300選」のおかげと大変感謝しております。
以下のご報告がわずかでも役に立てば幸いです。(こんな内容では、オリンピック特需でもない限り受からないと思いますが……涙)
<プレゼンテーションのテーマ>東京が日本の他の地域と異なる点について
Tokyo is characterized by its large population, diversity, and rich transportation.
Tokyo is crowded...uh...everywhere.
As for diversity, people comes from everywhere in Japan to Tokyo, so, although there is a standard language, many people speak..(dialectが出ない)...other languages.
As for transportation, if you are inside the Yamanote line, you can reach a station from anywhere within 10 minutes. The Tokyo Metropolitan government says so.
However, in the Tama area in western Tokyo, you would need a bus in many cases.
●植山先生
試験後出張のため提出が遅くなりました。
<面接試験の実際>
・試験官は逆光のためこちらから細かい様子が解らない。
・こちら側の椅子は3脚、一つに荷物を置き、真ん中に座り、左にメモとボールペン二本。あとで回収される。プレゼもこのメモを使っていいと言われる。
・通訳文は普通の速さで読まれしっかりとメモは取れない。一分で訳すように言われる。
・プレゼンは3つのプラカードを渡され、選んだものの題名を英語でいうようにと言われる。30秒考える時間。
<プレゼンテーションのテーマ>日本の宗教について
・一番上にあった、「日本の宗教」に決める。他の二つの記憶がありません。地名とか時代名でなく、抽象的な題名でこれはまとめきれないなとだけ覚えています。
・一分過ぎたら合図をしますと言われる。
・神道と仏教、二つの宗教が日本では生活の中に普通に溶け込んでいることを述べる。
・意外と一分の合図が早く、焦る。
・質問は、私の話の、日本人が重点を置くpractices and rites とは何ですか?
お誕生のお祝いは神道でお葬式は仏教という。
結婚式は?
キリスト教が多いという。
神社とお寺の見分け方は?
神社には入口に鳥居があり、お寺は屋根の造りに特徴があるという。
・二人が目で合図して、終わり。
終わってぐったりでした。できたのかできなかったのかわかりません。一応英語らしきもので話したのでネイティヴがどう判定するかと思っています。
9:30に会場につき、11:30〜40が試験、解散が12:10でした。この間集中力を維持するのはとても大変なことでした。これが実際受けてみて初めて分かったことだと思います。以上参考になりましたら幸いです。
本当にお世話になり有り難うございました。
●植山先生
10:40開始で、朝は8:40頃到着したため、ほぼ2時間も待たされました。その間、私語は一切禁止だったため、入室して声を発するときに自分の声がかれていて、弱々しく感じ、急に緊張感を覚えました。
そのせいか、英訳はあせってしまい、最後に「平野が形成される」を言い忘れて、しばらく間をおいて追加説明しました。どうも、締まりが悪い英訳になってこれが尾を引きました。
<プレゼンテーションのテーマ>旅館について
英訳の後遺症で、頭が真っ白になってしまい、一番話せそうな「旅館」をすぐに選んだものの、頭の中の整理ができませんでした。
整理ができないまま、何とか話を始めました。英語でどう言ったか、よく覚えていないので、日本語で失礼します。
・旅館は日本式の建物で、日本料理を提供。
・旅館には女将と仲居がいて、仲居が全ての室内のサービスを仕切ってくれる。仲居は室内に食事を運んだりふとん敷きもする。
・旅館には通常温泉施設もあり、露天風呂などを売りにしている。
・露天風呂は、自然を好む客に人気があり、旅行誌も特集する。
・旅館では、特に地元特有の料理を出してくれることが多いので、これも魅力的。
・日本式、日本食という面では、民宿もあるが、これは家族経営の小さな宿。
ここまで話したところで、時間の合図。同じことを繰り返して言った可能性もあります。
<質疑応答の内容>
(A)What kind of services or facilities do you recommend to foreigners when they stay at Ryokan ?
(私)I would like to recommend Japanese cuisines particularly those which contains local specialties.
(A)How do Ryokan try to attract foreign guests ?
(私)I think that they try to make their services differentiated from others, for example, foods and hot spring facilities.
(A) Speaking about local specialty cuisine, which area do you recommend personally ?
(私)Ryokan at both mountain side and sea side can offer different kind of food but I personally would like to recommend sea food offered by seaside Ryokan and particularly, bonito offered in Kochi prefecture.
(A)How are these cuisine served ?
(私 )Usually, it is served at Kaiseki style. This means Japanese course menu with variety of small dishes nicely arranged.
こんな感じだったと思いますが、完全な文章になっていなかったり、文法が違っていたかもしれません。途中でしたが、終了時間の合図がありストップ。
終わった後、待ち合い席で、「旅館では、靴を脱ぐ、畳の部屋に案内される、浴衣を着る、等まだ、いろいろ言うべきことがあった」とはっと思い出しましたが、後のまつりでした。
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
先生のメルマガには、ずいぶん励まされました。やる気を何とか維持できました。「日本的事象英文説明300選」は何度も聞きました。100%暗記までは時間切れでだめでしたが、役に立ちました。
先生のセミナーに2回とも出席させていただきました。60点でいい、というお言葉を言い聞かせて本番に臨みましたが、思いのほか上がってしまいました。やはり上がらないようにするためには、これだけやったんだから大丈夫なはずだ、という「勉強の量と質」に裏付けられれた自信が必要なのだと感じました。
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
正直合格は厳しいかもしれません。次回に向けては、早めにコツコツと準備をしたいと思います。またお世話になるのでは?、と思いますが、よろしくお願いします。
●植山先生
<プレゼンテーションのテーマ>東京が日本の他の地域と異なる点について
「東京は日本の首都」、「東京は人口密度が高い」、「他の地域の子供は将来東京に出て仕事をしたり、遊んだりする憧れを持っている。」、「日本は2020年東京オリンピック招致に成功したので多くの外国人旅行客が東京に来る。」
<質疑応答の内容>
(A)あなたがいま話した以外では東京はどんな特徴がありますか?
(私)終戦で焼け野原になったが皆で力を合わせ再建しました。
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
メルマガ、新宿での<第2次口述試験直前対策特別セミナー>
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
試験直前まで激励、貴重な情報ありがとうございます。プレゼンで平常心を失いおかしな答えをしたので今回は厳しそうです。
当日の試験直前説明で受験票は必要ありませんからカバンの中にしまってくださいという指示がありましたが、面接で受験番号を聞かれとてもあわててしまい、カバンから受験票を取り出し答えるのにだいぶ時間がかかってしまったのには参りました。
受験番号は覚えておかなくてはいけないのでしょうかね? 試験後待機室で係員に何人かの受験生とともに試験説明の案内は混乱を招くと申し入れましたが。
というわけで植山先生へお寿司をごちそうする約束は今回果たせそうもありません。残念です。
●植山先生
<プレゼンテーションのテーマ>東京が日本の他の地域と異なる点について
自分で何を説明したのかよく覚えておりません。いざプレゼンしようにも表現する英語(単語)が出てこなくて文章になりませんでした。
後の祭りですが、テーマの選定ミスでした。「旅館」は2分間も話す内容がないと判断してしまいましたが、旅館に温泉をくっつければ話せたのにと試験終了後思った次第です。
<質疑応答の内容>
日本人試験管より最初に英語で氏名と受験番号を聞かれました。
次に日本語で、?メモ要領の説明と?英語で1分で答えるように指示がありました。プレゼンテーマについても、?日本語で3つのうち1つを30秒で選択のうえ2分間でプレゼンするように?1分が経過したら知らせます(実際は知らされたか記憶にありません)との説明がありました。
実際のプレゼンは2分間を(話し過ぎではなく言葉に詰まり)オーバーしてしまい制止されました。
日本人試験管の目も見て話をしましたが、終始下をむいたままでした。(失望されたのかな?)外国人試験管からはいろいろ質問されましたが、説明したいことが言葉(単語)として出てこなかったので覚えていません。
いろいろとアドバイス頂いた中で、笑みを保つようにはしたつもりです。(相手にどのように映ったかは分かりません)
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
過去・予想の問題及び解答例、「日本的事象英文説明300選」のCDと本、セミナー資料及び動画、メルマガなど全て役に立ちました。(しかしながら、全く身についていなかった為、試験に活かせませんでした。)
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
予想問題について自分なりのプレゼン文章作成(writing)に腐心し、肝心の実践(practice)が不十分であった為か、試験では即座に単語さえ出て来ず、文章になりませんでした。無尽蔵のご指導、ご支援を頂いておきながら、恩返しができなかったのは忸怩たる思いで一杯です。誠に申し訳けありません。
●植山先生
いつもお世話になっております。また、先日は美味しいコーヒーご馳走様でした。先生がラウンジの外で迎えて下さったとき、お顔を見た途端にそれまでの緊張がほぐれてほっといたしました。少し遅くなってしまいましたがレポートをお送りいたします。
<プレゼンテーションのテーマ>浮世絵について
I would like to talk about ukiyoe.Ukiyoe, or wood-block printing, developed in the Edo period.
Edo period is from the beginning of the seventeenth to the middle of nineteenth century.
The famous artists are Hishikawa Moronobu and Suzuki Harunobu.
(もっと有名どころの写楽、北斎を言いたかったのですが、思い出したくても緊張でどっかにすっ飛んでいってしまいました)
Ukiyoe depicts sumo wreslers, kabuki actors, beautiful women, and beautiful scenery such as “Tokaido gojusantsugi.”
I here that people in foreign countries love ukiyoe and there are a lot of collections in the art museums overseas.
I hope more and more people visit Japan and appreciate real ukiyoe.
That’s all, thank you.
(他の二枚のカードについても同様ですが、浮世絵もスピーチ原稿を用意していなかったので、全くの即興でした。話ながら次を考えていくために相当ゆっくり話していた<←植山周一郎先生直伝>ので、たったこれだけの内容でもおそらく2分程度だったと思います)
<質疑応答の内容>
質問はすべてNative speakerからのみです。男性で、相当早口でした。他のかたの話ではゆっくり話していた試験官もいたそうなので、はずれくじを引いた感じです。質問もまるで圧迫面接でした。
(A)I also like ukiyoe and I have one.
(私)Oh, really.
(A)What does the word “ukiyo” mean?
(私)It literally means “floating world.”
(A) What is the world like?
(私)(少し考えて)People enjoyed life, for example playing with oiran, and…
(A) What is oiran?
(私)It means a woman who entertains a gentleman.
(A) “Courte...(聞き取れない。初めて聞いた単語だから)”,isn't it?
(私)“Courtesy?”
(なぜここで「礼儀」なんていう意味の単語が出てくるのかわけがわからないので聞き返す)
(A) “Courtesan, c-o-u-r-t-….”
(この部分はあとからの自分なりの検証です。「花魁」→「高級娼婦」ということでcourtesanが定訳らしいですね。"p"で始まる単語なら知っていたけど、あまりあの場では言いたくなかったし。。)
(私)…(ただうなづく。圧迫面接は続く)
(A) OK, what is the influence of ukiyoe … (この後も続くが早口で聞き取れない)
(私)Pardon? (”Could you speak more slowly?”(とか、もっと丁寧な言い方で頼めばよかったのに、緊張していて反射的にこの反応)
(A) What is the influence of ukiyoe … (だからといってゆっくり話してくれるわけでもなく、結局聞き取れなかった。でも浮世絵、影響というキーワードから「おそらく浮世絵が西洋美術に与えた影響」を尋ねているのだろうと推測して話を続けることに)
(私)Gogh was influenced by ukiyoe. (さすがに「ゴッホ」とは発音しないのは知っていたので違う読み方をしたけど、通じない。。)
(A) Who?
(私)Gogh. A Dutch artist famous for the painting of sunflower.
(A) Oh, van Gogh.(こんなことなら、最初からVincent van Goghとフルネームで言っておけばよかった。苦労した。さらに圧迫面接は続く)
(私)So, could you explain how van Gogh was influenced by ukiyoe?(そこまで掘り下げて訊くか?私、美術評論家じゃないしー、サブカルなら得意だけど)
(A) I'm sorry, because I'm not Fenollosa nor Okakura Tenshin, I cannot explain it well.(ここであと一言、”I will study Japanese fine arts more.” ぐらいの前向きなことを加えればよかったけど、後悔先に立たず)
(B)はいこれで試験は終了です。(圧迫面接終了)
それから、他のかたの話では、入室・着座後、名前を聞かれたのみのパターンが多いようですが、私の担当だった女性試験管は、名前の次に「どこにお住まいですか」と訊いてきたのでここで時間稼ぎをとばかりに「今は東京の三鷹市に住んでいますが、元々は北海道の札幌出身です」と答えると、「いつ東京に越してきたのですか」「学校を卒業した後全国を転々としてきましたが、約15年前に東京に夫の仕事のため引っ越してきました」「東京は好きですか」「はい、好きです」という会話がありました。
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
「日本的事象英文説明300選」+その音声教材、第2次口述試験対策特別セミナー、
第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)特訓1800題
メルマガ、特に直前に送ってくださった<日本的事象英文説明最重要60選>
YouTubeのヘリコプター動画(緊張しているときに、あの光景を思い出してリラックスしました)
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
これらの教材をほぼ無償で提供していただき、誠に感謝に堪えません。合格の可能性は五分五分という感触ですが、もし駄目でもそれは神様からもっと修行しろというメッセージだと思って心穏やかに2月7日を迎えたいと思っています。先生、ありがとうございました
●植山先生
<プレゼンテーションのテーマ>浮世絵について
(全体で2分、1分の経過の支持があるといわれた)
浮世絵は江戸時代に盛んになり、多くの絵師(例えば、安藤広重等)がいて力士、歌舞伎役者、美人画、庶民の生活等を好んで題材として描いた。
(ここまで1分と言われた。さらに1分しゃべらないといけないので、急に思いついた事を付け加えた。)
部数が沢山刷れる木版画のおかげで、それまで武士や金持ちしか楽しめなかった絵画が庶民も楽しめるようなった。 また西洋の画家(ゴッホ等)に多くの影響を与えた。(これでやっと2分になった。)
<質疑応答の内容>
かなりたくさんの質問があった。
(1)江戸時代は何年ごろだったか?その江戸時代のいつごろ、浮世絵は盛んになったか?
(2)木版画はどのように造られるのか?
(3)どんな作家がいたか、その代表作は?
(4)彼らはどこに住んでいたか?
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
英語役の日本の地形についてや浮世絵等、ハローの教材で学んだ事が大いに役だった。
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
(1)英語への通訳では、メモを取る事の重要性を感じた。上手くメモが取れず、全部英語に出来なかった。
(2)プレゼンの2分は結構長いので、きちんとした情報を沢山持っていないと、間が空いてしまう。
(3)プレゼンを終わってホットしていたら、かなり厳しい質問が来て、的確に答えられたか疑問。
(4)全体的な雰囲気がとても、ものものしく緊張感を盛り上げる。(トイレも監視つき?のような感じ)
まだ2月にならないと合格かどうか分かりませんが、ハローの教材にはとてもお世話になりました。無事合格できれば、こちらから植山先生に鶴の恩返しができるのですが・・・・
●植山先生
こんばんは。○○と申します。
一度もお会いしてはないですが、先生のメルマガと「日本的事象英文説明300選」で試験勉強をさせて頂き心強いサポートを頂いておりました。本当に有難うございました。簡単ですが、京都にて受験しましたレポートを送らせて頂きます。
下記にて試験について覚えていることを書き出してみました。次回の参考にして頂ければ幸いです。
【面接官の印象】
(1)外国人面接官について
女性の方で、ゆっくりハッキリと質問をされ柔らかい印象でした。こちらの言うことに反応が無かった事に不安を掻き立てられました。
(2)日本人面接官(通訳ガイド、以後TGと記す)について
女性の方で、日本語の通訳文もゆっくりハッキリ丁寧に読まれ、指示も的確でした。マニュアル通りと思われる事しか話されませんでしたが雰囲気はアットホームな感じを受けました。この方も、こちらの言うことに対して反応が無く終止不安を感じました。
【面接試験の実際】
通訳試験について
まず部屋に入り、右端の机に荷物を置くよう支持を受けました。
TG:‘Put your bags here.'
そして左端に移動し、面接官二人と3m程距離を空けて、椅子が3脚置いてある真ん中に座るよう指示されました。
TG:′Please sit down'
その後、日本語で通訳のテストをする案内の後、日本語で文を読まれました。1度しか読まないこと、バインダーに白A4の紙が一枚挟んであり、ボールペン2本、鉛筆2本消しゴム2個が椅子が3脚並べてある端に置いてあり、適宜使うよう指示がありました。(全てTGの日本語)
Japan is surronded by the sea and mountanous. The width of the river is narrow, and rapid.
The place where river comes to the sea, there's plain. There are 7 volcano belts around Japan.
上記と同時に2分間プレゼンテーションについても、3枚のカードのうち1つを選んで2分間プレゼンテーションをすること、1分たった時点でTGから合図があるので参考にすること、という説明を日本語で受けました。
<プレゼンテーションのテーマ>旅館について
Ryokan is traditional Japanese style inn. Usually the fee includes overnight accomodation, breakfast and dinner.
Usually the beddings are Futon , Japanese traditional bedding , and big bathtub is there. You can experience
Japanese cuisine which is designated as world heritage.
TG: 1 minute
<質疑応答の内容>
(A): Do you recommend some Ryokan?
(私): Yes. I recommend Ryokan around hot spring resort. If you go from here, I recommend Arima. It's about an one hour drive from here and very convenient.
The town is convenient and there are some souvenir shops and many hotels and inns, you can select what type of accomodation you choose.
TG: Time finished.
A: Thank you.
I: Thank you.
TG: Thank you.
外で係員の指示に従って下さい。
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
「日本的事象英文説明300選」:毎日通勤時に聴き、書いた事が少しは頭に残った気がしています。
<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画
メルマガ:先生のお人柄がよく現れている楽しい内容で励みになりました。試験までの必要事項を必要な時に教えて頂けるタイムカウンターのような存在で心強かったです。
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
二月には結果を真摯に受け止めたいと思います。一言お礼まで。
●植山先生
<アフターテスト☆コヒーラウンジ>では、おいしいコーヒーをありがとうございました。直接先生にお会いして、いままで教材やメルマガでお世話になったことのお礼が言えてよかったです。
この世知辛い世の中で、私達学習者のために自腹を切っていろいろ企画して下さることにいつも感謝・感激しています。
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原は有名な電化製品街です。600店以上の専門店があり、国内外からたくさんの人が来ます。また、アニメキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。
(読み方が早くて、ほとんどメモが取れませんでした。)
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の宗教
(2)日本の四季に咲く花。
(3)温泉に入るとき注意すること。
【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教
【4】プレゼンテーションの内容
I'm going to talk about religions in Japan.
Shinto and Buddhism are the two major religions in Japan. Shinto is the native religion of Japan.
Shinto is polytheistic, and its gods are worshipped at shrines called jinja.
Shinto has no specific founder or any books of scripture.
Buddhism was founded in India and introduced through China and Korea to Japan in the 6th century.
It teached a way to enlightenment and has exerted great influence on the spiritual and cultural aspects in Japan.
Although the two religions are different, most Japanese accept both and alternate between religions depending on the situation.
For example, weddings are performed with the Shinto rites, while funerals are held at Buddhist temples.
Since Shinto avoided death as an impurity, Buddhist monks began to play a role in death rituals, and Buddhism gradually became associated with funerals.
(ハローの2次対策セミナーのテキストを何度も音読して憶えていましたが、試験ではあがっていて、時制や単数・複数形の間違いがたくさんあったと思います。)
(植山のコメント:素晴らしいプレゼンだと思います)
【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)
(A)結婚式とお葬式以外では、日本人は神社と寺の役割をどのように区別しているか?
(私)はっきり区別していません。たとえば、私の住んでいるところには有名なお寺があるので、私は初詣も七五三もそこに行きました。(もし神社が近くにあれば、そこに行っていたと思いますと続けたかったのですが、Aがまた話し始め・・)
(A)クリスチャンは日曜日に礼拝に行くとか、ムスリムは金曜日に祈るとかの決まりがあるが、日本人にはそういう決まりがあるか?
(私)そういう決まりはありませんが、大多数の人がお正月には初詣に行き、その年の健康や幸せを祈ります。
【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」、教本A,Bのテキスト
第2次試験対策特訓セミナー のテキスト、第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)特訓1800題、 メルマガなど、ほとんどハローの教材を使って独学で勉強しました。
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
植山先生とハローの教材には感謝してもしきれません。ほとんどお金をかけずにここまで来られたことに自分でも満足しています。
結果はわかりませんが、勉強は続けていくつもりですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
●植山先生
解散後は、足取りが重く、ハローのコーヒーラウンジに行くのを躊躇しましたが、思い切って立ち寄りました。
なんと、植山先生がいらして、姿を見るなり目が潤んでしまいました。明るい報告をしたかったのに、泣き面で、本当に申し訳なかったです。
でも、植山先生から、「神風が吹くかもしれない」とのまたまた、ありがたいお言葉を頂戴しました。また他の受験の方とお話をして笑ったら、少しは気が晴れました。
温かいコーヒーもご馳走さまでした。コーヒーラウンジのアイデアは素晴らしいです。また、先生も朝から、夜遅くまでラウンジでおもてなしをされて、本当に大変だったことと思います。そして、ありがとうございました。
・受験外国語:韓国語
・はじめに
(1)用意された筆記具、今回はボールペンでしたが、よくインクがでるか、書き味を確認したほうがいいと思います。
(2)入室前に、案内員からここの面接官の方だけ受験番号を聞かれるので、試験に直接影響はないですが、聞かれたらすぐ答えられるようにしてくださいといわれた。
(3)入室してから通訳試験のやりとり
試験官A:無表情、40代から50代女性
試験官B:事務的ちょっとフレンドリー、30代男性
AB:「こんにちは」
私:「こんにちは」
B:「真ん中の椅子に座ってください。」
私:「はい、失礼します。」
B:名前と番号お願いします。
私:名前は、○○です。番号は○○番です。
以下、日本語で説明される。
B:「では、今から試験を始めます。これから文章を読みます。読んだら、すぐに通訳を始めてください。用意された、ペンと紙でメモをとってもかまいません。最後に要約してください。一度しか読みません。では、始めます」
試験官が日本語で「読んだらすぐに通訳を始めてください」との解釈に、戸惑ってしまいました。
「読んだら」の意味は試験官が読み始めたら、すぐに韓国語に訳して、言葉に出す???、試験官が読んでる最中に???とも解釈できました。そんなはずはないのに、極度の
緊張からすごく、パニックになってしまい、「読み始めたらすぐ」?「読み終わったら」なのか、質問しようとしたが「メモしてもいい、ようやくする」といっているからガイドラインどおりだとか考えているうちに「では始めますの声」で、始まってしまいました。
メモを取ろうとしたが、極度の緊張で、手に力が入りすぎるのか、ボールペンがよく出ない、さらさら書けない。。。。更に焦ってしまい、内容はよく聞き取れない。。。。。読む速度は、普通でした。遅すぎず、早すぎずです。
そして、通訳している最中は、試験の顔を見る余裕もなくひたすら、メモ用紙ばかり見ていました。
内容を聞き取れず、メモをできていないから、通訳することないのに、なんとか、聞き取れた単語だけで推測しようとするが、どもるし、同じことばかり繰り返すで、撃沈。。。。。。
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
1964年に東京オリンピックが開催された。新幹線が各地に整備された。
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)居酒屋
(2)2011年の大地震が起きた地域の現況?(状況)←こんな表現だったような気がします。
(3)日本の(伝統)芸能
【3】ご自分が選択したテーマ
日本の伝統芸能
【4】プレゼンテーションの内容
B:選んだ、内容を言ってください。
はい 私は日本の古典芸能を選択しました。
能と文楽と歌舞伎があります。まず、能から説明します。能は室町時代に始まったのですが、その起源は中国から伝えられた猿楽で、室町時代の観阿弥・世阿弥父子が発展させました。能の主役はシテと呼ばれ、はやしがたと呼ばれる太鼓などにあわせて演技します。能の特徴は男性が演技します。東京では、渋谷にある能楽堂で能を見ることが出来ます。
次は文楽です。
文楽は江戸時代に大阪中心に発達してきました。文楽は人形浄瑠璃とも言われます。文楽の特徴は3人が一つの人形をあやつります。
(まだ、プレゼン終っていないのですが、ここで、遮られ、質問入りました。)
【5】質疑応答の内容
A:では、能は男性が演技をするということですが、歌舞伎も男性が演技しますか?
私:はい、野郎歌舞伎といって、女方が(あれ、おやまだったか、途中でパニックになり同じ単語を繰り替えしてしまった。。。)女性の役割をします。
A:では、はじめから男性がしましたか?
私:違います、1603年に出雲おぐにという女性が京都で興行したのがはじめです。でも、江戸幕府が歌舞伎を禁止しました。女性がすると風紀を(風紀を乱すと、言いたかったが、言葉が出てこずに、パニックになり、何度も、繰り返してしまった。。。)だめだということで、禁止されました。
A:はい、結構です。
私:ありがとうございます。
・プレゼンテーションについて
3枚のカードから、1つを選んだあとで、用意されたメモと筆記具でプレゼン内容をメモする時間を30秒くれた。
試験官Bが、ストップウオッチで計測して、時間を教えてくれた。そして、Bがプレゼンが1分経過したら、合図をするといわれた。
プレゼンは、たまたまよく勉強していたところで、自信がありました。歌舞伎座にも実際に行き、演目や時間、料金も確認していました。でも、極度の緊張と、通訳の失敗から、リベンジしょうとおもうと思い、思うように口がまわらない。。。プレゼン内容も一部間違い、稚拙な表現になっています。。。
さらに、単語が出てこずにパニックで、何度もどもり、同じ言葉を5、6回繰り返してしまいました。。。。
「はい、結構です」の言葉で試験が終了しましたが、「不合格です、結構です」と、言われているようで(←被害妄想)ほんとうに、つらかったです。
・待機時間のこと
面接順番が、最後から2番目でしたので、受付から試験が終るまで、1時間50分かかりました。←待ち時間が長く、ちょっと苦痛。。。試験後も、30分近く拘束されました。
【6】ハローの教材、セミナー、動画メルマガなどで役に立ったこと。
マラソンセミナー邦文はDVDすべて購入しましたが、苦手なところは何度も繰り替えして勉強しました。
特に日本史の予想問題と短い解説がよかったです。また、写真がたくさんあるので、仏像や建物を目に焼き付けました。
地理の白地図は、いろいろと使え、なんでも記入していました。また、都道府県別地図帳もすごくよかったです。旅行パンフレットから写真を切り抜いて、地図帳に貼りオリジナル地図帳にしていました。
セミナーは実際に出席させていただきました。動画より、やはり植山先生が、会場で実際にお話されているのを聞いたほうが耳にはいりました。真剣度が違います。
一次試験は、植山先生が一般常識のまとめたものが非常に役立ちました。実際に今年の一般常識試験内容にも出ました。
「日本的事象英文説明300選」は、丸暗記の項目もあれば、ある程度、自分で本なりネットで調べてから、「300選」をベースに、自分の言葉で言い換えたりして活用しました。
メルマは特に、試験が近づくと、毎日毎日チェックして、メルマが届かない日はちょっと心配になります。(笑い)
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
実は去年まで、通訳案内士のことさえ知らなかったです。。。でも、ハローの教材で今年の5月から猛勉強はじめました。邦文3科目と外国語を一発で合格しました!
ハローの教材、メルマが、セミナーそして植山先生の温かいお人柄とフォローのおかげだと思います。
そして、植山先生から、「1次試験は絶対に落ちていると思っていても、万が一のことがあるから、2次試験の準備をしておくこと」との、ありがたい言葉を頂戴しておきながら、1次試験の終了後は全く勉強しませんでした。。。
ネットで自分の番号を見つけたときは、5回も番号をみて、まだ信じられず、プリントして番号を蛍光ペンでマーカーして、やっと合格を確信しました。
1次試験の合格は嬉しさというより、「どうしよう、あと3週間、勉強どうしよう」との焦りでした。セミナーにも出席しましたが、2次対策はやはり3週間ではきついです。
1次試験は絶対に落ちていると思っても、2次対策はすべきです。愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ。。
正直、2次試験のレポートの提出は、口述試験が出来なかっただけに。それを再現するのは、とても苦痛でした。。。でも、がんばって仕上げました。まだ、2次の結果は出ていませんが、神風が吹くことを祈ります。この間、ハロー植山院長には大変お世話になりました。本当にありがとうございます。
●植山先生
コーヒーラウンジでコーヒーご馳走様でした。162名もコーヒーラウンジに寄られたでしょうか。凄いですね。生植(ナマウエ)先生に会われた方も、さぞかし感激されたでしょう。
コーヒーラウンジで書いたアンケートや他の方とダブる部分は省かせて<受験レポート>を提出します。帰宅の足で、先日11/18セミナーの時に、先生から頂いた金一封で、もう一軒コーヒーをはしごし、レポートの内容を考えました。
・受験外国語語(中国語)
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
祇園祭についてです。
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)侍
(2)日本でお薦めのスキ―場
(3)日本で年末年始に行われること。
【3】ご自分が選択したテーマ
日本で年末年始に行われること。
【4】プレゼンテーションの内容
中国語で、文字がでないので省略。
【5】質疑応答の内容
中国語で、文字がでないので省略。
【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
先生が贈呈して下さった「日本的事象英文説明300選」に、マラソンセミナーの日本地理、日本歴史、一般常識のテキストとDVDが土台となって、お兄様周一郎先生のを含むすべての<口述試験対策特別セミナー>の動画、メルマガなどの実戦イロハ、特にマインドセットがパワーとなりました。
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
大先輩で数十年に亘るご指導と実戦のご経験をもたれた先生のマインドセットは、実に力になりました。本当に感謝感激です。
むろん内容も大事ですが、意気込み、情熱、全身全霊をもって臨むようなご指導は、単なる精神論ではございません。湧き出る力でございます。力を注いで下さった植山先生だからこそ、心力の消耗で爆睡されたことでしょう。
●植山先生へ
先日は大変お疲れさまでした!コーヒーラウンジとか、色々なことを用意していただき、本当にありがとうございました!以下受験レポートです。
・受験外国語:中国語
・試験内容
本番が始まる前(着席後)、試験官(男女一名すづ、中国語の発音を聞くと、二人とも中国人だと思いますが…)AかBから (全て中国語で)
Q1:お名前を教えてください。
Ans:私の名前は中国語でXXXと言います。日本語でXXXと言います。
Q2:受験番号を教えてください。
Ans:(ショックで一瞬自分の番号を思い出せなかった!) ええ?(緊張モードへ切り替わった!) あの……X…X…X…X…X…ですか? (YES!三人とも同時にホットしました!)(汗!)
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
日本人が好む余暇のひとつ、温泉です。例えば温泉旅館に泊まることが好きです。温泉は病気の治療によいといわれます。また温泉に浸かり、山々に囲まれた景色も見えます。日本人は休日に温泉や露天風呂に行くことを楽しみに。
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)絵馬の使い方について
(2)富士山について
(3)19世紀に日本は大きな変化について
【3】ご自分が選択したテーマ
富士山(受験番号質問のせいで、明治維新に関する年表や数字などがすっかり忘れてしまった!)(発表前に試験官にこの質問を聞きました:「発表する時、席を立ちますか?」 「座ったままでいいですよ」と、試験官が親切に教えてくれた)
【4】プレゼンテーションの内容
富士山と言えば、日本を連想します。特に外国人の目から見ると「富士山=日本」と思います。今年は特別な年です。今年中旬に富士山は「信仰の対象、芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。これから外国人観光客がもっと来てもらうと思います。(富士山の基本情報を未だ言ってないことに気づいた)
富士山は日本の最高峰で、3776メートルである。活火山ですけど、最後に噴火したのは約300年前です。昔から日本人の精神の象徴であり、大勢の芸術や文化の題材として登場した。
(「富嶽三十六景」を言おうと思ったが、作者葛飾北斎の名前を忘れてしまった!)(大体この時、男性試験官は一分経過という合図をしてくれた)(ええ?後一分だけ?ちょっとパニックになりました!)
(以下の内容は雑談大暴走です:)
いろんな角度から富士山を眺めることができます。都内なら、富士山が色々なところから見えます。例えば新宿の都庁展望台、しかも無料!毎年7月中旬ころから9月中旬ころまで、登山季節です。登山できない場合は、五合目には郵便局もあります。そこで家族や友人へ絵葉書を送ったら、素敵でしょう。
(また何か言ったか、あまり覚えてなかった。富士五湖を言わなくて、ちょっと悔しかった。)
【5】質疑応答の内容
女性試験官:さっきに富士山は日本人の精神の象徴ですと言いましたね。「精神の象徴」について説明してください。
Ans:例えば、山梨県と静岡県内の富士山じゃなくても、他都道府県の山は「xx富士」と称される。(使ったメモ用紙を回収し、口述試験が終わりました。)
【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」、口述試験前のセミナー/講座内容資料とメルマガ!
