2016年度2次試験<遂次通訳試験>予想問題
●観光地が重要!
2016年度2次試験ガイドラインには「日本の観光地等に関連する地理、歴史並びに産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄のうち外国人観光旅客の関心の強いものを題材とする」とあり、観光地が重要となりました。
●1次試験対策としても重要!
2016年度1次試験のガイドラインには、「試験は、通訳案内士の業務を適切に行うために必要な読解力、日本文化等についての説明力、語彙い力等の総合的な外国語の能力を問うものとする」とあり、下記は、1次試験対策としても重要です。
●下記の出典は、ほとんど「日本的事象英文説明300選」です。
【観光地】
●富士山
高さが3,776メートルで、富士山は日本で最も高い山である。富士山は活火山に分類されているが、最後に噴火したのは約300年前である。ほぼ完璧な円錐形をした富士山は、その美しさで世界に知られており、日本の象徴である。
With a height of 3,776 meters, Mt. Fuji is Japan's highest mountain. Though classified as an active volcano, Mt. Fuji last erupted about 300 years ago. Its almost perfect cone shape is world-famous for its beauty and the mountain is a symbol of Japan.
●京都
京都は1,000年以上日本の古都だった。よって、京都では金閣寺や清水寺といった日本で最も有名な史跡の数々を訪れることが出来る。金閣寺は西洋では “The Temple of the Golden Pavilion”の名で広く知られる寺だ。清水寺は崖からはみ出す形で建てられており、その広い舞台と木造の支柱で有名だ。
Kyoto was an ancient capital of Japan for over 1,000 years. So, there you can visit some of Japan's most famous historic sites such as Kinkaku Temple and Kiyomizu Temple. Kinkaku Temple is known in the West as “The Temple of the Golden Pavilion.” Kiyomizu Temple is built out over a cliff and is famous for its wide veranda and tall wooden pillars.
●奈良
奈良は8世紀の日本の古都の一つだった。よって、奈良には、奈良公園や大仏が安置されている東大寺を始めたくさんの史跡がある。奈良には落ち着いた伝統的な雰囲気が未だに漂っている。
Nara was an ancient capital of Japan in the 8th century. So, it has many places of historical interest including Nara Park and Todaiji Temple, in which a large statue of Buddha is located. The city retains a serene traditional atmosphere.
●日光
日光は人気のある観光地で、徳川幕府の初代将軍である徳川家康を祀る精巧に建造された東照宮が特徴である。日光は自然と人工の美の調和があまりにもすばらしいため、「日光を見ずして結構と言うなかれ」という有名な諺がある。
Nikko is a popular tourist site characterized by the elaborately constructed Toshogu Shrine dedicated to Tokugawa Ieyasu, the first shogun of the Tokugawa Shogunate. In Nikko the harmony between nature and man-made beauty is such that there is a famous expression, "Never say kekko (wonderful) until you see Nikko."
●箱根
箱根は、数多くの温泉地、美しい景色、快適な気候のお陰で、一年を通じて客が絶えない地である。東京からの交通の便のよさ、富士山の眺望、地域の豊富な施設がその魅力を増している。
Hakone is a popular all-year tourist site because of its many hot-spring resorts, beautiful scenery and comfortable climate. Its easy access from Tokyo, views of Mt. Fuji, and the plentiful facilities in the district also add to its attraction.
●鎌倉
鎌倉は東京の約50キロ南西にある。12世紀の終わりから14世紀初頭まで鎌倉は鎌倉幕府の所在地だった。鎌倉には多くの名所旧跡があり京都、奈良とともに世界中から訪問者を惹き付けてる。
Kamakura is about 50 km southwest of Tokyo. From the end of the 12th century through the early 14th century, Kamakura was the seat of the bakufu or feudal military government. The city has many historical and cultural sites and, along with Kyoto and Nara, draws visitors from all over the world.
●明治神宮
明治神宮は東京最大の神社である。この神社は明治天皇と昭憲皇后を祀っている。二人は1868年の明治維新についで、日本の近代化が始まるのを目撃した。神社は檜で造られており、簡素ではあるが壮大な古典的な神道様式で建てられている。明治神宮は大都会の喧噪のど真ん中におけるオアシスである
Meiji Shrine is the largest Shinto shrine in Tokyo. This shrine is dedicated to Emperor Meiji and Empress Shoken, who oversaw Japan's entry into the modern world following the Meiji Restoration of 1868. The shrine buildings are made of Japanese cypress and built in a classic Shinto architectural style that is simple but grand. It is a special oasis in the midst of all the big-city hustle and bustle.
●東京スカイツリー
東京スカイツリーは、東京にある世界で最も高い電波塔です。それは、2012年5月22日に開業しました。高さは634mです。地上350メートルと450メートルの高さにある2つの展望台では、東京の景色を楽しむことができます。スカイツリーのふもとには、ショッピングとエンターテインメントの施設である「東京スカイツリータウン」があります。ここには、数多くのショップやレストランのほか、水族館やプラネタリウムもあります。
Tokyo Skytree is the world's tallest broadcasting tower in Tokyo. It opened on May 22 in 2012. It is 634 meters tall. With the two observation decks at 350 meters and 450 meters, it lets you enjoy the landscape of Tokyo. At the foot of the Skytree there is "Tokyo Skytree Town," a shopping and entertainment complex that has an aquarium and a planetarium as well as many stores and restaurants.
●東大寺
東大寺は、日本で最も有名で歴史的にも重要な寺院のひとつであり、奈良の主要な目印となる建物だ。東大寺は8世紀の中頃に国分寺の総本山として完成した。東大寺は日本最大の仏像(大仏)を安置している。大仏殿は世界最大の木造建造物だ。もっとも、18世紀初頭に建造された現在の大仏殿は創建時の3分の2の大きさしかないが。
Todaiji is one of Japan's most famous and historically significant temples, and is a major landmark of Nara. Todaiji was completed in the middle of the 8th century as the head temple of all provincial Buddhist temples of Japan. It houses Japan's largest statue of Buddha (Daibutsu). Also, the Great Buddha's hall of Todaiji is the world's largest wooden structure, even though the present reconstruction of the early 18th century is only two thirds the size of the original.
●法隆寺
法隆寺は、奈良県北部に位置しており、それは、世界最古の木造建築である。法隆寺は、日本における仏教の中心的存在として607年に建立され、その歴史的建築様式、芸術、そして宗教のために、我が国で最重要なものの一つである。仏教が、この国じゅうで盛んとなり広がったのは、この法隆寺こそが始まりであった。
Horyuji Temple is located in the northern part of Nara Prefecture and it is the oldest wooden structure in the world. Founded in 607 as a center for Buddhism in Japan, Horyuji Temple is one of Japan's most significant gems for the historic architecture, art, and religion. It was from here that Buddhism blossomed and spread throughout the land.
●松島
松島は日本三景の一つとされている。松島は、「松の島」を意味し、松に覆われた数多くの小さな島々で有名である。島々と海がよく調和して、どんな季節や天候においても、息を呑むほどすばらしい景観を見せてくれる。
Matsushima is regarded as one of the three most famous scenic locations in Japan. Matsushima, which means Pine Islands, is distinguished by its many small pine-covered islands. The harmony between islands and sea creates breathtaking beauty which is outstanding in any season or weather.
●天橋立
天橋立は日本三景の一つとされている。天橋立は「天の橋」を意味し、松の木が並ぶ長い砂州である。天の橋を見るためには、その景色に背を向けてかがみ、脚の間から眺めるとよい。
Amanohashidate is regarded as one of the three most famous scenic locations in Japan. Amanohashidate, which means Heavenly Bridge, is a long sandbar lined with pine trees. To see the heavenly bridge, you are supposed to turn your back to the scenery, bend over, and look from between your legs.
●宮島
宮島は日本三景の一つとされている。宮島は「神社のある島」を意味し、長い支柱で海の上に張り出している荘厳華麗な厳島神社で有名である。厳島神社にある朱色の大鳥居は、それが作り出す海の上に浮いているように見える印象で有名である。
Miyajima is regarded as one of the three most famous scenic locations in Japan. Miyajima, which means Shrine Island, is famous for the magnificent Itsukushima Shrine extending over the sea on long pillars. Its large red torii is renowned for the impression it gives of floating on the sea.
●後楽園
岡山にある後楽園は日本三名園の一つである。後楽園は江戸時代に岡山の大名が造ったもので、園内には茶室や池や滝などがある。
Koraku-en in Okayama is one of the three most famous landscape gardens in Japan. Constructed in the Edo period by a local lord, Koraku-en includes tea ceremony houses, ponds, and waterfalls.
●兼六園
金沢にある兼六園は日本三名園の一つである。兼六園は金沢の大名が屋敷の敷地内に造ったもので、園内にある3つの築山と2つの池はよく知られており、また、そのうちの一方の池の端に立っている石灯籠も有名である。
Kenroku-en in Kanazawa is one of the three most famous landscape gardens in Japan. Constructed on the site of a local lord's residence, Kenroku-en is well-known for its three landscaped hills and two ponds, and for a stone lantern that stands next to one of the ponds.
●偕楽園
水戸にある偕楽園は日本三名園の一つである。偕楽園は水戸の大名が隠居場として造ったもので、梅の花が満開になる2月20日から3月31日にかけてこの庭園で行われる梅祭りが特に有名である。
Kairaku-en in Mito is one of the three most famous landscape gardens in Japan. Constructed by a local lord as a retreat, Kairaku-en is particularly well-known for its Plum Tree Festival held from February 20 through March 31 when the plum blossoms are at their peak.
【自然】
●桜
桜の木は華やかに花を咲かせ、約2週間という短期間で花を散らす。これは日本人の間に、古代の文化的信条が基になっている、また、短くて儚い人生の本質を思い起こさせ、感傷的な感情を抱かせる。また、桜の花は、長くて寒い冬のあとに春が本格的にやって来たという知らせであると考えられているので、日本人は自然と嬉しい気分になる。さらに、日本人は家族や友人と花見を楽しむのが好きだ。これらが、なぜ日本人が桜の花をとても好むのかの理由のいくつかである。
Cherry trees bloom brilliantly and lose their flowers in the short span of about two weeks. This evokes a sentimental feeling among Japanese, drawn from an ancient cultural belief, and reminding us of the short, transitory nature of human life. Also, cherry blossoms are regarded as the official signal that spring has come after a long, cold winter, so people are naturally in a cheery mood. Besides, Japanese people like to enjoy “hanami,” or cherry- blossom-viewing parties, with family or friends. These are some of the reasons why Japanese love cherry blossoms in particular.
●日本の地勢
日本は非常に山がちな島国である。日本の全陸域面積がカリフォルニアよりも少し小さいのに、67%が山地である。平野はわずか13%である。また、世界に800個ある活火山のうち110個が日本にある。温泉の数は火山の数と大いに関係する。日本には多くの火山があるので、日本は温泉に恵まれている。
Japan is a very mountainous island nation. Although its total land area is a little smaller than California, 67% is covered by mountains. Plains account for only 13%. Japan also has 110 of the world's 800 active volcanoes. The number of hot springs has a lot to do with the number of volcanoes. Because Japan has lots of volcanoes, it abounds in natural hot springs.
●日本の気候
日本には春夏秋冬というはっきりした四季があり、春と夏の間には雨季もある。日本の気候は、夏と冬の季節風、海流、地勢に影響を受けている。
There are four distinct seasons in Japan; spring, summer, fall and winter. There is also a rainy season between spring and summer. Japan's climate is influenced by summer and winter monsoons, ocean currents and topographical features.
●日本の春の魅力
5月初旬木々は新しい緑に包まれる。とりわけ春は桜が非常に美しく開花し、人々は木の下で花見を楽しむ季節である。また、暑すぎず寒すぎないので、春は旅行をするには最もよい季節のひとつである。
In early May, trees are covered in fresh green. Above all, spring is the season when cherry blossoms bloom so beautifully, and people enjoy “hanami,” or Cherry-Blossom- Viewing picnics, under the trees. Also, since it is neither too hot nor too cold, spring is one of the best seasons to travel.
●日本の夏の魅力
野外活動に興味があるのなら、海水浴や登山を楽しむことができる。また夏は日本各地で花火大会や盆踊りを楽しむことができる。
If you are interested in outdoor activities, you can enjoy swimming in the sea or climbing mountains. You can also enjoy viewing fireworks displays and Bon dances, throughout Japan in summer.
●日本の秋の魅力
暑すぎず寒すぎないので、秋は旅行するには最もよい季節のひとつである。それに、魚介類や野菜を含むたくさんの旬のおいしい食べ物が秋に出回る。また、美しく色づき始めている山の紅葉を楽しむことができる。
Because it is neither too hot nor too cold, it is one of the best seasons to travel. Besides, a lot of delicious food including seafood and vegetables in season is available in autumn. Also, you can enjoy viewing the beautifully changing colors of autumnal leaves in the mountain.
●日本の冬の魅力
北海道ニセコのようなスキーリゾートでスキーやスノーボーディングを楽しむことができる。ニセコの粉雪は日本で最高のものと見なされている。さらに、宮城県と山形県の境にある蔵王へ行くことを勧める。蔵王は雪をかぶった木々の冬の景観で有名である。
You can enjoy skiing and snowboarding in ski resorts such as Niseko in Hokkaido. Its powdery snow is regarded as the best in Japan. Also, I can recommend that you go to Zaozan, on the border of Miyagi and Yamagata Prefectures. This place is famous for its winter landscape of ice-covered trees.
【文化・歴史・その他】
●歌舞伎
歌舞伎は、男性だけによって歌や音楽に合わせて演じられる伝統的な舞台劇である。歌舞伎は、リズミカルな台詞、踊り、凝った衣装、舞台装置の組み合わせが特徴である。
Kabuki is a traditional stage drama performed exclusively by men to the accompaniment of songs and music. It is characterized by a combination of rhythmical words, dancing, elaborate costumes, and stage sets.
●能
能は、謡曲と呼ばれる語り唄、ならびに、笛と3種の太鼓からなる囃子方に合わせて、ほとんど男性だけによって演じられる古典舞台芸術である。能は、象徴的かつ高度に様式化された演技と精巧な面が特徴である。
Noh is a classical stage art performed mostly by men to the accompaniment of recitative chants called yokyoku and an orchestra consisting of a flute and three types of drums. It is characterized by symbolic, highly stylized acting, and elaborate masks.
●文楽
文楽は、浄瑠璃として知られる、音楽を伴う語り唄に合わせて演じられる古典人形劇である。文楽の魅力は、熟達した人形遣いと浄瑠璃語りの唄声のハーモニーにある。
Bunraku is a classical puppet play performed to the accompaniment of narrative ballads known as joruri. Its charm lies in the harmony of skilled puppeteers and the voices of the joruri singer.
●生け花
生け花は、花を生けるための日本の伝統技法である。生け花は、その発達の初期段階では、茶室を飾るための特殊技法として用いられ、茶の湯と深く結びついていた。
Ikebana is the traditional Japanese art of arranging flowers. In its earlier stages of development it was closely related to the tea ceremony, being used as a special technique for decorating the tearoom.
●茶の湯
茶の湯は、特製の抹茶を出す技法や作法である。茶の湯は、禅宗の僧院で始められたものだが、今日では、心の落ち着きや上品な礼儀作法を磨くための芸術的修練の一形態とみなされている。Cha-no-yu is the art and ritual of serving special powdered tea. It originated in the monasteries of Zen Buddhism, but today it is regarded as a form of artistic discipline for the cultivation of mental composure and elegant manners.
●日本庭園
日本庭園は、岩、樹木、池、その他の自然物からなる風景式庭園を指す。この種の庭は、自然の景観を模して設計してある。
Nihon-teien refers to a landscape garden composed of rocks, trees, ponds, and other natural objects. This type of garden is designed in accordance with the appearance of nature.
●枯山水
枯山水は、主に岩と砂から構成される、水を用いない風景式庭園である。岩は山や島を表わし、砂は水を表す。
Karesansui is a dry landscape garden mainly composed of rocks and sand. The rocks represent mountains or islands, while the sand represents water.
●祇園祭
祇園祭は、八坂神社のために催される祭であるが、京都三大祭の一つである。7月いっぱい行われているが、山車の行列が見られる17日に最高潮に達する。山車の中には、囃子方を乗せたものもある。
Gion-matsuri, held in honor of Yasaka Shrine, is one of the three great festivals of Kyoto. Conducted throughout the month of July, it reaches its high point on the 17th with a parade of floats, some of which carry groups of musicians.
●時代祭
時代祭は「時代の祭典」であるが、平安神宮のために催される祭で、京都三大祭の一つである。時代祭は10月22日に行われ、見ものは、京都に都が置かれていた1,200年間の様々な時代を象徴する衣装をまとった人々の行列である。
Jidai-matsuri, or "Festival of the Ages," is held in honor of Heian Shrine and is one of the three great festivals of Kyoto. The festival is held on October 22, and its highlight is a procession of people dressed in costumes representing various periods of Kyoto's 1,200-year history."
●葵祭
葵祭は2つの賀茂神社のために催される祭で、京都三大祭の一つである。葵祭は5月15日に行われる。祭の名称は、行列の参加者の頭部を飾るのに用いられる葵の葉に由来する。
Aoi-matsuri, held in honor of the two Kamo Shrines, is one of the three great festivals of Kyoto. The festival is held on May 15. The name of the festival comes from the leaves of the aoi (hollyhock) plant that are used to decorate the heads of the participants in the procession.
●明治維新
明治維新は狭義には徳川幕府を倒した1867年のクーデターである。しかしもっと広義には日本の近代化の始まりを記したものである。19世紀半ばに西洋に門戸を開放してから、日本には、西洋の科学技術から徴兵制、民主主義にいたるまで外国の様々なものがたくさん入ってきた。日本は封建的な幕府を廃して、立憲君主国に発展していったのである。
The Meiji Restoration is narrowly defined to refer to the 1867 coup d'etat that overthrew the Tokugawa shogunate, but it more broadly marked the beginning of Japan's modernization. Following the opening of the country to the West in the mid-19th century, Japan had an influx of various foreign things from Western technology to the military draft system to democracy. Japan abolished its feudalistic shogunate system and developed into a constitutional monarchy.
●将軍
将軍は普通、「総司令官」と訳されている。最初は、遠征軍の最高司令官に対して天皇が与える臨時の称号であった。後に、日本の行政府の長に対して天皇から与えられる正式の称号になった。この将軍の制度は19世紀半ばまで続いた。
Shogun is usually translated as generalissimo. It was originally a temporary title given by the emperor to the commander-in-chief of an expeditionary army. Later, it developed into the official title given by the emperor to the administrative head of the country. This shogunate system lasted until the mid-19th century.
●すきやき
すきやきは、薄切りの牛肉、タマネギ、豆腐、椎茸を食卓に置いた鍋で煮た料理である。味付けには、砂糖、醤油、酒が加えられる。
Sukiyaki is a dish of thinly sliced beef, onions, tofu, and shiitake mushrooms cooked in a pan at the table. Sugar, soy sauce, and sake are added for flavor.
●天ぷら
天ぷらは衣をつけて油で揚げた魚介類や野菜で、特製のつゆを添えて出される。
Tempura is seafood and vegetables that are dipped in batter, deep-fried and served with a special sauce.
●にぎり鮨
にぎり鮨は、小さな俵型のご飯に生魚の切り身を乗せた、寿司の一種である。にぎり鮨は醤油につけて食べられる。
Nigiri-zushi is a kind of sushi consisting of a slice of raw fish on a small oval-shaped ball of boiled rice. It is eaten after being dipped in soy sauce.
以上