Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記><スーパー高校生Kさん>

$
0
0

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記><スーパー高校生Kさん>

<スーパー高校生>としてすっかり有名になった高校2年生で見事合格したKさんの<合格体験記>です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<スーパー高校生Kさん>の動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<スーパー高校生Kさん>の模擬面接風景
http://youtu.be/D2yp3eoUvj0

●<スーパー高校生Kさん>第2次試験再現映像
http://youtu.be/UjMvVJGIvuw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●[英語](教材利用者、メルマガ読者)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)受験の動機
高校一年生の一学期に、当時の担任だった英語の先生(有資格者)から紹介を受けました。その頃は英検の1級合格に向けて勉強していたので、先生からも英検を優先するように指示を受けていました。
2014年度にもう一度受けようと思ったのは、夏にUSHSDという国際交流プログラムに参加して、アメリカ人の高校生に京都を案内する機会があり、日本のことを深くは伝えきれなかったことが悔しくて、勉強を始めました。

(2)第1次試験対策


2013年度は不合格。2014年度は英検1級のため免除。
特に何もしてません。英検の合格に向けて勉強する過程で、英語力はついたとは思いますが、「日本的事象英文説明300選」なしでは無理でした。日本文化を説明するために必要な単語や表現が身についておらず、最初の受験で不合格でした。


2013年度に合格。
マラソンセミナーを一通り見た、という程度です。中学受験の頃から、社会は得意科目でした。


2013年度に合格。
特に何もしませんでした。中学2年生の頃に、ペリー来航までは学校の授業で勉強していたので、それも役に立ったと思います。


2013年度に合格。
特に何もしませんでした。強いて言うならば、小学4年生の頃から、毎晩書かさず「報道ステーション」を観るようにしていたことが役に立った思います。

(3)第2次試験対策
英検1級に合格していたこと、加えてUSHSDに参加したことで、スピーキング力が上がった(と自負していた)ので、知識の充実を図りました。
まずは、ひたすら「300選」をやりました。前述の担任もそれだけやれば良いと仰っていたからです。まずはセクションごとになっているCDの音声を、301個のトラックに分割しました。(01.日本の気候、02.梅雨、03.台風・・・という感じです)これを聞きつつ、オレンジ、ピンクのペンと赤シートを組み合わせて、本に掲載されている英文を全て色分けしてルーズリーフに書きました。

覚える過程では定番ではありますが、オーバーラッピング、シャドーウイング、赤シートで隠しながら、暗唱するというのを繰り返していました。これを効率よく行うには、トラックごとに分割するのがおすすめです。ウォークマンに転送していたので、苦手なものは「ブックマーク」という形で記録に残しておき、復習も効率よく行いました。
また、英文は一言一句、丸暗記しました。CDの音声を基本に勉強する方針だったので、自分の言いやすいように書き換えると、かえってやりづらいと思ったからです。

「300選」の後は主に2つのテキストを用いました。
1つは、ハローの2012年度の2次試験の予想問題です。「300選」に記載されているものもあったので、それの復習と、そうでないものを補強するために使いました。

・2012年度<英語第2次口述試験予想問題60題>
http://hello.ac/guide/2012_2ji_siryo/2jisiryou4.pdf

もう一つは植山先生がメルマガで紹介なさっていた「英語で日本紹介ハンドブック」です。これは主に世界遺産の説明を使いました。また、「300選」よりも説明が細かく、本番のプレゼンでもそのまま使える文章だったので、出題予想に入っているものに関しては覚えました。

11月の中頃には、母の紹介で朝日カルチャーセンターの通訳案内士二次試験対策講座に参加しました。ここで頂いた英文も参考にしました。

月の末には、ハローのメルマガで模擬面接の案内がありましたので、合計2回参加致しました。周りの受験者のレベルも分からず、独学で勉強を続けていたので不安だったのですが、1回目の二次面接に参加することで、自信をつけることができました。二回目は植山先生が特訓して下さり、弱点克服のため、直前勉強の方針をたてる良いきっかけを頂きました。

(4)ハローのメルマガ、教材などで特に役に立ったこと
「300選」です。それだけやれば、正直2次試験は乗り切れるのではないかと思います。あと、前述の2012年度の予想問題、というのに今回のテーマ「明治維新」が載っていたので、本番ではほぼその英文を思い出しながら話しました。

(5)今後の抱負
今年は受験生なので、しばらくは通訳案内士に関することはできないと思います。無事合格した暁には、新規合格者研修に参加することから始めます。また、ポルトガル語が僕の第2母国語に当たるので、ポルトガル語でも受験しようと考えています。現場に出られるのはまだまだ先になりそうですが、外国人に日本の良さを理解してもらえる(USHSDの言葉を使うとGrab the Core of Japanese cultureです)ような通訳案内士になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参考資料:<合格必勝資料>(2012年度受験対策用ですが。。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格必勝資料>(1)
<第2次口述試験の概要・心構え>
http://hello.ac/guide/2012_2ji_siryo/2jisiryou1.pdf

<合格必勝資料>(2)
<近年、第2次口述試験で出題された質問>
http://hello.ac/guide/2012_2ji_siryo/2jisiryou2.pdf

<合格必勝資料>(3)
2011年度<英語第2次口述試験>時間帯別問題群
2011年度<英語以外の外国語の第2次口述試験>に出題された質問、他
http://hello.ac/guide/2012_2ji_siryo/2jisiryou3.pdf

<合格必勝資料>(4)
2012年度<英語第2次口述試験予想問題60題>
http://hello.ac/guide/2012_2ji_siryo/2jisiryou4.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles