通訳案内士試験<日本地理の最重要事項のまとめ>(2014年度受験対策)
<日本地理>通訳案内士試験ガイドライン
(1)試験方法
・試験は、日本の地理についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち外国人観光旅客の関心の強いものについての知識を問うものとする。
・試験の方法は、多肢選択式(マークシート方式)とする。
・試験時間は、40 分とする。
・毎年の出題レベルをできる限り同じにするため、満点を100 点とし、平均点が60 点程度となるような出題に努める。
・問題の数は、40 問程度とする。
・内容は、中学校及び高校の地理の教科書並びに地図帳をベースとし、地図や写真を使った問題を3割程度出題する。
(2)合否判定
・合否判定は、平均点が60 点程度となることを前提に、概ね60 点を合格基準点として行う。
<日本地理の最重要事項のまとめ>
●国立公園
国立公園とは、自然公園法に基づき、日本を代表する自然の風景地を保護し利用の促進を図る目的で、環境大臣が指定する自然公園のひとつである。2014年1月現在、30の国立公園が存在する。
・試験対策→しっかり覚えておくこと
<環境省北海道地方環境事務所管内>
(1)阿寒国立公園(1934年12月4日指定)
(2)大雪山国立公園(1934年12月4日指定)
(3)支笏洞爺国立公園(1949年5月16日指定)
(4)知床国立公園(1964年6月1日指定)
(5)利尻礼文サロベツ国立公園(1974年9月20日指定・利尻礼文国定公園から昇格)
(6)釧路湿原国立公園(1987年7月31日指定)
<環境省東北地方環境事務所管内>
(7)十和田八幡平国立公園(十和田国立公園として1936年2月1日指定)
(8)磐梯朝日国立公園(1950年9月5日指定)
(9)陸中海岸国立公園(1955年5月2日指定)
<環境省関東地方環境事務所管内>
(10)日光国立公園(1934年12月4日指定)
(11)富士箱根伊豆国立公園(富士箱根国立公園として1936年2月1日指定)
(12)秩父多摩甲斐国立公園(秩父多摩国立公園として1950年12月4日指定)
(13)南アルプス国立公園(1964年6月1日指定)
(14)小笠原国立公園(1972年10月16日指定)
(15)尾瀬国立公園(2007年8月30日指定・日光国立公園から尾瀬地域を分離)
<環境省中部地方環境事務所管内>
(16)中部山岳国立公園(1934年12月4日指定)
(17)伊勢志摩国立公園(1946年11月20日指定)
(18)上信越高原国立公園(1949年9月7日指定)
(19)白山国立公園(1962年11月12日指定・白山国定公園から昇格)
<環境省近畿地方環境事務所管内>
(20)吉野熊野国立公園(1936年2月1日指定)
(21)山陰海岸国立公園(1963年7月15日指定・山陰海岸国定公園から昇格)
<環境省中国四国地方環境事務所管内>
(22)大山隠岐国立公園(大山国立公園として1936年2月1日指定)
(23)足摺宇和海国立公園(1972年11月10日指定・足摺国定公園から昇格)
<環境省九州地方環境事務所管内>
(24)雲仙天草国立公園(雲仙国立公園として1934年3月16日指定)
(25)霧島錦江湾国立公園(霧島国立公園として1934年3月16日指定・その後「霧島屋久国立公園」となり2012年3月16日に屋久島国立公園の分離等を行い名称及び区域変更)
(26)阿蘇くじゅう国立公園(阿蘇国立公園として1934年12月4日指定)
(27)西海国立公園(1955年3月16日指定)
(28)西表石垣国立公園(西表国立公園として1972年5月15日指定・西表政府立公園を移管)
(29)屋久島国立公園(2012年3月16日指定・霧島屋久国立公園から屋久島地域を分離)
<近畿、中国四国、九州共同>
(30)瀬戸内海国立公園(1934年3月16日指定)
特に重要な<国立公園13>(過去3回以上出題されたもの)
・日光国立公園:男体山[二荒山]/中禅寺湖/華厳滝/東照宮/二荒山神社
・支笏洞爺国立公園:支笏湖/洞爺湖/倶多楽湖/羊蹄山/昭和新山/登別温泉/定山渓温泉
・中部山岳国立公園:北アルプス[飛騨山脈]/立山連峰/上高地/黒部峡谷/宇奈月温泉
・大山隠岐国立公園:大山[伯耆富士]/蒜山/ジャージー牛/三瓶山/隠岐諸島/島根半島
・瀬戸内海国立公園:六甲山/淡路島/宮島/厳島神社/芸予諸島/小豆島寒霞渓/屋島/鳴門海峡/関門海峡/国東半島/両子山/高崎山/ニホンザル
・磐梯朝日国立公園:出羽三山/朝日岳/飯豊山/吾妻山/磐梯山/猪苗代湖/檜原湖
・吉野熊野国立公園:瀞峡[瀞八丁]/大台ヶ原山/大峰山/吉野山/潮岬/那智滝/熊野川
・阿寒国立公園:屈斜路湖/川湯温泉/摩周湖/霧/高い透明度/阿寒湖/特別天然記念物マリモ
・釧路湿原国立公園:日本最大の湿原/特別天然記念物タンチョウ
・陸中海岸国立公園:隆起海岸/断崖/海食景観/わが国を代表するリアス式海岸
・阿蘇くじゅう国立公園:阿蘇山/世界最大級のカルデラ/九重山/久住高原/鶴見岳/由布院温泉
・大雪山国立公園:大雪山/層雲峡
・足摺宇和海国立公園:足摺岬/竜串海岸
●国定公園
国定公園とは、日本において国立公園に準じる景勝地として自然公園法に基づいて環境大臣が指定した公園。国立公園が国の直接管理なのに対し、国定公園は都道府県が管理する。
2013年7月現在、56の国定公園が存在する。最も新しいものは2007年8月3日に指定された、京都府の丹後天橋立大江山国定公園である。以下、( )内は指定日を示す。
・試験対策→しっかり覚えておくこと
(1)暑寒別天売焼尻国定公園(1990年8月1日)暑寒別山地、雨竜沼湿原、天売島、焼尻島、ルーラン奇勝など
(2)網走国定公園(1958年7月1日)網走五湖、小清水原生花園、天都山など
(3)ニセコ積丹小樽海岸国定公園(1963年7月24日)ニセコ連峰の一部、積丹、小樽海岸など
(4)日高山脈襟裳国定公園(1981年10月1日)日高山脈、襟裳岬、アポイ岳など
(5)大沼国定公園(1958年7月1日)渡島駒ヶ岳(駒ヶ岳)及び大沼
(6)下北半島国定公園(1968年7月22日)仏ヶ浦、恐山、大間崎、尻屋崎など下北半島の著名景勝地
(7)津軽国定公園(1975年3月31日)岩木山、十二湖、深浦海岸、十三湖など
(8)早池峰国定公園(1982年6月10日)早池峰山
(9)栗駒国定公園(1968年7月22日)栗駒山地、夏油温泉、鬼首温泉郷、鳴子峡、小安峡など
(10)南三陸金華山国定公園(1979年3月30日)金華山、南三陸の海岸地帯
(11)蔵王国定公園(1963年8月8日)蔵王山、山寺
(12)男鹿国定公園(1973年5月15日)男鹿半島(入道崎、一ノ目潟など)
(13)鳥海国定公園(1963年7月24日)鳥海山、象潟、飛島など
(14)越後三山只見国定公園(1973年5月15日)越後三山(八海山など)、奥只見ダム周辺
(15)水郷筑波国定公園(1959年3月3日)筑波山、霞ヶ浦、十二橋周辺、鹿島神宮神域、犬吠埼など
(16)妙義荒船佐久高原国定公園(1969年4月10日)妙義山、荒船山、佐久高原など
(17)南房総国定公園(1958年8月1日)房総内浦、房総外浦、鹿野山、清澄山など
(18)明治の森高尾国定公園(1967年12月11日)高尾山
(19)丹沢大山国定公園(1965年3月25日)丹沢湖、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、大山周辺
(20)佐渡弥彦米山国定公園(1950年7月27日)佐渡(外海府海岸、七浦海岸、小木海岸など)、弥彦山、米山、福浦八景など
(21)能登半島国定公園(1968年5月1日)能登金剛、曽々木海岸、禄剛崎、内浦海岸、能登島、雨晴海岸など
(22)越前加賀海岸国定公園(1968年5月1日)越前海岸、東尋坊など
(23)若狭湾国定公園(1955年6月1日)若狭湾一帯(気比松原、三方五湖、蘇洞門、冠島)など
(24)八ヶ岳中信高原国定公園(1964年6月1日)八ヶ岳山麓、霧ヶ峰、蓼科高原界隈など
(25)天竜奥三河国定公園(1969年1月10日)天竜峡、佐久間ダム、茶臼山高原、鳳来寺山など
(26)揖斐関ヶ原養老国定公園(1970年12月28日)関ヶ原古戦場跡、養老渓谷など
(27)飛騨木曽川国定公園(1964年3月3日)飛騨川(中山七里、飛水峡)、木曽川(日本ライン)など
(28)愛知高原国定公園(1970年12月28日)猿投山、矢作川上流域、香嵐渓、本宮山など)
(29)三河湾国定公園(1958年4月10日)知多半島、三河湾一帯、三ヶ根山、渥美半島、日間賀島など
(30)鈴鹿国定公園(1968年7月22日)鈴鹿山脈(御在所山、宇賀渓、石水渓など各種渓谷)
(31)室生赤目青山国定公園(1970年12月28日)室生高原、赤目渓谷(香落渓、赤目四十八滝)、青山高原
(32)琵琶湖国定公園(1950年7月24日)琵琶湖(竹生島、海津大崎など)、比叡山、比良山地、野坂山地、伊吹山など
(33)丹後天橋立大江山国定公園 2007年8月3日)丹後半島海岸部(天橋立、経ヶ岬を含む)、大江山、世屋高原
(34)明治の森箕面国定公園(1967年12月11日)箕面の滝など
(35)金剛生駒紀泉国定公園(1958年4月10日)金剛山地、生駒山地、和泉葛城山麓
(36)氷ノ山後山那岐山国定公園(1969年4月10日)氷ノ山、那岐山、天滝渓谷、芦津渓谷、神鍋高原、瀞川平、阿瀬渓谷、蘇武岳
(37)大和青垣国定公園(1970年12月28日)大和三山一帯の丘陵地
(38)高野竜神国定公園(1967年3月23日)高野山及び龍神温泉一帯
(39)比婆道後帝釈国定公園(1963年7月24日)比婆山、道後山、吾妻山及び帝釈峡
(40)西中国山地国定公園(1969年1月10日)中国山地西部(三段峡、匹見峡、寂地峡含む)
(41)北長門海岸国定公園(1955年11月1日)青海島、須佐湾など
(42)秋吉台国定公園(1955年11月1日)秋芳洞、秋吉台
(43)剣山国定公園(1964年3月3日)剣山山麓一帯、大歩危、小歩危、祖谷渓
(44)室戸阿南海岸国定公園(1964年6月1日)室戸岬〜阿南海岸に亘る海岸線一帯
(45)石鎚国定公園(1955年11月1日)石鎚山、面河渓
(46)北九州国定公園(1972年10月16日)皿倉山、平尾台
(47)玄海国定公園(1956年6月1日)若松北海岸、芥屋大門、虹の松原、唐津湾
(48)耶馬日田英彦山国定公園(1950年7月29日)耶馬渓、八面山、英彦山
(49)壱岐対馬国定公園(1968年7月22日)壱岐、浅茅湾など
(50)九州中央山地国定公園(1982年5月15日)市房山、五木、五家荘、米良荘、綾照葉樹林帯
(51)日豊海岸国定公園(1974年2月15日)日豊海岸、枇榔島
(52)祖母傾国定公園(1965年3月25日)祖母山、高千穂峡
(53)日南海岸国定公園(1955年6月1日)青島、日南海岸、都井岬
(54)奄美群島国定公園(1974年2月15日)奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島
(55)沖縄海岸国定公園(1972年5月15日)北部海岸、中部海岸、恩納ビーチ、万座毛、与那覇岳など
(56)沖縄戦跡国定公園(1972年5月15日)ひめゆりの塔など県南部海岸地帯の戦争史跡
●記念物
わが国の文化財は大きく文化財と記念物に分類され、文化財には有形文化財、無形文化財民俗文化財がある。地理の分野では、記念物である。記念物とは遺跡、名勝地、動物、植物・地質鉱物で歴史的、学術的あるいは鑑賞の面でそれぞれ価値の高いものである。
記念物は、文化財保護委員会によって指定されると、史跡、名勝、天然記念物となる。
特別指定を受けると、特別史跡、特別名勝、特別天然記念物となり、有形文化財の国宝に等しい価値が認められる。
<特別天然記念物>
2014年1月現在、75件が特別天然記念物に指定されている。
・試験対策→すべて覚える必要はないが、一読しておくこと。
(1)日光杉並木街道附並木寄進碑(特別史跡)(栃木)
(2)上高地(特別名勝)(長野)
(3)黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山(特別名勝)(富山)
(4)田島ケ原サクラソウ自生地(埼玉)
(5)アマミノクロウサギ(定めず)
(6)阿寒湖のマリモ(北海道)
(7)野幌原始林(北海道)
(8)コウシンソウ自生地(栃木)
(9)八代のツルおよびその渡来地(山口)
(10)青島亜熱帯性植物群落(宮崎)
(11)都井岬ソテツ自生地(宮崎)
(12)鹿児島県のツルおよびその渡来地(鹿児島)
(13)喜入のリュウキュウコウガイ産地(鹿児島)
(14)枇榔島亜熱帯性植物群落(鹿児島)
(15)小湊のハクチョウおよびその渡来地(青森)
(16)鯛の浦タイ生息地(千葉)
(17)ホタルイカ群遊海面(富山)
(18)白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石(長野)
(19)秋芳洞(山口)
(20)蒲生のクス(鹿児島)
(21)白馬連山高山植物帯(長野・新潟・富山)
(22)玉川温泉の北投石(秋田)
(23)狩宿の下馬ザクラ(静岡)
(24)宝生院のシンパク(香川)
(25)ライチョウ(定めず)
(26)土佐のオナガドリ(定めず)
(27)鹿児島県のソテツ自生地(鹿児島)
(28)石徹白のスギ(岐阜)
(29)春日山原始林(奈良)
(30)杉の大スギ(高知)
(31)屋久島スギ原始林(鹿児島)
(32)東根の大ケヤキ(山形)
(33)加茂の大クス(徳島)
(34)古処山ツゲ原始林(福岡)
(35)根尾谷断層(岐阜)
(36)大山のダイセンキャラボク純林(鳥取)
(37)牛島のフジ(埼玉)
(38)早池峰山及び薬師岳の高山帯・森林植物群落(岩手)
(39)立花山クスノキ原始林(福岡)
(40)鳴沢熔岩樹型(山梨)
(41)大根島の熔岩隧道(島根)
(42)鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉(宮城)
(43)カモシカ(定めず)
(44)八釜の甌穴群(愛媛)
(45)トキ(定めず)
(46)タンチョウ(定めず)
(47)大島のサクラ株(東京)
(48)根反の大珪化木(岩手)
(49)魚津埋没林(富山)
(50)アポイ岳高山植物群落(北海道)
(51)浅間山熔岩樹型(群馬)
(52)御岳の鏡岩(埼玉)
(53)相良のアイラトビカズラ(熊本)
(54)夏油温泉の石灰華(岩手)
(55)内海のヤッコソウ発生地(宮崎)
(56)根尾谷の菊花石(岐阜)
(57)高知市のミカドアゲハおよびその生息地(高知)
(58)長岡のゲンジボタルおよびその発生地(滋賀)
(59)焼走り熔岩流(岩手)
(60)湧玉池(静岡)
(61)薬師岳の圏谷群(富山)
(62)オオサンショウウオ(定めず)
(63)昭和新山(北海道)
(64)羽黒山のスギ並木(山形)
(65)コウノトリ(兵庫・福井)
(66)岩間の噴泉塔群(石川)
(67)尾瀬(福島・群馬・新潟)
(68)アホウドリ(定めず)
(69)秋吉台(山口)
(70)カワウソ(定めず)
(71)メグロ(定めず)
(72)大雪山(北海道)
(73)ノグチゲラ(定めず)
(74)イリオモテヤマネコ(定めず)
(75)カンムリワ(定めず)
<特別名勝>
2014年1月現在、36件が特別名勝に指定されている。
・試験対策→すべて覚える必要はないが、一読しておくこと。
・北海道・東北地方
(1)十和田湖および奥入瀬渓流(天然記念物)
(2)毛越寺庭園(特別史跡)
(3)松島(日本三景)
・関東地方
(4)六義園
(5)小石川後楽園(特別史跡)
(6)旧浜離宮庭園(特別史跡)
・中部地方
(7)御岳昇仙峡
(8)上高地(特別天然記念物)
(9)富士山
(10)黒部峡谷付猿飛ならびに奥鐘山(特別天然記念物)
(11)兼六園(日本三名園)
(12)一乗谷朝倉氏庭園(特別史跡)
・近畿地方
(13)天橋立(日本三景)
(14)大仙院書院庭園
(15)大徳寺方丈庭園
(16)鹿苑寺(金閣寺)庭園(特別史跡)
(17)龍安寺方丈庭園
(18)慈照寺(銀閣寺)庭園(特別史跡)
(19)法金剛院青女滝付五位山
(20)天龍寺庭園
(21)二条城二の丸庭園
(22)金地院庭園
(23)本願寺(西本願寺)大書院庭園
(24)西芳寺庭園
(25)醍醐寺三宝院庭園(特別史跡)
(26)浄瑠璃寺庭園
(27)平城京左京三条二坊宮跡庭園(特別史跡)
(28)平城宮東院庭園(特別史跡)
(29)瀞八丁
・中国・四国地方
(30)岡山後楽園(日本三名園)
(31)三段峡
(32)厳島(日本三景・特別史跡)
(33)栗林公園
・九州・沖縄地方
(34)虹ノ松原
(35)温泉岳(雲仙岳)
(36)識名園
<特別史跡>
2014年1月現在、61件が特別史跡に指定されている。
・試験対策→すべて覚える必要はないが、一読しておくこと。
(1)五稜郭跡(北海道)
(2)三内丸山遺跡(青森県)
(3)中尊寺境内 岩手県)
(4)無量光院跡(岩手県)
(5)毛越寺境内 附 鎮守社跡(岩手県)
(6)多賀城跡(附 寺跡(宮城県)
(7)大湯環状列石(秋田県)
(8)旧弘道館(茨城県)
(9)常陸国分寺跡(茨城県)
(10)常陸国分尼寺跡(茨城県)
(11)大谷磨崖仏(栃木県)
(12)日光杉並木街道 附 並木寄進碑(栃木県)
(13)金井沢碑(群馬県)
(14)山上碑および古墳(群馬県)
(15)多胡碑(群馬県)
(16)旧浜離宮庭園(東京都)
(17)江戸城跡(東京都)
(18)小石川後楽園(東京都)
(19)一乗谷朝倉氏遺跡(福井県)
(20)尖石石器時代遺跡(長野県)
(21)遠江国分寺跡(静岡県)
(22)新居関跡(静岡県)
(23)登呂遺跡(静岡県)
(24)名古屋城跡(愛知県)
(25)本居宣長旧宅 同 宅跡(三重県)
(26)安土城跡(滋賀県)
(27)彦根城跡(滋賀県)
(28)慈照寺(銀閣寺)庭園(京都府)
(29)鹿苑寺(金閣寺)庭園(京都府)
(30)醍醐寺三宝院庭園(京都府)
(31)大坂城跡(大阪府)
(32)百済寺跡(大阪府)
(33)姫路城跡(兵庫県)
(34)キトラ古墳 奈良県)
(35)高松塚古墳 奈良県)
(36)山田寺跡(奈良県)
(37)石舞台古墳 奈良県)
(38)巣山古墳(奈良県)
(39)藤原宮跡(奈良県)
(40)文殊院西古墳(奈良県)
(41)平城宮跡(奈良県)
(42)平城京左京三条二坊宮跡庭園(奈良県)
(43)本薬師寺跡(奈良県)
(44)岩橋千塚古墳群(和歌山県)
(45)斎尾廃寺跡(鳥取県)
(46)旧閑谷学校 附 椿山石門津田永忠宅跡および黄葉亭(岡山県)
(47)厳島(広島県)
(48)廉塾ならびに菅茶山旧宅(広島県)
(49)讃岐国分寺跡(香川県)
(50)王塚古墳(福岡県)
(51)水城跡(福岡県)
(52)大宰府跡(福岡県)
(53)大野城跡(福岡県)
(54)吉野ヶ里遺跡(佐賀県)
(55)名護屋城跡並陣跡(佐賀県)
(56)金田城跡(長崎県)
(57)原の辻遺跡(長崎県)
(58)熊本城跡(熊本県)
(59)臼杵磨崖仏 附 日吉塔、嘉応二年在銘五輪塔 承安二年在銘五輪塔(大分県)
(60)西都原古墳群(宮崎県)
(61)基肄(椽)城跡(福岡県、佐賀県)
●名勝・観光地(過去3回以上出題されたもの)
・試験対策→しっかり覚えておくこと
・日本三景:松島(宮城県)/天橋立(京都府)/厳島[宮島](広島県)
・日本三名園:偕楽園(茨城県)/兼六園(石川県)/後楽園(岡山県)
・日本三古湯:白浜温泉(和歌山県)、道後温泉(愛媛県松山市)、有馬温泉(兵庫県神戸市)
・層雲峡(北海道):北海道中央部、石狩川上流にあるわが国屈指の大峡谷。 「大函」と「小函」は、柱状節理の大絶壁で有名。大雪山国立公園に属する。
・寒霞渓(香川県):小豆島東部にある景勝地。渓谷では浸食を受けた集塊岩の奇景が見られ、山頂からは瀬戸内海が一望できる。瀬戸内海国立公園に属する。
・耶馬渓(大分県):溶岩台地が山国川の浸食を受けて形成された名勝。奇岩・絶壁の渓谷が随所に見られる。青洞門など見所も多い。耶馬日田英彦山国定公園に属する。
・定山渓(北海道):札幌市南西部、原始林に覆われた山が迫る豊平川上流の渓谷に沿って発達した温泉地。「札幌の奥座敷」とよばれる。支笏洞爺国立公園の一部。
・黒部峡谷(富山県):黒部川上・中流域にあるV字谷。花崗岩の断崖で、谷壁の高さは数百mにもおよぶ日本一深い峡谷。中部山岳国立公園に属する。
・瀞峡(三重県・奈良県・和歌山県):熊野川支流の北山川沿いの渓谷。樹林に覆われた絶壁が続く。下流部の8丁(約1km)は「瀞八丁」とよばれ、特に渓谷美にすぐれる。
吉野熊野国立公園の一部をなす。
・虹の松原(佐賀県):佐賀県北西部、唐津湾に沿って弧状に約5km続く松原。玄海国定公園の一部。
●日本の世界遺産(2014年1月現在)
・試験対策→しっかり覚えておくこと
【文化遺産】
・法隆寺地域の仏教建造物(1993年12月)
・姫路城(1993年12月)
・古都京都の文化財(1994年12月)
・白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年12月)
・原爆ドーム(1996年12月)
・厳島神社(1996年12月)
・古都奈良の文化財(1998年12月)
・日光の社寺(1999年12月)
・琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月)
・紀伊山地の霊場と参詣道 (2004年7月)
・石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年6月)
・平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(2011年6月)
・富士山―信仰の対象と芸術の源泉(2013年6月)
【自然遺産】
・屋久島(1993年12月)
・白神山地(1993年12月)
・知床(2005年7月)
・小笠原諸島(2011年6月)
●注意すべき山・川・湖・島
・試験対策→しっかり覚えておくこと
・山の高さベスト3:
?富士山(静岡県・山梨県)?北岳(山梨県)?奥穂高岳(長野県・岐阜県)
・各地方最高峰:旭岳(北海道)/燧ヶ岳(福島県・東北地方)/八剣山[仏経ヶ岳](奈良県・近畿地方)/大山(鳥取県・中国地方)/石鎚山(愛媛県・四国地方)/宮之浦岳(鹿児島県屋久島・九州地方)
・日本三名山:富士山(静岡県・山梨県)/立山(富山県)/白山(石川県)
・川の長さベスト3:?信濃川?利根川?石狩川
・川の流域面積ベスト3:?利根川 ?石狩川 ?信濃川
・日本三急流:最上川(山形県)/富士川(山梨県・静岡県)/球磨川(熊本県)
・湖の広さベスト3:?琵琶湖(滋賀県)?霞ヶ浦(茨城県)?サロマ湖(北海道)
・湖の深さベスト3:?田沢湖(秋田県)?支笏湖(北海道)?十和田湖(青森県・秋田県)
・島の大きさベスト3:?沖縄島?佐渡島?奄美大島(※主要4島及び北方領土を除く)
●地形・気象用語
・試験対策→しっかり覚えておくこと
・成層火山:溶岩と砕屑物が何層にも堆積して形成され、円錐形の山体と広い裾野を持つ。【代表例】富士山(静岡県・山梨県)。
・カルデラ:火山の中心部に形成された大規模な円形またはそれに近い凹地。【代表例】阿蘇山(熊本県)。
・溶岩ドーム:溶岩の粘性が大きく、高さの割にすそ野の広がりが狭い。【代表例】大山(鳥取県)、昭和新山(北海道)。
・堰止め湖:火山噴出物や山崩れなどにより、川が堰き止められて生じた湖。【代表例】中禅寺湖(栃木県)/富士五湖(山梨県)
・カルスト地形:石灰岩地域の溶食によってできた地形。【代表例】秋吉台・秋芳洞(山口県)。
・扇状地:河川が山地から平地に流れ出す際、谷の出口を頂点に、河川が運んできた砂などが扇形に堆積してできる地形。【代表例】甲府盆地(山梨県)。
・リアス式海岸:山地の沈降により生じた鋸歯状の屈曲を持つ海岸。【代表例】三陸海岸南部、志摩半島、若狭湾。
・三角州:河川が運んできた砂などが河口付近に堆積してできる地形。【代表例】太田川⇒広島平野。
・砂洲:湾口に形成された砂礫の堆積による嘴状の地形が発達して対岸に達し、内に潟を抱くようになったもの。【代表例】天橋立(京都府)
・砂(さ)嘴(し):堆積した砂礫が海岸から沖へ細長く伸びた地形。先端が湾曲するかぎ状砂嘴と、先が分かれた分岐砂嘴がある。【代表例】野付崎(北海道)
・フォッサマグナ:本州中央部を横断する大地溝帯。日本を地質構造上、東北日本と西南日本に分ける。
・フェーン:山地から吹き下ろす高温で乾燥した風。日本では夏の日本海側に典型的に見られる。
・やませ:初夏の頃に東北地方太平洋側に吹く冷涼湿潤な北東風。オホーツク気団と寒流の千島海流が原因で、しばしば冷害をもたらす。
●県名と異なる県庁所在地名
・試験対策→しっかり覚えておくこと
岩手県(盛岡市)/宮城県(仙台市)/茨城県(水戸市)/栃木県(宇都宮市)
群馬県(前橋市)/石川県(金沢市)/山梨県(甲府市)/三重県(津市)
島根県(松江市)/香川県(高松市)/愛媛県(松山市)/沖縄県(那覇市)
●その他の重要データ
・試験対策→しっかり覚えておくこと
・日本の大まかな位置:北緯20度〜45度/東経123度〜154度
・国土の面積:約37万8千平方キロメートル
・国土を構成する島の数:6,852
・東経135度が通る都市:兵庫県明石市
・東経140度・北緯40度:秋田県大潟村
・東京の年平均気温:15.9℃
・東京の年間降水量:1466.7mm
・年平均気温18℃台の都市:鹿児島
・9月の降水量が400mm台の都市:高知
・年平均気温20℃台の都市:那覇/奄美
・一日の最高気温:40.9℃(2007年8月16日:埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市)
・夏日:一日の最高気温が25℃以上の日。
・真夏日:一日の最高気温が30℃以上の日。
・猛暑日:一日の最高気温が35℃以上の日。
・熱帯夜:最低気温が25℃より下がらない夜。
・冬日:一日の最低気温が0℃未満の日。
・真冬日:一日の最高気温が0℃未満の日。
●小京都(重要なもの)
・試験対策→しっかり覚えておくこと
(1)弘前(青森県):「津軽の小京都」。津軽リンゴとねぷた祭で有名。百石町・代官町・蔵主町といった当時をしのばせる町名が残る。
(2)角館(かくのだて)(秋田県):「みちのくの小京都」。武家屋敷の姿を最もよく残す町といわれ、城下町は北に内町(武家町)、南に外町(町人町)、中央部に火除けと整然と区分けされている。
(3)高山(岐阜県):「飛騨の小京都」。代官の居所であった陣屋跡や古い町並みがそっくり残る。春秋2回の高山祭でも有名。
(4)金沢(石川県):前田家百万石の財力が築き上げた文化都市。今も町には当時を偲ばせる風情が残り、兼六園や武家屋敷など見所多数。加賀友禅、金沢漆器、九谷焼など伝統工芸の宝庫でもある。
(5)尾道(広島県):背後の山が海の近くまで迫り、坂道が続く落ちついた城下町。「しまなみ海道」の本州側の玄関都市。
(6)津和野(島根県):「山陰の小京都」。津和野川に沿って山に囲まれた静かな城下町。津和野城跡や森鴎外、西周の旧居がある。
(7)萩(山口県):毛利氏の城下町として栄えた武家屋敷が残る史跡の町。吉田松陰など明治維新の志士を多く輩出した町としても知られる。
●温泉(過去3回以上出題されたもの)
・登別温泉(北海道):倶多楽(くったら)湖の西岸にある北海道を代表する一大歓楽温泉。11種類の泉質は世界的にも珍しく「温泉のデパート」ともいわれる。
・酸ヶ湯(すかゆ)温泉(青森県):八甲田山の山腹900mの高原に開けた温泉。昔ながらの湯治場の雰囲気が残り、総ヒバ造りの「混浴千人風呂」と、地中から吹き出す蒸気で体を温める「まんじゅうふかし」が名物。
・東山温泉(福島県):会津若松市郊外、湯川に沿った山あいの温泉。鶴ヶ城・会津武家屋敷・飯盛山などの観光名所にも近い。「会津の奥座敷」。
・和倉温泉(石川県):七尾湾に臨む能登最大の温泉地。歴史も古く、今年で開湯1200年を迎えた。
・加賀温泉郷(石川県):文化の香り高い北陸の地にあって、山中・山代・片山津・粟津の4つの温泉からなる温泉郷。
・白浜温泉(和歌山県):有馬温泉(兵庫県)・道後温泉(愛媛県)とともに「日本三古湯」の一つ。円月島や千畳敷・三段壁などの奇勝にも恵まれる。
・三朝(みささ)温泉(鳥取県):ラジウム含有量日本一の温泉。院政期文化で名高い三(さん)仏寺(ぶつじ)投入堂(なげいれどう)も三朝町にある。
・別府温泉郷(大分県):「八湯」と呼ばれる8つの温泉からなるわが国を代表する温泉郷。湧出量(毎分約95000?で世界第2位)、泉質数(10種で日本第2位)、源泉数(約2850本で日本一)といずれも日本最大級。温泉の噴出口は「地獄」と形容され、「地獄めぐり」もできる。
・指宿(いぶすき)温泉(鹿児島県):本土最南端の温泉で、海岸4kmにわたって湧出。源泉数815は全国第3位。名物は摺ヶ(すりが)浜(はま)の「砂蒸し風呂」。
●観光地(過去3回以上出題されたもの)
・層雲峡(北海道):大雪山の北東麓に位置するわが国屈指の大峡谷。高さ約150mの柱状節理の絶壁や奇岩怪石・滝が両岸に24km続く。
・定山渓(北海道):札幌市の南西部、豊平川の上流に位置する温泉地。渓谷の両岸に旅館、ホテルが立ち並ぶ。「札幌の奥座敷」。
・函館(北海道):戊辰戦争の最後となる戦いでは、榎本武揚、土方歳三らがこの地の五稜郭に立てこもって戦った。
・平泉(岩手県):中央の貴族文化の地方に普及した典型例がこの地の中尊寺と毛越寺である。ともに奥州藤原氏の栄華を今に伝える。
・黒部峡谷(富山県):黒部川上・中部にあるV字谷。花崗岩の断崖で、谷壁の高さは数百メートルにもおよぶ日本一深い峡谷。
・瀞(どろ)八丁(和歌山県・三重県):熊野川の支流北山川の渓谷。吉野熊野国立公園の一部をなす。
・松江(島根県):小京都の一つで、小泉八雲ゆかりの城下町でもある。宍道湖の夕景の美しさは絶景。
・寒(かん)霞渓(かけい)(香川県):小豆島の内陸部にある瀬戸内有数の景勝地。山頂からは瀬戸内海が一望でき、紅葉時はとりわけ美しい。
・耶(や)馬渓(ばけい)(大分県):溶岩台地が山国(やまくに)川(がわ)によって浸食された渓谷で、岩石美・渓谷美が展開する。青の洞門、羅漢寺など見所も多い。
・平戸(長崎県):1641年出島に移転されるまでの33年間、オランダ商館がここに置かれた。
・有田(佐賀県):良質の磁器の生産で有名な町。その大部分が伊万里港から出荷されたため伊万里焼ともよばれるようになった。
・虹の松原(佐賀県):日本三大松原の一つ。幅600m、長さ6kmにわたって白砂青松が続く。
●ラムサール条約登録地(重要なもの)
・釧路湿原(北海道)
・クッチャロ湖(北海道)
・琵琶湖(滋賀県)
・サロベツ原野(北海道)
・阿寒湖(北海道)
・風連湖・春国岱(しゅんくにたい)(北海道)
・野付半島・野付湾(北海道)
・尾瀬(福島県・群馬県・新潟県)
・三方五湖(福井県)
・中海(鳥取県・島根県)
・宍道湖(島根県)
・秋吉台地下水系(山口県)
ラムサール条約とは:こちら
<日本地理>重要教材の無料ダウンロード(学習)コ−ナー
●2013年度第1次試験<日本地理>問題用紙
http://hello.ac/guide/2013geography.pdf
●2012年度第1次試験<日本地理>問題用紙
http://hello.ac/guide/2012geography.pdf
●2011年度第1次試験<日本地理>問題用紙
http://hello.ac/guide/2011geography.pdf
●2010年度第1次試験<日本地理>問題用紙
http://hello.ac/guide/2010geography.pdf
●通訳案内士試験対策<最強の地図帳>(1)項目別地図帳
http://hello.ac/geography/map.pdf
●通訳案内士試験対策<最強の地図帳>(2)都道府県別地図帳
http://hello.ac/houbun/geography/map.prefectures.pdf
●マラソンセミナー<日本地理>テキスト
http://hello.ac/marathon2012version/geographytext.pdf
●第1次邦文試験対策<特訓1800題>無料自習学習コーナー
http://hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
●マラソンセミナー<日本地理>DVD学習コース
http://hello.ac/materials/books.pdf
以上