Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all 8182 articles
Browse latest View live

通訳案内士就業実態等調査結果をグラフ化したもの

$
0
0
観光庁が、2008年に実施した「通訳案内士就業実態等調査の結果」をグラフ化したものです。

●通訳案内士就業実態等調査報告
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/jinzai/pdf/conference01_9.pdf

「日本的事象英文説明300選」UNIT? 地理・歴史(文字データ)

$
0
0
「日本的事象英文説明300選」UNIT? 地理・歴史(文字データ)
携帯電話、タブレットなどに文字データとして取り込み、個人の自習用としてご利用ください。他への転載は固くお断りします。(Copyright 2013 Ueyama)

UNIT? GEOGRAPHY AND HISTORY
Japanese Climate
Japan has four clear-cut seasons with a rainy season between spring and summer. The Japanese climate is influenced by geographical location, summer and winter monsoons, ocean currents, and topography.
日本にははっきりとした四季があり、春と夏の間に雨季がある。日本の気候は、地理的位置や夏・冬の季節風、海流、地勢に影響されている。

Tsuyu
Tsuyu is the early summer rainy season which begins about the middle of June and lasts about a month. This rain is needed by the farmers at rice-planting time.
梅雨は、6月中旬頃に始まり約1ヶ月続く初夏の雨季である。梅雨による降水は、田植期の農家にとって欠かせないものである。

Taifu
Taifu, or typhoons, are violent tropical storms which often strike Japan from early summer through autumn.
台風は、初夏から秋に日本をしばしば襲う激しい熱帯性暴風雨である。

Kofun
Kofun is a burial mound which was built for the people of the ruling class during the 4th to 7th centuries. It contains numerous funerary objects such as jewels, metal mirrors, and clay figures.
古墳は、4世紀から7世紀の間に支配者階級の人たちのために築かれた埋葬用の塚である。古墳の内部には宝飾品や金属製の鏡や埴輪など多くの副葬品が納められている。

Jomon-bunka
Jomon-bunka, or Jomon Culture, was based on hunting and fishing and was characterized by straw rope pattern pottery. The period extended from about 10,000 B.C. to 300 B.C.
縄文文化は狩猟や漁労を基盤とし、藁の縄目の紋様がついた土器が特徴であった。縄文時代は紀元前10,000年頃から紀元前300年頃まで続いた。

Yayoi-bunka
Yayoi-bunka, or Yayoi Culture, was based on agriculture and was characterized by unglazed pottery, bronze ware and ironware. The period extended from 300 B. C. to 300 A. D.
弥生文化は農耕を基盤とし、素焼きの土器や青銅器や鉄器が特徴であった。弥生時代は紀元前300年から紀元300年まで続いた。

Haniwa
Haniwa are clay figures in the shape of men, women, or animals, especially horses. They were made for ritual use and buried with the dead as funerary objects during the ancient Tumulus period.
埴輪は、男女や動物、特に馬をかたどった土製の像である。埴輪は、古代の古墳時代に儀式用として作られたもので、死者とともに副葬品として埋葬された。

Chotei
Chotei was the Imperial Court where the emperor administered the government. It held an important position in Japanese history until the shogunate government came to power.
朝廷は日本の天皇が政治を行った宮廷であった。幕府が権力を握るようになるまでは、朝廷は日本の歴史において重要な地位を保っていた。

Shogun
Shogun is usually translated as generalissimo. It was originally a temporary title given by the emperor to the commander-in-chief of an expeditionary army. Later, it developed into the official title given by the emperor to the administrative head of the country. This shogunate system lasted until the mid-19th century.
将軍は普通、「総司令官」と訳されている。最初は、遠征軍の最高司令官に対して天皇が与える臨時の称号であった。後に、日本の行政府の長に対して天皇から与えられる正式の称号になった。この将軍の制度は19世紀半ばまで続いた。

Bakufu
Bakufu was the feudal government under the dictatorship of the shogun. It had the absolute power of administration and ruled over the feudal lords of the provinces.
幕府は、将軍の独裁のもとでの封建時代の政府であった。幕府は絶対統治権を持ち、各地の大名を支配した。

Daimyo
Daimyo means a feudal lord. In the feudal ages, Japan was divided into fiefs, each governed directly by a daimyo. However, the absolute power of administration in the country was held by the shogun and his government.
大名とは「封建領主」のことである。封建時代には日本は封建領土に分割されており、それぞれを大名が直接支配していた。だが、日本全土に対する絶対統治権は将軍とその幕府に握られていた。

Samurai
Samurai were originally the servants of government officials who were dispatched from the capital to rural communities during the Heian period. They later became warriors specializing in the martial arts, and eventually some went on to become influential in politics.
侍は、もともと、平安時代に都から地方へ派遣された役人の従者であった。後に、侍は武道を専門とする武士になり、ついには政治への影響力を持つようになる者もいた。

Bushido
"Bushido literally means "The Way of the Bushi" and refers to the Japanese warrior's code of chivalry in the feudal ages. This code embodied the spirit and principles of morality to which the samurai warriors were supposed to adhere. It emphasized loyalty, courage, and honor."
武士道とは文字通りには「武士の道」を意味し、封建時代における武士が守るべき規範を指している。この規範には、武士が守るべき道徳の精神や原則が具体的に述べてあった。それは忠義、勇気、名誉を重視した。

Sakoku
Sakoku was Japan's policy of isolation from the 17th to the mid-19th centuries. Adopted by the Edo government for security from European countries, the policy also ensured control over regional lords by depriving them of their ability to conduct foreign trade.
鎖国は17世紀から19世紀中頃までの日本の隔離政策であった。その政策は、ヨーロッパ諸国に対する日本の安全を目的に江戸幕府に採用され、また、地方の大名が対外貿易に携わる能力を奪うことで、彼らに対する統制を確実なものにした。

Fumie
Fumie was a tablet with the image of Christ or the Virgin Mary. Suspected Christians were ordered to tread on it to prove themselves non-Christian. This practice was carried out during the Edo period to discover hidden Christians in order to eradicate Christianity in Japan.
踏絵はキリストや聖母マリアの像を描いた平板であった。キリシタンと疑われた者は、自らがキリシタンではないことを証明するため、この平板を踏むように命じられた。踏絵の風習は、江戸時代に、キリスト教を根絶する目的で、隠れキリシタンを見つけ出すために行われた。

Terakoya
Terakoya was a popular school for the children of commoners in the Edo period. The curriculum consisted of the reading and writing of Chinese characters, and, in the more commercial districts, the study of abacus.
寺子屋は、江戸時代に庶民の子供の間で親しまれていた学校であった。学習内容は、漢字の読み書きの他、商業が盛んな地域では算盤の練習からなっていた。

Ronin
Ronin originally meant a wandering and lordless samurai or feudal warrior. Today the word is also used for students who have failed the university entrance examination and are preparing to take the examination again the following year.
浪人はもともと主君を持たずに放浪する侍、すなわち武士のことであった。今日では、大学入試に落ちて、翌年の再受験のために準備をしている学生を意味する言葉としても使われている。

Kimigayo
"Kimigayo, ""His Majesty's Reign," is the national anthem of Japan. The words are from the Kokinshu Imperial Anthology and the music was composed by an Imperial musician with the help of a German musician early in the Meiji era. It is played or sung on ceremonial occasions."
君が代は日本の国歌である。その歌詞は古今和歌集から取ってあり、曲は、明治時代初期に、ある宮廷音楽家がドイツの音楽家の助力を得て作曲したものであった。君が代は儀式において演奏されたり歌われたりする。

動画で見る「中国人観光客向けぼったくり土産物屋」

$
0
0
動画で見る「中国人観光客向けぼったくり土産物屋」

中華人民共和国改正「旅游法」が2013年10月1日より施行され、<訪日中国人観光客向けぼったくり土産物屋>にお客が入っていないと聞きましたので、私は、10月8日に、都内の主な<ぼったくり土産物屋>に行き、実態調査をしてきました。
訪問した<ぼったくり土産物屋>は、下記の4店およびその他の2店の計6店でした。お店を外から動画撮影してきたので、是非、見てください。
江東区東雲の光伸真珠に近いお台場に、中国人観光客がよく連れてゆかれる中華料理店<太陽楼>がありますので、こちらも、ついでに訪問して撮影してきました!

●本邦初公開!
・動画で見る<ぼったくり土産物屋>!
http://youtu.be/x8ZoUcuST2s

・中国人観光客がよく連れてゆかれる中華料理店<太陽楼>!
http://youtu.be/8TLDR5fz26k

●今回、訪問した主な<中国人観光客向けぼったくり土産物屋>
(1)「ALEXANDER & SUN」(旧ダイヤ免税店)
・本社:東京都新宿区新宿5丁目17番13号オリエンタルウェーブビル6階
・ホームページ:http://alexanderandsun.com/index.html

(2)有限会社光伸真珠
・本社:大阪府大阪市西区立売堀5-3-18 光伸大阪本社ビル
・東京店:東京都江東区東雲2-3-17グレイス・TOKYOベイ光伸2F
・ホームページ:http://www.koshinpearl.com/index.html

(3)Tokis 免税店(東京電気商会)
・本社:東京都千代田区外神田3-7-7 東京電気ビル
・ホームページ:http://www.geocities.jp/tokisjp/tokis-jp/Tokis-jp.html

(4)永山株式会社
・本社:千代田区外神田6-14-11 サカイ末広 ビル
・ホームページ:http://www.eisan.jp/main/jp/city_tokyo.php?id=city_tokyo

●<ぼったくり土産物屋>が存在するのは、JTBグループと国交省の責任です!
本来であるならば、日本の国交省自身が、もっと早い時期に、「ぼったくり土産物屋への案内」を止めさせるべきだったのですが、ヤミガイドを不法に多数使うJTBグループを守るために、ヤミガイド及び<ぼったくり土産物屋>を放置、黙認してきました。中国の法律改正により、来日する中国人観光客の被害が少なくなることは、喜ばしいことですが、JTBグループの大きな影響下にあるとは言え、国交省の怠慢は非難を免れることはできません。
日本最大の旅行会社であるJTBグループと国交省が、中国人観光客に多大なる迷惑をかけて、「二度と日本には行きたくない中国人観光客」を拡大再生産してきた責任は重大です!

動画で見る「Tourist Information Center(TIC)(有楽町)」

$
0
0
動画で見る「Tourist Information Center(TIC)(有楽町)」
JNTOが運営する外国人観光客のためのインフォメーションセンター(Tourist Information Center)(TIC)に行ってきました。
不便な場所にあるので驚きました。

●Tourist Information Center 付近の動画
係りの方の許可を得て、インフォメーションセンター付近の風景とセンターの外観、外から見たセンター内部を撮影してきました。
http://youtu.be/L1JQK-o3tSI

●外国人観光客に不便な場所
インフォメーションセンターは、JR有楽町駅から徒歩7〜8分のところにあるのですが、私自身が場所を見つけるのに随分苦労しました。
場所は、JR有楽町駅をはさんで銀座の反対側のオフィス街でして、外国人観光客のためのインフォメーションセンターとしては、はっきり言って、大変不便な所です。
係りの方は皆とてもご親切で、素敵な方でしたが、係りの方のお話では、事前にガイドブックなどで場所を調べた人以外は、あまり訪れる人もいないとのことでした。
ここは、国際観光機構(JNTO)が運営するセンターなのですが、所管する観光庁は、「観光立国」を錦の御旗にして年間100億円もの予算を取りながら、外国人観光客の便宜を無視した場所にインフォメーションセンターを設けるとは、何とも理解に苦しむロケーションでした。

●Tourist Information Center のホームページ
http://www.jnto.go.jp/eng/arrange/travel/guide/tic.html
しかしながら、通訳案内士(試験)に興味のある方は、是非、一度訪れていただきたいと思います。

<2013年度通訳案内士試験 第2次口述試験総括>(2014年度受験参考資料)

$
0
0
<2013年度通訳案内士試験 第2次口述試験総括>(2014年度受験参考資料)

下記の<目次>の内容をすべてまとめましたので、2014年度受験の参考としてください。
<受験レポート>をご提出いただきました皆様には、重ねて御礼申し上げます。

<目次>
【1】<2013年度第2次口述試験対策資料&動画>
【2】<時間帯別通訳問題文&プレゼンテーションのテーマ>【完成版】
【3】<時間帯別問題の解説>
【4】<ズバリ的中!>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<2013年度第2次口述試験対策資料&動画>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度第2次口述試験対策として、ご提供したすべての資料、動画です。

●2次セミナー資料<合格必勝資料>(PDF)
http://www.hello.ac/2013.11.17seminar.pdf

・動画<2次セミナー>(その1):(1ページ〜5ページ)
http://youtu.be/obpauYtRvNQ

・動画<2次セミナー>(その2):(6ページ〜12ページ)
http://youtu.be/3TEdY8eSYMo

・動画<2次セミナー>(その3):(13ページ〜25ページ)
http://youtu.be/9AUO5ok8f1k

●<2012年度第2次試験概要>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.1.pdf

●英語第2次口述試験<時間帯別問題群>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.2.pdf

●<英語第2次口述試験対策項目別質問集>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.koumoku.pdf

●英語以外の第2次口述試験<時間帯別問題群>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.3.pdf

●英語以外の外国語の<項目別質問集>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.6.pdf

●2011年度<英語以外の外国語の第2次口述試験>に出題された質問(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.5.pdf

●<日本的事象英文説明最重要60選>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.4chokuzen.pdf

●<第2次試験直前1週間合格必勝学習法>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.1chokuzen.pdf

・動画
http://youtu.be/YN85sd9VevY

●<通訳試験(メモ)対策>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.2chokuzen.pdf

・動画
http://youtu.be/27enspdXRIM

●<試験直前のアドバイス>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.4.pdf

●<植山周一郎第2次試験対策特別講演会>(プレゼンテーションのコツ)(PDF)
http://hello.ac/presentation.pdf

・動画<プレゼンテーションのコツ>
http://youtu.be/seyzFeoHSSw

・動画<質疑応答>
http://youtu.be/LFl8XLxNgGM

・動画<異文化コミュニケーション>
http://www.youtube.com/watch?v=Rc1WIdm9KGU


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<時間帯別通訳問題文&プレゼンテーションのテーマ>【完成版】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━
【10:00〜11:00】
━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本は、四方が海に囲まれており、国土の7割が山地で、七つの火山帯があります。日本の川は、川幅が狭く急流で、海に注ぐ所に平野を形成しています。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)浮世絵について
(2)旅館について
(3)東京が日本の他の地域と異なる点について

━━━━━━━━━━
【11:00〜12:00】
━━━━━━━━━━
●通訳問題文
東京の秋葉原は日本最大の家電商店街です。600以上の専門店が立ち並び、国内外から多くの人が訪れます。また、アニメのキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)温泉に入る時に気をつけること
(2)日本の宗教について
(3)日本の季節ごと見られる草花について

━━━━━━━━━━
【12:00〜13:00】
━━━━━━━━━━
試験官のお昼休み

━━━━━━━━━━
【13:00〜14:00】
━━━━━━━━━━
●通訳問題文
東京オリンピックが開催された1964年に、新幹線が開通しました。当時は世界一の速さで、世界が注目しました。現在、新幹線は8路線が運行されていますが、さらに、全国の主要都市をつなぐ計画が進行中です。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)居酒屋について
(2)日本の伝統芸能について
(3)2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について

━━━━━━━━━━
【14:00〜15:00】
━━━━━━━━━━
●通訳問題文
祇園祭は、京都三大祭の一つで、7世紀に疫病を払うために始まりました。7月1日から1ヶ月間行われますが、17日には、山鉾巡行が執り行われ、32基の山車が京都の街を練り歩く様は圧巻です。

<植山の注>
上記の7世紀は9世紀の間違いだと思われますが、試験では、7世紀と言われたようなので、ここでは、そのまま、7世紀と記載しました。
・ご参考サイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD

●プレゼンテーションのテーマ
(1)侍について
(2)日本でお薦めのスキ―場
(3)日本で年末年始に行われること

━━━━━━━━━━
【15:00〜15:30】
━━━━━━━━━━
試験官のコーヒーブレイク

━━━━━━━━━━
【15:30〜16:30】
━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本人の余暇の過ごし方で、最も人気があることの一つは温泉旅館に行くことです。温泉は、さまざまな病気の治療に効き目があると言われています。山々を見ながら、露天風呂に浸かることが好きな人もいます。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)富士山
(2)絵馬について
(3)19世紀の日本に起こった大きな変化について

━━━━━━━━━━
【16:30〜18:00】
━━━━━━━━━━
●通訳問題文
浮世絵は、江戸時代に庶民の間で人気があった風俗画で、大量生産が可能な木版画でした。浮世絵は、19世紀のヨーロッパの印象派の画家であるヴァン・ゴッホなどに強い影響を与えました。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)東北の魅力的なスポットについて
(2)江戸について
(3)新幹線について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】<時間帯別問題の解説>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━
【10:00〜11:00】
━━━━━━━━━━
●プレゼンテーション
(1)浮世絵について
「日本的事象英文説明300選」をそのまま使える。
・浮世絵
浮世絵は、江戸時代に発達した木版画の一様式である。浮世絵には、日本の風景、庶民の日常生活、歌舞伎役者、力士、美人が描かれている。
Ukiyoe is a style of wood-block printing developed during the Edo period.
It depicts the Japanese landscape, the everyday life of commoners, kabuki actors, sumo wrestlers, and beautiful women.

(2)旅館について
「日本的事象英文説明300選」をそのまま使える。
・旅館
旅館は日本の伝統的な宿で、内部は伝統的な和風の設計がなされている。宿泊料金には朝食と夕食が含まれているのが普通である。
Ryokan is a traditional Japanese inn with the interior designed in the traditional Japanese style.
The rates usually include breakfast and supper.

━━━━━━━━━━
【11:00〜12:00】
━━━━━━━━━━
●プレゼンテーション
(2)日本の宗教について
「日本的事象英文説明300選」(神道、仏教、儒教)を組み合わせて説明すればよい。
・神道
神道は日本固有の宗教である。神道は多神教であり、その神は神社と呼ばれる神殿で礼拝される。神道には特定の開祖も教典もない。
Shinto is the indigenous religion of Japan. Shinto is polytheistic, and its gods are worshiped at shrines called jinja.
Shinto has neither a specific founder nor any books of scripture.

・仏教
仏教はインドで起こり、中国と朝鮮を経て、6世紀に日本へ伝わった。仏教は悟りに至る方法を説いており、日本人の精神的・文化的生活に大きな影響を与えてきた。
Bukkyo is Buddhism, founded in India and introduced through China and Korea to Japan in the 6th century.
It teaches a way to enlightenment and has exerted great influence on the spiritual and cultural life of the Japanese.

・儒教
儒教は古代中国の哲学者である孔子が創始した教えである。儒教は、祖先崇拝、親、家族、友人に対する献身を強調する倫理を説いている。儒教は仏教や神道と相まって、日本人の精神的・文化的生活に大きな影響を与えてきた。
Jukyo is Confucianism, formulated by Confucius, a philosopher in ancient China.
It teaches ethics with an emphasis on ancestor worship and devotion to parents, family and friends.
Combined with Buddhism and Shinto, it has exerted great influence on the spiritual and cultural life of the Japanese.

━━━━━━━━━━
【13:00〜14:00】
━━━━━━━━━━
●プレゼンテーション
(1)居酒屋について
「日本的事象英文説明300選」をそのまま使える。

・居酒屋
居酒屋は、比較的安い値段で様々な種類の食べ物や飲み物を出す日本式の酒場である。居酒屋は主として会社員や若者に人気がある。
Izakaya is a Japanese-style tavern that serves a wide range of food and drinks at relatively low prices.
It is popular with mostly office workers and young people.

(2)日本の伝統芸能について
「日本的事象英文説明300選」(歌舞伎、能、狂言、文楽、浄瑠璃)を組み合わせて説明すればよい。
・歌舞伎
歌舞伎は、男性だけによって歌や音楽に合わせて演じられる伝統的な舞台劇である。歌舞伎は、リズミカルな台詞、踊り、凝った衣装、舞台装置の組み合わせが特徴である。
Kabuki is a traditional stage drama performed exclusively by men to the accompaniment of songs and music.
It is characterized by a combination of rhythmical words, dancing, elaborate costumes, and stage sets.

・能
能は、謡曲と呼ばれる語り唄、ならびに、笛と3種の太鼓からなる囃子方に合わせて、ほとんど男性だけによって演じられる古典舞台芸術である。能は、象徴的かつ高度に様式化された演技と精巧な面が特徴である。
Noh is a classical stage art performed mostly by men to the accompaniment of recitative chants called yokyoku and an orchestra consisting of a flute and three types of drums.
It is characterized by symbolic, highly stylized acting, and elaborate masks.

・狂言
狂言は、日々の生活のありさまを反映させた、伝統的な喜劇や道化芝居である。狂言は、幕間劇として能の演目と演目の間に上演される他に、独立した演劇としても上演される。
Kyogen is a traditional comic or mime drama which reflects everyday conditions of life.
In addition to being performed between the works of a Noh program as an interlude, it is also performed in its own right.

・文楽
文楽は、浄瑠璃として知られる、音楽を伴う語り唄に合わせて演じられる古典人形劇である。文楽の魅力は、熟達した人形遣いと浄瑠璃語りの唄声のハーモニーにある。
Bunraku is a classical puppet play performed to the accompaniment of narrative ballads known as joruri.
Its charm lies in the harmony of skilled puppeteers and the voices of the joruri singer.

・浄瑠璃
浄瑠璃は、伝統的な語り唄で、元々は琵琶によって伴奏されていたが、その後三味線によって伴奏されるようになった。今日では、浄瑠璃という言葉は普通は人形劇である文楽の音楽を指す。
Joruri is a traditional narrative ballad originally accompanied by biwa and later by shamisen.
Today the term usually refers to the music of the bunraku puppet theater.

━━━━━━━━━━
【14:00〜15:00】
━━━━━━━━━━
●通訳問題文
祇園祭は、京都三大祭の一つで、7世紀に疫病を払うために始まりました。7月1日から1ヶ月間行われますが、17日には、山鉾巡行が執り行われ、32基の山車が京都の街を練り歩く様は圧巻です。

「日本的事象英文説明300選」が参考となる。
・祇園祭
祇園祭は、八坂神社のために催される祭であるが、京都三大祭の一つである。7月いっぱい行われているが、山車の行列が見られる17日に最高潮に達する。山車の中には、囃子方を乗せたものもある。
Gion-matsuri, held in honor of Yasaka Shrine, is one of the three great festivals of Kyoto.
Conducted throughout the month of July, it reaches its high point on the 17th with a parade of floats, some of which carry groups of musicians.

<植山の注>
上記の7世紀は9世紀の間違いだと思われますが、試験では、7世紀と言われたようなので、ここでは、そのまま、7世紀と記載しました。
・ご参考サイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD

●プレゼンテーション
(1)侍について
「日本的事象英文説明300選」をそのまま使える。

・侍
侍は、もともと、平安時代に都から地方へ派遣された役人の従者であった。後に、侍は武道を専門とする武士になり、ついには政治への影響力を持つようになる者もいた。
Samurai were originally the servants of government officials who were dispatched from the capital to rural communities during the Heian period.
They later became warriors specializing in the martial arts, and eventually some went on to become influential in politics.

(3)日本で年末年始に行われること
「日本的事象英文説明300選」を組み合わせて説明すればよい。

・正月
正月は新年のお祝いで、日本では最も大切な祝日であり、西洋諸国のクリスマスに匹敵する。家やビルの入口は、一組の松の枝と竹で飾られる。とそと呼ばれる甘い酒や雑煮と呼ばれるスープが正月には出される。
Shogatsu is the celebration of the New Year and is the most important holiday in Japan, comparable to Christmas in Western countries.
Entrances of houses and buildings are decorated with a set of pine branches and bamboo.
A sweet sake called toso, and a soup called zoni are served during the holiday.

・しめ飾り
しめ飾りは、シダの葉、橙、その他縁起が良いとされる物を付けた藁の撚り縄の飾り物である。しめ飾りは、正月休みの間、家の玄関の上に掛けられる。
Shimekazari is a decoration of twisted straw rope with fern leaves, an orange, and other items of good fortune.
It is placed over the entrance of a house during the New Year holidays.

・門松
門松は松の枝と竹からなる飾り物である。一組のものが正月休みの間、多くの家の玄関前やビルの正面入口に置かれる。門松は長寿と繁栄の象徴である。
Kadomatsu is a decoration consisting of a set of pine branches and bamboo.
It is placed at the front door of many houses and buildings during the New Year holidays. Kadomatsu symbolizes longevity and prosperity.

・お節料理
お節料理は正月用の特別料理である。魚、黒豆、昆布巻、野菜などの様々な材料が調理され、漆塗りの重箱に美しく盛り付けられる。
Osechi-ryori are special dishes for the New Year holidays. A variety of ingredients such as fish, black beans, rolled kelp, and vegetables are prepared and arranged artfully in a set of layered lacquer boxes.

・<項目別質問集>にて指摘済み。
日本人はお正月休みをどう過ごしますか?
(2010年度、2011年度に英語で出題されています)

━━━━━━━━━━
【15:30〜16:30】
━━━━━━━━━━
●プレゼンテーション
(1)富士山
英語第2次口述試験<項目別質問集>の<予想問題>をそのまま使える。

・富士山を説明しなさい。
高さが3,776メートルで、富士山は日本で最も高い山である。富士山は活火山に分類されているが、最後に噴火したのは約300年前である。ほぼ完璧な円錐形をした富士山は、その美しさで世界に知られており、日本の象徴である。
With a height of 3,776 meters, Mt. Fuji is Japan’s highest mountain.
Though classified as an active volcano, Mt. Fuji last erupted about 300 years ago.
Its almost perfect cone shape is world-famous for its beauty and the mountain is a symbol of Japan.

<日本的事象英文説明最重要60選>がそのまま使える。
(22) 富士山の魅力とは何か。
高さが3,776メートルで、富士山は日本で最も高い山である。富士山は活火山に分類されているが、最後に噴火したのは約300年前である。ほぼ完璧な円錐形をした富士山は、その美しさで世界に知られており、日本の象徴である。

(2)絵馬について
「日本的事象英文説明300選」がそのまま使える。

・絵馬
絵馬は願いごとが書かれた、絵付きの板である。絵馬は特別な願いごとがあったり、祈願者の願いがかなえられたときに、神社や寺に納めるものである。かつては生きた馬が納められていたため、板には馬の絵を載せたものがある。
Ema is a picture tablet on which a wish is written.
It is offered to a shrine or temple when one prays for a particular blessing or when a prayer has been answered.
The tablet sometimes bears a picture of a horse because people once offered real horses.

(3)19世紀の日本に起こった大きな変化について
<日本的事象英文説明最重要60選>がそのまま使える。

(16)明治維新を説明せよ。日本の歴史の中で明治維新はなぜそれほどまでに重要なのか。
1854年に日本が220年間の鎖国のあとでいったん開国すると、日本は強い西洋諸国に対応するため近代国家を作る必要を悟った。武士階級の下層の勤王派からの強い要求の結果、最後の将軍となった徳川慶喜は1867年に将軍職を退き、明治天皇が即位した。
このようにして明治維新は1868年に起こった。明治維新には一連の抜本的な政治的、経済的、また文化的改革が含まれる。「富国強兵」を目指して新政府は、封建制度を廃止し、西洋文化や西洋の政治制度を導入することによって、産業化と近代化を促進したのである。
(16)Please explain the Meiji Restoration. Why was it so important in Japanese history?
Japan realized the need to establish a modern state to cope with powerful Western countries, once it opened its doors to the world in 1854 after 220 years of national isolation.
As a result of strong demands from imperial loyalists of the lower samurai class, the last shogun Tokugawa Yoshinobu stepped down in 1867, and Emperor Meiji came to the throne.
Thus, the Meiji Restoration took place in 1868, which included a series of drastic political, economic and cultural changes.
Seeking to “enrich the nation and strengthen the military,” the new government promoted industrialization and modernization, through abolishing the feudal system and introducing Western culture and political systems.

━━━━━━━━━━
【16:30〜18:00】
━━━━━━━━━━
●通訳問題文
浮世絵は、江戸時代に庶民の間で人気があった風俗画で、大量生産が可能な木版画でした。浮世絵は、19世紀のヨーロッパの印象派の画家であるヴァン・ゴッホなどに強い影響を与えました。

「日本的事象英文説明300選」が参考となる。
・浮世絵
浮世絵は、江戸時代に発達した木版画の一様式である。浮世絵には、日本の風景、庶民の日常生活、歌舞伎役者、力士、美人が描かれている。
Ukiyoe is a style of wood-block printing developed during the Edo period.
It depicts the Japanese landscape, the everyday life of commoners, kabuki actors, sumo wrestlers, and beautiful women.

●プレゼンテーション
(3)新幹線について
「日本的事象英文説明300選」がそのまま使える。

・新幹線
新幹線は、「弾丸列車」の愛称を持つ超特急列車である。開業は東京オリンピックの年である1964年で、現在では、東京から、南の九州と本州北部へ幹線が伸びている。
"The Shinkansen is the super-express train nicknamed ""The Bullet Train.""
It first began operating in 1964, the year of the Tokyo Olympics, and now has lines extending from Tokyo to the southern island of Kyushu and northern Honshu."

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】<ズバリ的中!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事前にご提供したすべての資料から出題されていますが、特に、<英語第2次.口述試験対策項目別質問集>は<ズバリ的中!>が多く特筆すべきものでした。
下記は、上記資料の中で本年出題されたもの(関連事項含む)を青字にて分かりやすくPDFにしたものです。

●<英語第2次口述試験対策項目別質問集>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.koumoku.pdf

●下記が<ズバリ的中!>でした。
(1)富士山(プレゼンのテーマ)
(2)地理的特徴(通訳問題)
(3)19世紀の日本に起こった大きな変化について(プレゼンのテーマ)
(4)旅館(プレゼンのテーマ)
(5)日本の宗教について(プレゼンのテーマ)
(6)日本の伝統芸能について(プレゼンのテーマ)
(7)日本でお薦めのスキ―場(プレゼンのテーマ)
(8)日本で年末年始に行われること(プレゼンのテーマ)

以上

<通訳案内士制度に関するアンケート調査>

$
0
0
<通訳案内士制度に関するアンケート調査>
観光庁は、2013年11月に、通訳案内士、地域限定通訳案内士、総合特区通訳案内士、通訳案内士試験受験者等を対象として<通訳案内士制度に関するアンケート調査>を実施しました。
●アンケートの原本は下記をご覧ください。
http://hello.ac/2013.10questionnaire.pdf
現時点では、まだその結果は公表されていませんが、ここでは、この「アンケート調査」の目的などについてお話したいと思います。

●観光庁の言う目的
観光庁が、「アンケート用紙」を送付する際に添付したカバーレターには、その目的として「訪日外国人旅行客の増加に応じた通訳案内サービスの供給拡大に向けて、通訳案内士制度が抱える課題の抽出を行うとともに解決策について検討し、通訳案内士制度の見直しを図るため」とありますが、国交省(旧運輸省)が訪日外国人旅行客に対するサービス向上について真面目に考えたことなど過去に一度もないので、この目的は真っ赤なウソです。

●では、真の目的は何か
約40年間に渡り、この業界の中にいて、通訳案内士試験、制度を見続けてきた私には、この「アンケート調査」の目的が透けて見えます。
即ち、このアンケートは、「インバウンド業界の約50%のシェアを有するJTBGMT(JTBグローバルマーケティング&トラベル)が、東京オリンピック特需を前にして、いかにして安い通訳ガイドを大量に確保できるかという観点から、通訳案内士(及びその候補者)に対して、意識調査を行ったもの」です。

●背景
国交省は、安いヤミガイド(無資格ガイド)を大量に使ってきたJTBグループを守るために、ヤミガイドを放置、黙認してきました。
その結果、この業界は「ヤミガイドが跋扈する無法地帯」となり、「悪貨は良貨を駆逐する」ように、優秀な正規通訳案内士はこの業界を去り、「食えない資格」に魅力を失った通訳案内士試験受験者は、2006年の9,245名を頂点に、2013年は約4,500名まで半減してきました。
どれほど、「オリンピック特需」があろうとも、有資格者であろうとヤミガイドであろうと安く使い倒すガイドがいなければ、話になりません。
自分たちで、通訳ガイドの魅力をなくしておいて、通訳ガイドの志望者が少なくなってきたことに危機感を覚えるということも「因果応報」ではありますが、JTBグループとしては、何としても通訳ガイドの頭数を揃える必要があります。
2014年度通訳案内士試験から、TOEIC840点で英語筆記試験免除という「目くらまし」を採用したことも、何が何でも、まず受験させよう、という焦りにも似た意識の現われです。
本アンケートの問20に、「未就業者で、就業するとも、就業しないとも、どちらともいえない人」に対して「どのような条件が整えば就業しますか?」という質問がありますが、これなどは、JTBGMTの採用担当者が一番知りたいことです。

●後の祭り
JTBグループとしては、当面、「オリンピック特需」に向けて必要なガイドを確保すればよいわけで、オリンピックが終われば、安く使ったガイドは野となれ山となれどうでもいいことで、スポーツの祭典の後は、安く使い倒された通訳ガイドには「後の祭り」となるわけです。(涙;)

●何故、三菱総合研究所か?
今回の<アンケート調査>の必要を感じたJTBグループが、影響下にある観光庁に話を持ちかけて、国民の血税を使って、調査を行ったわけですが、原稿は、多分、JTBGMTとJTB総合研究所のスタッフが数名のプロジェクトチームを作って作成したものだと思われます。

・JTBGMT(JTBグローバルマーケティング&トラベル)
http://www.jtbgmt.com/jp/

・JTB総合研究所
http://www.tourism.jp/

JTB総合研究所が、<アンケート調査>の実務を行えば手間が省けますが、それでは、あまりにも「本アンケートの主役」が見え見えなので、ここは、JTBの名前が出ないように、「三菱総研」を「目くらまし」に実務をやってもらったというわけです。

「三菱総研」としては、全く面白くない仕事ですが、「影武者」として多少の委託費が入るので、受注したのだと思います。

●回答しないことが良かった?
上記のように、今回の<アンケート調査>は、JTBのJTBによるJTBのための調査なので、本当は、回答しないことが正解です。
アンケート提出締切日が、11月18日となっていますので、今となっては、「後の祭り」ですが、この資料は、JTBで活用されることになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハローの合格必勝教材をご希望の方は下記ご参照ください。
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<特別プレゼント>のお知らせ

$
0
0
<特別プレゼント>のお知らせ
今回は、特別プレゼントの大切なお知らせです。

●まずは、動画をご覧ください。
http://youtu.be/9OwbO-wVYhc

ハロー通訳アカデミーでは、テキストの表紙などのデザインを36年間に渡り、戸口ツトム先生にお願いしてきました。
戸口先生のデザインは、ユーモアに富んでいて、しかも、とても暖かく、見る者の心を癒してくれる魔法の力があります。

●<戸口ツトムの世界>(戸口先生のホームページです)
http://www.eonet.ne.jp/~toguchi/index.html

そんな戸口先生に、私は、30年以上に渡り、毎年、その年の干支の色紙の作成をお願いして、親しい方々にプレゼントしてきました。
この色紙は、浮世絵が何枚もの版画を多重刷りして作成されるように、一枚一枚、複数の色ごとに、シルクスクリーンで手作業で印刷して完成させるというとても手間のかかる作品なのです。
大変残念なことなのですが、戸口先生のご都合で、この干支の色紙も2014年の馬の作品で最後になりました。
つきましては、この干支の色紙を下記により50名様にプレゼントさせていただきますので、ご希望の方は是非ご応募ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別プレゼントのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●プレゼント:戸口ツトム先生<馬の干支の色紙>
●抽選で50名様にプレゼントさせていただきます。
●応募資格:特になし
●応募の締切及び抽選:2013年12月31日午後6時
●当選者の発表:2014年1月1日に色紙の送付をもって代えさせていただきます。
●応募方法:下記本文にご記入の上、コピー&ペイストしてお申込みください。

●メールの宛先:info@hello.ac
●件名:色紙特別プレゼント(お名前)
●本文:
氏名(           )
住所(                                 )
電話番号(         )                 
通訳案内士試験(     年)(    語)(合格/受験中/受験予定/未定)
ハローとの関係(                            )
ハローに対するご意見、ご希望、ご感想など(               )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハローの合格必勝教材をご希望の方は下記ご参照ください。
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<新年の抱負>

$
0
0
<新年の抱負>
新年明けましておめでとうございます。
2013年の通訳案内士第2次試験のプレゼンテーション問題の一つに「日本で年末年始に行われること」がありましたが、皆さんはどのようなお正月をお過ごしのことでしょうか。
私は、混んだところに行くことが苦手なので、家で本を読んだり、録画しておいたテレビ番組を見たり、日課のジム通いなどをしてのんびりと過ごしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新年の抱負
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新年にあたり、今年は下記の事柄について頑張りたいと思っています。
(1)(正規)通訳案内士の経済的、社会的地位向上のために努力すること
(2)2013年度通訳案内士試験合格祝賀会を盛大に開催すること。
(3)2014年度通訳案内士試験受験者に対して、適正な受験指導を行うこと。
(4)(世界遺産を中心とした)海外旅行に出かけること。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)(正規)通訳案内士の経済的、社会的地位向上のために努力すること
JTBグループの金儲けのために、JTBと癒着関係にある観光庁が一体となって、日本が世界に誇る通訳案内士制度を崩壊してきましたが、東京オリンピックを2020年に控え、(国家試験合格の正規)通訳案内士の経済的、社会的地位向上のためにさらに努力をしてゆきたいと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)2013年度通訳案内士試験合格祝賀会を盛大に開催すること。
2012年度の合格祝賀会に負けない規模、内容の祝賀会を開催したいと思っています。勿論、参加者の皆さんは全員無料ご招待させていただきます。
下記は、2012年度の合格祝賀会の様子です。
・動画
http://www.youtube.com/watch?v=w9PPwz3Wsn0&feature=youtu.be
・ブログ
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/118a7b8aac669e3c8fda33542675ab59

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)2014年度通訳案内士試験受験者に対して、適正な受験指導を行うこと。
2013年度は、英語第1次試験に一部マークシート方式が導入され、第2次口述試験の内容が全面的に変更されましたが、これらを踏まえて、2014年度につきましても、適正な受験指導し、独学合格を強力にサポートさせていただきたいと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4)(世界遺産を中心とした)海外旅行に出かけること。
個人的なことで恐縮ですが、長年の夢でした世界遺産を中心とした海外旅行に本格的に出かけたいと思っています。
Youtube、Twitter、メルマガ、ブログなどを使い、現地から、各国の通訳ガイド制度などを含む色々な情報を皆さんにご報告できればと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戸口ツトム先生<午の干支の色紙>特別プレゼント当選者/受領者の声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山源一郎先生+戸口ツトム先生へ
本日(正月2日)夕刻、大型封書にて、待ち焦がれていた戸口先生の色紙が届きました。感無量であります。

(1)まず、封書の細部にわたる丁寧な包装状態。送り主(植山先生)の無言の気遣いと誠意が読み取れますネ。ホントに、細心の気配りにアタマが下がります。

(2)そして、封を切り、中身を見ると、これも驚きの連続へ!厚手の濃厚な飾り表紙に
丁寧に包まれた、戸口先生作の色紙が目に飛び込んできました。しかもその色紙たるや、極めて厚手の堅固な台紙、それに先生の見事な2014年の干支(午)の色紙が一点の”皺(しわ)"もなく、画面一杯に貼り付けられ、そこにお馬さんがひょうきんな姿で、”うま”ことばと共に、描き出されている。誰が見ても、本物描き(原画)としか思えない出来栄えで、もはや逸品の芸術品!

(3)そんな色紙を同封の植山先生の「ごあいさつ」文が、一層引き立てていますね。
植山先生の36年間以上にわたる戸口先生への思いがヒシヒシとこの色紙を通して、われらへ訴えているようです。もはや、この色紙は植山先生の人生観そのものじゃ、ないですか。。。
http://hello.ac/2014shikishi.pdf

(4)こんなすべてが見事に融和した贈り物が元旦早々(2日に)郵便でさりげなく届けられるとは、だれが想像だに出来たことでしょうか。
賀状配布で手が一杯のはずの日本郵便が、よくぞこんな“普通郵便物”(失礼)を、元旦早々に届けてくれたモンだ!世界に誇る郵便配達制度を持つ我が国の郵便公社Japan Postの仕事ぶりも、日本の隠れたる”お・も・て・な・し”のサポート役でしょうよ。2020年の東京オリンピックが来れば、俄然 JP の”配達力”?!の凄さが、マザマザと発揮されよう、ぞ。

(5)今回の植山先生のご厚意は、感謝仕切れないほど、いろんな驚きと仕掛けが隠されている。この色紙プレゼント1件を取り上げても、これだけの日本文化の賜物が凝縮されており、それを引き立てる、いや贈り主の心を引き出す植山先生の見事な演出法が滲み出ている。もはや、これぞ、日本人の本来の”魂”の成せる技(ワザ)としか、云いようがない。

(6)ほんとに、感極まる贈り物です。小生の研究室に、末永く絶品としての置物にします。これを毎日見る習慣を付け、絶対 あのことこのこと "うまく" いって(云って/行って)見せますよーー乞うご期待あれ!
感謝の念に溢れ。。。

●植山源一郎様
本日干支の色紙を受け取りました。ユーモラスな絵に思わず笑がこぼれます。早速額に入れて飾ることにしました。
新年早々ついています。今年はいいことがありそうです。諦めていたことにもチャレンジしていきたくなります。いろいろとうまくいく年になりますように。どうもありがとうございました。

●植山先生
あけましておめでとうございます。本日色紙のプレゼントが届きました。新年にふさわしい生き生きとした明るい夢いっぱいの馬が色紙いっぱいに描かれていてとても気に入りました。見るだけで福が来そうで玄関に飾ることにしました。
新年早々嬉しいプレゼント、どうもありがとうございました。2013年にハローの教材やメルマガのおかげで合格し1年間は充電中でした。今年は仕事がきそうなので楽しみです。メルマガはずっと愛読していますので今年もどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。このたびは大変素敵な戸口先生の干支の色紙をご恵贈賜りまして誠にありがとうございます!もう、嬉しいくて嬉しくて!!
実は、このメールを拝見する前に、色紙の到着を体験させていただいたのでなおさらのサプライズでした!
しかもお届けは元旦!1年の素晴らしい幕開けとまりました。心よりお礼申し上げます。。。
まずで願いが全て実現するような期待・希望を持たせてくれる色紙。。。宝物として大切にさせていただきます!
今年が植山先生やハロー関係者、戸口先生、そしてそれぞれのご家族ご親類、世界の皆様にとってすばらしい一年となりますように!!

●植山さま
あけましておめでとうございます。本日干支の色紙を受け取りました。新年早々当選するなんて、今年は素晴らしい1年になりそうな予感がします。まさに、「あのことこのことうまくいく」です。
明日額縁を買いに行き、いつも見られるところに飾って私の励みにしたいと思います。本当にありがとうございました。
今年が植山さまにとって、素晴らしい1年でありますように。

●植山先生
本日は幸せあふれる干支の色紙をお送りくださり有難うございました。たくさんの応募の中から見事当選できた事を大変嬉しく思います。
ユーモアがあふれ、ピンクの桜の花びらが可愛い「あのこと このこと うまくいく」の色紙をいただいたので、うまくいきそうな気がします???
2014年元旦、良い年になるよう頑張ります。植山先生にとりましても益々素晴らしい一年でありますようお祈り申し上げます。

●植山先生
新年明けましておめでとうございます。
本日色紙を受け取りました。YouTubeで戸口ツトム先生の色紙を見て、これはぜひともほしいと思って応募させて頂きました。今、手元にあるので本当に感激です。
なんだか、この色紙を見ていると本当になんでもうまくいきそうな気がしてきます。去年の12月に二次試験を受けましたが、無事に合格していることを祈るばかりです。この色紙の当選で運を使い切っていないといいのですが・・・。
先生にはメルマガでいつも有益情報を頂いたり、セミナーなどで大変お世話になりました。
私は一体どうやって植山先生に恩を返したらいいのだろうか・・・といつも考えています。先生のように皆に愛され尊敬される方に出会えて本当に幸せです。
これからも陰ながら応援しております。この度は本当にどうもありがとうございました。
植山先生にとって、今年も良い年でありますように。

●植山先生
明けましておめでとうございます。このたびは色紙プレゼントを有難うございました。本日の夕方頃配達され受け取りました。年明け早々にこの様に素敵なプレゼントを頂戴することができ、今年はとても幸先が良いです。
ほのぼのとした画風、癒される言葉、早速居間に飾らせて頂き、ほんわかと優しい空間が生まれました。(^^)
大晦日のお忙しい中、抽選発表後即座にご発送頂き有難うございました。いつもながら先生のアクションの速さには大変感服しております。
新しい年が先生にとりまして健康で幸せな一年になりますように。益々のご活躍をお祈りしております。

●植山先生
明けましておめでとうございます。暖かい新年の幕開けですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、メールを明けたら、びっくりお年玉のご連絡を頂き有難うございました。2013年度通訳案内士第2次試験の受験レポートでもご連絡しましたように、1次が合格するとは全く予想しておらず、2次の準備もあわててした次第です。
その際に非常に役に立ったのが植山先生から頂くメールマガジンでした。本当にありがとうございました。今年も先生にとってよい年であることを祈念しております。

●植山源一郎様
新年早々にお年賀のご挨拶を有難うございました。いつも温かい力強いご支援を頂き感謝しております。
戸口ツトム先生制作の今年の干支(午)の色紙を拝受いたしました。細やかなお心遣いどうも有難うございます。お手数恐縮に存じます。
通訳案内業界の裏事情を先生の詳しい解説で教えて頂き、驚きつつ、落胆しつつ、納得しつつ (外国人観光客の増加=これ自体は純粋に喜ばしい=により案内士が多く必要となる)深く感謝しております。
本年受験者個人としては合格のハードルが低くなるのは歓迎ですが、他方、全体レベルの低下は憂慮すべきことでしょうから、おそらくどこかで好ましからざる影響が出てくると予想されます。
いずれにせよ先生の仰るように冷静に[事実は事実として把握]し、2月7日の結果発表を待ちたいと思います。

●植山先生
明けましておめでとうございます。正月二日、すばらしい馬の色紙をいただき、ありがとうございました。松竹梅を着込んだこの馬がなにか運をよくしてくれる気がしてなりません。
気をよくしたこのまま、1年を過ごしていきたいところです。先生も益々、ご健康でご活躍されますこと、切に祈っております。
ありがとうございました。

●植山様
新年明けましておめでとうございます。昨年中はメルマガを始め、いろいろとお世話になりました。
昨晩メールをいただいた色紙ですが、本日無事に受け取りました。メールをいただいてその内容に驚き、ネットで戸口先生について拝見していたところに郵便屋さんが来たので、余計にびっくりしました。大変素敵な色紙をいただき、ただただ感激しております。
昨年受験した試験は結果がまだなので、不安ではありますが、おかげさまで、幸先いいお正月の気分を味わうことができました。
色紙には適当な額装を探して、今年一年の我が家を見守ってもらえるような場所に飾るつもりです。
本年が素敵な一年になることをお祈り申し上げております。
また、本年もよろしくお願いいたします。

●明けましておめでとうございます。本日、初詣から戻りましたら、迎春の頂き物。恐れ入ります。かわいらしい色彩に、新年を安寧に健やかにすごすべく有り難いメッセージ。ありがとうございました。
コーヒーを戴きながら、お約束致しましたので、忘年会で酔っぱらった頭に鞭打って、忘れないうちにとメールをいたしましたが、スペルも文法も甚だ見苦しい代物でお役にたてたかどうかは…。立派な色紙を頂戴してしまって、申し訳ありません。と言いながらすでに、玄関に飾らせていただいてしまいました。
本当にありがとうございました。植山先生におかれまして、新年に盛りだくさんの福が訪れますように。

●植山先生
今日、プレゼントの色紙が本当に届きびっくりです。わざわざありがとうございました。なんか幸先がいい気がして嬉しかったです。今年は、うまくいくことが多い気がしてきました。

●植山先生
色紙今日届きました!可愛くて色もきれいで、とても気に入りました。あのこと、このこと、うまくいきそう、な気がしています。(^^)頑張ります。ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●皆様のご意見、ご希望、ご感想をお聞かせください。
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通訳案内士試験<2012年度合格体験談動画>公開!

$
0
0
通訳案内士試験<2012年度合格体験談動画>公開!

本日は、2012年度通訳案内士試験合格者(英語)<合格体験談動画>のご紹介です。
今回、体験談を話していただいた岡島さんは、愛知県に住んでおられるのですが、<合格体験談動画>撮影のために、3月17日に、新幹線に乗って、わざわざ、東京まで来ていただきました。
岡島さんは、すでに「英検1級」「TOEIC990点」をお持ちだったので、今回、通訳案内士試験に合格したことにより、見事、<英語資格三冠王>を達成されました。
将来は、国連英検特A級を攻略して、何と、<英語資格四冠王>を目指しておられるそうですので、英語資格マニアの方には、大いに参考となる必見動画です!
岡島さんの<合格体験記>は、下記に掲載させていただきましたが、ともかく、<英語資格三冠王>流の通訳案内士試験攻略法をとくとご覧いただき、<合格体験記>は、後で、じっくりお読みいただきたいと存じます。

●岡島健さんの<合格体験談動画>
http://youtu.be/WQMkuOjeOYQ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡島さんの<合格体験記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●氏名:岡島健
●第1次試験受験会場:名古屋
●受験外国語:英語
●ハローとの関係:(メルマガ読者、植山先生を尊敬する者です!)

(1)はじめに(受験の動機など)
仕事でアメリカ人の先生と生徒などを、10日間程度お世話する機会があったのですが、日常会話では問題なかったのですが、日本文化を説明するのに大変苦労しました。
基本的な食材の名前(カツオやお好み焼きなど)も、電子辞書を使いながらようやく説明できる程度だったので、通訳案内士の資格を目指すことによって、よりスムーズにご案内ができるようにしたい、と思い、通訳案内士を目指すにいたりました。
あとは、国内英語資格の難関資格4つを、全て取得したいと思いました。「英検1級」「TOEIC990点」「通訳案内士」「国連英検特A級」の4つです。これで、あとは国連英検のみとなりました。

(2)第1次試験対策
<英語>
●ハローの教材「教本A」「教本B」「ガイド用語集」「ハローのメルマガ(単語)」以上を2周やりました!
英作文と和文英訳は特に参考になります。通訳案内士を目指すなら、絶対に1周はやるべきです!
それから、メルマガの単語を全てまとめ直し、暗記するよう努めました。この単語の中から、本番はいくつも出題されたように思います。
「日本的事象英文説明300選」について:通勤時のシャドーイング教材で使用しました。4周はやりましたので、最後にはボロボロになってしまいました・・・。それほど最高の教材です!

●その他の教材「英作文が面白いほど書ける本(竹岡広信)」「English EX(英文法)」これらの教材で英作文と英文法の基礎力増強を図りました。英作文に不安のある方は、
ハローの教本A教本Bをやる前に、竹岡先生の本で基礎力を付けた方がいいかもしれません。
「英語で語る日本事情」「英語で伝えたい普通の日本」通勤時のシャドーイング用に使用しました。前者の方が参考になります。

<日本歴史>
●「マラソンセミナー 日本の歴史」「山川詳説日本史図録」
この本の重要事項に蛍光ペンで印を付け、山川詳説日本史図録と照らし合わせながら、重要事項を覚えるよう努めました。特に文化史に重点をおき、仏像・建造物・寺社・絵画などを覚えるよう努めました。

●「超速日本史の流れ(竹内 睦泰)」
日本史全般と文化史について、この本の内容を自分なりにノートに全てまとめ直しました。両方合わせてほぼノート1冊分ぐらいになりました。ハローの本をやる前にこちらをやり、日本史のおおまかな流れをつかみました。歴史は苦手意識があったのですが、そんな僕でも、この教材は挫折しませんでしたので、おすすめです。

<日本地理>
●「マラソンセミナー 日本地理」「ハロー 白地図帳」ハローの白地図帳に、ハローの地理のテキストの情報をとにかく書き込み、蛍光ペン(消せるペンが便利でした)で山脈や河川などを色分けし、覚えるよう努めました。
余白がほとんどなくなるほど情報を書き込みました。白地図が文字や蛍光ペンの色で埋まっていくので、勉強の成果が目に見えるのでお勧めです。また、過去問をやる際に、間違えた問題をおさらいするのにも役立ちました。

<一般常識>
●「マラソンセミナー 一般常識」
この本の内容をノートにまとめ直しました。一般常識はそれしかやっていません。本番で一番苦労して出来が悪かったのがこの教科です。でも、合格したのでこれで充分だと思います。なにせ勉強するまでは、衆議院と参議院の定員数さえあやしかったので・・・。
これでこころもとないと思い方は、大学生の就職活動用の、一般常識のテキストをやれば十分かと思います。
<勉強方法について>
勉強は、毎日欠かさず、自宅で夜9時から11時までやりました。(僕はテレビを見ない人間です。)とにかく集中して勉強しました。勉強中は集中しているので、家族は僕に話しかけてきません。
仕事が定時で終わった時、出張などで余裕があるときは、カフェやファミレスで必ず勉強しました。
あと、昼休みにハローの邦文試験自習ウェブサイト「1800題」を必ず1周やり、間違えた問題をインターネットで調べたりしました。これも、とても大きかったと思います。
受験を決意したのが昨年の12月なので、なんとか間に合ったという印象ですが、短期集中型の学習が功を奏したのだと思います。
これ以外にも、日本画の展覧会があれば足を運んだり、能楽を見に行ったりもしました。とにかく、ハローの無料のウェブサイト、テキスト、これが大きかったです。
先生の「鶴の恩返し」がなければ、合格はありえなかったと思います。先生、本当にありがとうございました!!!

(3)第2次試験対策
・英語第2 次試験対策「特訓セミナー(1)(2)(3)」
1次試験終了後に上記テキスト3冊を早速購入し、その設問の答えを自分なりにまとめ直しました。まとめ直したら、ひたすら喋る練習をしました。
それが終わった後は、メルマガで送って頂いた過去問題をもとに、ひたすら英作文・喋る練習をしました。
2012年度予想問題のみ3周やりました。(その他は1周のみ)最後の2〜3週間は妻に協力してもらって試験官になってもらい、毎晩模擬面接をして、本番の雰囲気に慣れようと努めました。

(4)ハローについて
ハロー、もしくは植山先生なくしては、僕は通訳案内士に合格しなかったと思います。
第1次試験から、僕の通訳案内士試験の教材の8割はハローでできています。教材を購入し、または無料でダウンロードし、最大限に活用させていただきました。また職場でも昼休みに邦文試験自習サイトで毎日欠かさずに勉強しました。結果、1次試験に自信を持って臨むことができ、よい結果が出せました。特に苦手だった日本歴史と英作文が克服できたのが大きかったです。特に英作文は、試験が簡単に思えるほどまでに実力が付いていました。
第2次試験も、1次試験終了後にテキスト3冊を早速購入し、それが終わった後も過去の出題問題をもとに、ひたすら英作文・喋る練習をしました。最後の2〜3週間は妻に協力してもらって試験官になってもらい、毎晩模擬面接をして、本番の雰囲気に慣れようと努めました。第2次試験も、もっとできたのではと思いますが、たぶんなんとか合格できていると思います。また、試験本番で落ち着いて受け答えができたのも、よい教材で密度の濃い準備ができたからだとおもいます。
自分の実力はまだまだですが、勉強を始めた1年前と比べると、少しは成長したようです。本当に、先生にはお世話になりました。こうやってレポートを記入していても、先生の助けなしではここまで来られなかったのではないか、と痛感しています。ありがとうございました。
僕は、ハローの、また先生の生徒であったことに誇りを持っています。ようやく、先生の「鶴の恩返し」に報いる日がやってきたことを、本当にうれしく思います。僕だけでなく、たくさんの方がそう思っているはずです。先生は、通訳案内士界の至宝です。これからもお体に気を付けて、永くがんばってください!!
(5)今後の抱負
今後は、通訳案内士の名に恥じることなく、外国人のお客様に日本文化を楽しく、正確に伝えられるようにしたいです。民間のgoodwill ambassador として、日本の観光立国化に少しでも貢献できればうれしいです。また、日本の観光を取り巻くさまざまな問題にもアンテナをはって、さまざまな問題の解決に少しでも関わることができればうれしいです。

通訳案内士試験 2012年度<合格祝賀会>に参加申込みします!

$
0
0
通訳案内士試験2012年度<合格祝賀会>に参加申込みします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2012年度合格者>の参加申込みメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
ハローの教材に救われ、挫折することなく短期で合格させて頂きました。ハローのDVDや教材は私の家宝です。
<合格祝賀会>に参加したいのは、もちろん、先生にお会いしたいからです。この一つに尽きます。多分他の人もみんなそうです。
人間ですから、確かに、ホテルでの合格祝賀会は嬉しいです。喜びも気分もあがります。でも、でも、でも。。。先生にお会い出来れば公民館でみんなでコーラで乾杯!これでも十分ハッピーです。
(((o(*゚▽゚*)o)))
だって、先生…無料ですよ。なのにホテル。しかも立食ビュッフェ形式のパーティーだなんて…
私達は、ほとんど無料で学ばせて頂き、無料で合格させて頂き、その上無料で合格祝いまでして頂けるだなんて、あぁ、どう表現したらいいか分かりません。
先生には人間の欲とか煩悩が無いのでしょうか?そうでした、108の煩悩は生粋の人間の特権、先生は神様の世界に片足をつっこんでいらっしゃるお方でした。
先生が一次試験直前対策に載せて下さった本日の格言は今もスケジュール帳にあります。
「何かが障害として立ちはだかっているように感じても、実際には何もない。ただ、ベストを尽くすチャンスと、ある程度の成功を収められる可能性があるだけだ。」マイケル・ジョーダン
「凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。」ウィンストン・チャーチル
いつも励まして下さったおかげです。これからも先生のお言葉を胸にがんばります。
o(^▽^)o
先生、本当にどうもありがとうございます。

●植山源一郎先生
こんばんは。合格祝賀会のご連絡ありがとうございます。『鶴の恩返し』はありがたいを超えて、申し訳ないです。。。今回は有料にして参加希望者が全員参加させてもらえるという形にして頂きたかったです。有料でも参加したい方達は沢山いると思います。
他の方のレポート、奇跡の合格をされた主婦の方のエピソードを知り、身が引き締まる思いです。祝賀会で彼女にお会い出来たら嬉しいです。
最後の最後まで、温かな応援ありがとうございました!植山先生始め多くの方たちにご協力頂いての合格です。『通訳案内士の資格を取得して、人生が変わった』と何人かの方たちに聞いていましが、今もう早速それを実感しています。それではよろしくお願いします。

●今後、英語での受験を考えています。
英語の教材も購入させていただいていますが、合格体験記を提出されていらっしゃる方の多くが英検一級保持者の方で、英語の筆記試験の準備について、知りたいと思っております。実際に合格なさったかたのお話もうかがいたく、是非参加させていただきたいです。また、植山先生には本当にパワーをいただいて二次試験を前に助けていただいた者です。おかげさまで韓国語で合格いたしましたが、先生に直接お目にかかってお礼を申し上げる機会もなく残念に思っておりました。図々しくも、この機会にお目にかかれたらと思い、参加を希望いたしました。
多くの独学受験生に、温かい励ましと貴重な情報をくださり、本当に感謝をいたしております。先生のお言葉をお借りして”ありえへん”サポートです。史上最強のサポーターです。ありがとうございます。

●植山先生
祝賀会のご案内有難うございます。先生と再会できることを楽しみにしております。先生には優れた教材を安価でご提供頂き、直前セミナーの無料で開催してくださり、素敵な巳年のイラストのプレゼント、有益な情報満載のメルマガ発信、この上祝賀会(しかも無料)のご案内、感謝の気持ちで一杯です。
が、何もして差し上げることができないので、もし当日の会場の準備、雑用などお手伝いできることがあれば(本当に!)お知らせ下さい。少しでも恩返しができれば幸いです。
2011年の<合格祝賀会>にお見えになったみんなの党の浅尾さんは鎌倉の選挙区の方でよく大船駅でもお見かけします。私も応援しています。今年もお越しになるのですか? 
今年は鎌倉が世界遺産に登録されるかもしれないので、鎌倉市のガイドに対する対応
も気になります。先生との再会、祝賀のほか、一市民として、地元選出の国会議員の方とも、色々お話できれば嬉しいです。(一粒で二度美味しい??)
応募者多数の場合は諦めますが、何とか先生にお会いし、心より御礼を述べたいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。
<ハローへのメッセージ>
廉価で素晴らしい教材のご提供ありがとうございます。住んでいる場所、様々な事情もあり私を含め、通訳ガイド学校に通学できない人は沢山いると思います。ハローの教材はそんな独学学習者の味方です。加えて先生の元気いっぱいのメルマガ。どれほど孤独な?独学学習者の励みになることか。これからも健康に留意され、末永く観光立国日本の為に頑張って下さい!!!

●植山様
2004年の合格者ですが、ぜひとも参加させていただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
約10年前に取得した資格をずっと眠らしていましたが、今年より使おうと思っています。ガイドは横のつながりが重要と聞き、人脈を広げるため参加させていただきたいと考えております。
<ハローへのメッセージ>
過去に、一般常識のCD付きテキストで勉強させていただきました。ほとんどその教材しか勉強しませんでしたが、合格できました。本当にありがとうございました。今まで御礼を言う機会がなかったので、この場を借りて御礼申し上げます。

●植山先生
いつもお世話になっております。合格祝賀会の開催、本当にありがとうございます。是非、参加させて頂きたいので申込書を送付させて頂きます。当日お手伝い致しますのでお申し付けください。お目にかかれるのを楽しみにしております。
<ハローへのメッセージ>
植山先生にはメルマガ、無料講習会で大変お世話になりました。先生に直接御礼申し上げたいのと、また先生のエネルギーを分けて頂きたく祝賀会に参加させてください。また、多くの合格者の方々と情報交換ができればうれしいです。これからもガイド試験に挑戦する方々の灯台となって輝いて導いて頂きたいと思います。

●植山学長殿
いつも本当にありがとうございます!参加できますように!学院最後の受講生です(その約10年前にも生徒でした)。今でも、ハロー時代の友人とは強いつながりを持っています。向学心の強い前向きな仲間、「チームハロー」は、心の支えでそんな出逢いをくださった学長に直接のお礼と、再会と、エネルギーいっぱい(だと思う)仲間と新たにつながりを持ちたいです。
<ハローへのメッセージ>
ハローでは大変お世話になりました。今もずっと情報を提供してくださり、本当にありがとうごさいます。今後もぶっちぎりの明るいパワーで、仲間とともに日本を照らしてくださいませ。再会を楽しみにしております。

●植山源一郎様
この度は、合格祝賀会開催のお知らせを戴きまして誠に有難うございます。是非とも参加させて戴きたく申込みますので何卒宜しくお取り計らいの程お願い申し上げます。
<ハローへのメッセージ>
合格報告や合格体験記にも書きましたように、ハローの教材やメルマガと、試験の準備段階から試験当日に到るまでの植山先生のお励ましがなければ、とても合格できなかっただろうと思います。祝賀会の場で直接御礼を申し上げたく存じます。同じ志を持つ方々との交流が計れればと期待しております。
ハローは数年前に閉鎖されたと伺っていましたが、それが信じられない程、大量のきめ細かな情報を送り続けて戴きました。これらを皆、御一人でこなしておられる植山先生のご尽力に敬服致しております。先生のご厚情に応える為にも、早く一人前のガイドになれるよう努めて参りたいと思います。

●植山様
1992年にハローに通学して、英語でのガイド資格を取得した際は、祝賀会が姑の法事にあたり、泣く泣く出席を諦めました。
それから20年、中国語での通訳案内士の取得を目指して頑張って、やっと二次試験を突破出来ました。自分へのご褒美と、これからの決意を新たにする意味でもぜひ参加させていただきたいと思っています。
また、ごくごく個人的な事情を申し上げますと、31日祝賀会参加を見込んで、勝手ながら飛行機とホテルの予約をしてしまいました。万が一抽選に落ちてしまったらとても悲しい事態になりますので、どうかよろしくお願いいたします。
<ハローへのメッセージ>
通訳案内士の社会的立場が微妙な今こそ、ハロー出身の仲間の横や縦の繋がりが大事
だと心から思います。外国からのお客様に、日本や日本人の良さを理解して帰っていただけるように、ハロー同期生の仲間が仕事でちゃんとした結果を出して、頑張らないといけないと思っています。

●植山先生
久しぶりに植山先生や合格した仲間にお会いし旧交を温めるとともに、再度、あの頃の気合いと刺激がほしいため。どうぞよろしくお願いします。
<ハローへのメッセージ>
長年、通訳案内士合格者全国一の人数を世の中に送り込み、社会に貢献され、その後閉校したのにもかかわらず、ネットを最大限に活用し、今なお、多くのファンを抱えて社会貢献され続けている植山先生を尊敬しています。参議院選挙も近いし頑張ってください。

●こんにちは。
去年合格できなくて、合格者の話をもっといろいろ聞きたくて参加したいと思っております。ハローのメルマガや教材を通して知識の勉強をできるだけではなく、植山先生からどういう人間になることも勉強できます。それ以上の宝物がないではないですかと私が思います。これからもハローと植山さんと付き合いしたいと思っております。今後ともよろしくお願いします。

●2001年秋に通信受講しました。
<合格祝賀会>に参加したい理由は、合格者の歓びオーラに触れて、合格イメージを先取りしてやる気を高め、合格したいからです。閉校されて、見捨てられたようで、寂しかったのですが、ネットやブログ、動画などで、ご指導して下さり、感謝しております。
合格体験記には、英検1級合格者で英語試験免除の方が多いですが自分が合格したら、「こんな私でも、ハローの教材で合格できました。」と体験記を提出したいです。

●いつもメルマガの情報拝見し、刺激を受けています。
<合格祝賀会>に参加したい理由は、植山先生にお会いしたいことと他の合格した方と交流し知り合いになりたいことです。よろしくお願いいたします。

●合格祝賀会の開催のご連絡ありがとうございます。
ラッキーにも2択のうちの3月31日 に開催となりましたので、是非とも厳正なる抽選に引っかかりますように・・。
研究機関は良いも悪いも「ムラ社会」で、何となくなじみの顔が多いので、このような背景が異なる人の集まりは結構好きです。背景は違っていても顔が向いている方向は同じなのでいろいろ面白い話、苦労話が聞けると思いますので、楽しみにしています。
合格しましたが、英語はまだまだの実力です。気を付けないと歳が歳なのでどんどん英単語が抜けて行きます。英語の勉強はとにかく毎日やることを心がけています。教本Aの読み直しもやっています。合格体験記の最後の所で述べましたが、日中の国際会議が開催されるたびにカンフル剤的に勉強しては忘れる中国語のちゃんとした土台作りを始めました。
中国語の学習を最初に行ったのは、就職した1984年の時ですから30年弱(長いだけで進歩がない・・)目標は中国語を通訳案内士の第二外国語にすることですが、日本的事象の説明など全く及ばないレベルですので、当分は地下に潜行して飛翔できる力を蓄えたいと思います。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

●植山先生
<合格祝賀会>に参加したい理由は、植山先生に34年振りにお会いしてお礼をいいたいからです。
合格できたのはひとえにハローのおかげです。これからも変わらずお元気で通訳案内士の育成ひいては日本の観光振興にご活躍されることを祈っています。

●<2012年度合格者、フランス語、旧生徒、セミナー生、無料講習会、大阪府>
植山先生、こんにちは!合格祝賀会を開催して頂けることに感謝申し上げます。喜んで参加の申し込みをさせて頂きます!合わせて、合格体験記もお送りますので、ご確認をお願いします。
<参加希望理由>
ハローの元生徒でしたが、ハローが閉校してからも、メルマガやYouTube等で一次対策から二次対策に至るまでサポートし続けて頂いた植山先生に是非直接お礼を言いたいという思いと、ハローに支えられて共に合格できた皆さんと合格の喜びを分かち合いたいと思い参加させて頂きたいと思いました。
無料でご招待だなんて、あまりに申し訳なく、これではいつまでたっても植山先生に恩返しができないので、たとえ半額でも徴収して下さって結構ですよ!
<ハローへのメッセージ>
ハローがなければ、私の今回の合格はなかったと思います。ひたすらハローの教材と植山先生からのメルマガと心強い励ましのメッセージのお陰で合格できたと深く感謝致しております。
今後も後進の方々のために、そして私自身も次は英語での受験も視野に入れておりますので、引き続きご指導頂きますよう、宜しくお願い致します。

●<2012年度合格者、英語、旧通信生、神奈川県>
このたびは合格祝賀会のご連絡有難うございます。是非、是非、参加させていただきたく申し込みさせて頂きます。何卒、先生にお会いできますよう宜しくお願い致します。
<参加希望理由>
もちろん直接、先生にお会いして感謝の気持ちを伝えたいからです。また、ガイドの同期となる方々とも沢山お友達になり、これからの情報交換などしたいと思っております。
<ハローへのメッセージ>
先生の素晴らしい教材が無ければ合格は頂けなかったです。又、学院が無くなってしまいどうしようと思っていたところ、毎日先生の細やかなメールをいただき、何度救われたことか・・・。本当に本当にありがとうございました。又これからも宜しくご指導お願い致します。
もし祝賀会に当選出来ましたら、微力ではありますが、雑用などさせていただけたら嬉しいです。恩返しにもなりませんが・・・。荷物運びでも椅子運びでもさせていただきます。

●<2012年度合格者、英語、無料講習会、メルマガ読者、教材購入者、東京都)
植山先生、大変お世話になっております。ぜひ参加させてください。
<参加希望理由>
植山先生を囲んで皆で合格の喜びを分かち合いたい。通訳案内士合格者との交流&情報交換できることを期待しています。
<ハローへのメッセージ>
植山先生には大変お世話になったので、合格者でパーティーを主催して植山先生をもてなしたいと思っていましたが、逆になってしまい心苦しいです。せめて会費制にしていただけたらと思うのですが。。。
当日は、植山先生や合格者の方々とお会いできるのを楽しみにしております。お手伝いもするつもりでおりますので、よろしくお願いいたします。

●<2012年度合格者、英語、メルマガ読者、教材購入者、千葉県>
<参加希望理由>
めでたくこのほど合格し、?通訳案内士としては企業・商業集積へのスタディーツアーを中心に日本のインバウンド観光振興を、加えて?本業の中小企業診断士としての裾野の広い観光産業を生かした地域商業振興をーー、等々、??のシナジー効果をめざしたいとの初心です。
今回の参加は、情報収集および人的ネットワーク構築が目的です。何からはじめていいのか分かりませんので、まずは皆様の活動を知りたいです。
<ハローへのメッセージ>
知識面の情報収集のみならず、実はメールマガジンはメンタル面での大きな支えもありました。
(加えて、メルマガでご紹介いただいた岡本孝子さんのYouTube 画像、何気に開いて感動し、何度再生したことか..)
http://www.youtube.com/watch?v=PW_kP5uwp7A

●<2012年度合格者、英語、旧生徒、無料講習会、メルマガ読者、神奈川県>
<参加希望理由>
他の方とのネットワーキング。ハローへの感謝。合格を喜びたい。
<ハローへのメッセージ>
先生の通訳案内士に対する熱心なボランティア的応援にいつも感銘を受けております。

●<2012年度合格者、英語、2009、2010年度東京校通学生、無料講習会、千葉県>
<参加希望理由>
4年かけてやっと合格できました。通学生であった頃は、合格祝賀会に参加できる日を夢にみておりましたが、ハローが閉校してしまい、もう祝賀会には参加できないものと諦めておりました。
今年、祝賀会を開催していただけるというので、晴れて参加申し込みできることを嬉しく思います。
<ハローへのメッセージ>
なかなか合格することができず、もうダメなのかと思うことも何度もありましたが、やっと合格することができました。
人より吸収するスピードが遅かったのだと思いますが、その分、やっと手に入れた合格証は、とても重く、これから大切にしていきたいと思います。

●<2012年度合格者英語、旧生徒、、神奈川県>
<参加希望理由>
まず植山先生に直接会って御礼を申し上げたいです。 そして、他の合格者と一緒に合格の喜びを語りたいです。できれば、今後も同じ語学が好きな方と交流を続けたいです。
<ハローへのメッセージ>
ハローで英語や日本事象などについて多くのことを学びました。 ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<一般>の方からの参加お申込みメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2013年度受験予定者、英語、旧生徒、無料講習会、メルマガ読者、東京都>
<参加希望理由>
植山先生には、「ありえへん」価格なのに素晴らしい内容の教材を購入させていただいたことのお礼と、それにもかかわらずそれをちゃんと活用しきれず合格できなかったお詫びを直接申し上げたいです。
また、合格をされた方々の貴重な合格KnowHowなどをお聞きしたいです。また、すでにこの資格を基にお仕事をされている方々のお話をいろいろお聞ききできたらと思います。そして、今年こそはなにがなんでも合格するのだという決意を確かなものとするための場としたいと思っております。
<ハローへのメッセージ>
先生は、みなさんもそう言っておられるように、まるで神様のようなお方です。いや神様を超越していらっしゃいます。慈悲深いお心だけではなく、身も心もすりへらして受験生のために尽くされておられます。
どうしてそこまでできるのか、私共俗人ではとうてい想像ができません。ただただ感謝するのみであります。本当に有り難うございます。
それにお応えするためには、まだ合格できていない私は今年こそぜひ合格して、先生からいただいたご好意に報いたいと思っています。
どうぞお体には無理をなさらず、引き続き暖かくお見守りいただくだけで幸いに存じます。
なお、パーティ当日、いやそれ以前の準備など(メールの処理だけでも大変なことを書いていらっしゃいましたが)も含めてお邪魔でなければ、できる限りお手伝いさせていただければと思っております。
なんでもよろしいので、お手伝いできることがあればご遠慮なさらずご一報ください。よろしくお願いいたします。

●<2011年度合格者、英語、旧生徒、無料講習会、メルマガ読者、東京都>
東京校の土曜日コースに一年間通いました。永岡先生、加藤先生の授業が楽しかったです。
<参加希望理由>
祝賀会に招待されるのを楽しみにひたすらハローに通い、ハローの教材でがんばって勉強し、合格する事が昨年度出来ました。ところが寝耳に水の廃校と、祝賀会中止。非常にびっくりし残念に思いました。是非、祝賀会のなかった昨年枠をつくって招待して下さい!
<ハローへのメッセージ>
通訳ガイド業界に植山先生のような不正義を正す人が必要です。是非、ハロー通訳アカデミーを再開して、もう一度後輩の為頑張って下さい。

●<2010年度合格者、英語、旧生徒、無料講習会、メルマガ読者、東京都>
<参加希望理由>
2011年の最後の祝賀会に参加しました。今回の合格の方を祝い、さらに植山先生にどうしてもお会いしたいです。

●<2007年度合格者、英語、旧生徒、セミナー生、神奈川県>
2001年度4月期開始の受講生です。その他、各種セミナー、講習会、2次試験対策講座に参加しました。
<参加希望理由>
ただただ植山先生をはじめ、卒業の皆様の顔見知りに会いたいものです。
<ハローへのメッセージ>
2001年4月も遅くなってから入校を志望、当時は第一次試験が7月でしたがそれに合格、このまま2次に合格しておれば英語をなめてしまっていたかもしれませんが2次試験で不合格でした。
以降、合格まで、ハローの教材習得を出発点として、諸先生方の熱心なご指導と出会った優秀な仲間たちに触発刺激されたことにより、プロの英語つかいとしての総合的な実力をつけさせて頂いたことを感謝します。
お蔭様でコタツに寝転がってスティーブン・キングのペーパーバック等を楽しみで読めるようになりましたよ。

●<2011年度合格者、英語、セミナー生、無料講習会生、メルマガ読者、埼玉県>
<参加希望理由>
通訳案内士の登録を昨年行いましたが研修等も受けそびれ、二次試験で宣誓した立派な通訳ガイドになって、観光立国の一翼を担いたいとの意気込みがシュリンクしているので皆さんとお話して大きな刺激を受けたい、というのが理由です。
<ハローへのメッセージ>
阿佐ヶ谷の東京校に10回程度しか通っていませんが懐かしい思い出です。2次試験直前の<面接特訓セミナー>で美人のオーストラリアかカナダの女性(名前は忘れましたが、四国の讃岐うどんがうまいとか言っていた)と会話できたのもいい経験でした。
「日本的事象英文説明300選」は毎日音読で暗記し、実際の試験でひらがな/かたかなの質問が出て役に立ちました。ハローがなければ合格はなかったと思います。

●<2010年度合格者、英語、旧生徒、無料講習会、メルマガ読者、神奈川県>
<参加希望理由>
合格してからあっという間に2年が過ぎました。ぜひとも参加させていただきたいと思います。植山先生のメルマガは、毎回目を通し、ファイルに保存しています。先生の元気なお姿とお声をぜひ今一度お聞きしたいのでぜひ出席したいと思います。
今年は鎌倉が世界遺産に指定されます。家から遠くないので鎌倉を中心にガイドの資格を活かす方法を模索中なので、他の方達のやり方を学べればと考えております。
<ハローへのメッセージ>
ハローで購入したCDやDVDは部屋に大切に保管していますが、授業でお会いした講師の先生方の声や、話し方、話の内容は今でもはっきり覚えております。時々懐かしくなると同時に、合格するまで何とか実力を引き上げていただいた事に、今は感謝しております。阿佐ヶ谷の駅近くを通るたびに、昔ハローの女性社員の方に親切に授業の内容を説明して頂き、授業を受ける決心をしたことを思い出します。
出来るなら、ハローを再開していただきたく思います。そして、合格者を対象としたガイドの教育・訓練の授業も始めていただけたらすばらしいと思います。

●<2011年度合格者、ドイツ語、メルマガ読者、教材購入者、東京都>
植山先生
この度は、合格祝賀会開催のお知らせを戴きまして誠に有難うございます。2012年度合格者ではありませんが、是非とも参加させて戴きたく申込ませていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
<参加希望理由>
昨年は合格祝賀会が開かれなかったため、合格者同士での人脈を作ることができず、寂しい思いをしました。今年は祝賀会が開かれるとのことなので、合格されたばかりのフレッシュな方々のオーラをたくさん浴びて、ぜひ自分のモチベーションを高め、いろいろな方とお話してみたいと思っています。
<ハローへのメッセージ>
直前対策では先生に初めてお目にかかることができました。その節は本当にありがとうございました。まぐれにせよ、1回の受験で合格できたのは、先生のメルマガによる丁寧な情報と、過去の問題をきっちり分析した教材の数々によるものだと思っております。何年計画になるか分かりませんが、次回はぜひ英語で受験したいと思っており、過去のメルマガはすべて保存してあります。

●<201年度合格者、英語、旧生徒、無料講習会、メルマガ読者、千葉県>
<参加希望理由>
長年、ハロ―で、たくさんの事を教えていただきました。二次試験を終え、翌年の一月に祝賀会の案内状を何回かいただく度に、”今回こそは、祝賀会に出席させていただきたい・・”と思いながら、合格出来ず、2011年度試験にようやく合格した時には、残念なことに合格祝賀会がなくなっていました。今回、出席させていただきたいと思い申し込みしました。(お蔭様で合格出来た事だけで十分なのですが、)
<ハローへのメッセージ>
合格祝賀会のお知らせをメールで知り、本当に嬉しく思いました。

●<2007年度合格者、英語、メルマガ読者、神奈川県>
本校へ何回かテキストを購入に行ったことがあります。事務の方に非常に親切・丁寧に対応していただいた記憶があります。
<参加希望理由>
通訳案内士試験にはハローの教材しか使いませんでた。それと楽しいメルマガ。すべてが役に立ちました。
特に「日本的事象英文説明300選」は私にとりまして『命』です。今でも読み返しています。
数年後に本格的デビューを考えています。その前に植山先生へ直接御礼を述べたいと思います。
<ハローへのメッセージ>
後進の方々のためにも、ハローの再開校はないのでしょうか? 世のため、人のために先生、お考えになって下さい!!
私は高校で英語教師をしていますが、ハローのおかげで本当の英語の勉強方法を体得しました。本当にありがとうございました。

以上

動画・写真で見る通訳案内士試験<合格祝賀会>(2007年〜2012年)

$
0
0
動画・写真で見る<合格祝賀会>(2007年〜2012年)

●2012年度<合格祝賀会>(東京会場)(動画)
・参議院議員有田芳生氏からも暖かい祝辞を頂戴し、盛大に開催いたしました。
http://youtu.be/w9PPwz3Wsn0

・会場風景
http://youtu.be/Okvvjy3Pp4s

●2012年度<合格祝賀会>(東京会場)(写真)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/80a0d2c8af0b7c016906457f22d00815.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/a1e8eb041ffa848c8080696ccd7f3c4f.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cd/844e8d4f5509909418e12e1b40f1a2e9.jpg

●2011年度<合格祝賀会>(東京会場)(写真)
2011年2月13日の<合格祝賀会>(東京会場)には約350名の方にご参加いただき、衆議院議員浅尾慶一郎氏および参議院議員有田芳生氏からも暖かい祝辞を頂戴し、盛大に開催いたしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/yamahafuji2002/60339284.html

●2011年度<合格祝賀会>(大阪会場)(写真)
http://www.hello.ac/party2010/osaka.php

●2008年度<合格祝賀会>(東京会場)(写真)
http://blogs.yahoo.co.jp/yamahafuji2002/56812472.html

●2007年度<合格祝賀会>(東京会場)(写真)
http://blogs.yahoo.co.jp/yamahafuji2002/52371843.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yamahafuji2002/52383325.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yamahafuji2002/52383367.html

通訳案内士試験 2012年度<合格祝賀会>参加者のご感想

$
0
0
2012年度<合格祝賀会>参加者のご感想

2013年3月31日に、都内ホテルで、2012年度<合格祝賀会>を約100名のご参加者のもとで、開催いたしました。
皆様の暖かいご協力を頂戴いたしまして、ありえへん<合格祝賀会>も何とか無事に終えることができました。(ホッ!)

●空前絶後の<快挙!>
「プチ断食」、「腹ペコモード」、「ホテルご自慢の美味しいお料理を、例年より
もかなり多めに注文させていただきました」「14:00〜15:00 が勝負の1時間です!」の事前メッセージが効き過ぎたのか、15:00の段階では、何と、すべてのお料理が空っぽと、ハロー通訳アカデミー<合格祝賀会>36年の歴史の中で、空前絶後の<快挙!>でした!

実は、お料理が足りなくなったら、AKBの峯岸みなみさんのように<丸坊主>になってお詫びしないといけないかなと、参加予定者の皆さんに事前にお伝えしてあったので、今回、お料理が空っぽになってしまいましたので怯えています。(笑)ある方は、二巡したとおっしゃっていましたが。。。。。
ここは、参加者の皆さんのご裁断に従うことにいたしました。(汗;)

ご参加者の皆さんには、下記のようなアンケートをお願いしました。
宴会会場、来賓のご挨拶、合格者のスピーチ、お料理、集合写真などについて、皆様のご感想を是非お聞かせください。
アンケート:( )に○を記入してください。
( )植山は丸坊主になるべきだ。
( )別に、丸坊主になることはない。許してあげる。
( )どちらとも言えない。

━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>参加参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
このたびは、合格祝賀会にご招待いただきまして、ありがとうございました。人の“情熱”というのは、こんなにも人を熱く、また動かすものなのかと驚くとともに感動すら感じています。その“情熱”に感染し、声を出す参加者が増えていくことと思います、これからもご指導のほどよろしくお願い致します。
◎お料理について
ハイアットだけあって、とても美味しかったのですが、他の出席者の方と話をしている間に、ほとんどがなくなってしまい残念でした。
アンケート:
(◎)植山は丸坊主になるべきだ。= 丸坊主姿を見てみたい!
( )別に、丸坊主になることはない。許してあげる。
( )どちらとも言えない。

●植山先生
昨日は合格祝賀会にお招き頂きありがとうございました。たくさんの合格者とお会いすることができ、また、盛大にお祝いして頂き感激致しました。スピーチを行った方々もユーモアもあり素晴らしかったです。
先生の楽しいポジティブな人柄にも感銘を受け楽しいひとときを過ごすことができました。お料理もとてもおいしく、すぐになくなってしまうほどの人気ぶりでした。頂戴しました合格者の集合写真は家に帰ってからニヤリと拝見させて頂きました。15年ほど前に阿佐ヶ谷に通ってる時にも合格祝賀会の写真を拝見し、ようやくここまでたどり着いた感じです。  
これからも宜しくお願い致します。
アンケート:
( )植山は丸坊主になるべきだ。
(○)全く丸坊主になることはありません!
( )どちらとも言えない。

●植山源一郎先生
こんにちは。昨日の祝賀会に参加させていただきました○○(2011年英語、2007年ロシア語合格)と申します。
お料理も大変おいしく、素晴らしいものであったのは言うまでもなく、皆さん個性的で楽しい方ばかりで本当に楽しい会でした。
少々帰路を急いでいたこともあり、先生とお話しできなくて残念でした。
実は、2007年にロシア語で合格した後、通信制として邦文の試験対策の教材で勉強させていただいたご縁で祝賀会にご招待いただいていたのですが、モスクワで働くことが決まっており、残念ながら参加できませんでした。
今回は、2年分楽しませていただいた思いです。
また、今月よりインバウンド専門の旅行会社で働くことが決まっており、改めていろいろと考えさせられることの多い会でした。
今後も、メルマガを楽しみにしております。重ねまして昨日はお招きいただきましてありがとうございました。
アンケート:
( )植山は丸坊主になるべきだ。
(○)別に、丸坊主になることはない。許してあげる。
( )どちらとも言えない。

●植山先生
本日は(もう日付が変わってしまいましたが)盛大な合格祝賀会に御招待頂きまして本当にありがとうございました。
本格的な写真室での記念写真撮影、ちょっと緊張しましたが、晴れやかな気分を味あわせて頂きました!
合格した方々のスピーチは、さすが通訳案内士だけあって皆さん堂々と、ユーモアを交えて楽しいスピーチばかりでした。
大阪弁あり、青森の津軽弁ありで植山先生の教え子は年齢、性別、地域も制限なく全国で活躍されているのですね!
おいしいお料理、みなさんとの歓談、そしてメインはやはり植山先生のパンチの効いたスピーチでした!
真面目な話題なのに、何故かおもしろくついつい笑ってしまう軽妙な語り口、時にはマイクを倒して(わざと???)みんなをアッと言わせたり、「僕今何を話してましたっけ?」なんてボケてみたり(これもわざとですか???)
全学連時代にリンチで指を骨折???などの武勇伝あり、植山先生をもっと掘り下げてみたい魅力がいっぱいでした!
時にはチラチラと先生の優雅でセレブな生活が垣間見えたり、と思えば名札を節約して ラベルにしましたなんて、ユーモアたっぷり。聴衆を飽きさせない語り口、はっぴに扇子で万歳三唱! 「吉本」も真っ青な「ありえへん」おもしろさ! 先生の魅力にハマりますね!また、機会があればぜひお話しを聞かせてください!
私もせっかく取得した国家資格ですので、なんとかガイドデビューしたいと思っております。
会場で撮った写真やビデオも楽しみです。海外旅行に出られましたら植山流の楽しい旅行記をお待ちしております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
早速アンケートをお送り致します。
丸坊主なんてとんでもないです!
ロングヘアのウィッグをつけて頂きたいくらいです。
アンケート:
(○)別に、丸坊主になることはない。許してあげる。

●植山学院長
昨日は本当にありがとうございました。お料理もスタッフのみなさまも素晴らしいものでした。元生徒さんたちのお話もさすが聞き答えがありました。そして、特に先生のパワーと面白さに圧倒されました!そのどれもが今の若者には無いものです。わたしも多いに刺激を受けました。お話を伺いながら、先日放映されたルーブル美術館を菅野美穂が訪ねるテレビ番組を思い出していました。
そのとき美術館の内部を菅野美穂を案内したのは、日本語の通訳案内士であるフランス人女性でした。
彼女の深い知識に基づいたフランスの宝であるルーブルの美術作品に関する日本語での説明。そして彼女のエレガントで自信に溢れた振る舞い。その映像からは、フランスという国がどれだけ観光を大切にしているのか、通訳案内士(通訳ガイド)の仕事をどれだけ尊重しているのか、が伝わってきました。
世界一の観光国であるフランスでも、そしてイギリスでも、通訳案内士はその国の観光対象物の学芸員のような存在です。
決してお土産物屋さんと結託するようなたぐいの仕事ではありません。
最後に‥先生のお髪ですが、その素敵な唯一無二の髪形をぜひこれからも保ってください。
なによりにも、あのような素敵な場をつくってくださった先生に感謝の限りです。
ありがとうございました。

●昨日は、ありがとうございました。色々と準備も大変だったと思います。
私も、心ばかりのプレゼントを持参いたしましたが、人気者の植山先生に近づくタイミングを逸してしまいそのまま持って帰ってしまいました。
感想ですね〜。たしかに、綺麗に無くなったお料理のお皿が印象的な風景ではありましたが、無駄に残るよりはずっといいです。場所だけ借りて、持ち込みパーティーなどもいかがですか?
いろいろ人脈を増やすべく頑張りましたが、短時間で交流できる人数に限りがあり、名刺交換も数人で終わったのが、残念でした。閉校にまつわるお話や、何故閉校した後もこのような活動を続けているか?との先生のお話しは、同じように大学で学生の支援に携わる仕事をしている私には、とても貴重なものでした。
語学の勉強は、ライフワークとして続けますが、学生が元気に前向きに生きるきっかけを、私のノウハウが生かせたらと思います。

●植山様
いつもお世話になっております。
昨日、豪華な合格祝賀会にご招待いただき、どうもありがとうございました。
尊敬する植山先生に会えたこと、記念写真も一緒に撮っていただきいたこと、 同じ夢を見て頑張ってきた仲間に会えたこと、そして大変おいしい料理をいただきまして、 本当に幸せで、自分にとって久しぶりの大イベントでした。
アンケートについて:
・宴会会場:
前回2004年度別言語で合格した時の祝賀会と同じ会場ですごく懐かしく思いました。
五つ星ホテルの会場は申し分がないです。
・来賓のご挨拶:
有田さんに会えたのはうれしいです。
・合格者のスピーチ:
素晴らしい人選です。植山先生は人を見る目はピカイチです。 全員大変いい人柄の持ち主で、内容に感動しました。
・お料理:
今まで食べたバイキング料理で1番だと思います。本当においしかったです。
・集合写真:
記念になってよかったです。大切に保管しておきます。
有田さんの隣の白いスーツの女性はVサインの意味が理解できなかったため、数枚撮った後に係の方に言われた後Vサインしたので、後半の写真を選ばれたようで、 自分の顔はちょっと疲れた感じなので、少し残念。
学校が閉校したにもかかわらず、こんなに盛大な祝賀パーティを開いていただき、心より感謝しております。
丸坊主なんてとんでもないです。ご冗談ありがとうございました。

●植山学院長様
おはようございます昨日は合格祝賀会パーティーにお招き頂き本当に幸せな一日でした。
初めて お会いした植山先生は正に豪快そのもの本当の正義感を見せつける覚悟の決まった男前な方で圧巻のレセプションパーティーで感動の連続でした。
植山先生のお話はリアクション付きにユーモアたっぷりすべて真実で「何の事実も語れない組織の中にいてはダメ!一匹狼に!」というお話をして下さり本当にそうだなと実感しています。
ヤミガイドだけでは無く闇の御三家までも公表して下さり私も今回通訳ガイド試験に合格された方や 有資格者の方々を守るために更なる人脈を使って働きたいと思っております。
案といたしましては海外在住の日本人の皆様や海外日本大使館員の方々にも是非に親善大使として日本を観光立国にし この冷え込んだ日本経済から脱却する為に安全で旅行しやすい親切心の高い国で有る事と 日本の四季折々の写真などを活用していただいて何度も来たいと思ってもらえるように旅行リピーター率アップをアピールして動いてもらえるように国内外に働きかけたいと思っています
レセプションを終えて帰りの新幹線の中でも植山先生や合格体験談をスピーチをして下さった皆様の事を思い出し皆さんの人生ドラマに又感動し(青森弁のイントネーションは素敵だったなぁ〜と真似してみたり。。。)一人でズ〜〜トニヤニヤ笑っておりました
今回の合格祝賀会はボランティアで写真を撮ったりビデオを撮影されていらっしゃったり皆さんの真心の善意が感じられました
これも一重に長年にわたる「人を大切にされてきた」植山先生のお人柄が隅々まで行き渡った歴史的なパーティーに出席させて頂けた事に心より感謝申し上げます
本当にありがとうございました

●植山先生
昨日は「ありえへん」合格祝賀会にお招きいただき、本当にありがとうございました。たくさんの同じ志を胸にした仲間を前に、自分も頑張らなければと気持ちを新たにしました。
美味しいお料理にデザート堪能させていただきました。(最後にコーヒーを飲む時間がなかったのが残念でした)、
ドイツ語というのが珍しかったのか、何人かのドイツ語に興味がある方たちと長くお話していたため、当初の目的(ドイツ語で合格された方を探す、お仕事をどうされているのか聞く、等々)を果たせなかったのは残念ですが、既に複数の言語で合格を果たした方、またそれを目指している方たちが、自分の他にもまだまだいるのだな、負けられないな、とモチベーションを高めるよい機会になりました。本当にありがとうございました。
次回、もし機会があれば、始めは自分の合格した言語の方と情報交換をしてみたいと思います。その後で、他言語の方たちとシャッフルして、いろいろなお話を伺えるとなおいいなと思いました。
昨日のような会を催されるのは、既にノウハウが蓄積されているとはいえ、事前準備が本当に大変だったと思います。温かい素敵な会になったのは、ひとえに先生のご人格によるものだと本当に感謝しております。
アンケートは・・・
(○)別に、丸坊主になることはない。許してあげる。
そりゃ、もちろん丸坊主になることはないです!出席者の方々、それはもう、ピラニアの集団か?!通った後には草木も生えぬという感じでしたから。後ろから見ていて「いや・・・後ろに並んでいる人のことも考えて取りましょうよ・・・」と、思わず他人の振り見て我が振り直せ!と思ってしまったことも事実です(苦笑)
とにかく、複数言語での合格を目指して、そして、まずはドイツ語で少しずつお仕事の幅を広げていくことを目指して、頑張ります!ありがとうございました。

●植山先生
昨日の合格祝賀会にお招き頂きまして有難う御座いました。初対面の方ばかりでしたが、通訳案内士試験合格者及びこれから合格を目指す方たちが多く、従って、お話もそちらの話で大いに盛り上がりました。しかし、何年ぶりかで植山先生の直接のお話が聞けて、非常に良かったと思います。先生の話を聞いてまた元気を頂いた感じです。美味しいお料理を頂いてあっという間に時間が経ち、名残惜しい気持ちで会場を後に帰路につきました。又次回お会いする日を楽しみにしております。有難う御座いました。
PS.挨拶されていた方の中で昔の大阪のハローで勉強されていた方がおりましたが、その方のお話を聞いていて、私も当時(20代)仕事の出張の帰りに大阪のハローに立ち寄り「日本的事象英文説明300選」等の参考書を購入して帰った事を懐かしく思い出しました。

●青森県の○○です。深夜バスで帰り、先程無事帰宅しました。
昨日は、生涯思い出に残る一日になりました。やはり、私の期待通りのパーティーでした。
昨日の多くの方との出会いを生かして、これから今の自分を本当に変えていくと決意しているところです。
何人かの方とは、これからもネットワークを組んで、連絡を取り合うことになりました。できるかどうか分かりませんが、次はフランス語の通訳案内士を目指したいと考えております。これからもハローの卒業生として恥ずかしくない通訳案内士になることを心がけていきます。植山先生、そしてパーティーに出席された同士諸君、本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

●植山先生
先日の合格祝賀会に参加させていただいた○○です。
改めて、合格者でない私まで素晴らしい会へのお招きを頂いたこと御礼申し上げます。 合格されたみなさんのお話、並々ならぬ努力をされたことと思うのですがさすが、話すことを仕事にと志を持たれる方々なだけにユーモアたっぷりに面白おかしくスピーチしていらっしゃったのでこちらも爆笑しながら楽しく聞きました。
最後の植山先生のお話も面白く、また業界のウラ側など思っていた以上に「黒いんだ〜!!!」と思いながら聞きました。
ハローの閉校前にテキストを購入した頃、資格がなくても仕事ができるようになるという噂を聞きでは、何のために一生懸命勉強しなくてはならないんだ?と時間や労力がばからしいじゃないかと思ったこともありますが、昨日のお話を聞いて、資格を取ることで逆に「見返してやる」という気持ちになりました。
「やっぱり国家資格保持者じゃないと務まらないじゃないか!」という風潮になるといいなと思います。
これから世界中旅されるとのこと。
旅先によってネット環境など様々であると思いますが、ぜひぜひリアルな情報、面白い話を発信してください。お忙しいと思いますが、英文解釈講座も続けてください。今日から4月、私も気持ちを新たに8月に向けて後悔のない毎日を過ごしたいと思います。
来年は胸にリボンと名前入りシールを付けて祝賀会に参加すること、そしてできたらスピーチもしたい!そんなことを目標にがんばります!
本当にありがとうございました。

●植山源一郎先生
昨日は、合格祝賀会に参加(一般)させて頂いて、どうもありがとうございました。
植山先生のお話、来賓の方々のお話、そして合格者の方々のお話は、それぞれ個性に溢れ、含蓄があり、ぐいぐい惹き付けられるものでした。
そのようにスピーチだけで人を惹き付けられるというのも、案内士となる資質の1つなのか!と思いました。(語学や知識に加えて、+α(人物)ですね!)
会場では、同様にこれからの合格を目指されている方と知り合うことができ、今後連絡を取り合いましょうという話に繋がりました。
また、英・仏・伊の3カ国語の資格を持っていらっしゃる方に、勉強法や考え方について伺うことができました。さらに、2010年度に合格(英語)された方に、励ましていただきました。とても有意義な時間でした。このような機会を与えて下さり、改めて御礼申し上げます。
植山先生、さぞお疲れになったことと思います。どうぞお体を大切にお過ごし下さいませ。

●植山先生へ
本日は、ご招待いただきまして、ありがとうございました!
先生にお会いできただけでも満足ですが、写真撮影にも気軽に応じていただき、また「日本的事象英文説明300選」にサインまでいただけて、大変感激して帰宅いたしました。
最後のご挨拶で話されたように、ガイド業界をとりまく環境について、わたしたち一人一人が深く認識して、行動することの重要性を感じました。まずは今年こそ必ず2次試験に合格し、先生にご報告できるようにがんばります!来年も祝賀会を開催していただき、お料理も3巡できるといいな・・・と(笑)。

●植山先生
今日は、合格祝賀会にお招きいただきありがとうございました。
いろいろな方の体験談をうかがうことができ 「みなさん 頑張っていたんだな!」と改めて感心しました。
これからプロとしてやっていけるか不安もありますが せっかく取れた資格なのでできれば有効に使えるよう頑張ってみたいと思います。
お金も払わず勉強させていただいた私のような生徒も面倒見ていただき、本当にありがとうございました。
今後のますますのご活躍を祈念しております。

●植山源一郎先生
本日は合格祝賀会にご招待いただき誠にありがとうございました。同じ目標を持った普段は接する機会がないようないろいろな方々とお話しでき、楽しいひと時でした。
アイドル(植山先生)謝恩会の後は、新宿駅西口で数名の方と3次会まで楽しむことができました。何年後かに、別言語の合格を引っ提げて、合格祝賀会で皆様と再開できますことを楽しみにしています。まずは精進精進です。頑張ります。

●植山源一郎様
本日は、楽しい宴の場をありがとうございました。
私がセミナー生だった頃から、25年が立っているわけです。先生の変わらぬ熱情と、じーんとくるカリスマ性に、時間が戻った想いでした。 
お話を伺い、うちの娘の子育てが一段落しましたら、やはり「JTB,藤田観光、・・・・・セントラル…ジャパン」という闇ガイドを扱う大手にない、小規模なりの企画で、気の利いたツアー業務を立ち上げようと、再決心しました。
今、友人と墨田区の観光協会の英文パンフレット作成や教育委員会の生涯学習課企画の観光英語講座のイベントの講師業を通して、いろいろと参考にし、コネをつけて研究しています。観光協会企画の日帰りツアーでも、ほんの一部でしょうが、外国人観光客の好みや傾向を掴んでいます。また本日、「どうやったら、ガイドの仕事につけるのか」と複数の方々が尋ねてこられました。いろいろと積極的に顔を出して、ご自分を売り込んで頂きたいものです。
末永く、健康で、ご活躍をお祈りいたします。ボランティア、お手伝いがありましたら、よろこんでご協力いたします。おごちそうさまでした。 

●植山様
本日は、祝賀会にお招きいただきましてありがとうございました。また、会場では時間の関係で、ご挨拶ができず大変失礼いたしました。楽しい会合で、皆さんのパワーを吸収させてもらい、前向きになれる感じがしました。取り急ぎ御礼とお詫びを申し上げたくメール差し上げました。ありがとうございました。

●植山源一郎様
本日は、大変晴れがましい祝賀会にお招き戴きまして誠に有難うございました。
数日前にお電話戴きスピーチを仰せつかいましたのに、今日は、ハローの教材やメルマガによる植山先生の懇切丁寧なご指導や励ましでどれだけ助けて戴き、また力づけて戴いたかとか、スペイン語の学習については英語の教材を自分流にスペイン語に訳して、フルに活用させて戴いたとか、一番肝心な話を抜かしてしまい、不本意な内容になってしまいました。
今年、アフリカや中南米への旅行をお考えとのお話しでしたが、中南米行きには是非アルゼンチンも加えられますよう、強くお勧め致します。ブラジル、パラグアイとの国境にまたがるイグアス瀑布、南部パタゴニアのバルデス半島の野生動物(クジラ、セイウチ、ペンギン等)、ペリート・モレーノ氷河、世界最南端の町ウスワイア、ビーグル海峡クルーズ、そして20世紀前半には世界有数の都市であったブエノスアイレスの街並、エビータの墓、タンゴショーの鑑賞やコロン劇場での観劇、世界最高の牛肉とワイン等々大変魅力に富んだ国です。
アルゼンチン在住中、沢山の音楽や歌をきいていましたが、テレサテンのCDやDVDも私のお気に入りの一つで、一昨年7年ぶりに帰国して、先ず最初に求めた何冊かの本の内の一冊が有田芳生さんの『私の家は山の向こう - テレサ・テン十年目の真実 』(文春文庫)でした。今日思いがけずも、植山先生のお蔭で有田さんとご一緒させて戴き嬉しく思っております。もし機会がありましたら、有田さんのファンがいた事をお伝え願えれば幸いに存じます。
本信を以て改めて厚く御礼を申し上げますと共に植山先生の益々のご健勝をお祈り申し上げます。

●植山源一郎様
本日は「合格祝賀会」にお招きいただきありがとうございました。
合格者代表のスピーチもとてもわくわくする内容で思わず笑顔になってしまいました。植山先生のお話ほどではありませんでしたが。自分の話術にいまひとつ自信がなく、本日の参加も正直迷っていましたが、他の方のスピーチを聞き、自分の課題が明確になり、参加してよかったです。
たくさんの応募者から選んでいただきありがとうございました。
私も微力ながら、日本の観光振興の一助となれるよう精進していきたいと思います。帰りにいただいた写真の中の自分がなぜか自信たっぷりに写っていました。
写真に撮られるのが苦手で顔がこわばってしまう自分には珍しいことです。大変気に入ったので「家宝」にしたいと思います。
本日は本当にありがとうございました。

●植山先生
本日は合格祝賀会に参加させて頂いてありがとうございました。他の合格者の方々と情報交換ができ、有意義な時間を過ごさせて頂くことができました。先生に直接お話ししたかったのですが、先生はもてもてでしたね。なかなか近づくことが出来ませんでした。せめて、はっぴ姿の先生はばっちりカメラで写させて頂きました。本当にこれをなさっていたのですね。
これからも合格者たちが勉強しあえるような機会を作って下さると嬉しいと思います。忘れられない一日となりました。本当にありがとうございました。

●植山先生、
本日は大変素敵な祝賀会にお招きいただき、本当に有難うございました!!
講習会でご一緒した方々と感動の再会をしたり、また新しい知り合いが増えたりととても楽しい時間を過ごさせていただきました。また何といっても先生のスピーチ!!先生の通訳ガイド業界にかける情熱と強い想いを感じ、私も頑張らなければと気ちを新たにしました。また、先生に直接合格のご報告ができ、ガイド証と一緒に記念撮影をしていただくことができ、とても嬉しかったです。先生のような超越した凄い方とお会いできた幸運に大変感謝です。
今日の日の思い出を胸に、これからも自分の人生を邁進し、参りたいと思います。今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。本当に有難うございました。

●学院長植山源一郎様
一般参加者としてお招き頂いたことを最初にお礼申し上げます。有り難うございました。 帰りの電車の中でも学院長や合格者の皆様のスピーチを頭の中で反芻していました。
今日は冬に戻ったような天候でしたが、学院長の合格者に対する温かい思やり、また2年振りの合格祝賀会に参加できた合格者の方の喜びで会場は暑いくらいでした。 小規模な人数だったからこそ、合格者のスピーチも静粛な雰囲気の中で拝聴でき、いろいろな困難を乗り越えて合格の栄冠を勝ち取って来られた経緯がよく分かり、元気づけられました。
学院長のご挨拶には、ユーモアがあり、ガイド受験指導に対する強い思いを知りました。 ご自分がこれまでに得たものを社会(我々)に還元する。これこそが学院長の魅力なんですね。
学院長にお礼のご挨拶をと思いましたが、合格者の方との歓談・写真撮影にお忙しかったので、遠慮しました。来年の合格祝賀会には絶対参加したい、との気持ちで一杯です。
今日出席できたことで、初心に返ることができました。合格者の方のスピ−チには魂が入っていました。
植山学院長には心からお礼申し上げ、拙い感想を述べさせて頂きました。

●植山先生
今日は私たちのために、素敵なホテルで合格祝賀会を開いて頂き本当にありがとうございました。美味しいお料理をいただきながら、各地から集まった人たちと集うことができ、嬉しくおもっております。
合格者の方々のスピーチも、それぞれの体験を交えてお話し頂き、皆さん、色々な状
況のなかでこれまで取り組んでこられたのだな、と思いました。また、植山先生のこれまでのいきさつについても感慨深く伺いました。
パーティーでは先生の高校時代の同窓生の方々もきていらしたんですね。お話しすることができました。
新しい人たちと集う機会を与えて頂き、本当にありがとうございました。暖かくなったら、また寒くなったり、と時節がらご自愛くださいませ。

●植山先生
今日大変お疲れ様です。そしてありがとうございました。先輩たちの受験体験を聞くことできて、とても励みになり、ちゃんと目標に向かって、頑張れば、夢が叶うこともよくわかりました。
先生と会えて、とてもうれしいです。先生のような人間になりたいと常常思っております。これからもどうぞよろしくお願いします。

●植山先生
お世話になっております。
さきほど合格祝賀会から帰宅しましたが、まだ興奮冷めやらず心地よい余韻の中に浸っております。
素晴らしい会でした。会場で知り合った他の合格者の方々との、美味しいお食事をいただきながらの歓談は本当に楽しいものでした。初めてお目に掛かった方たちと親しくお話ができたのは、皆同じ目標に向かって頑張ってきた仲間だからだと思います。このような出会いの場を作ってくださったのも植山先生です。
ゼロからのスタートの時点から合格へ導いてくださった上に、今日の祝賀会へご招待くださり、本当に有難うございました。全員でピースしている記念写真は宝物です。
ご来賓の方や合格者の方々のスピーチはとてもよかったですね。最後の先生のスピーチも最高でした。
2年半の育児休業が終わり、明日から再び国際交流の仕事に戻りますが、育休の締めくくりとしてこれ以上の日はありません。
植山先生と皆さまにたくさん元気と活力をいただき、新しいスタートを切ることができそうです。
ささやかな御礼として、ドイツのソーセージを送らせていただきました。
私が幼い頃ミュンヘンに居たときに、肉屋修行をしていた日本人のマイスターが作ったもので、本場と同じ味です。お口に合うかわかりませんが、ご賞味いただけますと幸いです。(ご旅行に出られるとおっしゃっていましたので、ご迷惑にならないとよいのですが…)
それから・・・今日のスピーチで、植山先生が早稲田大学文学部の先輩でいらっしゃることを知って嬉しくなりました。
私は教育学専修でした。時代は違えど同じ空気を吸った者として、演説がお上手で女子からキャーキャーいわれていらした頃のお姿が、とてもよく想像できます。
本当にどうも有難うございました。次は英検1級、通訳案内士の英語合格を目指しますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は、元気いっぱいのエールを込めたパーティーにお招きくださり、本当にありがとうございました。2011年度二次直前セミナーでお目にかかった時も、エネルギッシュな姿勢に感銘をお受けしましたが、今日はまたいちだんとパワーアップしていらっしゃいました。
また、なんと通訳案内士道場の高田先生にも、4年ぶりくらいにお目にかかる機会をくださいました。びっくりしました。高田先生は、私が通訳案内士という存在を知った時に、門をたたいた先生です。本当に懐かしくうれしく、思いがけなくお目にかかれました。
今日の準備のために、大汗かいて、頑張ってくださった植山先生、本当にありがとうございました。たくさんの出会いと楽しい時間をありがとうございました。通訳案内士証は薄っぺらですが、先生とのツーショット写真で誇らしく掲げたように、中身まで薄っぺらにならなよう努力します。本当にありがとうございました。

●植山先生
今日は本当に豪勢で素晴らしくまた楽しい会をありがとうございました。
合格者の皆さんとの個別の歓談では、ますます、通訳ガイドの勉強のやる気に火がつきました。
合格者の皆様のスピーチでは、植山先生はじめハローの素晴らしさがにじみ出ていました。
先生の最後のお話はとても面白かったです。そのときに、今後勉強会みたいなものも考えていらっしゃるようなことをおっしゃっていました。もし、勉強会などがあれば、私もほかの予定をキャンセルしてでも駆けつけたいと思います。
先生はこれから世界一周旅行をされるとのこと、なんともうらやましいです。ぜひ楽しんでそして、現地の通訳ガイド事情などもみてきてください。そしてどうぞお気をつけて行ってきてください。
今日はほんとうにこんな素敵な会を催していただきありがとうございました。

●広島から参加させていただいた○○(2012英語合格者)です。今日は楽しいひとときをありがとうございました。
メンバーの中では二次会に行かれた方もいて、私もお誘いを受けましたが、明日の仕事のため今日中に広島に戻らなければならず、後ろ髪を引かれる思いで皆さんとお別れしてきました。
今日の祝賀会に参加でき、本当に嬉しかったです。今回の合格に区切りをつけることができました。また、ハローに在籍していたので卒業謝恩会のような気持ちにもなりました。
今まで画像やメルマガでしか先生の存在を感じることができませんでしたが、実際にお会いして先生の深い懐に触れることができ、改めて先生とハローに存在をありがたく思いました。
私は公務員(本省は市ヶ谷です)という立場上、今すぐこの資格を活かす予定はありませんが、他の合格者の方も言われていたように、この資格に恥じないよう知識を磨き続けていきたいと思います。
今日は本当にありがとうございました。海外旅行、どうかのんびりと過ごしてきてください。またお土産話を楽しみにしています。
帰りの新幹線から、取り急ぎお礼まで。
先生とのツーショットを楽しんでいるうちに、お料理があっという間になくなってしまったので、今から駅弁を食べながらのんびり帰ります(笑)

●植山源一郎先生
本日は明るく楽しい、とても有意義な合格祝賀会にご招待いただき、誠にありがとうございました。
平成19年度に合格し、東京都で登録はしたものの、忙しさにかまけて研修も受けず、ガイドの仕事もせずに月日がたってしまいました。
今日、改めて合格者の皆様のスピーチを拝聴し、とても刺激を受けました。
何より感銘深かったのは、植山先生のお話です。ガイドという仕事と、その育成に情熱を注いでこられた熱意に感服いたしました。また国土交通省とJTBの不正、ぼったくりの店やニセガイドへの怒りは、心の底から共感を覚えました。
私もよく海外旅行をしますが、イタリアなどでも国家試験に受かったガイドしか案内ができないこと、それも地域によって厳格なルールがあり、JTBの添乗員がその土地でガイドをすると罰せられるなどといった話を聞いた記憶があります。
ガイドの資格を骨抜きにしようとしている政府とJTBに対して、お話を拝聴していて、私自身、激しい怒りを覚えました。署名活動なり、抗議行動なり、何かできないでしょうか? 私もぜひ参加したいと思いますので、必要なときにお声をおかけください。
これから私もせっかく取得した資格を生かして、少しずつでも仕事をしてゆきたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。本日は本当にありがとうございました。

●植山先生、合格祝賀会の開催有難うございました。
幻の合格祝賀会が、現実になりました。祝賀会では、為になるお話も多く、出席者の方々の近況や美味しい料理等、大変楽しく過ごさせていただきました。
ユーモアたっぷりの、お元気な先生のスピーチを久しぶりに生でお聞き出来て、懐かしさと共にパワーをいただきました。有難うございました。
これからもお元気で、パワーの源でいて下さい。

以上

通訳案内士試験2013年度<合格祝賀会について>

$
0
0
通訳案内士試験2013年度<合格祝賀会について>

昨日、2013年度通訳案内士試験合格祝賀会を開催する旨のお知らせをしましたところ、開催期日、開催場所(東京だけなのか)、参加資格、参加費用(本当に無料なのか)などにつきまして、早速、多数の方からお問い合わせを頂戴しましたので、取り急ぎ、下記によりご回答申し上げます。
詳しくは、追って、お知らせします。

●開催期日
2013年度試験の最終合格発表日は2月中旬ということで、まだ正確な期日の発表がありませんが、現時点では、3月の土曜日か日曜日の午後に開催したいと思っています。

●開催場所
現時点では、東京での開催を予定しています。

●参加資格
昨年度は、合格者だけではなく、受験者の方もご招待させていただきましたが、現時点では、未定です。

●参加者総数
最終合格者数にもよりますが、現時点では、参加者総数150名〜200名規模の祝賀会を想定しています。

●参加費用例年と同じく、参加者全員を無料にてご招待させていただきます。


<合格祝賀会>参考資料
<合格祝賀会>関係の参考資料をまとめましたのでご覧ください。

●通訳案内士試験 2012年度<合格祝賀会>に参加申込みします!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27caaff99c0a1b83c061bd4052d0f0d1

●動画・写真で見る通訳案内士試験<合格祝賀会>(2007年〜2012年)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2bcbb75a8dceabaf7d6f6feec6ab50fe

●通訳案内士試験 2012年度<合格祝賀会>参加者のご感想
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/118a7b8aac669e3c8fda33542675ab59

(おまけ)
●通訳案内士試験<2012年度合格体験談動画>公開!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/498a6ce291d23b81176200c4aa6dc88c

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●皆様のご意見、ご希望、ご感想をお聞かせください。
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2013年度通訳案内士第2次口述試験<受験レポート>(まとめ)(その1)

$
0
0
2013年度通訳案内士第2次口述試験<受験レポート>(まとめ)(その1)

●植山先生へ
<アフターテスト☆コヒーラウンジ>ではおいしい珈琲と豊かな会話を楽しませていただきました。本当にありがとうございました。<アンケート>と重なる部分もありますが、以下ご報告申し上げます。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
日本は四方を海に囲まれています。日本は山が多く、7つの火山帯があります。川は短くて急流であり、海に流れ着くところで平野が形成されます。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
1.浮世絵について
2.旅館について。
3.東京が日本の他の地域と異なる点について。

【3】ご自分が選択したテーマ
1.浮世絵について

【4】プレゼンテーションの内容
In the middle of Edo period, a type of paintings called UKIYOE became popular.
UKIYOE were portraits of actors, sumo wrestlers, courtesan and the like.
They are produced, for the most part, as woodblock prints.
There are several famous UKIYOE writers such as ANDO HIROSHIGE and KATSUSHIKA HOKUSAI.
Some UKIYOE include Mt. Fuji.
(ここまで話したあと、あ、もう話すことがないと焦る。)
I really hope that many more foreign tourists will come to Japan and experience the wonderful scenery and culture including UKIYOE since Mt. Fuji was designated as a World Cultural Heritage Site this year and Japanese food was designated as a World Cultural Heritage.
UKIYOE is famous not only Japan but also in overseas.
Coincidently, British Museum holds UKIYOE exhibition during this season.
(植山先生から沈黙したら不合格と言われていたのでとにかくなにか話したが、内容は覚えていない)そうこうするうちに2分経過ですと言われた。

【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)

(A)Where can we see UKIYOE.
(私)You can see UKIYOE at Nationla Museum in Ueno Park.
(A)Tell me about some famous UKIYOE painter and its piece.
(私)ANDO HIROSHIGE painted TOKAIDO GOJYU SANTSUGI. TOKAIDO was the road from Nihonbashi, Tokyo to Kyoto. There were 53 stations on the road. He wrote the landscape from the 53 stations.
(A)Can I buy UKIYOE?
(私)Yes, you can buy UKIYOE since it is a woodblockpaint. But it is very expensive.

質問は3問で、日本人試験官からの質問はありませんでした。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
スピーチの3題はいずれも山がはずれたので、教材などは直接役立ちませんでした。一番役立ったのは、植山先生のメルマガでした。「100点を求めなくていい。60点で合格」「沈黙したら不合格。とにかく話せ」の2点がとくに精神的な助けとなりました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
無償でのセミナー、コーヒーラウンジなど本当に頭が下がります。植山先生は人間的な成長という観点で自分の目標です。

●植山先生
昨日は、受験後に美味しいコーヒーをご馳走になり有難うございました。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
浮世絵は江戸時代に、主に木版画によって発達した。浮世絵はヨーロッパの画家のゴッホなどに大きな影響を与えた。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ  
(1)東北の魅力あるスポット、(2)新幹線、(3)江戸

【3】ご自分が選択したテーマ      
(3)江戸

【4】プレゼンテーションの内容     
江戸時代は戦争もなく泰平な世の中で、歌舞伎、浮世絵などの庶民の文化が発達した。歌舞伎はゴージャスな衣装とリズミカルな言い回しで庶民を魅了した。また人々は出雲大社などへの旅を楽しんだ。徳川家康から徳川慶喜までの長い鎖国の時代だったが文化は発達し庶民はその文化を楽しんだ。
It is hoped that many foreign people enjoy the culture of Edo. と締めた。

【5】質疑応答の内容
(1)出雲大社はどこにあるか。(2)江戸という言葉の由来
              
【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。  
たどたどしいしゃべりになった時も、「沈黙したら不合格」と言うアドバイスを思い出してとにかく必死になって話を続けました。
「江戸」の言葉の由来を聞かれたが、分からなかったので
I'm sorry, I will check it out later.
と答えたら可愛い外人の女性がにっこりとしてくれました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ  
二次対策セミナーで教えていただいた事は大変参考になりました。これを受けると受けないでは大きな差が生まれたと思います。また絶妙なタイミングでメルマガを送っていただき、先生も共に戦ってくださっていると思いました。

●植山先生
いつもありがとうございます。今日、コーヒーラウンジでお話させていただきました○○と申します。今日の面接試験の報告をいたします。

まず、大教室に集められ、9:30から説明が始まる。トイレは挙手して6人程集合して付き添いあり。携帯はここから禁止、参考書は読める。
そこから12名ずつ別の中教室に移動。参考書は読める。そこから、12名ずつ、試験の教室前へ移動。

試験官と受験者の間にはテーブルはなく、受験者側に3つの椅子があり真ん中に座る。右が荷物置き場、左に用紙と鉛筆が置いてあった。

・試験官:
女性外人試験官(40代、オーストラリア?)女性日本人試験官(40代)
ウォーミングアップのやり取りは、名前と首から提げたカードの数字を読んで下さいのみ。

・メモについて:
バインダーに用紙が用意してありました。プレゼンの前にメモをしてもよいと言われましたが、私はしませんでした。プレゼンする時は、手に何も持たない方がいいと思い、早く手ぶらにしたかったのもあります。

・プレゼン用カード:
お題がひとつずつ書かれたカードを3つ渡されました。右下に全てに?とありましたが、其々のお題には番号なし。首から吊り下げたカード番号。。12−?でした。試験の部屋は12でした。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
(通訳の日本語はとてもゆっくりのスピードで、全部書きとれるぐらい。)日本は4方を海に囲まれ、7割が山地であり、7つの火山帯の上にあります。川が急に流れせまくなり、海に流れ落ちたところに平野が広がっています。

Japan is surrounded by the sea, 70% of the land is mountains. Japan is situated on the 7 volcanic belts.
There are plains where the rivers are flowing fast and narrowing, and going into the sea.

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ 
(1)東京が他の都市と違う魅力について(2)浮世絵(3)旅館

【3】ご自分が選択したテーマ 
(1)東京が他の都市と違う魅力について

(まず選んだトピックを英語で言ってから話始めて下さい。1分たったら挙手します。
と日本人試験官の説明あり。)
Let me talk about the differences between Tokyo and other cities.Tokyo is the capital of Japan with 13 million population.
In the past during the Edo era, the Tokugawa Bakufu, feudal gavernment was seated for over 200 years.
Yoking past and future, Tokyo dazzles with the traditional culture and passion for everything new.
For old Tokyo, I recommend Asakusa, the Imperial Palace and Rhogoku. For modern Tokyo, I recommend Shibuya, Harajuku, and Akihabara.
I am a Sumo fan, so I'm very happy to hear that now Ryogoku is a mecca for foreign visiters.
They can feel Edo atmosphere in Sumo amphitheater and Edo-Tokyo museum. I hope foreign visiters will enjoy old Tokyo and moderen Tokyo.

・江戸東京博物館では何が見られますか?
Traditional Japanese art and crafts session and Ukiyoe paintings . Coming March, Katushika Hokusai's whole Ukiyoe paintings will be displaid. 

・家族連れの東京お勧め観光は?
浦安のディズニーランドと女の子には新宿のサンリオパーク。

・日本語の質疑応答なし

・プレゼン
前日、外国人記者が書いた話題のガイドブック'lonely planet'の東京を読んでいて、面白い文章があったので使ってみました

・試験終了後、再び大教室に集められ、解散。

・感想
通訳問題の日本語がゆっくりで助かりました。自己紹介も日本語の質疑応答もなく肩透かし、あっさりあっという間に終わった感じです。おもてなしの鉄板ネタも披露できず残念(笑)
植山先生には、沢山の教材を送っていただきありがとうございました。ネットでダウンロードさせていただいた教材も沢山あります。特に社会3教科ではお世話になりました。試験に合格して恩返しができればいいのですが。。

●植山先生
本日は、<アフターテスト☆コヒーラウンジ>で、手厚いおもてなしをいただきましてありがとうございました。
集合時間に遅刻しないように家を出ることで精一杯で、7時前にくださったメールを読む時間なくて、受験したことをとても後悔いたしております。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
日本は四方を海に囲まれています。国土の7割が山です。7つの火山帯があります。川幅が狭く、急流です。川が海に流れ込む所に平野が広がっています。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)東京が他の地域とどう異なるか。
(2)浮世絵について
(3)旅館

【3】ご自分が選択したテーマ
(2)浮世絵について

【4】プレゼンテーションの内容
Ukiyoe is called wood block prints. It started in the Edo period, in the 17th century. Ukiyoe represented ordinary people's daily life.
Ukiyoe influenced Western artists such as Gogh, Monet and Dogas. An international exposition was held in Paris in the 17th century. Western artists could see ukiyoe in the exposition venue.
Today, wood block prints are popular souvenirs among foreign tourists. You can buy them at souvenir shops in Nakamise shopping arcade in asakusa.

【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)としてください。
うろ覚えで申し訳ありません。

(A)浮世絵が始まったのは17世紀ですか18世紀ですか。
(私)正確に覚えていません。in the middle of the Edo period
(A).浮世絵の特徴は?.....

(私).輪郭がclearなことが特徴です。
(A)浮世絵はどこで見られますか?.....

(私).有名な作品は西洋にあります。for example, Boston Museum.
(A)It's a shame.
(私)Yes, Ithink so.
(A)浮世絵はどこで買えますか。
(私)浅草の仲見世や東京の他のお土産屋さんで買えます。.....

【6】ハロー通訳アカデミーの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」
<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画
メルマガ

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
たくさん教材を提供していただいて本当に感謝してもしきれません。今後もよろしくお願いいたします。


●植山様
本日は大変お疲れ様でした。そして、<アフターテスト☆コヒーラウンジ>で美味しいコーヒーをご馳走になり、ありがとうございました。以下、レポートはラウンジで提出した内容とかなりだぶりますが、一部書き足しました。よろしくお願いいたします。

・受験外国語:フランス語

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
日本人が好む余暇の一つとして、温泉旅館に滞在することが挙げられる。温泉は病気の治療に効き目があると言われている。温泉に浸かり、山々などの景色を眺めるのが好きなものもいる。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)19世紀の日本の大きな変化について
(2)富士山
(3)神社の絵馬について

【3】ご自分が選択したテーマ
19世紀の日本の大きな変化について

【4】プレゼンテーションの内容
大きな変化として明治維新が挙げれる。江戸時代は鎖国をしたが、19世紀半ばに開国して以降、政府は新たな文化、技術、知識をとりいれた。欧米へ、後に活躍する若者を使節団として派遣したり、欧米の知識人を招聘したりした。その後の産業の発展につながった。

【5】質疑応答の内容
Q.当時、その他にも変化はあったか?
A.政治面では、議会制、のちには選挙制度が導入された。
Q.鎖国してたときには完全に鎖国していたのか?
A.九州の長崎では、アジア諸国やオランダと交流があった。

質疑応答とは全く関係ないのですが、最後に外国人試験官から(ちょっと嫌味な言い
回しで・・・泣)、私が口癖のようにいってしまう表現があるようで、その点につき、注意されました。それ以外はいいと言っていたので表現した内容が伝わっていないということではないようですが、この種の注意をいままでしてくれる人が周囲にいなかったので、今後のためによかったです。また、こういう試験の場で外国語の表現につき、試験官から指摘があるとは思わなかったので、ちょっと驚きました。私の話す外国語がよほどひどかったのかもしれません。。。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
数年前に教材(マラソンセミナー)を購入させていただいたものの、勉強をするタイミングを逃し、そのままになっていました。
2012年の1月にハローのメルマガに登録させてもらい、今年4月くらいから本格的に勉強を開始し、メルマガでモチベーションを保ちつつ、やっと受験することができました。
この2か月は二次セミナーなどの動画を拝見させていただき、サボりそうになるところにムチを入れられ、なんとか二次の準備ができたように思います。素晴らしい教材が役に立ったのはもちろんのこと、畳み掛けるように配信されるメルマガには本当に励まされました。
今年度から出題方式が変わるということもあり、かなり不安だったのですが、私の受験した回の出題については、終わってみれば先生の予想が大当たりでした。
東京会場で受験したので、帰りにラウンジに立ち寄らせていただき、初めて本物の先生(ナマウエ!!)にお会いすることができました。
感激のあまり写真を一緒に取らせていただいたので、これからお守り(!?)にしたいと思います!

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
合格でも不合格でも、まだまだ知識が足りないことには変わりはないので、今後も勉強を継続していきたいと思います。これからもよろしくお願いします。


●植山先生
本日、コーヒーラウンジで、もし受付の方がいなかったら受付でもお手伝いをして帰ろうと思ったのですがいらっしゃったので失礼いたしました。会場でも珈琲とミカンをいただいたのですが 家の最寄りの駅でも再び珈琲アンドケーキをして1年にわたる勉強の一区切りを祝い、自分で自分をほめておきました。 

早速速報を覗いてみましたが、私の回のプレゼンは断トツ易しかった気がします。もう中学生レベルでつまらないと思ったくらい。なお、祇園祭りに関しては ”無病息災を祈るため” と言うフレーズはありませんでした。(きっぱり!)なぜならそれを言われたら無病息災の訳にわたしは苦しんだに違いありませんから。疫病を退治するとか、退散させるとか なんかそれに近い表現でした。だれか覚えているといいのですが。)

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
祇園祭りは京都3大祭りのひとつです。 7世紀に疫病がはやりそれを退治しようと始められました。7月の1カ月にわたって行われ、17日には山車がでて32基の山鉾が繰り出される様子は圧巻です。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)侍
(2)日本でお薦めのスキ―場
(3)日本で年末年始に行われること

【3】ご自分が選択したテーマ
日本でお薦めのスキー場

【4】プレゼンテーションの内容
(ポルトがル語なので日本語訳にします)
北海道にあるニセコをお薦めします。そこは雪質が大変よくすべらかでパウダー状の雪なので滑るのに最適です。またニセコには温泉もあり、スキーで冷えた体を温泉にはいって温めることができとても気持ちがよいです。
また北海道は食べ物がおいしいことでも有名で特に魚介類はおいしいです。宿泊のホ
テルで食べられます。スキー、温泉、食べ物とさまざまな楽しみがあり、外国からの旅行者がスキーに行きたいというのであればニセコをお薦めします。

【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)

(A)ニセコ以外にお薦めのスキ―場はありますか?

(私)山形県にある蔵王スキー場を勧めます。そこはたくさんの樹木が雪でおおわれていてその景色がきれいで有名です。

(A)ニセコにスキーに行くとしたらどの位の費用がかかりますか。.

(私)行くのに飛行機を使うのか、電車で行くのかといった交通手段によっても.費用は変わってくると思いますが3日間で10万円くらいあれば大丈夫だと思います。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
祇園祭りは「日本的事象英文説明300選」に出ていたし、「300選」を自分の言語に訳していた時山車とか山鉾とかの単語はしっかり勉強しておいたので困りませんでした。またニセコもメルマガで勉強しておいたので困りませんでした。
メルマガで戴いた<60選>もすべて勉強して自分なりに内容を膨らませていたので大丈夫でした。正月でも侍でもどれをとってもなんとかなったと思います。「300選」にたくさん出ていましたから。とにかく私の勉強はハローのみ。
セミナーで教えていただいたこと、その他メルマガでのアドバイスもすべて役に立ちました。ハローで提供される勉強さえしっかりすれば全く問題なしと断言できます。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
大変お世話になりました。今回の試験は1次2次とも語学が易しくてなんだか肩すかしをくったような感じさえしますが、「300選」を訳して日本文化に関する単語が飛躍的に増えましたし、試験とは別に本当にいい勉強ができました。1年間常に勉強が頭から離れることがなく生活上それに縛られてきたことは少し辛かったですがとても充実した勉強ができ感謝いたします。

それとは別に教材で言えば、第1次邦文試験対策<特訓1800問>に地理の記号の問題を入れたりとか一般常識の教材もそろそろ手直しをしてもいいのかなとかなどと感じました。
・<特訓1800問>のサイト:
http://hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
   
●植山先生
美味しいコーヒーとみかんをご馳走様でした。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
祇園祭は日本三代祭りの一つとされています。7世紀から始まり、疫病を払い民の健康を願うために始まりました。七月に一ヶ月開催されます。(何かの数字)の山鉾と32の山車は見ものです。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)侍
(2)年末年始の過ごし方について
(3)お勧めのスキー場

【3】ご自分が選択したテーマ
年末年始の過ごし方について

【4】プレゼンテーションの内容
I chose how Japanese spend the year end & new year. the year end events has already started in this season.
Many companease will hold year end party, BONENKAI which litellary means "forget the year party".
People eat & drink sake, Japanese alcohol, and make their relationships with other workers.
On the end of the year, 12/31, people usually stay up until midnight. At the midnight, we say "OMEDETO!" means "a happy new year!"
I usually stay up late & watch TV. On new years day, i eat OSECHI dishes. this is kind of boxed lunch & this is very colorful & beautiful.
OSECHI includes herring roe, called kazunoko, I like herring roe. & auspicious food like KONBU seaweed, which means YOROKOBU in Japanese.
I also eat ZOUNI, which includes MOCHI, rice cake.
(ここで時間です、と声をかけられて終了。)

【5】質疑応答の内容
Q. Year end parties are held in company only?
A. Some people hold it with their friends, but usually companies hold it.
Q. Which TV program do you watch on year end?
A. There are many famous TV programs on the end of the year. I usually watch 紅白歌合戦. On the kouhaku, many Japanese artists are gathered and sing their oun songs. & I also watch ゆく年くる年on NHK. This shows many temples in Japan & I can feel the end of the year & hear the sounds of 108temple bells.
Q. Why do they ring temple bells for 108times?
A. This is Buddhism thinking. There are 108 evil thinking, evil thoughts(?) & we believe that we can ward off thoese evil thinkings by ringing temple bell.
(書き出してみても稚拙な文章ですが受験時はもっと文法や単数複数曖昧でした。)

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
一次試験ではそれぞれの教科のDVDと無料ダウンロードできる教材を使いました。二次試験は対策のYouTubeをみてモチベーションを上げ、口述対策セミナーの1をDVDを見ながら復習しました。メルマガの最終確認もエバーノートに保存して携帯で一通り読みました。読んだだけですが…

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
受けるまではインタビューは得意だから落ちるはずがない。絶対に受かるから大丈夫と、特に通訳の練習もしていないにもかかわらず一体どこからわいてくるのか謎の自信で溢れていましたが、いざ試験が始まると早口になるわ声は震えるわで試験官も苦笑いするほど明らかに緊張してしまいました。試験を終えた方々と、植山先生とお話出来てやっと緊張が解けて、落ち着くことができました。

今回の試験を客観的に見ると、協会の基準がかなり甘くなってない限り厳しいと思います。通訳の部分も勉強不足で山鉾をカマボコかなにかと勘違いしてますし、プレゼンもコンクルージョンを完全に失念して主に自分がどうやって正月を過ごすか話してしかも途中で終わってしまいました。
ただ、試験官の方は二人とも常に笑顔で、こちらの話にうなづいてくださったりと、とても協力的でなんとか合格させたいという気持ちが伝わってきました。最近風邪気味で今朝新浦安の駅で物凄い腹痛に襲われ、試験を受けられるか心配するほどでしたが、試験が終わるとすっかり治ってしまいました。どうやら精神的なものだったようだということに今ようやく気づきました。
本日初めて植山先生にお会い出来て嬉しかったです。ありがとうございました。これからも沢山の優秀な通訳ガイドを導いてください。

●植山先生
本日のコーヒーもごちそうさまでした!直接先生にお礼をお伝えできてうれしかったです。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
日本人の余暇の過ごし方の一つに温泉が挙げられる。温泉は、治療に良いといわれている。また、山々に囲まれた風情などもある。日本人は休日に温泉に行くことを楽しみにしている。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)富士山
(2)絵馬
(3)19世紀に日本に起こった大きな変化

【3】ご自分が選択したテーマ
富士山

【4】プレゼンテーションの内容
標高3,776mの富士山は、日本で一番高い山で、静岡県と山梨県の県境にある。活火山だが、約300年間は噴火していない。2013年6月にユネスコ世界文化遺産に指定された。美しい円錐形の富士山は、日本のシンボルであり、古来、葛飾北斎や歌川広重などの浮世絵師をはじめ、さまざまなアーティストが富士山を描いた。また、たくさんの人が富士山の写真を撮って楽しんでいる。富士山は山岳信仰の対象でもある。毎年多くの登山者が登り、山頂から日の出を見ることを楽しみにしている。

【5】質疑応答の内容(質疑はすべて外国人の方です)
Q:富士山に登るには、どんな服装がいいか?
登山用の丈夫な靴と、厚手の服装。朝夕はとても寒いので。

Q:いつ登るのがベストシーズンか?
夏場がおすすめ。岩がごつごつした山なので、夏場が良い。(後から考えると、温かいシーズンと答えればよかったです)

Q:富士山はどこから登るのがいいか?
登山口は5つほどありますが、富士吉田口がお勧めです。登山口は、標高1000M以上あるので、登りやすいです。

Q:登山にはどのくらいかかるか?
約6〜7時間くらいかかりますが、山頂付近の宿に泊まることをお勧めします。なぜなら、富士山は標高が高いので、高度順応するためです。

Q:富士山に登るには、何が必要か?
水と酸素。酸素は、高山病対策に。食糧は山頂近くの店でも食べることができます。

Q:酸素はどこで買える?登山グッズを販売している店?
はい。そうです。
Q:ボトルに入っているのですか?
缶に入っています。

外国人の方の質問が多く、「時間切れです」と言われ、志望動機や個人のプロフィール(仕事や住まいなど)は一切聞かれませんでした。
最初に名前を言っただけで、できれば自己PRしたかったなと(笑)
あっという間の二次試験でした。
今から考えますと、きちんと笑顔で話していたかな?など気になりますが、もう過ぎたこと。「やり切った感」はありました。   

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」は本当に役に立ちました!コピーがボロボロになるまで何度も読んで頭に叩き込みました。動画の対策、メルマガで送信頂いた予想問題、一次試験対策のPDFも本当に役に立ちました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
植山先生には、感謝しても感謝しきれません。独学で挑戦した試験において、先生の寛大なサービスがどれほど役に立ち、有難かったかは言葉にできません。本当にありがとうございました!

●植山先生
<アフターテスト☆コヒーラウンジ>ではコーヒーをご馳走さまでした。わずか8分の口述試験とはいえ、2外国語受験しましたのでトータルの拘束時間は4時間以上で予想以上に疲れましたが、ラウンジですっかりその疲れを癒すことが出来ました。

コヒーラウンジでは、短時間ではありましたが、植山先生及び同じ志を持つ他の受験者の方々とお話させていただき楽しかったですし、今後の励みになりました。今回合格して通訳ガイドとしての道を進んでいくにせよ、不合格で来年再受験するにせよ頑張ろうという気になりました。

受験外国語:(1)スペイン語、(2)英語の2ヶ国語にて受験

(1)スペイン語

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原は電気街で有名で600以上の専門店があり、国内外から多くの観光客が訪れる。最近ではメイド喫茶が話題となっている。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)温泉で注意すべきこと
(2)日本の宗教について
(3)日本の四季の草花について

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教について

【4】プレゼンテーションの内容
日本の主な宗教には仏教と神道がある。仏教は6世紀に日本に導入されたが、20世紀のある時期にこれを禁止して神道を推進する動きがあった。一般に日本人はあまり信心深くなく、お寺と神社を区別することもできないが、願い事がある時には神社に行って神様に祈る。

【5】質疑応答の内容
Q. 寺と神社をどう見分ければ良いか?
A. 神社には鳥居と呼ばれる2本の柱の上に別の2本の柱を水平に渡したものがある。

Q. 日本には仏教・神道以外の宗教はあるのか?
A. 戦後特に新興宗教が増えた、例えば幸福の科学、といったものがある。

Q. キリスト教徒が日本に旅行にきた際に行ける教会はあるのか?
A. 日本の中でも場所によるが、例えば東京であれば都心の四谷にある上智大学内に教会がある。

(2)英語

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京オリンピックが開催された1964年開業の新幹線は世界一速い鉄道として世界の注目を集めた。現在8路線が営業中で、全国の主要都市を結ぶ計画が進行中である。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の居酒屋について
(2)2011年3月11日の東日本大震災で最も被害を受けた地域と状況について
(3)日本の伝統芸能にういて

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の居酒屋について

【4】プレゼンテーションの内容
居酒屋は日本式のTavernである。メニューは非常に幅広く色々なものがあり、また飲物も同様である。居酒屋の主な顧客は高級なレストラン等に行けないオフィス勤務者や若者達である。店内では畳に座ることもあれば椅子に座ることもある。日本の居酒屋は非常にユニークなので、海外からの観光客が訪れて経験してみる価値がある。

【5】質疑応答の内容
Q. 居酒屋の料理は平均で一皿いくらくらいか?
A.安いものは200円くらいだと思うが、平均では400-500円くらいだと思う。

Q. 店内は畳と椅子とどちらが多いか?
A. 椅子の方が多いと思う。

Q. 居酒屋に行くのにどこか有名な地域はあるか?
A. 色々な地域があるが、例えば新橋のガード下はJRの鉄道の下にいくつも居酒屋があり独特であり面白い。

Q. 何故ガード下に居酒屋がそんなにあるのか。
A. 想像だが、おそらく騒音や揺れの為に店舗レンタル代が安く、その一方で駅の近くだから人が沢山集まってくるからだと思う。

Q. 70年代頃と比べて居酒屋に行く人の数は減っているのではないか?
A. 統計を見てないので想像であるが、減っていると思う。主な理由は日本の不景気と昔に比べて個人の生活を尊重する風潮と考える。

Q. 女性が居酒屋に行くのは問題ないか?
A. 問題ない。多くの女性が居酒屋に行く。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
ブログの内容を読んで、口述試験がどのように行われるものなのか、とか重要なポイントは何か等を理解して試験に臨むことが出来ました。300選の音声を聴いたり、直前セミナーの動画(YouTube)見たりしたことも、非常に約に立ちました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
ブログを読むというのが主な活用方法でしたが、無料で提供される教材等もいくつか活用させていただき、本当に助かりました。ありがとうございました。

●植山先生
試験当日は、おいしいコーヒーと楽しいおしゃべりをありがとうございました。緊張感をほぐし、やっとリラックスすることができました。以下、簡単ではありますがレポートを送付させていただきます。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原には多くの電気店があり、600件以上の専門店があります。日本国内外からのお客さんでにぎわっています。また、メードカフェにはアニメの洋服を着たメードがいて人気があります。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の宗教について
(2)温泉で注意すること
(3)日本の草花について

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教について

【4】プレゼンテーションの内容
日本には大きく分けて、神道と仏教がある。神道は日本固有のもので、古来からあり多神教である。仏教は538年に日本に伝わり、その後多くの宗派ができたが、中でも禅宗は特徴的である。そのなかでも臨済宗は最も厳しく、その修行や座禅がある。座禅は瞑想するためにあるが、とてもリラックスできる。
特に鎌倉では臨済宗の寺が多く、円覚寺や建長寺もその宗派である。円覚寺ではもし興味があれば座禅の体験もできる。鎌倉にはその他に多くの寺社があるが、神社では鶴岡八幡宮がある。また鎌倉には日本で二番目に大きな大仏がある。

【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)

(A)大仏の1番目は?
(私)奈良の東大寺にある。(この答えの後に、禅寺がらみで枯山水のことにも触れたいと思ったので)また、禅寺には特徴的な枯山水庭園をみることができる。

(A)枯山水はどんなものか?
(私)岩と砂だけでできたシンプルなもの。岩は山や島を表し、砂は海、雲海を表す。

(A)東京にも寺社を見られるところはあるのか?
(私)たくさんあるが、最も有名なものは明治神宮である。神宮というのは天皇、皇室を祀ってある。

(A)そこには明治天皇を祀ってあるのか?
(私)Yes。そして、東京のお寺では浅草寺があり、そこではいろいろなお土産を買うことができる。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」にひととおり目をとおすことで安心できた。

<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画:
DVD/CDをフルセットで昨年購入した。が、今年の一次試験が受かるまで一枚も見ていなかった。慌てて聞き始めたものの、一部の学習しかできなかったが、本番でのQ&Aの雰囲気をよくつかむことができた。

メルマガなど。:
本当に直前までの間、何回にもわたって想定問題を整理していただいたので、それを最後の最後まで見直しをしていました(試験場でも)。それがとっても安心材料になりました。ありがとうございました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
・通訳、プレゼンテーション共に、とてもうまくできたと言えるレベルとはいえないかもしれないが、「スマイル」、「アイコンタクト」、「自分のしゃべりの最中、及び質問を受けてから間をおかない」の3点だけには気をつけて対応した。

・あと、できるだけ観光の話に持っていくように心がけるようにしていました。私はちょっとその程度が過ぎたきらいはありますが。

・これらは、先生が常々いっておられたことであり、中でも、特に詰まったときには例の「アメリカの財政の崖ではなく、うちの裏庭の崖について」スタイルで臨むことを念頭においていました。
先生のこれらの教えがあったことを本当にありがたく思いましたし、また本番前でも崖のことを思い出すことで(思いだし笑いで)緊張感をほぐすことができました。ただし、幸か不幸か用意していた「Aside from..., 2020 Tokyo Olympic...」を登場させる場面はありませんでしたが。

2013年度通訳案内士第2次口述試験<受験レポート>(まとめ)(その2)

$
0
0
2013年度通訳案内士第2次口述試験<受験レポート>(まとめ)(その2)

●植山先生
<アフターテスト☆コヒーラウンジ>では、おいしいコーヒーをありがとうございました。直接先生にお会いして、いままで教材やメルマガでお世話になったことのお礼が言えてよかったです。
この世知辛い世の中で、私達学習者のために自腹を切っていろいろ企画して下さることにいつも感謝・感激しています。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原は有名な電化製品街です。600店以上の専門店があり、国内外からたくさんの人が来ます。また、アニメキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。
(読み方が早くて、ほとんどメモが取れませんでした。)

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の宗教
(2)日本の四季に咲く花。
(3)温泉に入るとき注意すること。

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教

【4】プレゼンテーションの内容
I'm going to talk about religions in Japan.
Shinto and Buddhism are the two major religions in Japan. Shinto is the native religion of Japan.
Shinto is polytheistic, and its gods are worshipped at shrines called jinja.
Shinto has no specific founder or any books of scripture.
Buddhism was founded in India and introduced through China and Korea to Japan in the 6th century.
It teached a way to enlightenment and has exerted great influence on the spiritual and cultural aspects in Japan.
Although the two religions are different, most Japanese accept both and alternate between religions depending on the situation.
For example, weddings are performed with the Shinto rites, while funerals are held at Buddhist temples.
Since Shinto avoided death as an impurity, Buddhist monks began to play a role in death rituals, and Buddhism gradually became associated with funerals.

(ハローの2次対策セミナーのテキストを何度も音読して憶えていましたが、試験ではあがっていて、時制や単数・複数形の間違いがたくさんあったと思います。)
(植山のコメント:素晴らしいプレゼンだと思います)

【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)

(A)結婚式とお葬式以外では、日本人は神社と寺の役割をどのように区別しているか?
(私)はっきり区別していません。たとえば、私の住んでいるところには有名なお寺があるので、私は初詣も七五三もそこに行きました。(もし神社が近くにあれば、そこに行っていたと思いますと続けたかったのですが、Aがまた話し始め・・)

(A)クリスチャンは日曜日に礼拝に行くとか、ムスリムは金曜日に祈るとかの決まりがあるが、日本人にはそういう決まりがあるか?

(私)そういう決まりはありませんが、大多数の人がお正月には初詣に行き、その年の健康や幸せを祈ります。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」、教本A,Bのテキスト
第2次試験対策特訓セミナー のテキスト、第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)特訓1800題、 メルマガなど、ほとんどハローの教材を使って独学で勉強しました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
植山先生とハローの教材には感謝してもしきれません。ほとんどお金をかけずにここまで来られたことに自分でも満足しています。
結果はわかりませんが、勉強は続けていくつもりですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
解散後は、足取りが重く、ハローのコーヒーラウンジに行くのを躊躇しましたが、思い切って立ち寄りました。
なんと、植山先生がいらして、姿を見るなり目が潤んでしまいました。明るい報告をしたかったのに、泣き面で、本当に申し訳なかったです。
でも、植山先生から、「神風が吹くかもしれない」とのまたまた、ありがたいお言葉を頂戴しました。また他の受験の方とお話をして笑ったら、少しは気が晴れました。
温かいコーヒーもご馳走さまでした。コーヒーラウンジのアイデアは素晴らしいです。また、先生も朝から、夜遅くまでラウンジでおもてなしをされて、本当に大変だったことと思います。そして、ありがとうございました。

・受験外国語:韓国語

・はじめに
(1)用意された筆記具、今回はボールペンでしたが、よくインクがでるか、書き味を確認したほうがいいと思います。

(2)入室前に、案内員からここの面接官の方だけ受験番号を聞かれるので、試験に直接影響はないですが、聞かれたらすぐ答えられるようにしてくださいといわれた。

(3)入室してから通訳試験のやりとり
試験官A:無表情、40代から50代女性
試験官B:事務的ちょっとフレンドリー、30代男性

AB:「こんにちは」
私:「こんにちは」
B:「真ん中の椅子に座ってください。」
私:「はい、失礼します。」
B:名前と番号お願いします。
私:名前は、○○です。番号は○○番です。

以下、日本語で説明される。
B:「では、今から試験を始めます。これから文章を読みます。読んだら、すぐに通訳を始めてください。用意された、ペンと紙でメモをとってもかまいません。最後に要約してください。一度しか読みません。では、始めます」

試験官が日本語で「読んだらすぐに通訳を始めてください」との解釈に、戸惑ってしまいました。
「読んだら」の意味は試験官が読み始めたら、すぐに韓国語に訳して、言葉に出す???、試験官が読んでる最中に???とも解釈できました。そんなはずはないのに、極度の
緊張からすごく、パニックになってしまい、「読み始めたらすぐ」?「読み終わったら」なのか、質問しようとしたが「メモしてもいい、ようやくする」といっているからガイドラインどおりだとか考えているうちに「では始めますの声」で、始まってしまいました。

メモを取ろうとしたが、極度の緊張で、手に力が入りすぎるのか、ボールペンがよく出ない、さらさら書けない。。。。更に焦ってしまい、内容はよく聞き取れない。。。。。読む速度は、普通でした。遅すぎず、早すぎずです。

そして、通訳している最中は、試験の顔を見る余裕もなくひたすら、メモ用紙ばかり見ていました。
内容を聞き取れず、メモをできていないから、通訳することないのに、なんとか、聞き取れた単語だけで推測しようとするが、どもるし、同じことばかり繰り返すで、撃沈。。。。。。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
1964年に東京オリンピックが開催された。新幹線が各地に整備された。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)居酒屋
(2)2011年の大地震が起きた地域の現況?(状況)←こんな表現だったような気がします。
(3)日本の(伝統)芸能

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の伝統芸能

【4】プレゼンテーションの内容
B:選んだ、内容を言ってください。
はい 私は日本の古典芸能を選択しました。
能と文楽と歌舞伎があります。まず、能から説明します。能は室町時代に始まったのですが、その起源は中国から伝えられた猿楽で、室町時代の観阿弥・世阿弥父子が発展させました。能の主役はシテと呼ばれ、はやしがたと呼ばれる太鼓などにあわせて演技します。能の特徴は男性が演技します。東京では、渋谷にある能楽堂で能を見ることが出来ます。
次は文楽です。
文楽は江戸時代に大阪中心に発達してきました。文楽は人形浄瑠璃とも言われます。文楽の特徴は3人が一つの人形をあやつります。
(まだ、プレゼン終っていないのですが、ここで、遮られ、質問入りました。)

【5】質疑応答の内容
A:では、能は男性が演技をするということですが、歌舞伎も男性が演技しますか?
私:はい、野郎歌舞伎といって、女方が(あれ、おやまだったか、途中でパニックになり同じ単語を繰り替えしてしまった。。。)女性の役割をします。

A:では、はじめから男性がしましたか?
私:違います、1603年に出雲おぐにという女性が京都で興行したのがはじめです。でも、江戸幕府が歌舞伎を禁止しました。女性がすると風紀を(風紀を乱すと、言いたかったが、言葉が出てこずに、パニックになり、何度も、繰り返してしまった。。。)だめだということで、禁止されました。

A:はい、結構です。
私:ありがとうございます。

・プレゼンテーションについて
3枚のカードから、1つを選んだあとで、用意されたメモと筆記具でプレゼン内容をメモする時間を30秒くれた。
試験官Bが、ストップウオッチで計測して、時間を教えてくれた。そして、Bがプレゼンが1分経過したら、合図をするといわれた。

プレゼンは、たまたまよく勉強していたところで、自信がありました。歌舞伎座にも実際に行き、演目や時間、料金も確認していました。でも、極度の緊張と、通訳の失敗から、リベンジしょうとおもうと思い、思うように口がまわらない。。。プレゼン内容も一部間違い、稚拙な表現になっています。。。
さらに、単語が出てこずにパニックで、何度もどもり、同じ言葉を5、6回繰り返してしまいました。。。。
「はい、結構です」の言葉で試験が終了しましたが、「不合格です、結構です」と、言われているようで(←被害妄想)ほんとうに、つらかったです。

・待機時間のこと
面接順番が、最後から2番目でしたので、受付から試験が終るまで、1時間50分かかりました。←待ち時間が長く、ちょっと苦痛。。。試験後も、30分近く拘束されました。

【6】ハローの教材、セミナー、動画メルマガなどで役に立ったこと。
マラソンセミナー邦文はDVDすべて購入しましたが、苦手なところは何度も繰り替えして勉強しました。
特に日本史の予想問題と短い解説がよかったです。また、写真がたくさんあるので、仏像や建物を目に焼き付けました。
地理の白地図は、いろいろと使え、なんでも記入していました。また、都道府県別地図帳もすごくよかったです。旅行パンフレットから写真を切り抜いて、地図帳に貼りオリジナル地図帳にしていました。
セミナーは実際に出席させていただきました。動画より、やはり植山先生が、会場で実際にお話されているのを聞いたほうが耳にはいりました。真剣度が違います。
一次試験は、植山先生が一般常識のまとめたものが非常に役立ちました。実際に今年の一般常識試験内容にも出ました。
「日本的事象英文説明300選」は、丸暗記の項目もあれば、ある程度、自分で本なりネットで調べてから、「300選」をベースに、自分の言葉で言い換えたりして活用しました。
メルマは特に、試験が近づくと、毎日毎日チェックして、メルマが届かない日はちょっと心配になります。(笑い)

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
実は去年まで、通訳案内士のことさえ知らなかったです。。。でも、ハローの教材で今年の5月から猛勉強はじめました。邦文3科目と外国語を一発で合格しました!
ハローの教材、メルマが、セミナーそして植山先生の温かいお人柄とフォローのおかげだと思います。
そして、植山先生から、「1次試験は絶対に落ちていると思っていても、万が一のことがあるから、2次試験の準備をしておくこと」との、ありがたい言葉を頂戴しておきながら、1次試験の終了後は全く勉強しませんでした。。。
ネットで自分の番号を見つけたときは、5回も番号をみて、まだ信じられず、プリントして番号を蛍光ペンでマーカーして、やっと合格を確信しました。
1次試験の合格は嬉しさというより、「どうしよう、あと3週間、勉強どうしよう」との焦りでした。セミナーにも出席しましたが、2次対策はやはり3週間ではきついです。
1次試験は絶対に落ちていると思っても、2次対策はすべきです。愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ。。
正直、2次試験のレポートの提出は、口述試験が出来なかっただけに。それを再現するのは、とても苦痛でした。。。でも、がんばって仕上げました。まだ、2次の結果は出ていませんが、神風が吹くことを祈ります。この間、ハロー植山院長には大変お世話になりました。本当にありがとうございます。

●植山先生
コーヒーラウンジでコーヒーご馳走様でした。162名もコーヒーラウンジに寄られたでしょうか。凄いですね。生植(ナマウエ)先生に会われた方も、さぞかし感激されたでしょう。
コーヒーラウンジで書いたアンケートや他の方とダブる部分は省かせて<受験レポート>を提出します。帰宅の足で、先日11/18セミナーの時に、先生から頂いた金一封で、もう一軒コーヒーをはしごし、レポートの内容を考えました。

・受験外国語語(中国語)

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
祇園祭についてです。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)侍
(2)日本でお薦めのスキ―場
(3)日本で年末年始に行われること。
【3】ご自分が選択したテーマ
日本で年末年始に行われること。

【4】プレゼンテーションの内容
中国語で、文字がでないので省略。

【5】質疑応答の内容
中国語で、文字がでないので省略。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
先生が贈呈して下さった「日本的事象英文説明300選」に、マラソンセミナーの日本地理、日本歴史、一般常識のテキストとDVDが土台となって、お兄様周一郎先生のを含むすべての<口述試験対策特別セミナー>の動画、メルマガなどの実戦イロハ、特にマインドセットがパワーとなりました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
大先輩で数十年に亘るご指導と実戦のご経験をもたれた先生のマインドセットは、実に力になりました。本当に感謝感激です。
むろん内容も大事ですが、意気込み、情熱、全身全霊をもって臨むようなご指導は、単なる精神論ではございません。湧き出る力でございます。力を注いで下さった植山先生だからこそ、心力の消耗で爆睡されたことでしょう。

●植山先生へ
先日は大変お疲れさまでした!コーヒーラウンジとか、色々なことを用意していただき、本当にありがとうございました!以下受験レポートです。

・受験外国語:中国語

・試験内容 
本番が始まる前(着席後)、試験官(男女一名すづ、中国語の発音を聞くと、二人とも中国人だと思いますが…)AかBから (全て中国語で)
Q1:お名前を教えてください。
Ans:私の名前は中国語でXXXと言います。日本語でXXXと言います。
Q2:受験番号を教えてください。 
Ans:(ショックで一瞬自分の番号を思い出せなかった!) ええ?(緊張モードへ切り替わった!) あの……X…X…X…X…X…ですか? (YES!三人とも同時にホットしました!)(汗!)

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
日本人が好む余暇のひとつ、温泉です。例えば温泉旅館に泊まることが好きです。温泉は病気の治療によいといわれます。また温泉に浸かり、山々に囲まれた景色も見えます。日本人は休日に温泉や露天風呂に行くことを楽しみに。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ

(1)絵馬の使い方について
(2)富士山について
(3)19世紀に日本は大きな変化について 

【3】ご自分が選択したテーマ
富士山(受験番号質問のせいで、明治維新に関する年表や数字などがすっかり忘れてしまった!)(発表前に試験官にこの質問を聞きました:「発表する時、席を立ちますか?」                   「座ったままでいいですよ」と、試験官が親切に教えてくれた)

【4】プレゼンテーションの内容
富士山と言えば、日本を連想します。特に外国人の目から見ると「富士山=日本」と思います。今年は特別な年です。今年中旬に富士山は「信仰の対象、芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。これから外国人観光客がもっと来てもらうと思います。(富士山の基本情報を未だ言ってないことに気づいた)
富士山は日本の最高峰で、3776メートルである。活火山ですけど、最後に噴火したのは約300年前です。昔から日本人の精神の象徴であり、大勢の芸術や文化の題材として登場した。
(「富嶽三十六景」を言おうと思ったが、作者葛飾北斎の名前を忘れてしまった!)(大体この時、男性試験官は一分経過という合図をしてくれた)(ええ?後一分だけ?ちょっとパニックになりました!)
(以下の内容は雑談大暴走です:) 
いろんな角度から富士山を眺めることができます。都内なら、富士山が色々なところから見えます。例えば新宿の都庁展望台、しかも無料!毎年7月中旬ころから9月中旬ころまで、登山季節です。登山できない場合は、五合目には郵便局もあります。そこで家族や友人へ絵葉書を送ったら、素敵でしょう。
(また何か言ったか、あまり覚えてなかった。富士五湖を言わなくて、ちょっと悔しかった。)

【5】質疑応答の内容
女性試験官:さっきに富士山は日本人の精神の象徴ですと言いましたね。「精神の象徴」について説明してください。
Ans:例えば、山梨県と静岡県内の富士山じゃなくても、他都道府県の山は「xx富士」と称される。(使ったメモ用紙を回収し、口述試験が終わりました。)

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」、口述試験前のセミナー/講座内容資料とメルマガ! 

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
((((((((感謝の気持ち!!!)))))))) ∞   

●植山先生
昨日はコーヒーラウンジの時間を延長していただき、ありがとうございました。受験レポートお送りいたします。

・受験外国語:英語

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
浮世絵は江戸時代、庶民に人気があった。大量生産が可能で、木版印刷であった。バンゴッホなど印象派の画家に影響を与えた。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)江戸
(2)東北の魅力的なスポット
(3)新幹線

【3】ご自分が選択したテーマ
江戸

【4】プレゼンテーションの内容
Edo period continued for more than 200 years. And a lot of culture flourished.
For example, Ukiyoe, Kabuki. But, after Commodore Perry came to Japan, Japan opened its door to the world.
Last shogun, Tokugawa Yoshinobu, stepped down 1867, And the Meiji Empelor came to throne.
Tne new government promoted modernization, and Japan began to start internationlization.
Since then a lot of foreign people began to come to Japan.
(1分30秒くらいで終了してしまったと思います。)

【5】質疑応答の内容
(1)江戸の文化はどんなだったか?
回答:一般人の文化だった

(2)浮世絵以外にどんなものがあったか?
回答:歌舞伎や能。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」2次対策、植山先生のメルマガすべてが役にたちました。当日は緊張からか言いたいこともあまり言えず、文法もめちゃめちゃでした。言葉でつなげなかったこともあり、今年は厳しいと思います。準備不足以外のなにものでもありません。ただ、来年に向けてまた頑張ろうと決意した日でもありました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
本当にいろいろな情報を提供いただき、感謝しております。来年こそは、しっかりと準備して、もっと満足に行くプレゼンをできるようにしたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

●植山先生
お世話になっております。午前中に試験を受けました○○と申します。<アフターテスト☆コヒーラウンジ>では美味しいコーヒーをご馳走様でした。遅くなってしまいましたが、試験内容のご報告を送付させていただきます。
友人の○○さんに誘われてから4か月、仕事の合間に勉強を続けてまいりました。本番は下記の通りひどい内容でしたが、おかげさまで入室から退室まで笑顔で通すことができました。
これも動画、メルマガ、「日本的事象英文説明300選」のおかげと大変感謝しております。
以下のご報告がわずかでも役に立てば幸いです。(こんな内容では、オリンピック特需でもない限り受からないと思いますが……涙)

<プレゼンテーションのテーマ>東京が日本の他の地域と異なる点について
Tokyo is characterized by its large population, diversity, and rich transportation.
Tokyo is crowded...uh...everywhere.
As for diversity, people comes from everywhere in Japan to Tokyo, so, although there is a standard language, many people speak..(dialectが出ない)...other languages.
As for transportation, if you are inside the Yamanote line, you can reach a station from anywhere within 10 minutes. The Tokyo Metropolitan government says so.
However, in the Tama area in western Tokyo, you would need a bus in many cases.

●植山先生
試験後出張のため提出が遅くなりました。

<面接試験の実際>
・試験官は逆光のためこちらから細かい様子が解らない。
・こちら側の椅子は3脚、一つに荷物を置き、真ん中に座り、左にメモとボールペン二本。あとで回収される。プレゼもこのメモを使っていいと言われる。
・通訳文は普通の速さで読まれしっかりとメモは取れない。一分で訳すように言われる。
・プレゼンは3つのプラカードを渡され、選んだものの題名を英語でいうようにと言われる。30秒考える時間。

<プレゼンテーションのテーマ>日本の宗教について
・一番上にあった、「日本の宗教」に決める。他の二つの記憶がありません。地名とか時代名でなく、抽象的な題名でこれはまとめきれないなとだけ覚えています。
・一分過ぎたら合図をしますと言われる。
・神道と仏教、二つの宗教が日本では生活の中に普通に溶け込んでいることを述べる。
・意外と一分の合図が早く、焦る。
・質問は、私の話の、日本人が重点を置くpractices and rites とは何ですか?
お誕生のお祝いは神道でお葬式は仏教という。
結婚式は?
キリスト教が多いという。
神社とお寺の見分け方は?
神社には入口に鳥居があり、お寺は屋根の造りに特徴があるという。
・二人が目で合図して、終わり。
終わってぐったりでした。できたのかできなかったのかわかりません。一応英語らしきもので話したのでネイティヴがどう判定するかと思っています。
9:30に会場につき、11:30〜40が試験、解散が12:10でした。この間集中力を維持するのはとても大変なことでした。これが実際受けてみて初めて分かったことだと思います。以上参考になりましたら幸いです。
本当にお世話になり有り難うございました。

●植山先生
10:40開始で、朝は8:40頃到着したため、ほぼ2時間も待たされました。その間、私語は一切禁止だったため、入室して声を発するときに自分の声がかれていて、弱々しく感じ、急に緊張感を覚えました。
そのせいか、英訳はあせってしまい、最後に「平野が形成される」を言い忘れて、しばらく間をおいて追加説明しました。どうも、締まりが悪い英訳になってこれが尾を引きました。

<プレゼンテーションのテーマ>旅館について
英訳の後遺症で、頭が真っ白になってしまい、一番話せそうな「旅館」をすぐに選んだものの、頭の中の整理ができませんでした。
整理ができないまま、何とか話を始めました。英語でどう言ったか、よく覚えていないので、日本語で失礼します。
・旅館は日本式の建物で、日本料理を提供。
・旅館には女将と仲居がいて、仲居が全ての室内のサービスを仕切ってくれる。仲居は室内に食事を運んだりふとん敷きもする。
・旅館には通常温泉施設もあり、露天風呂などを売りにしている。
・露天風呂は、自然を好む客に人気があり、旅行誌も特集する。
・旅館では、特に地元特有の料理を出してくれることが多いので、これも魅力的。
・日本式、日本食という面では、民宿もあるが、これは家族経営の小さな宿。
ここまで話したところで、時間の合図。同じことを繰り返して言った可能性もあります。

<質疑応答の内容>
(A)What kind of services or facilities do you recommend to foreigners when they stay at Ryokan ?
(私)I would like to recommend Japanese cuisines particularly those which contains local specialties.
(A)How do Ryokan try to attract foreign guests ?
(私)I think that they try to make their services differentiated from others, for example, foods and hot spring facilities.
(A) Speaking about local specialty cuisine, which area do you recommend personally ?
(私)Ryokan at both mountain side and sea side can offer different kind of food but I personally would like to recommend sea food offered by seaside Ryokan and particularly, bonito offered in Kochi prefecture.
(A)How are these cuisine served ?
(私 )Usually, it is served at Kaiseki style. This means Japanese course menu with variety of small dishes nicely arranged.
こんな感じだったと思いますが、完全な文章になっていなかったり、文法が違っていたかもしれません。途中でしたが、終了時間の合図がありストップ。
終わった後、待ち合い席で、「旅館では、靴を脱ぐ、畳の部屋に案内される、浴衣を着る、等まだ、いろいろ言うべきことがあった」とはっと思い出しましたが、後のまつりでした。

<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
先生のメルマガには、ずいぶん励まされました。やる気を何とか維持できました。「日本的事象英文説明300選」は何度も聞きました。100%暗記までは時間切れでだめでしたが、役に立ちました。
先生のセミナーに2回とも出席させていただきました。60点でいい、というお言葉を言い聞かせて本番に臨みましたが、思いのほか上がってしまいました。やはり上がらないようにするためには、これだけやったんだから大丈夫なはずだ、という「勉強の量と質」に裏付けられれた自信が必要なのだと感じました。

<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
正直合格は厳しいかもしれません。次回に向けては、早めにコツコツと準備をしたいと思います。またお世話になるのでは?、と思いますが、よろしくお願いします。

●植山先生
<プレゼンテーションのテーマ>東京が日本の他の地域と異なる点について
「東京は日本の首都」、「東京は人口密度が高い」、「他の地域の子供は将来東京に出て仕事をしたり、遊んだりする憧れを持っている。」、「日本は2020年東京オリンピック招致に成功したので多くの外国人旅行客が東京に来る。」

<質疑応答の内容>
(A)あなたがいま話した以外では東京はどんな特徴がありますか?
(私)終戦で焼け野原になったが皆で力を合わせ再建しました。

<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
メルマガ、新宿での<第2次口述試験直前対策特別セミナー>

<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
試験直前まで激励、貴重な情報ありがとうございます。プレゼンで平常心を失いおかしな答えをしたので今回は厳しそうです。
当日の試験直前説明で受験票は必要ありませんからカバンの中にしまってくださいという指示がありましたが、面接で受験番号を聞かれとてもあわててしまい、カバンから受験票を取り出し答えるのにだいぶ時間がかかってしまったのには参りました。
受験番号は覚えておかなくてはいけないのでしょうかね? 試験後待機室で係員に何人かの受験生とともに試験説明の案内は混乱を招くと申し入れましたが。
というわけで植山先生へお寿司をごちそうする約束は今回果たせそうもありません。残念です。

●植山先生
<プレゼンテーションのテーマ>東京が日本の他の地域と異なる点について
自分で何を説明したのかよく覚えておりません。いざプレゼンしようにも表現する英語(単語)が出てこなくて文章になりませんでした。
後の祭りですが、テーマの選定ミスでした。「旅館」は2分間も話す内容がないと判断してしまいましたが、旅館に温泉をくっつければ話せたのにと試験終了後思った次第です。
 
<質疑応答の内容>
日本人試験管より最初に英語で氏名と受験番号を聞かれました。
次に日本語で、?メモ要領の説明と?英語で1分で答えるように指示がありました。プレゼンテーマについても、?日本語で3つのうち1つを30秒で選択のうえ2分間でプレゼンするように?1分が経過したら知らせます(実際は知らされたか記憶にありません)との説明がありました。
実際のプレゼンは2分間を(話し過ぎではなく言葉に詰まり)オーバーしてしまい制止されました。
日本人試験管の目も見て話をしましたが、終始下をむいたままでした。(失望されたのかな?)外国人試験管からはいろいろ質問されましたが、説明したいことが言葉(単語)として出てこなかったので覚えていません。
いろいろとアドバイス頂いた中で、笑みを保つようにはしたつもりです。(相手にどのように映ったかは分かりません)

<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
過去・予想の問題及び解答例、「日本的事象英文説明300選」のCDと本、セミナー資料及び動画、メルマガなど全て役に立ちました。(しかしながら、全く身についていなかった為、試験に活かせませんでした。)
 
<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
予想問題について自分なりのプレゼン文章作成(writing)に腐心し、肝心の実践(practice)が不十分であった為か、試験では即座に単語さえ出て来ず、文章になりませんでした。無尽蔵のご指導、ご支援を頂いておきながら、恩返しができなかったのは忸怩たる思いで一杯です。誠に申し訳けありません。

●植山先生
いつもお世話になっております。また、先日は美味しいコーヒーご馳走様でした。先生がラウンジの外で迎えて下さったとき、お顔を見た途端にそれまでの緊張がほぐれてほっといたしました。少し遅くなってしまいましたがレポートをお送りいたします。

<プレゼンテーションのテーマ>浮世絵について
I would like to talk about ukiyoe.Ukiyoe, or wood-block printing, developed in the Edo period.
Edo period is from the beginning of the seventeenth to the middle of nineteenth century.
The famous artists are Hishikawa Moronobu and Suzuki Harunobu.
(もっと有名どころの写楽、北斎を言いたかったのですが、思い出したくても緊張でどっかにすっ飛んでいってしまいました)
Ukiyoe depicts sumo wreslers, kabuki actors, beautiful women, and beautiful scenery such as “Tokaido gojusantsugi.”
I here that people in foreign countries love ukiyoe and there are a lot of collections in the art museums overseas.
I hope more and more people visit Japan and appreciate real ukiyoe.
That’s all, thank you.
(他の二枚のカードについても同様ですが、浮世絵もスピーチ原稿を用意していなかったので、全くの即興でした。話ながら次を考えていくために相当ゆっくり話していた<←植山周一郎先生直伝>ので、たったこれだけの内容でもおそらく2分程度だったと思います)

<質疑応答の内容>
質問はすべてNative speakerからのみです。男性で、相当早口でした。他のかたの話ではゆっくり話していた試験官もいたそうなので、はずれくじを引いた感じです。質問もまるで圧迫面接でした。
(A)I also like ukiyoe and I have one.
(私)Oh, really.
(A)What does the word “ukiyo” mean?
(私)It literally means “floating world.”
(A) What is the world like?
(私)(少し考えて)People enjoyed life, for example playing with oiran, and…
(A) What is oiran?
(私)It means a woman who entertains a gentleman.
(A) “Courte...(聞き取れない。初めて聞いた単語だから)”,isn't it?
(私)“Courtesy?”
(なぜここで「礼儀」なんていう意味の単語が出てくるのかわけがわからないので聞き返す)
(A) “Courtesan, c-o-u-r-t-….”
(この部分はあとからの自分なりの検証です。「花魁」→「高級娼婦」ということでcourtesanが定訳らしいですね。"p"で始まる単語なら知っていたけど、あまりあの場では言いたくなかったし。。)
(私)…(ただうなづく。圧迫面接は続く)
(A) OK, what is the influence of ukiyoe … (この後も続くが早口で聞き取れない)
(私)Pardon? (”Could you speak more slowly?”(とか、もっと丁寧な言い方で頼めばよかったのに、緊張していて反射的にこの反応)
(A) What is the influence of ukiyoe … (だからといってゆっくり話してくれるわけでもなく、結局聞き取れなかった。でも浮世絵、影響というキーワードから「おそらく浮世絵が西洋美術に与えた影響」を尋ねているのだろうと推測して話を続けることに)
(私)Gogh was influenced by ukiyoe. (さすがに「ゴッホ」とは発音しないのは知っていたので違う読み方をしたけど、通じない。。)
(A) Who?
(私)Gogh. A Dutch artist famous for the painting of sunflower.
(A) Oh, van Gogh.(こんなことなら、最初からVincent van Goghとフルネームで言っておけばよかった。苦労した。さらに圧迫面接は続く)
(私)So, could you explain how van Gogh was influenced by ukiyoe?(そこまで掘り下げて訊くか?私、美術評論家じゃないしー、サブカルなら得意だけど)
(A) I'm sorry, because I'm not Fenollosa nor Okakura Tenshin, I cannot explain it well.(ここであと一言、”I will study Japanese fine arts more.” ぐらいの前向きなことを加えればよかったけど、後悔先に立たず)
(B)はいこれで試験は終了です。(圧迫面接終了)

それから、他のかたの話では、入室・着座後、名前を聞かれたのみのパターンが多いようですが、私の担当だった女性試験管は、名前の次に「どこにお住まいですか」と訊いてきたのでここで時間稼ぎをとばかりに「今は東京の三鷹市に住んでいますが、元々は北海道の札幌出身です」と答えると、「いつ東京に越してきたのですか」「学校を卒業した後全国を転々としてきましたが、約15年前に東京に夫の仕事のため引っ越してきました」「東京は好きですか」「はい、好きです」という会話がありました。

<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
「日本的事象英文説明300選」+その音声教材、第2次口述試験対策特別セミナー、
第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)特訓1800題
メルマガ、特に直前に送ってくださった<日本的事象英文説明最重要60選>
YouTubeのヘリコプター動画(緊張しているときに、あの光景を思い出してリラックスしました)

<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
これらの教材をほぼ無償で提供していただき、誠に感謝に堪えません。合格の可能性は五分五分という感触ですが、もし駄目でもそれは神様からもっと修行しろというメッセージだと思って心穏やかに2月7日を迎えたいと思っています。先生、ありがとうございました

●植山先生
<プレゼンテーションのテーマ>浮世絵について
(全体で2分、1分の経過の支持があるといわれた)
浮世絵は江戸時代に盛んになり、多くの絵師(例えば、安藤広重等)がいて力士、歌舞伎役者、美人画、庶民の生活等を好んで題材として描いた。
(ここまで1分と言われた。さらに1分しゃべらないといけないので、急に思いついた事を付け加えた。)
部数が沢山刷れる木版画のおかげで、それまで武士や金持ちしか楽しめなかった絵画が庶民も楽しめるようなった。 また西洋の画家(ゴッホ等)に多くの影響を与えた。(これでやっと2分になった。)  

<質疑応答の内容>
かなりたくさんの質問があった。
(1)江戸時代は何年ごろだったか?その江戸時代のいつごろ、浮世絵は盛んになったか?
(2)木版画はどのように造られるのか?
(3)どんな作家がいたか、その代表作は?
(4)彼らはどこに住んでいたか?

<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
英語役の日本の地形についてや浮世絵等、ハローの教材で学んだ事が大いに役だった。

<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
(1)英語への通訳では、メモを取る事の重要性を感じた。上手くメモが取れず、全部英語に出来なかった。
(2)プレゼンの2分は結構長いので、きちんとした情報を沢山持っていないと、間が空いてしまう。
(3)プレゼンを終わってホットしていたら、かなり厳しい質問が来て、的確に答えられたか疑問。
(4)全体的な雰囲気がとても、ものものしく緊張感を盛り上げる。(トイレも監視つき?のような感じ)

まだ2月にならないと合格かどうか分かりませんが、ハローの教材にはとてもお世話になりました。無事合格できれば、こちらから植山先生に鶴の恩返しができるのですが・・・・

●植山先生
こんばんは。○○と申します。
一度もお会いしてはないですが、先生のメルマガと「日本的事象英文説明300選」で試験勉強をさせて頂き心強いサポートを頂いておりました。本当に有難うございました。簡単ですが、京都にて受験しましたレポートを送らせて頂きます。
下記にて試験について覚えていることを書き出してみました。次回の参考にして頂ければ幸いです。

【面接官の印象】
(1)外国人面接官について
女性の方で、ゆっくりハッキリと質問をされ柔らかい印象でした。こちらの言うことに反応が無かった事に不安を掻き立てられました。

(2)日本人面接官(通訳ガイド、以後TGと記す)について
女性の方で、日本語の通訳文もゆっくりハッキリ丁寧に読まれ、指示も的確でした。マニュアル通りと思われる事しか話されませんでしたが雰囲気はアットホームな感じを受けました。この方も、こちらの言うことに対して反応が無く終止不安を感じました。

【面接試験の実際】
通訳試験について
まず部屋に入り、右端の机に荷物を置くよう支持を受けました。
TG:‘Put your bags here.'
そして左端に移動し、面接官二人と3m程距離を空けて、椅子が3脚置いてある真ん中に座るよう指示されました。
TG:′Please sit down'

その後、日本語で通訳のテストをする案内の後、日本語で文を読まれました。1度しか読まないこと、バインダーに白A4の紙が一枚挟んであり、ボールペン2本、鉛筆2本消しゴム2個が椅子が3脚並べてある端に置いてあり、適宜使うよう指示がありました。(全てTGの日本語)

Japan is surronded by the sea and mountanous. The width of the river is narrow, and rapid.
The place where river comes to the sea, there's plain. There are 7 volcano belts around Japan.

上記と同時に2分間プレゼンテーションについても、3枚のカードのうち1つを選んで2分間プレゼンテーションをすること、1分たった時点でTGから合図があるので参考にすること、という説明を日本語で受けました。

<プレゼンテーションのテーマ>旅館について
Ryokan is traditional Japanese style inn. Usually the fee includes overnight accomodation, breakfast and dinner.
Usually the beddings are Futon , Japanese traditional bedding , and big bathtub is there. You can experience
Japanese cuisine which is designated as world heritage.
TG: 1 minute

<質疑応答の内容>
(A): Do you recommend some Ryokan?
(私): Yes. I recommend Ryokan around hot spring resort. If you go from here, I recommend Arima. It's about an one hour drive from here and very convenient.
The town is convenient and there are some souvenir shops and many hotels and inns, you can select what type of accomodation you choose.
TG: Time finished.
A: Thank you.
I: Thank you.
TG: Thank you.
外で係員の指示に従って下さい。

<ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと>
「日本的事象英文説明300選」:毎日通勤時に聴き、書いた事が少しは頭に残った気がしています。
<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画
メルマガ:先生のお人柄がよく現れている楽しい内容で励みになりました。試験までの必要事項を必要な時に教えて頂けるタイムカウンターのような存在で心強かったです。

<ハロー通訳アカデミーへのメッセージ>
二月には結果を真摯に受け止めたいと思います。一言お礼まで。

2013年度通訳案内士第2次口述試験<総括>

$
0
0
2013年度通訳案内士第2次口述試験<総括>

2013年度の第2次口述試験対策資料をすべてPDFにてまとめ、<時間帯別問題>のポイントをまとめました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ズバリ的中!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度第2次口述試験において、<2013年度第2次口述試験対策資料>が極めて有効であったと<2013年度第2次口述試験総括>(その1)で申し上げましたが、特に、11月29日にメルマガにて配信した<英語第2次.口述試験対策項目別質問集>は<ズバリ的中!>が多く注目に値するものでした。
●メルマガ(11月29日配信)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716&b_no=2025

下記は、上記の内容の中で本年出題されたもの(関連事項含む)を青字にて分かりやすくPDFにしたものです。
●<英語第2次口述試験対策項目別質問集>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.koumoku.pdf

●下記が<ズバリ的中!>でした。
(1)富士山(プレゼンのテーマ)
(2)地理的特徴(通訳問題)
(3)19世紀の日本に起こった大きな変化について(プレゼンのテーマ)
(4)旅館(プレゼンのテーマ)
(5)日本の宗教について(プレゼンのテーマ)
(6)日本の伝統芸能について(プレゼンのテーマ)
(7)日本でお薦めのスキ―場(プレゼンのテーマ)
(8)日本で年末年始に行われること(プレゼンのテーマ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2013年度第2次口述試験対策資料&動画>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2次セミナー資料<合格必勝資料>(PDF)
http://www.hello.ac/2013.11.17seminar.pdf

・動画<2次セミナー>(その1):(1ページ〜5ページ)
http://youtu.be/obpauYtRvNQ

・動画<2次セミナー>(その2):(6ページ〜12ページ)
http://youtu.be/3TEdY8eSYMo

・動画<2次セミナー>(その3):(13ページ〜25ページ)
http://youtu.be/9AUO5ok8f1k

●<2012年度第2次試験概要>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.1.pdf

●英語第2次口述試験<時間帯別問題群>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.2.pdf

●<英語第2次口述試験対策項目別質問集>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.koumoku.pdf

●英語以外の第2次口述試験<時間帯別問題群>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.3.pdf

●英語以外の外国語の<項目別質問集>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.6.pdf

●2011年度<英語以外の外国語の第2次口述試験>に出題された質問(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.5.pdf

●<日本的事象英文説明最重要60選>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.4chokuzen.pdf

●<第2次試験直前1週間合格必勝学習法>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.1chokuzen.pdf

・動画
http://youtu.be/YN85sd9VevY

●<通訳試験(メモ)対策>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.2chokuzen.pdf

・動画
http://youtu.be/27enspdXRIM

●<試験直前のアドバイス>(PDF)
http://hello.ac/2013.12.16.4.pdf

●<植山周一郎第2次試験対策特別講演会>(プレゼンテーションのコツ)(PDF)
http://hello.ac/presentation.pdf

・動画<プレゼンテーションのコツ>
http://youtu.be/seyzFeoHSSw

・動画<質疑応答>
http://youtu.be/LFl8XLxNgGM

・動画<異文化コミュニケーション>
http://www.youtube.com/watch?v=Rc1WIdm9KGU


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)【10:00〜11:00】(日本の自然)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本は、四方が海に囲まれており、国土の7割が山地で、七つの火山帯があります。日本の川は、川幅が狭く急流で、海に注ぐ所に平野を形成しています。

●プレゼンテーションのテーマ

(1)浮世絵について

「日本的事象英文説明300選」をそのまま使える。
・浮世絵
浮世絵は、江戸時代に発達した木版画の一様式である。浮世絵には、日本の風景、庶民の日常生活、歌舞伎役者、力士、美人が描かれている。

Ukiyoe is a style of wood-block printing developed during the Edo period.
It depicts the Japanese landscape, the everyday life of commoners, kabuki actors, sumo wrestlers, and beautiful women.

(2)旅館について

「日本的事象英文説明300選」をそのまま使える。

・旅館
旅館は日本の伝統的な宿で、内部は伝統的な和風の設計がなされている。宿泊料金には朝食と夕食が含まれているのが普通である。

Ryokan is a traditional Japanese inn with the interior designed in the traditional Japanese style.
The rates usually include breakfast and supper.

(3)東京が日本の他の地域と異なる点について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)【11:00〜12:00】(秋葉原)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
東京の秋葉原は日本最大の家電商店街です。600以上の専門店が立ち並び、国内外から多くの人が訪れます。また、アニメのキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)温泉について知っておくべきこと

(2)日本の宗教について

「日本的事象英文説明300選」(神道、仏教、儒教)を組み合わせて説明すればよい。

・神道
神道は日本固有の宗教である。神道は多神教であり、その神は神社と呼ばれる神殿で礼拝される。神道には特定の開祖も教典もない。

Shinto is the indigenous religion of Japan. Shinto is polytheistic, and its gods are worshiped at shrines called jinja.
Shinto has neither a specific founder nor any books of scripture.

・仏教
仏教はインドで起こり、中国と朝鮮を経て、6世紀に日本へ伝わった。仏教は悟りに至る方法を説いており、日本人の精神的・文化的生活に大きな影響を与えてきた。

Bukkyo is Buddhism, founded in India and introduced through China and Korea to Japan in the 6th century.
It teaches a way to enlightenment and has exerted great influence on the spiritual and cultural life of the Japanese.

・儒教
儒教は古代中国の哲学者である孔子が創始した教えである。儒教は、祖先崇拝、親、家族、友人に対する献身を強調する倫理を説いている。儒教は仏教や神道と相まって、日本人の精神的・文化的生活に大きな影響を与えてきた。

Jukyo is Confucianism, formulated by Confucius, a philosopher in ancient China.
It teaches ethics with an emphasis on ancestor worship and devotion to parents, family and friends.
Combined with Buddhism and Shinto, it has exerted great influence on the spiritual and cultural life of the Japanese.

(3)日本の季節ごと見られる草花について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)【13:00〜14:00】(新幹線)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
東京オリンピックが開催された1964年に、新幹線が開通しました。当時は世界一の速さで、世界が注目しました。現在、新幹線は8路線が運行されていますが、さらに、全国の主要都市をつなぐ計画が進行中です。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)居酒屋について

「日本的事象英文説明300選」をそのまま使える。

・居酒屋
居酒屋は、比較的安い値段で様々な種類の食べ物や飲み物を出す日本式の酒場である。居酒屋は主として会社員や若者に人気がある。

zakaya is a Japanese-style tavern that serves a wide range of food and drinks at relatively low prices.
It is popular with mostly office workers and young people.

(2)日本の伝統芸能について

「日本的事象英文説明300選」(歌舞伎、能、狂言、文楽、浄瑠璃)を組み合わせて説明すればよい。

・歌舞伎
歌舞伎は、男性だけによって歌や音楽に合わせて演じられる伝統的な舞台劇である。歌舞伎は、リズミカルな台詞、踊り、凝った衣装、舞台装置の組み合わせが特徴である。

Kabuki is a traditional stage drama performed exclusively by men to the accompaniment of songs and music.
It is characterized by a combination of rhythmical words, dancing, elaborate costumes, and stage sets.

・能
能は、謡曲と呼ばれる語り唄、ならびに、笛と3種の太鼓からなる囃子方に合わせて、ほとんど男性だけによって演じられる古典舞台芸術である。能は、象徴的かつ高度に様式化された演技と精巧な面が特徴である。

Noh is a classical stage art performed mostly by men to the accompaniment of recitative chants called yokyoku and an orchestra consisting of a flute and three types of drums.
It is characterized by symbolic, highly stylized acting, and elaborate masks.

・狂言
狂言は、日々の生活のありさまを反映させた、伝統的な喜劇や道化芝居である。狂言は、幕間劇として能の演目と演目の間に上演される他に、独立した演劇としても上演される。

Kyogen is a traditional comic or mime drama which reflects everyday conditions of life.
In addition to being performed between the works of a Noh program as an interlude, it is also performed in its own right.

・文楽
文楽は、浄瑠璃として知られる、音楽を伴う語り唄に合わせて演じられる古典人形劇である。文楽の魅力は、熟達した人形遣いと浄瑠璃語りの唄声のハーモニーにある。

Bunraku is a classical puppet play performed to the accompaniment of narrative ballads known as joruri.
Its charm lies in the harmony of skilled puppeteers and the voices of the joruri singer.

・浄瑠璃
浄瑠璃は、伝統的な語り唄で、元々は琵琶によって伴奏されていたが、その後三味線によって伴奏されるようになった。今日では、浄瑠璃という言葉は普通は人形劇である文楽の音楽を指す。

Joruri is a traditional narrative ballad originally accompanied by biwa and later by shamisen.
Today the term usually refers to the music of the bunraku puppet theater.

(3)2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4)【14:00〜15:00】(祇園祭)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
祇園祭は、京都三大祭の一つで、7世紀に疫病を払うために始まりました。7月1日から1ヶ月間行われますが、17日には、山鉾巡行が執り行われ、32基の山車が京都の街を練り歩く様は圧巻です。

「日本的事象英文説明300選」が参考となる。

・祇園祭
祇園祭は、八坂神社のために催される祭であるが、京都三大祭の一つである。7月いっぱい行われているが、山車の行列が見られる17日に最高潮に達する。山車の中には、囃子方を乗せたものもある。

Gion-matsuri, held in honor of Yasaka Shrine, is one of the three great festivals of Kyoto.
Conducted throughout the month of July, it reaches its high point on the 17th with a parade of floats, some of which carry groups of musicians.

<植山の注>
上記の7世紀は9世紀の間違いだと思われますが、試験では、7世紀と言われたようなので、ここでは、そのまま、7世紀と記載しました。
・ご参考サイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD

●プレゼンテーションのテーマ
(1)侍について

「日本的事象英文説明300選」をそのまま使える。

・侍
侍は、もともと、平安時代に都から地方へ派遣された役人の従者であった。後に、侍は武道を専門とする武士になり、ついには政治への影響力を持つようになる者もいた。

Samurai were originally the servants of government officials who were dispatched from the capital to rural communities during the Heian period.
They later became warriors specializing in the martial arts, and eventually some went on to become influential in politics.

(2)日本でお薦めのスキ―場

(3)日本で年末年始に行われること

「日本的事象英文説明300選」を組み合わせて説明すればよい。

・正月
正月は新年のお祝いで、日本では最も大切な祝日であり、西洋諸国のクリスマスに匹敵する。家やビルの入口は、一組の松の枝と竹で飾られる。とそと呼ばれる甘い酒や雑煮と呼ばれるスープが正月には出される。

Shogatsu is the celebration of the New Year and is the most important holiday in Japan, comparable to Christmas in Western countries.
Entrances of houses and buildings are decorated with a set of pine branches and bamboo.
A sweet sake called toso, and a soup called zoni are served during the holiday.

・しめ飾り
しめ飾りは、シダの葉、橙、その他縁起が良いとされる物を付けた藁の撚り縄の飾り物である。しめ飾りは、正月休みの間、家の玄関の上に掛けられる。

Shimekazari is a decoration of twisted straw rope with fern leaves, an orange, and other items of good fortune.
It is placed over the entrance of a house during the New Year holidays.

・門松
門松は松の枝と竹からなる飾り物である。一組のものが正月休みの間、多くの家の玄関前やビルの正面入口に置かれる。門松は長寿と繁栄の象徴である。

Kadomatsu is a decoration consisting of a set of pine branches and bamboo.
It is placed at the front door of many houses and buildings during the New Year holidays. Kadomatsu symbolizes longevity and prosperity.

・お節料理
お節料理は正月用の特別料理である。魚、黒豆、昆布巻、野菜などの様々な材料が調理され、漆塗りの重箱に美しく盛り付けられる。

Osechi-ryori are special dishes for the New Year holidays. A variety of ingredients such as fish, black beans, rolled kelp, and vegetables are prepared and arranged artfully in a set of layered lacquer boxes.

・<項目別質問集>にて指摘済み。
日本人はお正月休みをどう過ごしますか?
(2010年度、2011年度に英語で出題されています)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)【15:30〜16:30】(温泉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本人の余暇の過ごし方で、最も人気があることの一つは温泉旅館に行くことです。温泉は、さまざまな病気の治療に効き目があると言われています。山々を見ながら、露天風呂に浸かることが好きな人もいます。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)富士山

英語第2次口述試験<項目別質問集>の<予想問題>をそのまま使える。

・富士山を説明しなさい。
高さが3,776メートルで、富士山は日本で最も高い山である。富士山は活火山に分類されているが、最後に噴火したのは約300年前である。ほぼ完璧な円錐形をした富士山は、その美しさで世界に知られており、日本の象徴である。

With a height of 3,776 meters, Mt. Fuji is Japan’s highest mountain.
Though classified as an active volcano, Mt. Fuji last erupted about 300 years ago.
Its almost perfect cone shape is world-famous for its beauty and the mountain is a symbol of Japan.

<解説>
2013年に世界遺産に登録されたこともあり、2013年度に富士山が出題されることは非常に高い確率で予想されます。富士山については、きちんと説明できるようにしておいてください。

<日本的事象英文説明最重要60選>がそのまま使える。
(22) 富士山の魅力とは何か。
高さが3,776メートルで、富士山は日本で最も高い山である。富士山は活火山に分類されているが、最後に噴火したのは約300年前である。ほぼ完璧な円錐形をした富士山は、その美しさで世界に知られており、日本の象徴である。

(2)絵馬について

「日本的事象英文説明300選」がそのまま使える。

・絵馬
絵馬は願いごとが書かれた、絵付きの板である。絵馬は特別な願いごとがあったり、祈願者の願いがかなえられたときに、神社や寺に納めるものである。かつては生きた馬が納められていたため、板には馬の絵を載せたものがある。

Ema is a picture tablet on which a wish is written.
It is offered to a shrine or temple when one prays for a particular blessing or when a prayer has been answered.
The tablet sometimes bears a picture of a horse because people once offered real horses.

(3)19世紀の日本に起こった大きな変化について

<日本的事象英文説明最重要60選>がそのまま使える。

(16)明治維新を説明せよ。日本の歴史の中で明治維新はなぜそれほどまでに重要なの
か。

1854年に日本が220年間の鎖国のあとでいったん開国すると、日本は強い西洋諸国に対応するため近代国家を作る必要を悟った。武士階級の下層の勤王派からの強い要求の結果、最後の将軍となった徳川慶喜は1867年に将軍職を退き、明治天皇が即位した。
このようにして明治維新は1868年に起こった。明治維新には一連の抜本的な政治的、
経済的、また文化的改革が含まれる。「富国強兵」を目指して新政府は、封建制度を廃止し、西洋文化や西洋の政治制度を導入することによって、産業化と近代化を促進したのである。

(16)Please explain the Meiji Restoration. Why was it so important in Japanese history?
Japan realized the need to establish a modern state to cope with powerful Western countries, once it opened its doors to the world in 1854 after 220 years of national isolation.
As a result of strong demands from imperial loyalists of the lower samurai class, the last shogun Tokugawa Yoshinobu stepped down in 1867, and Emperor Meiji came to the throne.
Thus, the Meiji Restoration took place in 1868, which included a series of drastic political, economic and cultural changes.
Seeking to “enrich the nation and strengthen the military,” the new government promoted industrialization and modernization, through abolishing the feudal system and introducing Western culture and political systems.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6)【16:30〜18:00】(浮世絵)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
浮世絵は、江戸時代に庶民の間で人気があった風俗画で、大量生産が可能な木版画でした。浮世絵は、19世紀のヨーロッパの印象派の画家であるヴァン・ゴッホなどに強い影響を与えました。

「日本的事象英文説明300選」が参考となる。

・浮世絵
浮世絵は、江戸時代に発達した木版画の一様式である。浮世絵には、日本の風景、庶民の日常生活、歌舞伎役者、力士、美人が描かれている。

Ukiyoe is a style of wood-block printing developed during the Edo period.
It depicts the Japanese landscape, the everyday life of commoners, kabuki actors, sumo wrestlers, and beautiful women.

●プレゼンテーションのテーマ
(1)東北の魅力的なスポットについて
(2)江戸について
(3)新幹線について

「日本的事象英文説明300選」がそのまま使える。

・新幹線
新幹線は、「弾丸列車」の愛称を持つ超特急列車である。開業は東京オリンピックの年である1964年で、現在では、東京から、南の九州と本州北部へ幹線が伸びている。

"The Shinkansen is the super-express train nicknamed ""The Bullet Train.""
It first began operating in 1964, the year of the Tokyo Olympics, and now has lines extending from Tokyo to the southern island of Kyushu and northern Honshu."

以上

2013年度通訳案内士第2次口述試験<時間帯別通訳問題文&プレゼンのテーマ>

$
0
0
2013年度通訳案内士第2次口述試験<時間帯別通訳問題文&プレゼンのテーマ>

●印刷する場合は、下記PDFをご利用ください。(綺麗に印刷できます!)
http://hello.ac/2013.2ji.test.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)【10:00〜11:00】(日本の自然)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本は、四方が海に囲まれており、国土の7割が山地で、七つの火山帯があります。日本の川は、川幅が狭く急流で、海に注ぐ所に平野を形成しています。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)浮世絵について
(2)旅館について
(3)東京が日本の他の地域と異なる点について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)【11:00〜12:00】(秋葉原)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
東京の秋葉原は日本最大の家電商店街です。600以上の専門店が立ち並び、国内外から多くの人が訪れます。また、アニメのキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)温泉に入る時に気をつけること
(2)日本の宗教について
(3)日本の季節ごと見られる草花について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12:00〜13:00】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験官のお昼休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)【13:00〜14:00】(新幹線)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
東京オリンピックが開催された1964年に、新幹線が開通しました。当時は世界一の速さで、世界が注目しました。現在、新幹線は8路線が運行されていますが、さらに、全国の主要都市をつなぐ計画が進行中です。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)居酒屋について
(2)日本の伝統芸能について
(3)2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4)【14:00〜15:00】(祇園祭)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
祇園祭は、京都三大祭の一つで、7世紀に疫病を払うために始まりました。7月1日から1ヶ月間行われますが、17日には、山鉾巡行が執り行われ、32基の山車が京都の街を練り歩く様は圧巻です。

<植山の注>
上記の7世紀は9世紀の間違いだと思われますが、試験では、7世紀と言われたような
ので、ここでは、そのまま、7世紀と記載しました。
・ご参考サイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD

●プレゼンテーションのテーマ
(1)侍について
(2)日本でお薦めのスキ―場
(3)日本で年末年始に行われること

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:00〜15:30】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験官のコーヒーブレイク

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)【15:30〜16:30】(温泉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本人の余暇の過ごし方で、最も人気があることの一つは温泉旅館に行くことです。温泉は、さまざまな病気の治療に効き目があると言われています。山々を見ながら、露天風呂に浸かることが好きな人もいます。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)富士山
(2)絵馬について
(3)19世紀の日本に起こった大きな変化について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6)【16:30〜18:00】(浮世絵)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
浮世絵は、江戸時代に庶民の間で人気があった風俗画で、大量生産が可能な木版画でした。浮世絵は、19世紀のヨーロッパの印象派の画家であるヴァン・ゴッホなどに強い影響を与えました。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)東北の魅力的なスポットについて
(2)江戸について
(3)新幹線について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハローの合格必勝教材をご希望の方は下記ご参照ください。
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通訳案内士(通訳ガイド)試験対策<現在、販売中のハロー教材!>

$
0
0
通訳案内士(通訳ガイド)試験対策<現在、販売中のハロー教材!>
現在も、90%割引当たり前の<ありえへん価格>で、特別割引セール実施中です!!
●PDFでのご案内はこちらです。
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハロー教材のご案内>(2014年1月5日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーでは、現在、下記の受験対策参考書・CD・DVDを販売いたしております。部数に限りのある商品もありますので、売り切れの場合はご容赦ください。
<DVDコースとCDコースは、90%以上の特別割引にて販売中!>
●テキストは、すべて、無料にてダウンロードができます!
http://hello.ac/
●第1次英語筆記試験対策<教本学習コース>DVDコース
<教本A>定価84,000円のところ ⇒  特価5,000円(税込)(94.0%割引)
<教本B>定価84,000円のところ ⇒  特価5,000円(税込)(94.0%割引)
●第1次邦文試験対策<マラソンセミナー>のDVDコース
<マラソンセミナー>「日本地理」「日本歴史」「一般常識」定価55,000円のところ、⇒特価5,000円(税込)(90.9%割引)
●英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>のDVD、CDコース
<特訓セミナー(1)(2)(3)>定価55,000円のところ、⇒特価5,000円(税込)(90.9%割引)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】【第1次英語筆記試験対策の書籍、CD】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」:定価:1,050円(税込)
通訳案内士試験に出題される「日本的事象」を12のジャンルに分けて、300項目を厳選収録されている。第1次英語筆記試験、第2次英語口述試験対策の基本書である。
毎年、本書より必ず出題される。通訳案内士試験対策のバイブルとして伝説的な名著である。現在、全国の大学、専門学校で教科書としても採用されています。
●(CD商品)「日本的事象英文説明300選を録音したCD2枚」:特価:3,150円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】【第1次英語筆記試験対策<教本学習コース>】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<教本学習コース>とは、ハロー通訳アカデミーの通訳案内士試験受験対策コース
(1年間コース)の中の第1次英語筆記試験対策の授業を授業映像(DVD)で学習するコースです。
<教本学習コース>は、<教本Aシリーズ>(32時間分)と<教本Bシリーズ>
(32時間分)により構成されており、両シリーズを学習することにより、第1次英語筆記試験対策に万全を期することができる。
<教本学習コース>のテキストは、すべて、下記に示したサイトより無料でダウンロードすることができます。
(※)テキストと録画、録音内容が一部異なる箇所がありますが予めご了承ください。
<教本Aシリーズ>
●(DVD商品)<教本A>の授業録画32時間:定価84,000円のところ ⇒ 特価5,000円(税込)(94.0%割引)
授業時間:16講座計32時間分DVD16枚(内訳は下記をご覧ください)
講 座:(授業内容:下記テキストの内容と照合して下さい)
第1講:(英文和訳1、和文英訳1、総合演習1)
第2講:(英文和訳2、和文英訳2、総合演習2)
第3講:(英文和訳3、和文英訳3、総合演習3)
第4講:(英文和訳4、和文英訳4、総合演習4)
第5講:(英文和訳5、和文英訳5、総合演習5)
第6講:(英文和訳6、和文英訳6、総合演習6)
第7講:(英文和訳7、和文英訳7、総合演習7)
第8講:(英文和訳8、和文英訳8、総合演習8)
第9講:(英文和訳9、和文英訳9、総合演習9)
第10講:(英文和訳10、和文英訳10、総合演習10)
第11講:(英文和訳11、和文英訳11、総合演習11)
第12講:(英文和訳12、和文英訳12、総合演習12)
第13講:(英文和訳13、和文英訳13、総合演習13)
第14講:(英文和訳14、和文英訳14、総合演習14)
第15講:(英文和訳15、和文英訳15、総合演習15)
第16講:(英文和訳16、和文英訳16、総合演習16)
<教本Bシリーズ>
●(DVD商品)<教本B>の授業録画32時間:定価84,000円のところ ⇒ 特価5,000円(税込)(94.0%割引)
授業時間:16講座計32時間分DVD16枚(内訳は下記をご覧ください)
講 座:(授業内容:下記テキストの内容と照合して下さい)
第1講:【英文読解総合1、ミニ英作・和文英訳1、日本的事象Q&A(地理)】
第2講:【英文読解総合2、ミニ英作・和文英訳2、日本的事象Q&A(観光1)】
第3講:【英文読解総合3、ミニ英作・和文英訳3、日本的事象Q&A(観光2)】
第4講:【英文読解総合4、ミニ英作・和文英訳4、日本的事象Q&A(料理1)】
第5講:【英文読解総合5、ミニ英作・和文英訳5、日本的事象Q&A(料理2)】
第6講:【英文読解総合6、ミニ英作・和文英訳6、日本的事象Q&A(伝統演劇)】
第7講:【英文読解総合7、ミニ英作・和文英訳7、日本的事象Q&A(美術・工芸1)】
第8講:【英文読解総合8、ミニ英作・和文英訳8、日本的事象Q&A(美術・工芸2)】
第9講:【英文読解総合9、ミニ英作・和文英訳9、日本的事象Q&A(スポーツ・娯楽)】
第10講:【英文読解総合10、ミニ英作・和文英訳10、日本的事象Q&A(宗教)】
第11講:【英文読解総合11、ミニ英作・和文英訳11、日本的事象Q&A(祝祭日・行事)】
第12講:【英文読解総合12、ミニ英作・和文英訳12、日本的事象Q&A(生活様式1)】
第13講:【英文読解総合13、ミニ英作・和文英訳13、日本的事象Q&A(生活様式2)】
第14講:【英文読解総合14、ミニ英作・和文英訳14、日本的事象Q&A(生活様式3)】
第15講:【英文読解総合15、ミニ英作・和文英訳15、日本的事象Q&A(教育)】
第16講:【英文読解総合16、ミニ英作・和文英訳16、日本的事象Q&A(日本人)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<教本学習コース>のテキスト(全7冊)は、すべて無料でダウンロードできます!
価格は参考までに表示しているだけです。無料です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<教本Aシリーズ>
●教本Aの<問題テキスト>(B5版103ページ)定価:1,050円
http://hello.ac/kyouhon2012version/kyouhonQuestion.pdf
●教本Aの<解答テキスト>(B5版137ページ)定価:1,050円
http://hello.ac/kyouhon2012version/kyouhonAnswer.pdf
●教本Aの<授業解説テキスト>(B5版135ページ)定価:1,050円
http://hello.ac/kyouhon2012version/kyouhonLesson.pdf
<教本Bシリーズ>
●教本Bの<問題テキスト>(B5版87ページ)定価:1,050円
http://hello.ac/kyouhonB2012version/kyouhonBQuestion.pdf
●教本Bの<解答テキスト>(B5版93ページ)定価:1,050円
http://hello.ac/kyouhonB2012version/kyouhonBAnswer.pdf
●教本Bの<授業解説テキスト>(B5版78ページ)定価:1,050円
http://hello.ac/kyouhonB2012version/kyouhonBLesson.pdf
●<日本的事象Q&A>(B5版107ページ)定価:1,050円
http://hello.ac/kyouhonB2012version/Q&A2012version.pdf
━━━━━━━━━━━━━━
教本Aのサンプル授業(音声)
━━━━━━━━━━━━━━
●第1講義(その1)
http://hello.ac/kyouhonAvoice/kyouhonAdemo1.mp3
●第1講義(その2)
http://hello.ac/kyouhonAvoice/kyouhonAdemo2.mp3
●第1講義(その3)
http://hello.ac/kyouhonAvoice/kyouhonAdemo3.mp3
●第1講義(その4)
http://hello.ac/kyouhonAvoice/kyouhonAdemo4.mp3
●第1講義(その5)
http://hello.ac/kyouhonAvoice/kyouhonAdemo5.mp3
━━━━━━━━━━━━━━
教本Bのサンプル授業(音声)
━━━━━━━━━━━━━━
●第1講義(その1)
http://hello.ac/kyouhonBvoice/kyouhonBdemo1.mp3
●第1講義(その2)
http://hello.ac/kyouhonBvoice/kyouhonBdemo2.mp3
●第1講義(その3)
http://hello.ac/kyouhonBvoice/kyouhonBdemo3.mp3
●第1講義(その4)
http://hello.ac/kyouhonBvoice/kyouhonBdemo4.mp3
●第1講義(その5)
http://hello.ac/kyouhonBvoice/kyouhonBdemo5.mp3
●第1講義(その6)
http://hello.ac/kyouhonBvoice/kyouhonBdemo6.mp3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】【第1次邦文試験対策の書籍】(日本地理、日本歴史、一般常識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<マラソンセミナー>の教材は、すべて無料でダウンロードできます!!
価格は参考までに表示しているだけです。無料です!
●マラソンセミナー「日本地理」(書籍):定価:2,100円
http://hello.ac/marathon2012version/geographytext.pdf
●マラソンセミナー「2010年受験用テキスト(日本地理)」定価:1,050円
http://hello.ac/marathon2012version/geographyadditional.pdf
●マラソンセミナー「日本歴史」(書籍):定価:2,100円
http://hello.ac/marathon2012version/historytext.pdf
●マラソンセミナー「2010年受験用テキスト(日本歴史)」定価:1,050円
http://hello.ac/marathon2012version/historyadditional.pdf
●マラソンセミナー「一般常識」(書籍):定価:2,100円
http://hello.ac/marathon2012version/generalknowledgetext.pdf
●マラソンセミナー「2010年受験用テキスト(一般常識)」定価:1,050円
http://hello.ac/marathon2012version/generalknowledgeadditional.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マラソンセミナーのサンプルデモ授業(音声)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<日本地理>
第1講義(その1)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonGeodemo1.mp3
第1講義(その2)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonGeodemo2.mp3
第1講義(その3)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonGeodemo3.mp3
第1講義(その4)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonGeodemo4.mp3
第1講義(その5)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonGeodemo5.mp3
第1講義(その6)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonGeodemo6.mp3
<日本歴史>
第1講義(その1)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonHistorydemo1.mp3
第1講義(その2)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonHistorydemo2.mp3
第1講義(その3)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonHistorydemo3.mp3
第1講義(その4)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonHistorydemo4.mp3
第1講義(その5)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonHistorydemo5.mp3
第1講義(その6)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathonHistorydemo6.mp3
<一般常識>
第1講義(その1)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathongeneraldemo1.mp3
第1講義(その2)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathongeneraldemo2.mp3
第1講義(その3)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathongeneraldemo3.mp3
第1講義(その4)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathongeneraldemo4.mp3
第1講義(その5)
http://hello.ac/marathon2012voice/marathongeneraldemo5.mp3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】【第1次邦文試験対策<マラソンセミナー>のDVD】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日本地理】
(DVD商品)マラソンセミナー「日本地理」
(25時間分DVD13枚):定価55,000円のところ、特価5,000円(税込)(90.9%割引)
【日本歴史】
(DVD商品)マラソンセミナー「日本歴史」
(25時間分DVD13枚):定価55,000円のところ、特価5,000円(税込)(90.9%割引)
【一般常識】
(DVD商品)マラソンセミナー「一般常識」
(25時間分DVD13枚):定価55,000円のところ、特価5,000円(税込)(90.9%割引)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】【英語第2次口述試験対策の書籍・DVD・CDなど】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの定評のある「特訓セミナー」で英語2次口述試験を突破してください!
90%以上の割引にて販売中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」(書籍):
売り切れにつき、下記より無料ダウンロードしてご利用ください。
http://hello.ac/tokkunseminartext/tokkunseminartext1.pdf
下記のジャンルの質問とモデルアンサー合計132題を収録。B5版(49ページ)。
Land and Nature, Climate(1), Climate(2), Natural Disaster, History(1), History(2), History(3), Government, Industry(1), Industry(2), The Japanese at Work(1), The Japanese at Work(2), Pensions, Health Care, Japanese Way of Life and Society
●(DVD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」
 (22時間分DVD11枚):定価55,000円のところ、特価5,000円(税込)(90.9%割引)
●(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」
 (22時間分CD22枚):定価55,000円のところ、特価5,000円(税込)(90.9%割引)
※「特訓セミナー(1)」には、DVD商品とCD商品があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「特訓セミナー(1)」の授業サンプル音声ファイル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「特訓セミナー(1)」(LESSON 1)(その1)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.1.mp3
「特訓セミナー(1)」(LESSON 1)(その2)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.2.mp3
「特訓セミナー(1)」(LESSON 1)(その3)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.3.mp3
「特訓セミナー(1)」(LESSON 1)(その4)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.4.mp3
「特訓セミナー(1)」(LESSON 1)(その5)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.5.mp3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次試験対策「特訓セミナー(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語第2次試験対策「特訓セミナー(2)」(書籍):定価:1,050円(税込)
売り切れにつき、下記より無料ダウンロードしてご利用ください。
http://hello.ac/tokkunseminartext/tokkunseminartext2.pdf
下記のジャンルの質問とモデルアンサー合計132題を収録。B5版(44ページ)。
Education, Religion(1), Religion(2), Religion(3), Religion(4), Culture(1), Culture(2), Culture(3), Culture(4), Culture(5), Culture(6), Culture(7)
●(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(2)」
 (22時間分CD22枚)定価55,000円のところ、特価5,000円(税込)(90.9%割引)
※「特訓セミナー(2)」には、DVD商品はございません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次試験対策「特訓セミナー(3)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語第2次試験対策「特訓セミナー(3)」(書籍):定価:1,050円(税込)
売り切れにつき、下記より無料ダウンロードしてご利用ください。
http://hello.ac/tokkunseminartext/tokkunseminartext3.pdf
下記のジャンルの質問とモデルアンサー合計108題を収録。B5版(38ページ)。
Sightseeing, Shopping, Food(1), Food(2), Japanese Holidays and Festivals(1), Japanese Holidays and Festivals(2), Sports, Housing, Gardens, Clothing, Important questions for a tour guide
●(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(3)」
 (18時間分CD18枚):定価55,000円のところ、特価5,000円(税込)(90.9%割引)
※「特訓セミナー(3)」には、DVD商品はございません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】申込み方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●プロバイダーのメールアドレスをご使用ください。
注文者が、フリーメールをご利用の場合、当方のメールが<迷惑メール>に区分されたり、あるいは、別の理由で、注文者が受信できない、または、見ることができないケースが多発しております。
不要な行き違いを避けるため、<申込みフォーム>から始まるメールの送受信には、可能であれば、プロバイダーのメールアドレスを使用していただくお願い申し上げます。
●申込みから教材受取りまでの流れ
(1)下記の<申込みフォーム>を作成しメールにてお申込みください。
(2)当方より、<ご請求書>をお送りしますので、指定銀行口座に代金をお振込みください。
(3)入金を確認の上、ご注文の商品を発送させていただきます。
(4)<申込みフォーム>送信後、2〜3日経っても<ご請求書>メールが届かない場合は、次の二つのケースが考えられます。
・当方からのメールが<迷惑メール>に分類されてしまった可能性があるので、<迷惑メール>をチェックしてください。
・当方に<申込みフォーム>が届かなかった可能性があるので、再度、<申込みフォーム>を送信してください。
(5)それでも、<ご請求書>メールが届かない場合は、090-8689-5514(植山携帯)に直接お電話ください。
●<申込みフォーム>の書き方
・送信先アドレス:info@hello.ac
・宛先名:ハロー通訳アカデミー 通信販売部
・メールの件名は<ハロー教材購入の申込み>としてください。
・送料・手数料は、実費を別途ご請求させていただきます。
●下記はよくご注文をいただく<申込みフォーム>の例です=主力商品のDVD、CDがほとんど含まれています
英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」(授業録画22時間)は、DVD商品とCD商品があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<申込みフォーム>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●注文商品:
(1)「日本的事象英文説明300選」:定価1,050円(税込)
(2)(CD商品)「日本的事象英文説明300選を録音したCD2枚」:特価:3,150円(税込)
(3)(DVD商品)英語第1次試験対策<教本A>コース(授業録画32時間):特価5,000円(税込)
(4)(DVD商品)英語第1次試験対策<教本B>コース(授業録画32時間):特価5,000円(税込)
(5)(DVD商品)第1次邦文対策<マラソンセミナー>「日本地理」(25時間):特価5,000円(税込)
(6)(DVD商品)第1次邦文対策<マラソンセミナー>「日本歴史」(25時間):特価5,000円(税込)
(7)(DVD商品)第1次邦文対策<マラソンセミナー>「一般常識」(25時間):特価5,000円(税込)
(8)(DVD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」(授業録画22時間):特価5,000円(税込)
(9)(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(2)」(授業録音22時間):特価5,000円(税込)
(10)(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(3)」(授業録音18時間):特価5,000円(税込)
●注文商品の合計額(=ご請求金額):(44,200円)(税込)(←ご自分で計算して記入してください)
●送料・手数料は、実費を別途ご請求させていただきます。
●氏名(ハロー太郎)
●お届け先住所(〒123-4567 東京都○○○○○○○○○○○)
●連絡の取れる電話番号(090-1234-5678)
●第1次受験外国語:(     語)
●第1次受験邦文科目:(日本地理、日本歴史、一般常識)(←不要なものを削除して下さい)
●第1次試験免除の方の第2次受験外国語(    語)
●特に学習したい科目(      )
●名誉最高顧問マーガレット・サッチャー女史の講演会DVD(無料)を(希望する、希望しない)
●ハローに対するご意見、ご希望、ご感想(                 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<Facebookページ>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<いいね!>、または、<コメント>をお願いいたします。
http://www.facebook.com/home.php#!/Helloguideacademy
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<twitter>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フォローとリツイートをお願いいたします。
http://twitter.com/#!/genichiroueyama/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<mixi>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のmixiのアドレス:
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=486726&from=navi
<ハロー通訳アカデミー>のコミュニティーのアドレス:
http://mixi.jp/view_community.pl?from=home_joined_community&id=469958
<通訳案内士は民間外交官!>のコミュニティーのアドレス:
http://mixi.jp/view_community.pl?from=home_joined_community&id=172201
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通訳案内士試験<2013年度第2次口述試験のまとめ>

$
0
0
通訳案内士試験<2013年度第2次口述試験のまとめ>
2013年度第2次口述試験につきまして、内容を再編集して下記サイトにてまとめましたので、ご参照ください。

<2013年度第2次口述試験のまとめ>
●2013年度通訳案内士第2次口述試験<受験レポート>(まとめ)(その1)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f65a65e3cf7bc4145734141d66755323

●2013年度通訳案内士第2次口述試験<受験レポート>(まとめ)(その2)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/361fff85967d18fb98348f1656d9559d

●2013年度通訳案内士第2次口述試験<時間帯別通訳問題文&プレゼンのテーマ>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7b981836ae3fe521f6fb8679a0f3de1f

●2013年度通訳案内士第2次口述試験<総括>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/87a9a25d4fd1202c7236b05507d83b3c

●2013年度通訳案内士第2次口述試験<総括>(2014年度受験参考資料)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d6dfbc54ff6de80ea50fcf47ed475755

<2013年度合格祝賀会の開催期日>
最終合格発表が2月7日ということで、開催期日は、2月15日の午後にて調整中です。

通訳案内士試験2011年度〜2013年度第1次試験問題公開!

$
0
0
通訳案内士試験2011年度〜2013年度第1次試験問題公開!
2010年度問題は、近日、本サイトにて追加公開します。

<2013年度第1次試験問題>(邦文科目)
●日本地理
http://hello.ac/guide/2013geography.pdf
●日本歴史
http://hello.ac/guide/2013history.pdf
●一般常識
http://hello.ac/guide/2013generalknowledge.pdf

<2013年度第1次試験問題>(外国語)
●英語
http://hello.ac/guide/2013english.pdf
●フランス語
http://hello.ac/guide/2013french.pdf
●スペイン語
http://hello.ac/guide/2013spanish.pdf
●ドイツ語
http://hello.ac/guide/2013german.pdf
●ポルトガル語
http://hello.ac/guide/2013portuguese.pdf
●ロシア語
http://hello.ac/guide/2013russian.pdf
●イタリア語
http://hello.ac/guide/2013italian.pdf
●韓国語
http://hello.ac/guide/2013korean.pdf
●中国語(簡体字)
http://hello.ac/guide/2013simplifiedchinese.pdf
●中国語(繁体字)
http://hello.ac/guide/2013traditionalchinese.pdf
●タイ語
http://hello.ac/guide/2013thai.pdf

<2013年度アンケート>
http://hello.ac/guide/2013questionnaire.pdf

<2012年度第1次試験問題>(邦文科目)       
●日本地理
http://hello.ac/guide/2012geography.pdf
●日本歴史
http://hello.ac/guide/2012history.pdf
●一般常識
http://hello.ac/guide/2012generalknowledge.pdf

<2012年度第1次試験問題>(外国語)
●英語
http://hello.ac/guide/2012english.pdf
●フランス語
http://hello.ac/guide/2012french.pdf
●スペイン語
http://hello.ac/guide/2012spanish.pdf
●ドイツ語
http://hello.ac/guide/2012german.pdf
●イタリア語
http://hello.ac/guide/2012italian.pdf
●ポルトガル語
http://hello.ac/guide/2012portuguese.pdf
●ロシア語
http://hello.ac/guide/2012russian.pdf
●中国語
http://hello.ac/guide/2012chinese.pdf
●韓国語
http://hello.ac/guide/2012korean.pdf

<2011年度第1次試験問題>(邦文科目)       
●日本地理
http://hello.ac/guide/2011geography.pdf
●日本歴史
http://hello.ac/guide/2011history.pdf
●一般常識
http://hello.ac/guide/2011generalknowledge.pdf

以上
Viewing all 8182 articles
Browse latest View live