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
((((((((感謝の気持ち!!!)))))))) ∞
●植山先生
昨日はコーヒーラウンジの時間を延長していただき、ありがとうございました。受験レポートお送りいたします。
・受験外国語:英語
【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
浮世絵は江戸時代、庶民に人気があった。大量生産が可能で、木版印刷であった。バンゴッホなど印象派の画家に影響を与えた。
【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)江戸
(2)東北の魅力的なスポット
(3)新幹線
【3】ご自分が選択したテーマ
江戸
【4】プレゼンテーションの内容
Edo period continued for more than 200 years. And a lot of culture flourished.
For example, Ukiyoe, Kabuki. But, after Commodore Perry came to Japan, Japan opened its door to the world.
Last shogun, Tokugawa Yoshinobu, stepped down 1867, And the Meiji Empelor came to throne.
Tne new government promoted modernization, and Japan began to start internationlization.
Since then a lot of foreign people began to come to Japan.
(1分30秒くらいで終了してしまったと思います。)
【5】質疑応答の内容
(1)江戸の文化はどんなだったか?
回答:一般人の文化だった
(2)浮世絵以外にどんなものがあったか?
回答:歌舞伎や能。
【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」2次対策、植山先生のメルマガすべてが役にたちました。当日は緊張からか言いたいこともあまり言えず、文法もめちゃめちゃでした。言葉でつなげなかったこともあり、今年は厳しいと思います。準備不足以外のなにものでもありません。ただ、来年に向けてまた頑張ろうと決意した日でもありました。
【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
本当にいろいろな情報を提供いただき、感謝しております。来年こそは、しっかりと準備して、もっと満足に行くプレゼンをできるようにしたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
●植山先生
お世話になっております。午前中に試験を受けました○○と申します。<アフターテスト☆コヒーラウンジ>では美味しいコーヒーをご馳走様でした。遅くなってしまいましたが、試験内容のご報告を送付させていただきます。
友人の○○さんに誘われてから4か月、仕事の合間に勉強を続けてまいりました。本番は下記の通りひどい内容でしたが、おかげさまで入室から退室まで笑顔で通すことができました。
これも動画、メルマガ、「日本的事象英文説明300選」のおかげと大変感謝しております。
以下のご報告がわずかでも役に立てば幸いです。(こんな内容では、オリンピック特需でもない限り受からないと思いますが……涙)
<プレゼンテーションのテーマ>東京が日本の他の地域と異なる点について
Tokyo is characterized by its large population, diversity, and rich transportation.
Tokyo is crowded...uh...everywhere.
As for diversity, people comes from everywhere in Japan to Tokyo, so, although there is a standard language, many people speak..(dialectが出ない)...other languages.
As for transportation, if you are inside the Yamanote line, you can reach a station from anywhere within 10 minutes. The Tokyo Metropolitan government says so.
However, in the Tama area in western Tokyo, you would need a bus in many cases.
●植山先生
試験後出張のため提出が遅くなりました。
<面接試験の実際>
・試験官は逆光のためこちらから細かい様子が解らない。
・こちら側の椅子は3脚、一つに荷物を置き、真ん中に座り、左にメモとボールペン二本。あとで回収される。プレゼもこのメモを使っていいと言われる。
・通訳文は普通の速さで読まれしっかりとメモは取れない。一分で訳すように言われる。
・プレゼンは3つのプラカードを渡され、選んだものの題名を英語でいうようにと言われる。30秒考える時間。
<プレゼンテーションのテーマ>日本の宗教について
・一番上にあった、「日本の宗教」に決める。他の二つの記憶がありません。地名とか時代名でなく、抽象的な題名でこれはまとめきれないなとだけ覚えています。
・一分過ぎたら合図をしますと言われる。
・神道と仏教、二つの宗教が日本では生活の中に普通に溶け込んでいることを述べる。
・意外と一分の合図が早く、焦る。
・質問は、私の話の、日本人が重点を置くpractices and rites とは何ですか?
お誕生のお祝いは神道でお葬式は仏教という。
結婚式は?
キリスト教が多いという。
神社とお寺の見分け方は?
神社には入口に鳥居があり、お寺は屋根の造りに特徴があるという。
・二人が目で合図して、終わり。
終わってぐったりでした。できたのかできなかったのかわかりません。一応英語らしきもので話したのでネイティヴがどう判定するかと思っています。
9:30に会場につき、11:30〜40が試験、解散が12:10でした。この間集中力を維持するのはとても大変なことでした。これが実際受けてみて初めて分かったことだと思います。以上参考になりましたら幸いです。
本当にお世話になり有り難うございました。
●植山先生
10:40開始で、朝は8:40頃到着したため、ほぼ2時間も待たされました。その間、私語は一切禁止だったため、入室して声を発するときに自分の声がかれていて、弱々しく感じ、急に緊張感を覚えました。
そのせいか、英訳はあせってしまい、最後に「平野が形成される」を言い忘れて、しばらく間をおいて追加説明しました。どうも、締まりが悪い英訳になってこれが尾を引きました。
<プレゼンテーションのテーマ>旅館について
英訳の後遺症で、頭が真っ白になってしまい、一番話せそうな「旅館」をすぐに選んだものの、頭の中の整理ができませんでした。
整理ができないまま、何とか話を始めました。英語でどう言ったか、よく覚えていないので、日本語で失礼します。
・旅館は日本式の建物で、日本料理を提供。
・旅館には女将と仲居がいて、仲居が全ての室内のサービスを仕切ってくれる。仲居は室内に食事を運んだりふとん敷きもする。
・旅館には通常温泉施設もあり、露天風呂などを売りにしている。
・露天風呂は、自然を好む客に人気があり、旅行誌も特集する。
・旅館では、特に地元特有の料理を出してくれることが多いので、これも魅力的。
・日本式、日本食という面では、民宿もあるが、これは家族経営の小さな宿。
ここまで話したところで、時間の合図。同じことを繰り返して言った可能性もあります。
<質疑応答の内容>
(A)What kind of services or facilities do you recommend to foreigners when they stay at Ryokan ?
(私)I would like to recommend Japanese cuisines particularly those which contains local specialties.
(A)How do Ryokan try to attract foreign guests ?
(私)I think that they try to make their services differentiated from others, for example, foods and hot spring facilities.
(A) Speaking about local specialty cuisine, which area do you recommend personally ?
(私)Ryokan at both mountain side and sea side can offer different kind of food but I personally would like to recommend sea food offered by seaside Ryokan and particularly, bonito offered in Kochi prefecture.
(A)How are these cuisine served ?
(私 )Usually, it is served at Kaiseki style. This means Japanese course menu with variety of small dishes nicely arranged.
こんな感じだったと思いますが、完全な文章になっていなかったり、文法が違っていたかもしれません。途中でしたが、終了時間の合図がありストップ。
終わった後、待ち合い席で、「旅館では、靴を脱ぐ、畳の部屋に案内される、浴衣を着る、等まだ、いろいろ言うべきことがあった」とはっと思い出しましたが、後のまつりでした。
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
先生のメルマガには、ずいぶん励まされました。やる気を何とか維持できました。「日本的事象英文説明300選」は何度も聞きました。100%暗記までは時間切れでだめでしたが、役に立ちました。
先生のセミナーに2回とも出席させていただきました。60点でいい、というお言葉を言い聞かせて本番に臨みましたが、思いのほか上がってしまいました。やはり上がらないようにするためには、これだけやったんだから大丈夫なはずだ、という「勉強の量と質」に裏付けられれた自信が必要なのだと感じました。
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
正直合格は厳しいかもしれません。次回に向けては、早めにコツコツと準備をしたいと思います。またお世話になるのでは?、と思いますが、よろしくお願いします。
●植山先生
<プレゼンテーションのテーマ>東京が日本の他の地域と異なる点について
「東京は日本の首都」、「東京は人口密度が高い」、「他の地域の子供は将来東京に出て仕事をしたり、遊んだりする憧れを持っている。」、「日本は2020年東京オリンピック招致に成功したので多くの外国人旅行客が東京に来る。」
<質疑応答の内容>
(A)あなたがいま話した以外では東京はどんな特徴がありますか?
(私)終戦で焼け野原になったが皆で力を合わせ再建しました。
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
メルマガ、新宿での<第2次口述試験直前対策特別セミナー>
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
試験直前まで激励、貴重な情報ありがとうございます。プレゼンで平常心を失いおかしな答えをしたので今回は厳しそうです。
当日の試験直前説明で受験票は必要ありませんからカバンの中にしまってくださいという指示がありましたが、面接で受験番号を聞かれとてもあわててしまい、カバンから受験票を取り出し答えるのにだいぶ時間がかかってしまったのには参りました。
受験番号は覚えておかなくてはいけないのでしょうかね? 試験後待機室で係員に何人かの受験生とともに試験説明の案内は混乱を招くと申し入れましたが。
というわけで植山先生へお寿司をごちそうする約束は今回果たせそうもありません。残念です。
●植山先生
<プレゼンテーションのテーマ>東京が日本の他の地域と異なる点について
自分で何を説明したのかよく覚えておりません。いざプレゼンしようにも表現する英語(単語)が出てこなくて文章になりませんでした。
後の祭りですが、テーマの選定ミスでした。「旅館」は2分間も話す内容がないと判断してしまいましたが、旅館に温泉をくっつければ話せたのにと試験終了後思った次第です。
<質疑応答の内容>
日本人試験管より最初に英語で氏名と受験番号を聞かれました。
次に日本語で、?メモ要領の説明と?英語で1分で答えるように指示がありました。プレゼンテーマについても、?日本語で3つのうち1つを30秒で選択のうえ2分間でプレゼンするように?1分が経過したら知らせます(実際は知らされたか記憶にありません)との説明がありました。
実際のプレゼンは2分間を(話し過ぎではなく言葉に詰まり)オーバーしてしまい制止されました。
日本人試験管の目も見て話をしましたが、終始下をむいたままでした。(失望されたのかな?)外国人試験管からはいろいろ質問されましたが、説明したいことが言葉(単語)として出てこなかったので覚えていません。
いろいろとアドバイス頂いた中で、笑みを保つようにはしたつもりです。(相手にどのように映ったかは分かりません)
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
過去・予想の問題及び解答例、「日本的事象英文説明300選」のCDと本、セミナー資料及び動画、メルマガなど全て役に立ちました。(しかしながら、全く身についていなかった為、試験に活かせませんでした。)
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
予想問題について自分なりのプレゼン文章作成(writing)に腐心し、肝心の実践(practice)が不十分であった為か、試験では即座に単語さえ出て来ず、文章になりませんでした。無尽蔵のご指導、ご支援を頂いておきながら、恩返しができなかったのは忸怩たる思いで一杯です。誠に申し訳けありません。
●植山先生
いつもお世話になっております。また、先日は美味しいコーヒーご馳走様でした。先生がラウンジの外で迎えて下さったとき、お顔を見た途端にそれまでの緊張がほぐれてほっといたしました。少し遅くなってしまいましたがレポートをお送りいたします。
<プレゼンテーションのテーマ>浮世絵について
I would like to talk about ukiyoe.Ukiyoe, or wood-block printing, developed in the Edo period.
Edo period is from the beginning of the seventeenth to the middle of nineteenth century.
The famous artists are Hishikawa Moronobu and Suzuki Harunobu.
(もっと有名どころの写楽、北斎を言いたかったのですが、思い出したくても緊張でどっかにすっ飛んでいってしまいました)
Ukiyoe depicts sumo wreslers, kabuki actors, beautiful women, and beautiful scenery such as “Tokaido gojusantsugi.”
I here that people in foreign countries love ukiyoe and there are a lot of collections in the art museums overseas.
I hope more and more people visit Japan and appreciate real ukiyoe.
That’s all, thank you.
(他の二枚のカードについても同様ですが、浮世絵もスピーチ原稿を用意していなかったので、全くの即興でした。話ながら次を考えていくために相当ゆっくり話していた<←植山周一郎先生直伝>ので、たったこれだけの内容でもおそらく2分程度だったと思います)
<質疑応答の内容>
質問はすべてNative speakerからのみです。男性で、相当早口でした。他のかたの話ではゆっくり話していた試験官もいたそうなので、はずれくじを引いた感じです。質問もまるで圧迫面接でした。
(A)I also like ukiyoe and I have one.
(私)Oh, really.
(A)What does the word “ukiyo” mean?
(私)It literally means “floating world.”
(A) What is the world like?
(私)(少し考えて)People enjoyed life, for example playing with oiran, and…
(A) What is oiran?
(私)It means a woman who entertains a gentleman.
(A) “Courte...(聞き取れない。初めて聞いた単語だから)”,isn't it?
(私)“Courtesy?”
(なぜここで「礼儀」なんていう意味の単語が出てくるのかわけがわからないので聞き返す)
(A) “Courtesan, c-o-u-r-t-….”
(この部分はあとからの自分なりの検証です。「花魁」→「高級娼婦」ということでcourtesanが定訳らしいですね。"p"で始まる単語なら知っていたけど、あまりあの場では言いたくなかったし。。)
(私)…(ただうなづく。圧迫面接は続く)
(A) OK, what is the influence of ukiyoe … (この後も続くが早口で聞き取れない)
(私)Pardon? (”Could you speak more slowly?”(とか、もっと丁寧な言い方で頼めばよかったのに、緊張していて反射的にこの反応)
(A) What is the influence of ukiyoe … (だからといってゆっくり話してくれるわけでもなく、結局聞き取れなかった。でも浮世絵、影響というキーワードから「おそらく浮世絵が西洋美術に与えた影響」を尋ねているのだろうと推測して話を続けることに)
(私)Gogh was influenced by ukiyoe. (さすがに「ゴッホ」とは発音しないのは知っていたので違う読み方をしたけど、通じない。。)
(A) Who?
(私)Gogh. A Dutch artist famous for the painting of sunflower.
(A) Oh, van Gogh.(こんなことなら、最初からVincent van Goghとフルネームで言っておけばよかった。苦労した。さらに圧迫面接は続く)
(私)So, could you explain how van Gogh was influenced by ukiyoe?(そこまで掘り下げて訊くか?私、美術評論家じゃないしー、サブカルなら得意だけど)
(A) I'm sorry, because I'm not Fenollosa nor Okakura Tenshin, I cannot explain it well.(ここであと一言、”I will study Japanese fine arts more.” ぐらいの前向きなことを加えればよかったけど、後悔先に立たず)
(B)はいこれで試験は終了です。(圧迫面接終了)
それから、他のかたの話では、入室・着座後、名前を聞かれたのみのパターンが多いようですが、私の担当だった女性試験管は、名前の次に「どこにお住まいですか」と訊いてきたのでここで時間稼ぎをとばかりに「今は東京の三鷹市に住んでいますが、元々は北海道の札幌出身です」と答えると、「いつ東京に越してきたのですか」「学校を卒業した後全国を転々としてきましたが、約15年前に東京に夫の仕事のため引っ越してきました」「東京は好きですか」「はい、好きです」という会話がありました。
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
「日本的事象英文説明300選」+その音声教材、第2次口述試験対策特別セミナー、
第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)特訓1800題
メルマガ、特に直前に送ってくださった<日本的事象英文説明最重要60選>
YouTubeのヘリコプター動画(緊張しているときに、あの光景を思い出してリラックスしました)
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
これらの教材をほぼ無償で提供していただき、誠に感謝に堪えません。合格の可能性は五分五分という感触ですが、もし駄目でもそれは神様からもっと修行しろというメッセージだと思って心穏やかに2月7日を迎えたいと思っています。先生、ありがとうございました
●植山先生
<プレゼンテーションのテーマ>浮世絵について
(全体で2分、1分の経過の支持があるといわれた)
浮世絵は江戸時代に盛んになり、多くの絵師(例えば、安藤広重等)がいて力士、歌舞伎役者、美人画、庶民の生活等を好んで題材として描いた。
(ここまで1分と言われた。さらに1分しゃべらないといけないので、急に思いついた事を付け加えた。)
部数が沢山刷れる木版画のおかげで、それまで武士や金持ちしか楽しめなかった絵画が庶民も楽しめるようなった。 また西洋の画家(ゴッホ等)に多くの影響を与えた。(これでやっと2分になった。)
<質疑応答の内容>
かなりたくさんの質問があった。
(1)江戸時代は何年ごろだったか?その江戸時代のいつごろ、浮世絵は盛んになったか?
(2)木版画はどのように造られるのか?
(3)どんな作家がいたか、その代表作は?
(4)彼らはどこに住んでいたか?
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
英語役の日本の地形についてや浮世絵等、ハローの教材で学んだ事が大いに役だった。
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
(1)英語への通訳では、メモを取る事の重要性を感じた。上手くメモが取れず、全部英語に出来なかった。
(2)プレゼンの2分は結構長いので、きちんとした情報を沢山持っていないと、間が空いてしまう。
(3)プレゼンを終わってホットしていたら、かなり厳しい質問が来て、的確に答えられたか疑問。
(4)全体的な雰囲気がとても、ものものしく緊張感を盛り上げる。(トイレも監視つき?のような感じ)
まだ2月にならないと合格かどうか分かりませんが、ハローの教材にはとてもお世話になりました。無事合格できれば、こちらから植山先生に鶴の恩返しができるのですが・・・・
●植山先生
こんばんは。○○と申します。
一度もお会いしてはないですが、先生のメルマガと「日本的事象英文説明300選」で試験勉強をさせて頂き心強いサポートを頂いておりました。本当に有難うございました。簡単ですが、京都にて受験しましたレポートを送らせて頂きます。
下記にて試験について覚えていることを書き出してみました。次回の参考にして頂ければ幸いです。
【面接官の印象】
(1)外国人面接官について
女性の方で、ゆっくりハッキリと質問をされ柔らかい印象でした。こちらの言うことに反応が無かった事に不安を掻き立てられました。
(2)日本人面接官(通訳ガイド、以後TGと記す)について
女性の方で、日本語の通訳文もゆっくりハッキリ丁寧に読まれ、指示も的確でした。マニュアル通りと思われる事しか話されませんでしたが雰囲気はアットホームな感じを受けました。この方も、こちらの言うことに対して反応が無く終止不安を感じました。
【面接試験の実際】
通訳試験について
まず部屋に入り、右端の机に荷物を置くよう支持を受けました。
TG:‘Put your bags here.'
そして左端に移動し、面接官二人と3m程距離を空けて、椅子が3脚置いてある真ん中に座るよう指示されました。
TG:′Please sit down'
その後、日本語で通訳のテストをする案内の後、日本語で文を読まれました。1度しか読まないこと、バインダーに白A4の紙が一枚挟んであり、ボールペン2本、鉛筆2本消しゴム2個が椅子が3脚並べてある端に置いてあり、適宜使うよう指示がありました。(全てTGの日本語)
Japan is surronded by the sea and mountanous. The width of the river is narrow, and rapid.
The place where river comes to the sea, there's plain. There are 7 volcano belts around Japan.
上記と同時に2分間プレゼンテーションについても、3枚のカードのうち1つを選んで2分間プレゼンテーションをすること、1分たった時点でTGから合図があるので参考にすること、という説明を日本語で受けました。
<プレゼンテーションのテーマ>旅館について
Ryokan is traditional Japanese style inn. Usually the fee includes overnight accomodation, breakfast and dinner.
Usually the beddings are Futon , Japanese traditional bedding , and big bathtub is there. You can experience
Japanese cuisine which is designated as world heritage.
TG: 1 minute
<質疑応答の内容>
(A): Do you recommend some Ryokan?
(私): Yes. I recommend Ryokan around hot spring resort. If you go from here, I recommend Arima. It's about an one hour drive from here and very convenient.
The town is convenient and there are some souvenir shops and many hotels and inns, you can select what type of accomodation you choose.
TG: Time finished.
A: Thank you.
I: Thank you.
TG: Thank you.
外で係員の指示に従って下さい。
<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
「日本的事象英文説明300選」:毎日通勤時に聴き、書いた事が少しは頭に残った気がしています。
<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画
メルマガ:先生のお人柄がよく現れている楽しい内容で励みになりました。試験までの必要事項を必要な時に教えて頂けるタイムカウンターのような存在で心強かったです。
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
二月には結果を真摯に受け止めたいと思います。一言お礼まで。