Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

第2次口述試験【15:30~16:30】の時間帯の<受験レポート>(その1)(1)~(7)

$
0
0

通訳案内士試験第2次口述試験【15:30~16:30】の時間帯の<受験レポート>(その1)(1)~(7)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~18:00】の時間帯の<受験レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文(マナー)
日本では、お茶を飲む時だけではなく、麺類を食べるときや、汁物を飲む時にも、わざと音をたてます。これは主人にたいして、美味しいという気持ちを伝えるためで、日本では正しいマナーなのです。

●プレゼンテーションのテーマ(福袋、東海道五十三次、草津温泉の特徴と行き方)

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(1)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(福袋)
(日本語ですみません)
福袋についてはなします。日本のお正月は最も大切な休日の一つです。日本人は家族の元に返ってきて、家族と一緒に過ごします。お正月には様々なイベントがあります。神社やお寺にお参りをして、一年の幸せをいのります。日本人はまた、福袋と言われるものを買うのが好きです。福袋はで百貨店で買います。この福袋にはいいものがたくさん入っています。しかし、買う前に見ることができないので、何が入っているのか分かりません。くじに似ています。日本人は、一年の幸福を願って、この福袋を買います。(←かなり苦しいです。)時には、この福袋を買うために、百貨店の前で長い列をつくります。

●質疑応答の内容
質問:福袋はいつ頃から日本にありますか?
答え:正確には分かりませんが、私が子供の頃にはすでにあったので、30年前にはありました。

質問:福袋の中身には価値がありますか?
答え:福袋の中身は、定価よりも価値があります。(この時、定価につまり、意味不明な解答になるも、外国人面接官が、つまり、福袋の中身を別々に買うよりも安く買うことができるのですか?と助け船を出してくれたので、その表現を借りて、普通に買うよりもお得です。でも、予め中身を見ることはできないので、くじみたいな感じです。と解答しました。この質問の出来が一番、悪かったです。)

質問:福袋は人気がありますか?福袋の人気は増していますか?落ちていますか?
答え;人気は落ちています。ご存じのように、日本は不景気に苦しんでいるので、多くの人はお金を使いたくないと思っています。ただ、特定の人々は毎年、新年に福袋購入したいと思っています。

質問:福袋はどこで買うのがお勧めですか?
答え:銀座の三越デパートで買うことをお勧めします。

●面接官とのやりとり
一瞬渋い顔をされたこともありましたが、ほぼ和やかな雰囲気で進んでいきました。質疑応答も談笑に近い感じで、やりとりできました。
通訳問題でも、通訳している間、「そうそう」みたいな感じで面接官が相づちを打っていました。その意味で、かなり面接官に助けられた面接になったなという印象です。日本人の面接官が通訳の日本語文を読み上げ、外国人の面接官が英語で質問するという感じで、日本人の面接官は入室時の名前・居住地の質問以外は、英語での質問はなかったと思います。

気になったのは、面接官が2人りとも、プレゼンテーションと質疑応答の時、一切、メモをとっていなかったことです。私の見ている限りなので、もしかしたら、メモっていたのかも知れませんが、少なくも、真剣にメモはしていなかった筈です。あと、通訳試験の時も、おそらくメモはとっていません。通訳から質疑応答にいたるまで、「good」と所どころ、3~5回くらい言われたので、雰囲気の点では、好感触でしたが、内容的には消化不良という感じです。

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
・「300選」
なんといっても、「300選」と直前講座のプレゼン予想問題です。ただ、これらに本格的に取り組み始めたのは、合格発表後だったのが、非常に悔やまれます。たとえば、東海道五十三次というテーマも、東海道五十三次→浮世絵→富士山→世界遺産という形に持って行けたはず。ですが、東海道五十三次の簡単な訳と、浮世絵の項目が不完全だったので、思わず、初めてチャレンジの福袋を選びました。ただ、これも日本の新年を説明して、福袋の特殊性を伝えようとしました。この新年の部分は、「300選」のお正月やお盆から借用しました。(さらに、質疑応答で浮世絵について質問されたら、予備知識が不足していたので、まずいな~という計算もありましたが。)
とにかく、「300選」は宝の宝庫というか、簡略で偏った内容の説明でないので、完全にものにできれば、その都度、パッパと引き出して、試験のみならず、本当に使えるな~。と実感しています。

・特別講演会・特別セミナー
面接のなんたるかが分かるのに、非常に面白く、印象に残る動画でした。実は、別の語学校のセミナー無料DVDなども手元にあったのですが、途中であきて、最後まで見きれませんでした。

植山先生の動画は、無料<模擬面接>の前提になっていたので、時間をつくって見ましたが、ユーモラスに核心をついており、非常に勉強になりました。
(英検1級の面接、昭和女子大、鶴のマークの話では、私も一人で爆笑しましよ。)
http://youtu.be/r1aB8GqG8Xs
それに、面接のことだけではなく、通訳案内士の仕事がどういうものか、という点でも非常によく分かりました。通訳士の視点の話もともて新鮮でした。

・無料<模擬面接>
今回の面接を合否はともかく、無事に乗り切ったのは、この面接のお陰です。2回、参加させて頂きました。ありがとうございます。何が問われるのか、実際に何が自分の弱点なのか、を知ることができました。緊張のあまり、声が聞こえない、アクセントがおかしい。という点を指摘されました。(緊張すると、単語のアクセントが後ろについてしまうという謎の癖があります。)プレゼンは相手に伝わるのが一番で、暗唱大会ではないと、肝心のことを忘れていたと思います。

あと、他の受験生の方の様子を見ることができて良かったです。とても出来の良い方でも、かなりゆっくりと話しているので、なるほどと思い速さにとらわれるのではなく、声の大きさ、アクセントに注意して、相手に分かるように話すのがベストなんだという当然のことに気がつきました。一人で勉強していると、どうしでも、暗唱はうまくいったか、スピードは遅くないか、と視野がどんどん狭くなっていくので、自分の客観的な欠点に気がつけたのは、良かったです。

それとあんまり手の回らなかった通訳問題は、2回目の面接で植山先生から、「いいんじゃないんですか。」と言われ、本番、自信を持って取り組めました。ありがとうございました。面接当日は、植山先生から頂いたお菓子を食べてから、受験会場に向かいました。本当に、いろいろありがとうございました。

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(2)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(東海道五十三次)
Tokaido was one of the five routes construced under Tokugawa Ieyasu.
( ?この後何を話したか記憶が飛んでいます。)
…The most important and most-traveled of...
(ここで覚えた英文を忘れ、2-3回同じことを繰り返す)
Tokaido ran along the eastern coast of Honshu, thus giving rise to its name "Eastern Sea Road." Along this road, there were 53 post stations, provided food, stables, lodging...
(以降、覚えた英文が出てこず、沈黙)

●質疑応答の内容
(A)Can I ask some questions? 
(以降は正確に英語が思い出せないので、自分の頭の中で会話したつもりの内容を書かせ ていただきます。)
What did you say, Eastern sea …what?
(私)"Eastern sea road"

(A)Ah, OK.  Can I see the post stations now?
(私)Yes.  There are many famous spots and you can see them in Ukiyoe.
 
(A)Ukiyoe means wood-block painting?
(私)Yes.
 
(A)Where can I see Ukiyoe?
(私)There is a famous ukiyoe museum in Yamagata and you can see there.
 
 (A) Is Yamagata in the north or south?
 (私)It's north.
 
 (A)  Is there any specialiy in Yamagata?
 (私) Yes, Yamagata is famous for cherry, and shogi (将棋の駒という英語が出でこなくて、ここで終わってしまいました。)

 (A) Ok. That's all today.  Thank you. 
 (私) Thank you.
 (B)これで試験は終了です。筆記用具とメモ用紙はそのまま椅子の上に置いたままにしておいてください。ありがとうございました。
(私)ありがとうございました。
 
●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」は本当に受験生のバイブルです。「300選」の英文だけでなく、和訳もすべて丸暗記していたら、その中のどれかをどうにか組み合わせて、なんとか切り抜けられたかもしれません。
東海道五十三次も、以前のハローの2次対策で模範解答がしっかり載っており、試験の10日位までは丸暗記していて100パーセント言えていたのに、いざとなると半分忘れてしまい、丸暗記がゆえに忘れた英文を無理やり再現しようとして、ところどころに沈黙が生じてしまいました。
学院長が「沈黙したら即不合格です。by the way, aside from を駆使して、とにかくしゃべりなさい。」と何度もおっしゃっていたのに、「自分の裏庭の崖」に触れることすらできず、あえなく玉砕してしまいました。
これからは丸暗記に頼らずに英語を話す訓練をしたいと思います。学院長から配信されるメルマガをはじめ、2次試験対策、スーパー高校生K君の面接風景の動画等々は、とても励みになりました。また、試験前日までのきめ細かいサポート、極め付けは当日のリアルタイムさながらのブログ、精神的にも非常に助けられました。どうもありがとうございました。
 
●受験の感想と来年受験する方へのアドバイス
試験内容は以上のように悲惨なものでしたが、試験の流れを今回初めて受けた2次試験の感想を交えて報告させていただきたいと思います。これから受験される方の少しでも参考になれば幸いです。 

私は地方からの受験だったので、早めに着いて最寄りの喫茶店で学院長のブログをチェックしながら最後の準備をしようと思っていたのですが、日曜日なのに(日曜だから?)喫茶店がどこも満席で焦りました。幸い隠れ家的なお店を見つけ事なきを得たのですが、遠方からの受験生の場合は、会場近辺の下見も重要かと思います。それから、三軒茶屋駅から昭和女子大まで結構歩きます。やっと正門に着いたと思ったら80年館までも結構歩きます。

着いたと思ったら、ものすごいたくさんの受験生でごった返していて座る席もなくトイレも並びます。6階までのエレベーターホールまでもすごい行列が出来ていて、ホール前では係員の方が声を張り上げて案内しているので、この時点では勉強に集中できません。6階につくとまた8列位?の行列に並び、受付後に首からカードを下げるよう指示されます。(カードには受験番号ではなく、グルーピングのための番号が書かれています。)席に予め番号が貼ってあって、カードと同じ番号の席に着席します。待機会場に入ると勝手にトイレに行けなくなります。何名かまとめて、係員が引率します。16時になると注意事項が読まれ、その時点で携帯や録音機器の電源を切るよう指示され、試験後、会場を出るまで使用できなくなります。

その後、10名位ずつ番号で呼ばれ、係員の後について順次6階から4階の別の待機室に移動します。そこで暫く待機(私の場合は30分位だったと思います。)した後、10名位ずつ係員に付いて3階に移動しました(17時でした)。各教室の入口付近に2脚ずつ椅子が並べてあり、そこに座るよう指示されました。着席して聞き耳を立てたものの中の声は聞こえず、後から受験生がくる気配もなく、周りを見ても、どの教室の前にも1人ずつしか座っていませんでした。

着席して待機していると、試験官らしき日本人女性が私の前を通って教室に入っていき、その後、入れ替わりで外国人試験官らしき男性が外に出て行きました。どうやら私の前にも受験生はいないらしく、外国人試験官が戻ってきてから中で談笑しているような声が聞こえました。少しして外国人試験官が教室から出てきて、名前を確認され、中にに入るように促されました。

午前中に受験した方が、前の受験生の声がだだ漏れでよく聞こえた、とブログに書かれていましたが、私の時は、残念ながら前の方も後ろの方もいませんでした。もしかしたら時間帯によって違うのでしょうか? さて、部屋に入ると、外国人試験官の方が、"Please relax. You can put your bag here." と優しく声をかけてくださいました。私の受答えは悲惨なものでしたが、試験官の方はお二人ともとても感じのよい方でした。

日本人試験官は50代前後の細見でしっかりした印象の女性で現役ガイドのような感じ、外国人試験官は40代前後の男性で、アクセントや雰囲気などからおそらく米国人、英会話学校の先生のような感じでした。私の拙い英語をお二人ともうんうん、とうなづくように辛抱強く聞いてくださり、なんとか会話させてあげよう、という心遣いが伝わってきました。試験が終わって待機している時、「試験官は皆さんを合格させたいと思っているんです。」という学院長の言葉を思い出して泣きそうになりました。

自分の番が終わっても、全ての受験生が終わるまで待機です。ここでも携帯は使えずトイレも勝手に行けません。その都度、係員が引率します。通信機能がない機器の使用もダメらしく、試験後に待機室で使用して注意を受けている方もいました。解放された時間は18時20分頃だったと記憶しています。すでに日が落ちた昭和女子大の敷地に飾られたクリスマスツリーが印象的でした。打ち上げ会にも行くつもりでしたが、あまりの出来の悪さにへこんでしまいました。これから気持ちを切り替えて、また頑張ります。

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(3)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(福袋)
I would like to explain about Fukubukuro, the happy bag. Fukubukuro literally means happy bag. These are sold in department store during new year season. In happy bag, there are expensive retails such as brand bag, jewely, and clothes, but ther are discounted. Many people go to department store to buy happy bag during new year season. People feel lucky for the following year to buy happy bag cheaply. This happy bag is one of the popular custom in Japanes new year season.

【5】質疑応答の内容
(A)Where do you recommend for foreign tourist to buy souvenier ?
(私)I always recommend the airport to buy souvenier. Because we can buy in duty free shop and there are many kind of souveniers for tourist.

(A)In Kyoto, where do you recommend to buy souvenior?
(私)I recommend Kyoto station to buy them. Actually I went to buy souvenior there for my family in this morning.

(A) What kind of sourvenier do you recomend to tourist?
(私)I recommend furoshiki, a wrapping cloth. Because that can be used not only for bag but also for scarf.

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
植山先生、本当にありがとうございました。お陰様で、何とか、面接を緊張せずこなすことができました。
ハローの教材では、「300選」(本、音声ダウンロード)、メルマガに助けてもらったのはもちろんですが、面接前に深呼吸をするというアドバイスが本当に良かったです。
結果はともかく、1次、2次試験を通じて、文化財や道端の花、新聞の俳句、短歌欄にも興味を持つようになり、日本人に生まれてきてよかったと、今さらながら喜びを感じるようになったことが、この試験を通じた成果の1つです。
1つ、面接試験地について、自分は、広島からの受験で、面接の試験地を福岡か大阪近郊にするか迷って、大阪近郊に決めたのですが、結果は京都開催でした。過去も大阪近郊イコール京都だったのでしょうか?私が過去の情報を見落としていただけかもしれませんが、もし京都と知っていたら福岡受験にしたかもしれません。(植山のコメント:は、ずっと、京都です)
ともあれ、植山先生のお蔭で、人生観の幅が広がったように感じます。本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(3)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(草津温泉の特徴と行き方)
Kusatsu is located in Gumma prefecture. It is north of Tokyo. It takes about 3 hours from Tokyo by train. There is a limited train from Ueno station to Kusatsu. Kusatsu is a very famous hot spring resort. It has the largest flow of hot spring water in Japan. At the center of the Kusatsu city, there is the big Yubatake "a field of hot water". It is the symbol of Kusatsu. You can see large amount of hot water boiling and smells sulfurous smell. The large amount of spring water and the quality of the water attract many Japanese people and foreign tourists from all over the world.The high percentage of acid Onsen water is believed to care bodies. Good Onsen water is good doctor.
 (文法・語彙などたくさん間違えながらこのような内容をひたすらしゃべったつもりです。2分で合図されたときがちょうどセンテンスの終わりだったので、まとめ文なしでそのままThank you.で締めました)

●質疑応答の内容
(A)湯畑ってなにが見られるのでしょうか。どんな場所なのでしょうか。
(私)地面?からお湯が大量に出ているところです。たくさんのお湯が見られます。(試験終了後に気づきましたが、多分この質問は私に"源泉"と言わせたかったのだと思います。その意図に気づかず"source"が言えませんでした。)

(A)近くには火山がありますよね。最近も噴火したというし怖いのだけど大丈夫?
(私)火山は確かにあるけれど、火山がたくさんあるおかげで日本にはたくさんの温泉があります。大丈夫です。(火山は国がwatchしているから心配ないというつもりで話し始めたのに、的外れな解答をしてしまいました)

(A)草津までは電車で約3時間かかるという話でしたが、電車の場合、運賃はどのくらいかかりますか?
(私)はっきりと分からず申し訳ないのですが、だいたい100ドル前後くらいだと思います。

(A)東京で温泉に行きたいんだけど、どこかいい温泉はありますか?
(私)あります。大江戸温泉です。お台場、海沿いのエリアにあります。そこは江戸時代をテーマにしている温泉で、浴衣を着たり、時々盆踊りを見ることもできますよ。

●日本人試験官(女性)は基本的に進行のみで、外国人試験官(男性)とのやりとりでした。日本人試験官は親切なベテラン通訳ガイドさんといった印象でした。通訳のあとなど渋い表情を時々されていましたが、私が「硫黄」という単語をひねり出した時に「おっ」というリアクションを一瞬されて紙に何かを書き込んでいた気がします。外国人試験官は終始笑顔で、こちらの話をうんうんとうなずきながら聞いてくださり、すごく優しくて感じの良い方でした。緊張して舞い上がっている中ではありますが、おかげでこちらも終始笑顔で話すことができたと思います。

●廊下の声ですが、私の受験した校舎は結構漏れる教室だったようで、午前中受験の方が情報をくださったとおり、教室前の椅子へは少し前になってから1名のみ案内される形式でした。
ドア2枚の間に座り、隣り合った教室それぞれから漏れるので音が混ざるのと、階段を受験者集団が移動する足音が響いてかき消され気味でしたが、先生の教えに従って目を閉じて某元議員ばりに一生懸命耳を澄ましました(さすがに手は添えませんでしたが)。
一瞬、試験官の声で「Japanese traditional cuisine」と聞こえた気がしたので、和食だ!!とプレゼンノートを開こうとしたところ、横に立っていた係員に「ここではもう見ることはできません」と制止されてしまいました。結局和食はテーマになかったので、勘違いして準備してしまうのも逆に危険だったなと思いました。プレゼン自体がだだ漏れなら大チャンスですが、今回の私のようにはっきりしない場合は先走らないよう注意も必要と感じました。

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
・メルマガ・ブログの情報
当日早朝に「言いやすい表現にしましたよ」という資料が届いていたときには、先生の熱意と最後の最後まで最善を尽くされる姿勢、受験生への気遣いに涙がでました。1次試験対策から最後の最後まで本当にお世話になりました。人生で何事かを成し遂げる方というのはやはり生き様からして違うのだと思い知りました。

・「日本的事象英文説明300選」
使って真価を痛感しました。これなしで対策は始まらないというほどです。CDも必携でした。デフォルトのスピードだと私には速すぎてついていけなかったので、ICレコーダーに入れて速度を70パーセントに落としてオーバーラッピング練習をしました。

・模擬面接(1.0)(2.0)に参加しました。
2回目の模擬面接で大失敗した際に先生から「努力が足りない」と喝をいただき目が覚めました。その晩からいただいたプレゼンのリストの各テーマについて、ノートにプレゼン原稿を作成しました。その際、「おすすめの温泉について」で草津について書いていました。ですので本試験でプレゼンテーマを見たときには思わず目を疑いました。試験ではとても原稿通りには話せませんでしたが、それでも内容に詰まらず2分間なんとか話し続けられたのは、元をたどれば先生があの日に叱ってくださったおかげです。先生のプレゼンリストと喝がなかったら、きっと草津について調べたり原稿を作ったりしていなかったと思います。本当にありがとうございました。

・マラソンセミナーの日本歴史テキスト・動画
知識はもちろん、歴史ウラ話のような内容もあり、楽しんで学習できました。

・第1次邦文試験対策(日本歴史、一般常識)特訓1800題
問題形式で気軽に繰り返し学習できました。試験では全体において英文が散らかり気味で、言い直しや文法ミスも多かったと思います。午前中に明治維新をきちんと暗唱し説明された方を鑑みますと、自分のプレゼンはかなり劣っていると思います。結果はどちらに転ぶかわかりませんが、どちらにせよ、試験までにできなかった「300選」の丸暗記を2月の合格発表までに完了させるべく、今日からまた新たに「300選」と向き合っていきたいと思います。

面接最終組で自宅が遠方のため昨日の打ち上げに参加できず残念でした。先生に直接お礼をお伝えできる日が来ることを祈りつつも、もし来年また模擬試験の機会いただけてお世話になるとしたら、今度こそ先生から「合格」の一言をいただけるよう精進します。
植山先生、本当にありがとうございました。また、昨日受験された皆様大変おつかれさまでした。そして、早い時間の試験で情報を惜しみなくくださった皆様に心より感謝を申し上げます。

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(4)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(東海道五十三次)
I have chosen Tokido 53 stugi. Let me talk about Tokaido first. Tokaido was the main road between Edo and Kyoto. The Tokugawa military government placed 53 stations of Tokaido where people can stay. There was a policy called Sankin-koutai or in English alternate attendance system. According to this policy, each feudal lord had to stay every other year at Edo and left their family as hostages at Edo. The feudal lords used Tokaido when they go to Edo and used these stations as inns. These stations played an important role for local communities because they stimulated local economy. For example, Kawasaki station hired courtesans to entertain Samurai. Samurai spent a lot of money on them. Also Samuri had to change their horses at the stations sometimes. The stations sometimes checked people because the government was afraid of that hostages go out from Edo to their domains and people bring weapons into Edo.
(関所入鉄砲出女の事言ってしまいました)
53 stations of Tokaido are also famous for Ukiyoe or woodblock prints. one of the great Ukiyoe artists Ando Hiroshige depicted these 53 stations. Ukiyoe with these places of scenic beauty greatly influenced European impressionists such as Van Gogh and Claude Monet. Some museums in Japan have Hiroshige's masterpieces so I hope someday you will visit there and enjoy Japanese traditional arts. Thank you

●質疑応答の内容
1.Who were the hostages?
They were the eldest sons and wives.

2.Do 53 stations still exist?
They are no longer needed so most of them were abandoned. But some exist like Hakone station.
(箱根関所と混合してしまいました。)

3.why Tokugawa shogunate needed the hostages?
The Tokugawa shogunate needed the hostages in order to maintain their power.

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
全て役に立ちましたが、特に直前の<模擬面接>(無料)が役に立ちました。やらねばならぬ事が明確になったので迷いなく最後の追い上げに励むことが出来ました。
ご指導ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(5)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(福袋、東海道五十三次、草津温泉の特徴と行き方)
(申し訳ありませんが、日本語でご報告させて頂きます)
東海道は江戸時代に建設された街道で、江戸と京都を結ぶ街道でした。東海道は一番有名な街道です。53のpost stationがありました。東海道を旅すると富士山や湖などの美しい風景を楽しむことが出来ました。江戸時代には参勤交代という大名統制の政策があり、当時大名は江戸と自らの領地を一年毎に行ったり来たりしなくてはなりませんでした。多くの大名がこの道を通り、その際多くの家来を伴って移動したので a fuedal lord's procession と呼ばれています。これによって多くの旅籠が栄えました。」

●質疑応答の内容
日本人試験官は40代~50代前半と思われる女性で、終始笑顔でした。質問(Q)は全て外国人試験官の方からありました。40代くらいのアメリカ人と思われる男性で、一目見たときは厳しそうという印象でしたが、笑顔で対応して下さいました。
 
Q:参勤交代について、何故その政策が必要だったか
A: 多くの家来を伴って、江戸と領地を行ったり来たりするのには多額の費用がかかる。この制度によって、大名は武器を準備するための富を得ることが出来ず、幕府に謀反を起こす心配がなくなるため。これがその目的のひとつ。

Q:今でも東海道は存在するか
A: Its route can still be traced to this day. とたった一文だけ答えました。
 
Q:草津温泉についておしえてほしい。訪れたことがあるか。
A:東京の北に位置する群馬県にある温泉。素晴らしい温泉です。一度訪れたことがあると答えました。
 
Q:草津温泉に行ってみたいが、どんな方法があるか。
A:(これは予期していなかった質問で、事前に確認しておらず、それが正しいのか全く自信がありませんでしたが、富岡製糸場までのアクセスを事前に確認していたところ、高崎まで新幹線や湘南新宿ライン が乗り入れていることから、高崎まで行けば何とかなるかと、笑顔で思いきって下記のように答えてしまいました。)電車が便利です。東京から高崎まで移動し、そこからローカル線に乗り換えれば行けます。 
 
Q:最後にひとつお聞きします。あなたは何故通訳ガイドになりたいのですか?
A:Japan is a beautiful country with interesting cultures. I would like to introduce my country to forein tourists. So I decided to become a tour guide.
 
●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「300選」、マラソンセミナー日本史、一般常識、第二次口述試験特別講演会&特別セミナー動画、模擬面接(2.0)&全ての資料、第二次英語口述試験レポート(2009年受験用)、音声ファイル(「300選」&二次試験対策特訓セミナー(1)(2)(3))
 
●受験の感想
・通訳問題
他の時間帯と比べると比較的訳しやすい内容にもかかわらず、英訳が雑になってしまいました。大意を何とか訳したつもりですが、後で落ち着いて考えてみると、もっとスマートな表現が出来たと悔やまれます。
 
・プレゼンテーション
参勤交代について事前準備をしていた際、東海道五十三次が気になり、それについても事前準備をしなくては・・・・と思いつつ、それをしなかったことがとても悔やまれます。風光明媚な街道なので、浮世絵の題材になったことなども付け加えるべきでした。何とか沈黙だけは避けようと、事前準備をしていた参勤交代に無理矢理結び付けてしまった内容になり、五十三次そのものの説明が不充分になってしまいました。訪日観光に結びつけることも出来ず、2分話せたかどうかもよく覚えておりません。
 
Q&A:草津については、全く事前準備しておらず、訪れたのも約20年前ですので、プレゼンのトピックとして選びませんでした。ところがそれがQ&Aで話題に出た時には焦りました。特にアクセスについてはそれが正しいのか全く自信がありませんでした。気になって、後で調べてみるとそれが間違いではなかったことでホッとしました。(具体的な駅名や路線についての質問はなく、幸運でした。)
 
・ダダ漏れ事件について
昭和女子大について:他の方のレポートで、内部の面接の様子がよく聞こえたとありましたが、教室によって異なるのか、私が最後の時間帯で受験した教室からは、時々音がするくらいで、内容は全く聞こえませんでした。
 
終えてみて、正直なところ、合格の自信はありません。ただ、模擬面接で先生がアドバイスしてくださった「つまずいても転ばない」という点はクリア出来ました!事前に「せめてこれだけは!」と心掛けた、試験官2名の方々へのアイコンタクトや終始笑顔で話すことはきちんと出来ました。結果が不合格なら、それはさらに多くのことを学ぶ機会が与えられたものと前向きにとらえ、前進します!模擬面接で頂いたプレゼンの予想問題25題のトピックにそって、色々な観光地、歴史、文化について調べ、それらを英語で表現する練習をしているうちに、それがとても楽しいものになっていきました。試験は終わりましたが、「300選」のトピックにそって、これからも続けていこうと思います。
 
植山先生、本当にありがとうございました。
模擬面接(2.0)ではお世話になり、連日模擬面接のご指導でご多忙にもかかわらず、直前まで数々の情報を発信して下さり、心よりお礼を申し上げます。

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(6)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(草津温泉の特徴と行き方)
Kusatsu hot spring is located in Gunma Prefecture, and you can take a bullet train to Kusatsu area from Ueno Station. It will take about one and half hour.
Kusatsu hot spring is famous for its high qualitied water which is boasted by German Dr. Bertz who has served to the Imperial Court. In every minute, more than 4000 litters water springs from Yubatake which is the center of Kusatsu. You can see Yumomi Show there. That is a traditional way to cool down tempreture of hot water using a long wooden paddle. Also, you can feel natural beauty in Kusatsu area because it is a foot of Mt. Shirane.  From spring to autumn, yon can enjoy hiking, and in winter, you can ski.  Of course, you can relax with hot spring after those activities. Kusatsu is such a wonderful resort with easy access from Tokyo. So, I recommend many foreign tourists to visit there very much.

●質疑応答の内容
A: Have you ever been to Kusatsu?
私: Yes, I have.
A: When was the last time to visit there?
私:It was about two years ago.
A: Please let me know things which I should care about when I take a bath in Japan.
私: Firstly, please wash your body before you soak in a bathtub. Secondly, do not bring towel or other bath goods into bathtub, please.
A: I see. Well, can I put a towel on my head?(冗談っぽく笑って)
私: Yes! Some people do so. It would be the sign that you are enjoying bathing!(私も笑って)
A: Do you know any other good hot spring near Tokyo?
私: I recommend to visit Hakone.
A: What can I do there?
私: In addition to hot spring bathing, you can experience pirates ship crusing in Ashinoko Lake, and see masterpiece sculptures in Hakone Chokok no Mori Museum which is known for open air museum with wonderful arts.
A: Wow, interesting!Do you know any other nice hot spring which is far from Tokyo?
私: I think Yufuin in Oita is good. It is called western Karuizawa because there are winery, museums, and shopping area in Yufuin.  So, currently, it is popular among young ladies.
A: OK. Time is up. Thank you very much.
私: Thank you very much(^^)

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「300選」(短時間で効率よくキーワードをインプットするのに最適)
プレゼンの予想テーマ(これも、効率よく話の種を準備するのに最適)
試験会場の予想写真(当日のイメージをつかみ、学習意欲を高めるのに最適)

本当に、植山先生のありえへんサービスには、頭の下がる思いです。数々の名教材とメルマガに何度も救われました。
ありがとうございました(^^)×100

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(7)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(福袋)
Fukubukuro literally means "Lucky bags". They are usually sold at the entrance of stores and restaurant during New Year Holiday. Why they are called "Lucky bags" are because items inside the bags are sold cheaper than the total prices of items and it make customers who buy the bag feel lucky since they receive better discount rather than buying items seperately. Costomers enjoy buying Fukubukuro especially at department stores while they have New Year Bargain sale.

Q1. How much is Fukubukuro? Please tell me the price.(by a male native speaking interviewer)
A1. It is hard to answer to this, but it depends on what kind of items are inside the bag. If the bag contains expensive times like jewery, it costs a lot, but if inexpensive items are inside, it is not expensive.

Q2, So tell me the price range of Fukubukuro? What is the lowest price and the highest price of Fukubukuro?
A2. It is hard to tell, but I think the lowest price is around 1000 yen and the highest price rage is from 15,000 yen to 20,000 yen.

Q3. What kind of items are inside the high-priced Fukubukuro?
A3. It usually contains popular items for women such as jewelry items or winter items like gloves or scarf.

Q4. How about inside 1000 yen Fukubukuro?
A4. I bought 1000 yen Fukubukuro before. There are various seasoning inside the bag.

Q5. Are you sure Fukubukuro are sold during New Year Holiday, not before New Year's day?
A5. Yes, I am sure after New Year's Day, January 1st.

Q6. How long are Fukubukuro usually sold after New Year's Day?
A6. It is usually for one week to 10 days.

Q7. Do you mean Fukubukuro are usually bought by women, not by men?
A7. In my experience none of my male family member and male friends bought Fukubukuro before. I think majority of customers who buy Fukubukuro are women since they love shopping and bargain sale. My mother loves to go to a department store to buy Fukubukuro during every New Year's holiday.

Interviewer: Thank you. That's all.
Me: Thank you very much for taking your time for an interview with me. Have a nice evening!

以上が私が覚えている内容ですが、まさか福袋について聞かれるとは思ってもいなかったので、以上のような通訳ガイドらしからぬ、しどろもどろの受け答えとなってしまいました。

●受験の感想
試験が終わり、帰りのバスの中で福袋の起源や歴史などをインターネットで検索していたら、いろいろ書かれていて自分の知識のなさと説明不足であったことを思い知らされました。通訳ガイドとしての資質を問うものである質問であるからには、外国人観光客にもっと興味を抱いてもらえるような説明をすれば良かったと後悔しています。例えば、福袋は別名「ミステリーバッグ」とも言われ、購入する客には中に何が入っているかわからないだけに買う時にワクワクドキドキする楽しさがあるとか、福袋を売る店側にしたら昨年度の売れ残り商品(BAD LUCK ITEMS)を客の目に見せることなく効率的に在庫処分できるメリットもあるといったことです。
以上が私が受けた面接試験のレポートですが、自己採点では50~60%といったところでしょうか。福袋を買うのが好きな男性の話を聞いたことがないので、「福袋は主に買い物好きな女性が買う」と断言して良かったのが不安です。

とにかく黙ってしまわないよう会話を継続しようとする努力を見せたことと、最後に微笑んで(顔がこわばっていたかも?)面接官に英語でちゃんとお礼が言えたことの二つだけが面接官に良い印象を与えるのにプラスに働いたことを信じるのみです。

レポートを提出するのが大変遅くなり申し訳ありありませんが、新年が明けたら、デパートに行って「福袋」をたくさん買いこみ、リベンジならぬ「合格祈願」をしたいと思っております。
本日は面接で長く拘束され(トータル3時間です!)心身ともどもぐったり疲れてしまい、先生宅での打ち上げに行けなかったことが残念です。
先生もいろいろなご準備で大変だったと思いますので、今日からはどうぞゆっくり休養なさって下さい。
来年の2月5日の合格発表の日には先生に吉報が届けられるよう、残り少ない2014年度も頑張りたいと思います。
いろいろお世話になりありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

Trending Articles