Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

2015年度<合格体験記>(122)<合格祝賀会>参加希望者(2013年度英語/2015年度中国語)

$
0
0
2015年度<合格体験記>(122)<合格祝賀会>参加希望者(2013年度英語/2015年度中国語)

●<合格祝賀会>参加希望の理由
2015年度の中国語に合格し、5年以内に英語と中国語の2か国語を取得するという目標を達成することが出来ました。
各種教材を利用させて頂き、特訓1800題に鍛えられ、干支の色紙をプレゼント頂き、メルマガに掲載くださった情報で試験内容の変更に気付かされ…と、先生からの数多くの援助を得て、合格する事が出来ましたこと、厚く御礼申し上げます。
受験を控えておられるかたに少しでも参考になれば、幸いです。
3月の祝賀会の先生、来賓の方々、大勢の合格者の方々の晴れやかなお顔が目に浮かぶようです。会の御盛況を心からお祈りいたします。
先生もまだまだお忙しい日々が続くかと思いますが、どうぞご自愛ください。
長年に渡るお力添えを本当に有り難うございました。
また今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


●2013年度英語/2015年度中国語(メルマガ読者、教材購入者)

(1)受験の動機 
英語を多少使って仕事をしていても、企業を離れれば名刺も無い、ただの<事務>となってしまう為、国家資格が欲しいと考えたこと。
自分が客として参加したツアーで、2回も添乗員と間違えられた為、適性があるのでは?と、良い勘違いが出来たこと。(もちろん、当時から添乗業務に魅力を感じてはいましたが)


(2)第1次試験対策
 
<英語>
2012年度の出願期間開始後に受験を決めた為、準備なしで受験=不合格。
2013年度の試験で合格。

<中国語>
2014年度の試験で不合格。
2015年度の試験で合格。

いずれも免除なし。筆記試験を受験しました。
どちらの言語も、植山先生が説いておられた『過去問』は重要だとのお言葉に添い、過去問を購入し、それぞれほぼ丸一冊、問題文と解答を日本語や英語、中国語を使って
ワードの原稿に入力し直しました。
過去問は年度ごとにまとめられていますが、私は年度ごとではなく、長文読解だけ、短文だけ、などと種別毎の原稿を作り、わからない単語を調べたのち、入力しながら発音を読み上げる…といった勉強を続けました。

メリットとしては、<英語>の筆記試験で、過去問に出てきたある2つの単語が理解出来ていたお蔭で、筆記試験の問題がなんなく解けたこと。
この2つの単語の意味が分からなければ、解答に大きく影響を与えたことは間違いありません。
<中国語>でも、解答そのものには直接の影響はありませんでしたが、やはり過去問に出た単語が問題文中に出ていることに気付きました。

デメリットとしては、原稿入力に膨大な時間がかかりすぎ、肝心な会話能力を養う時間が取れなくなり、口述試験の不出来につながってしまいました。

<日本地理>
第1次邦文試験対策<特訓1800題>を何度も解き、印刷して間違えた場所を調べる…という勉強方法のみで、2012年度の初めての受験で合格。

・第1次邦文試験対策<特訓1800題>
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

<日本歴史>
地理と同じ勉強方法を行いましたが、2012年度不合格。一番苦手な科目でしたが、<特訓1800題>練習を続けたり、山川出版社の教科書を購入したりして、2013年度合格。

<一般常識>
やはり<特訓1800題>の勉強で、2012年度に合格点ギリギリで滑りこみ合格。

(3)第2次試験対策
日本的事象英文説明300選、植山先生がメルマガで発信くださる説明文を印刷し、声に出しての読み上げ練習。
英文説明300選は、一部を中国語に訳して利用させて頂きました。
(全部訳したかったのですが、時間切れになりました)


(4)ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと

第1次邦文試験対策<特訓1800題>(すきま時間を利用していつでも勉強出来、繰り返し練習することで記憶の定着を図ることが出来ました。)

「日本的事象英文説明300選」(自分で説明文を作ろうとすると、長くなりすぎたり、的を得た文章が作れません。300選をまず丸暗記し、そのあとで自分なりの肉付けを用意すれば良いと学びました)

メルマガ
(中国語筆記試験の前、私は単語問題が出題されなくなった事に気付かず、先生のメルマガで知りました。読んでいなければ、単語問題を勉強し続けていたかと思います。
お蔭様で、最も苦手であった単語問題の勉強をストップすることが出来ました。また、独学は情報網が不足し、孤独になりがちです。適度なご発信のお蔭で、必要不可欠な情報を得ることが出来ました。)

(その他、日常生活で行った事)
在宅で勉強を行う為、自分だけの時間割を頭に描き、勉強、家事、買い物を行いました。
勉強に専念する為、人とは会わず、遊ばずを3年半貫きました。
買い物はカートを押さず、買い物メモとかごを持って常に小走り。
家で済ませる昼食も、時間が勿体ないので、流しの横で立ったまま食べることもありました。
都内での就学、居住経験が無いので、一定の公園入園料が無料になる都民の日などを活用し、かなりの場所へ下見に出かけました。
お蔭で、新人研修の訪問箇所の殆どは自分が足を運んだ場所です。


(5)今後の抱負
JFG主催の新人研修の前半を終え、今週末に後半が控えています。
今回、英語ではなく中国語での研修を選択しましたが、講師の先生方だけでなく、素晴らしい実力の持ち主の中国語合格者のかたがたに出会うことが出来、参加して本当に良かったと思っています。私の会話力でよく合格したなあと思いますが、面接官のかたはきっと何かを期待してくださったのだろうと考え、明日から、いえ、今日からまたどうやって
勉強しようかと、試験が終わったはずなのに、ウキウキ考えている自分がいます。
どちらの言語も中途半端で終わることのないよう、努力するつもりです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles