2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(44)(45)(46)(47)
第1次筆記試験(8/24)まであと15日です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格のカギ ⇒ <無料学習サイト>を使い倒せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<動画学習コーナー>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<音声学習コーナー>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210
●第1次英語試験対策<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
●第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)<特訓1800題>
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
●ハロー英語道場<真剣勝負>
http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次試験対策総まとめ>(44)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の格言
「毎日、今日が人生最後の日かもしれない、と考えるとすれば、いつか、必ずその考えが正しい日が来る」スティーブン・ジョブズ
「人生は一冊の書物に似ている。馬鹿者たちは、それをパラパラとめくっているが、賢い人間はそれを念入りに読む。なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことが出来ないのを知っているから」ジャン・パウル
●<日本地理>直前総まとめ(44)
<福井県の地誌>
・若狭湾:リアス式海岸。蘇洞門(そとも)という海食崖がある。
・三方五湖(みかたごこ):若狭湾岸にある。つながった5つの湖。
・東尋坊(とうじんぼう):県北部、九頭竜川河口北側にある海食崖。芦原(あわら)温泉:県北部にある。東尋坊観光の宿泊拠点。
・小浜市:古社寺が多く、「海の見える奈良」と呼ばれる。オバマアメリカ大統領と同じ名前。
・鯖江(さばえ)市:国内のめがねフレームはほとんどがここで生産される。
●<日本歴史>直前総まとめ(44)
<重要な文化・文化財(16)>
・金沢文庫:鎌倉中期、北条実時が現在の横浜市に開設した私設図書館。
・熊本城:加藤清正の築造。1877年の西南戦争では西郷軍の猛攻にも屈しなかった。
・五稜郭:函館市にある。戊辰戦争最後の戦場。敗れた旧幕府軍の総帥榎本武揚は死刑になることを免れ、明治政府で要職を歴任した。
・西都原(さいとばる)遺跡:宮崎県にある古墳群。数は優に300を超える。
●<一般常識>直前総まとめ(44)
<織物と染物(1)>
・本塩沢:独特の「シャリ感」が心地よい「塩沢お召し」として有名。新潟県南魚沼市。
・小千谷縮(おぢやちぢみ):水分を吸収しても乾燥が早いので夏に快適。新潟県小千谷市。
・桐生織:「西の西陣、東の桐生」と全国に知られる。現在「お召織」など7つの技法が伝わっている。群馬県桐生市。
・伊勢崎絣(いせざきかすり):明治から昭和にかけて伊勢崎銘仙として知られた。多彩な絣紋様を産み出す加工技術が伝わる。群馬県伊勢崎市。
・結城紬(ゆうきつむぎ):結城紬の歴史は古く、奈良時代に朝廷に納められた。現在も日本を代表する紬として名高い。茨城県結城市など。
●<単語英訳問題>直前総まとめ(44)
1.運転代行
2.海外調達
3.会計年度
4.改札口
5.改宗
【英語訳】
1.substitute driving
2.overseas procurement
3.fiscal year
4.(ticket) gate / (ticket) barrier
5.conversion
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次試験対策総まとめ>(45)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の格言
「進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む」福沢諭吉
「人間にとって大切なのは、この世に何年生きているかということではない。この世でどれだけの価値のあることをするかである」オー・ヘンリー
●<日本地理>直前総まとめ(45)
<山梨県の地誌(1)>
・富士山:山梨・静岡県境にある日本の最高峰。
・北岳:県西部、赤石山脈にある日本第2の高峰。
・富士川:山梨・長野・静岡にまたがり、駿河湾に注ぐ。急流で知られる。
・富士五湖:富士山北麓にある、山中湖・河口湖・西湖(さいこ)・精進湖(しょうじこ)・本栖湖(もとすこ)。
・御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう):県中部、約4kmにわたって柱状節理が発達し、巨岩・奇岩が多い。
●<日本歴史>直前総まとめ(45)
<重要な文化・文化財(17)>
・紫香楽宮(しがらきのみや):滋賀県にある。聖武天皇はここで大仏造営を発願。多くの礎石が残る。
・多賀城址:宮城県多賀城市。古代における蝦夷経営の拠点。
・太宰府跡:九州に置かれていた大和政権の出先機関。菅原道真がこの地に流された。
・登呂遺跡:静岡市にある弥生時代の遺跡。水田跡が見つかった。
・名護屋城跡:佐賀県。16世紀末の朝鮮侵略の際、秀吉が指揮したところ。
●<一般常識>直前総まとめ(45)
<織物と染物(2)>
・東京染小紋:離れて見ると地味だが、よく見ると繊細な小紋がぎっしりある。江戸っ子の「粋」をかたちにした染物。東京都新宿区など。
・本場黄八丈:黄・樺・黒の3色からなる縦縞や格子柄が美しい絹織物。東京都八丈島八丈町。
・信州紬:自然の素材をふんだんに使った染料が用いられている。長野県松本市など。
・有松・鳴海絞(ありまつ・なるみしぼり):絞の技法は100にものぼるという木綿絞。愛知県名古屋市。
・加賀友禅:加賀御国染と呼ばれる伝統の染め技法が、宮崎友禅斎の革新的なデザインと結びついて生まれた。加賀百万石の武家文化が投影した落ち着いた品。石川県金沢市。
●<単語英訳問題>直前総まとめ(45)
1.海鮮料理
2.乱獲
3.可処分所得
4.換気扇
5.缶切り
【英語訳】
1.seafood dish
2.overfishing
3.disposable income
4.ventilation fan
5.can opener
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次試験対策総まとめ>(46)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の格言
「つらい道を避けないこと。自分の目指す場所にたどりつくためには進まなければ」キャサリン・アン・ポーター
「人生の成功の秘訣は、チャンスが来たときにそれに対する準備が出来ていることなのです」ベンジャミン・ディズレーリ
●<日本地理>直前総まとめ(46)
<山梨県の地誌(2)>
・甲府盆地:ブドウ、モモ、スモモなどの果樹栽培が盛ん。
・扇状地:甲府盆地に発達している。水はけがよいので果樹栽培に適している。
・甲府市:県庁所在地。水晶・宝石の研磨業が盛ん。
・相模川:富士五湖のひとつ山中湖に源を発する。
●<日本歴史>直前総まとめ(46)
<重要な文化・文化財(18)>
・日光東照宮:栃木県日光にある。徳川家康を祀る。権現造の代表的遺構。
・大仙古墳:大阪府堺市にある。日本最大の前方後円墳。仁徳天皇陵とも言う。
・二荒山(ふたらさん)神社:日光の二社一寺一院のうち、二社の一つ。もう一つが東照宮。
・姫路城:兵庫県姫路市にある。世界文化遺産。白鷺城とも呼ばれる。
・平城京遺跡:奈良県。元明天皇の時代に藤原京から遷都された。
●<一般常識>直前総まとめ(46)
<織物と染物(3)>
・西陣織:その歴史は5〜6世紀、秦氏により技法が伝えられたことに始まる。京都市。
・京友禅:人気絵師宮崎友禅斎の扇絵を画風に取り入れたことからその名がついた。京都市。
・阿波しじら織:特産の藍で染められる。シボによる肌触りが抜群の生地。徳島県徳島市。
・弓浜絣:もともとは農家の女性が家事の合間に自家用に縫っていたのが始まり。素朴な意匠とざっくりとした風合いが特徴。鳥取県境港市・米子市。
・博多織:鎌倉時代、博多商人が宋から技術を持ち帰ったのが始まり。材料として作られる博多帯が有名。福岡県福岡市など。
●<単語英訳問題>直前総まとめ(46)
1.管財人
2.患者
3.首相官邸
4.漢方薬
5.寒冷前線
【英語訳】
1.receiver
2.patient / case
3.Prime Minister's official residence
4.herbal medicine / Chinese medicine
5.cold front
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次試験対策総まとめ>(47)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の格言
「目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。そこに近道はない」マイケル・ジョーダン
「行動は必ずしも幸福をもたらさないかも知れないが、行動のない所に幸福は生まれない。」ベンジャミン・ディズレーリ
●<日本地理>直前総まとめ(47)
<長野県の地誌(1)>
・槍ヶ岳:長野・岐阜県境。先がとがっているので「日本のマッターホルン」と呼ばれる。
・奥穂高岳:長野・岐阜県境。標高が3,190mで、日本第3位の高峰。
・八ヶ岳:長野・山梨県境にある火山群。
・霧ヶ峰:県中部、諏訪湖の北東に広がる高原状火山。
・天竜川:諏訪湖に源を発する。
●<日本歴史>直前総まとめ(47)
<重要な書物(1)>
・往生要集:平安時代中期、源信の著作。
・海国兵談:18世紀後半、林子平の著作。海防論を展開。
・解体新書:前野良沢・杉田玄白らがオランダ語の解剖書を訳した。日本最初の翻訳解剖書。
・懐風藻(かいふうそう):日本最古の漢詩集。8世紀半ばに成立。
・愚管抄:慈円の歴史書。鎌倉初期に成立。後鳥羽上皇の謀反を思いとどまらせようとして書いたと言われる。
●<一般常識>直前総まとめ(47)
<略字(1)>
APEC:アジア太平洋経済協力会議。アジア・太平洋地域の各国の経済協力のための閣僚会議。
IMF:国際通貨基金。戦後の国際通貨体制を支える、中心的な国際金融機関。
OECD:経済協力開発機構。先進資本主義国による発展途上国の経済援助促進と調整を行う機関。
WHO:世界保健機関。国連の専門機関のひとつ。保健衛生向上のための国際協力が目的。伝染病の撲滅、衛生情報の交換などがなされる。
WTO:世界貿易機関。世界貿易の自由化と秩序維持を目指す国際機関。
●<単語英訳問題>直前総まとめ(47)
1.帰化
2.帰属意識
3.既存店
4.山菜
5.教典
【英語訳】
1.naturalization
2.sense of belonging
3.established shop / existing shop
4.edible wild plant
5.scripture
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2ホームページ(ブログ)の<独学合格>重要カテゴリー一覧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験 第1次試験問題(原寸大)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7
●動画学習コーナー
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●音声学習コーナー
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210
●重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec
●2014年度第1次試験対策(英語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/1977a25d1c5cac372c3e0f65e8acefd5
●2014年度第1次試験対策(日本歴史)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f
●2014年度第1次試験対策(一般常識)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3
●2014年度第1次試験対策(日本地理)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c
●<単語英訳問題>対策厳選英単語315
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ccbaf541297f3a0c4d80e3e03b46a93
●2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4
<第1次試験対策総まとめ>は、このカテゴリーに入れています。
■2014年度第2次口述試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/34a7b98dbef1b7c1c42d58ec0d900686
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハロー教材をご希望の方は下記をご参照ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf
●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970
●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/
●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━