Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

2015年度通訳案内士試験<敗軍の将、兵を語る>(2)

$
0
0
2015年度通訳案内士試験<敗軍の将、兵を語る>(2)

●植山先生、
色々と教えていただきありがとうございました。
私は合格率76・4%という空前の追い風に乗ることができずに飛ばされてしまいました。
これからは今年学んだことを生かしながら口述試験の勉強をして来年の合格を目指します。
今後ともよろしくお願いします。

●ハロー通訳アカデミー 植山先生
お世話になっております。
模擬面接などありがとうございました。
今回は、力及ばず、合格できませんでした。
捲土重来、また挑戦したいと思います。
まずは、ご報告まで

●植山先生
お世話になっております。
このたび不合格でしたドイツ語受験者です。
先生に10年間お世話になっていながら今回合格することが出来ませんでした。しかしながら、いままでのサポート本当に感謝しております。ありがとうございます。
今回の2次試験は一次合格から1ヶ月の準備ということで、準備不足と実力不足で情けない結果となってしまいました。
でも、受験出来ただけでも夢のようでとてもいい勉強になりました。
私の同時通訳もプレゼンもぼろぼろで、こんな通訳ガイドに自分だったら頼みたくないなと実感しました。
自分でも納得のいく通訳ガイドになれるようこれから頑張っていこうと思います。
今年は地理と一般常識を再度合格しなければ、二次試験には進めず、もうもぐら叩き状態で泣きそうですが、夢は諦めず頑張って誰にも負けない立派な通訳ガイドになります。
先生に一つお願があります。
昨年から邦文試験の傾向が大きく変わってきているので、新傾向の対策をしていただければ有難いです。
最後に合格されたからおめでとうございます。
いつかご一緒にお仕事させてもらえる日を楽しみにしています。

●植山先生
いつもお世話になりまして、ありがとうございます。
ハローに通学していました○○です。
本日の試験結果ですが、残念ながら不合格でした。
有益なメルマガや励ましのお言葉をいただいたにも関わらず、合格できず申し訳なく思っております。

ちなみに私の2次試験の様子は以下の通りです。こういう答えをしたらいけないなど今年の受験生の方のお役に立てればと思い、お知らせします。
外国人の面接官の反応も良く、自分では手ごたえを感じていた分、どこに問題があったのか、これからどうやって勉強していったらよいか、今回が8度目のチャレンジで、もうこの試験とはご縁がないのかなと落ち込んだりして、途方にくれています。70%もの受験生が合格している中、ショックを隠しきれません。
今思い出すと私の当たった面接官は少し厳しかったのかなぁと思う節がありました。
例えば、私の友人の試験官は二人ともスピーチ中にニコニコ笑いながらうなづいたり、あいづちを打ったりしてくれていたと聞きましたが、私の担当の日本人の女性試験官は無表情で採点表に印を付けるため下を向いてばかりでした。
すぐ前の受験生(同じ試験官)が終わった後、他の受験生よりも少し長めに待たされたのも、試験終了後の合否で女性試験官が色々と細かなところでダメ出しされていたのではと推測しています。
逐次通訳もスピーチもグダグダで、ダメだと思ったという方が合格された話を聞くだびに、この試験の採点基準はどうなっているのかな、公平ではないのかなと悲しくなってしまいます。
今後のことは少し考えてから決めようと思います。
まずはお礼とご報告まで。
                                   
●面接官の印象

(1)外人面接官について
 スキンヘッドの30代くらいの男性
 とても感じがよく、2分スピーチを話し終えた後、“Good”とおっしゃってくださり、安心しました。
 質疑応答もこちらの方としかしませんでしたが、一つひとつ質問に答えるたびにGoodとおっしゃってくださいました。

(2)日本人審査官について
 30代くらいの美人な女性。おそらく大学教授ではなく、現役ガイドでしょう。現役ガイドは採点が厳しいと聞きますので、不安です。
 こちらの女性は少し緊張しているように見えました。所々笑顔を浮かべていらっしゃいましたが、しっかりと採点しそうな印象を受けました。

(3)出題された日本文 きちんとメモが取れず、いまひとつ曖昧です。

扇子は現在芸者が踊りに使っているが、元々は9世紀に朝鮮から高貴な女性が踊りに使っていたうちわから伝わったものを改良し、重たいものを木の枠組みに紙を貼り付け軽くし、たためるように改良されました。 
私の訳
Sensu is a folding fan used for Geisya or traditional female entertainer. Originally it was used by Korean women of high rank as Uchiwa or round fan and it was revised to make thin and folded in a shape of stick. だったような気がします。はっきり憶えておりません。

(4)二分間プレゼンについて
1 日本で人気のスポーツ
2 鍋料理について
3 すみません。忘れました。

選択したトピック 

私のスピーチ:日本で人気のスポーツ

I'll talk about popular sports in Japan. Let me talk about Sumo. Sumo is a time-honored Japanese style of wrestling.
Two contestants are matched against each other in a ring. The match is decided when one contestant is pushed out of a ring or any part of his body except the sole of his feet touches the ground.
Sumo wrestlers wear loincloth and top knot. The tournament is held 6 times a year. In January, May, and September it is held in Tokyo.
In March in Osaka, in July in Nagoya and in November in Fukuoka. Tournament has 15 matches (と言ってしまったような気がしますが、daysかもしれません。いまひとつ不明).
Each Sumo wrestler has one bout a day. The top ranking is Yokozuna and next one is Ozeki. If the wrestlers win 8 or more of 15 matches, they go up in the ranking.
If the wrestlers lose 8 or more of 15 matches, they go down in the ranking. There is a strict ranking system.

ここで「やめてください」と中断されてしまいました。

・質疑応答について
 Q最近、外国人力士が増えてきているが、どこの国の人が多いか。
 A They comes from Mongol.

 Q何故彼らにとってすもうが人気なのか。
 A This is because Sumo is traditional Japanese sports. It seems to be interesting for them.

 Qすもうをする前に塩を吐くがこれは何故か?
 A They do that for purificationのため

 Qすもうは神道と関係があるのか。
 A Sumo is closely related with Shintoism. People wash their mouth and hand in a stone basin full of water for purification before worshipping.

 Qすもうを一度見てみたいが、値段は高いのか?
 A It is expensive. A box seat called masuseki costs 100,000yen for four persons. However it contains souvenir and lunch box.

 おそらくそれくらいの値段だと思い、答えましたが、間違っているかもしれません。もう必死でaとか theの抜けが気になっています。

●感想
質問の答え一つひとつに対して、外国人試験官の方がGoodとおっしゃってくださり、自然と笑顔が出ました。
最後にI enjoyed this interview test very much.←ここで何故か二人とも笑顔に。
Thank you for taking time for me today. Have a nice day. と言って去りました。

日本人女性の通訳文を読み上げるスピードがあまりゆっくりではなかったため(はやくもない)、メモが十分取れず、不十分な通訳になってしまったのが気がかりです。
プレゼンの質疑応答も日本人女性からは何も質問されませんでした。
外国人審査官に対し、日本人女性審査官が緊張しているのか、表情が硬かったのが気になりました。
プレゼンに比べ、通訳が不出来なのが心配です。ただでさえ逐次通訳はメモが十分取れず苦手なのに、今回のは他の回と比べて長文で、メモ取りに必死でした。

以上

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles