Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

2015年度<2次試験>の詳細(重要)

$
0
0

2015年度<2次試験>の詳細(重要)

(1)下記の6つの時間帯別に、逐次通訳問題とプレゼンテーションのテーマがセットで出題されました。

[10:00~11:00](4セット)
[11:00~12:00](4セット)
[13:00~14:00](4セット)
[14:00~15:00](4セット)
[15:30~16:30](4セット)
[16:30~17:30](6セット)

(2)各時間帯別の問題は、次の通りです。

<凡例>
・各項目の最初の名称(例:福岡県の看板)は、逐次通訳問題の内容を示すために、便宜的につけた名前です。
・<招き猫、小京都、軍師>は、セットで与えられたプレゼンテーションのテーマを示します。

[10:00~11:00](4セット)

●福岡県の看板
福岡県では、看板やバスの行先を示す表示などが中国語、韓国語、英語で書かれていることが多く、昔から中国や朝鮮半島と関係があったことに由来しています。また、防塁遺跡などの元寇に関連した史跡等、中国や朝鮮と歴史的に関連した史跡も多く見られます。
<招き猫、小京都、軍師>

●戻ってきた財布
外国人の友達が電車の中で財布を忘れましたが、後日、その財布が戻ってきました。日本の治安の良さ、日本人の親切さに感動したとSNSに投稿したら、世界中からたくさん反響がありました。私は日本人であることに誇り思いました。
<札幌雪まつり、恵方巻き、日本の数字の数え方>

●東京湾の埋め立て地
東京湾の埋め立て地は、かつては工場や港湾施設が立ち並んでいましたが、現在では、オフィスビルや高層住宅、レジャー施設などが多く見られるようになりました。
<カプセルホテル、一万円札に描かれた人物、ゴールデンルート>

●着物
一口に着物と言っても、さまざまな種類があり、着て行く場所、着る人の年齢などにより素材、袖の長さ、模様やランクが分けられています。着物には格式があるので、カジュアルな着物をフォーマルな場所で着ないように、気をつけなければいけません。
<火祭り、お受験、仏像の種類と特徴>

[11:00~12:00](4セット)

●駅弁
駅弁は駅や車内で売られている弁当です。郷土色豊かな食材を使ったものもあります。冷めても美味しく食べられるように様々な工夫がされており、中には、化学反応を利用して温められるものもあります。
<のれん、家元制度、渋谷スクランブル交差点>

●山梨県
山梨県は山に囲まれているのに、なぜ「山なし」県と呼ばれるのでしょうか。一説には、山梨は、山また山、山成す地であることからきているとのことです。山がたくさんあるのに、「山梨県」とは大変興味深い。
<銭湯、書院造、出羽三山>

●町人文化
17世紀後半から18世紀前半にかけては、平和な時代で、大坂や京都で町人文化が栄えました。歌舞伎が発達し、人形浄瑠璃や俳句とともに庶民の間で流行しました。
<日本の湖、聖徳太子、一年を表す漢字>

●灘の酒
神戸の灘は昔から酒造りで有名なところです。灘の酒が美味しい理由は、六甲山系から流れる宮水と呼ばれる良質な水と近隣でとれる良質な米、丹波の杜氏の優れた技術があるからです。
<西国三十三箇所、大奥、流行語大賞>

[13:00~14:00](4セット)

●扇子
芸者さんが踊りに欠かすことのできない扇子は、もともと九世紀に朝鮮から伝わったもので、高貴な女性が顔を隠すのに使われたうちわのようなものでした。これは、木で出来ていて重かったので、木の枠に紙を張って軽くし、折り畳んで持ち歩けるように改良されました。
<日本で人気のスポーツ、鍋料理、ししおどし>

●ラジオ体操
日本には、ラジオ体操という、ラジオから流れる音楽あるいは号令にあわせて行う体操があります。ラジオ体操は、工場や工事現場で始業前に行われたり、また、小学生の子供たちが早起きの習慣をつけるために、夏休みの早朝に近くの公園などに集まって行われます。
<合掌造り、金沢の名産品、坂本龍馬>

●日本の城
日本の城の多くは堀に囲まれています。これは、敵の侵入を防ぐためだけではなく、適度な距離を取ることで、敵の矢や鉄砲が届かないようにする工夫でした。
<冬至、けん玉、街コン>

●野猿公苑
長野県の地獄谷にある野猿公苑は、猿が温泉につかるので有名です。これは、開発による山林の伐採などによって、住む場所を追われたサルたちが人里に降りて作物を荒らしたため、餌場として公苑を作ったのが始まりです。
<日本の城の種類とその特徴、鬼、日本のバレンタインデー>

[14:00~15:00](4セット)

●神道
日本古来の宗教である神道では、神々は山や森の木々に宿ると考えられ、参道の両側に広がる森は神の領域とされています。大きく息を吸って、この神聖な空気を味わってください。
<お茶漬け、新撰組、日本の野生動物>

●日本の家電製品
日本の家電製品は信頼性が高く、海外でもよく知られています。また、最近では、日本を訪れる外国人観光客の中で、母国へのお土産として日本の家電製品を買う人が増えています。そのため、家電量販店では様々な外国語を話せるスタッフを雇って対応しています。
<漆器、風林火山、田んぼアート>

●築地市場
築地市場は、1日8,800トンの水産物、野菜、果物を扱う世界的にも巨大な市場で、この分量が1日で取引され、東京の胃袋を支えているのは驚くべきことです。
<お地蔵さん、立山黒部アルペンルート、徳川家康>

●おせち料理
おせち料理には、縁起の良いものが入れられます。穴から将来を見通せるようにれんこん、一生懸命に通じるマメで元気さを表す黒豆、子孫繁栄を願う数の子などです。
<千円札に描かれた人物、地下足袋、道の駅>

[15:30~16:30](4セット)

●忍者
忍者には主に二つの使命がありました。一つは、敵陣に忍び込んで破壊工作や要人を暗殺すること。もう一つは、一般人を装い、謀略活動やスパイ活動をすることでした。
<忍者、神楽、日本の蒸気機関車>

●和食
2013年に、和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、和食は世界中から注目されるようになりました。訪日外国人観光客が増える中、日本食レストランは、品質や値段だけではなく、おもてなしという付加価値を高めようとしています。
<日本のミュージカル、路面電車、卑弥呼>

●歴史的地区
現在、京都の祇園などの歴史的地区では、電柱や電線は地下に埋められ、コンビニやファーストフード店の看板も落ち着いた色にするなど、景観に配慮した様々な取り組みが行われています。
<金閣寺の構造、中山道、日本のアイドル>

●青森県のりんご
青森県は、気温が低いので、それに耐えるりんごの栽培が盛んです。消費者が、より甘く、みずみずしいりんごを求めるので、りんご農家は、品種改良によって、様々な種類のりんごを作り出しました。
<高山祭、殺陣、東海道五十三次>

[16:30~17:30](6セット)

●相撲力士
力士は、土俵にあがる前に、身を清めるために水で口をすすぎ、塩をまいて土俵を清め、悪霊と邪気を地面に踏みつけるために四股を踏み、最後に、神への挨拶として柏手を打ちます。
<懐石料理、出雲大社、源氏物語>

●歌舞伎
歌舞伎は踊り、鮮やかな服装と舞台が融合した伝統芸能です。セリから女形が登場し、回り舞台で踊りながら花道を通る。花道は観客席に近く、歌舞伎を堪能できます。
<おでん、日本人のくせ、ナマハゲ>

●日本建築
日本建築は、座敷に座ったときの目線を基準に、すべてが設計されています。庭でさえも、目線の高さを意識して作られており、部屋に座って、縁側越しに見る鴨居と敷居と障子またはふすまで四角く切り取られた風景は、まるで一幅の絵画のようです。
<精進料理、棚田、打ち水>

●桜
日本人は桜が大好きです。春になってあたたかくなると、桜は一斉に花を咲かせます。満開の桜は、それはそれは見事です。でも、一週間たつと、一斉に散ってしまいます。その散り際の潔さが、日本の武士道に通じるものがあり、桜は日本人に好まれているのです。
<風鈴、日本のハロウィン、血液型>

●源氏物語
源氏物語は、11世紀初めに書かれた全54巻からなる長編小説です。天皇の皇子である光源氏という架空の人物と多くの女性たちとの恋愛を描いた物語です。登場する女性の数は400人にも上ります。
<お彼岸、優先席、デパ地下>

●古墳
3世紀頃の日本では、高貴な人が亡くなると古墳と呼ばれる小山の墓を造りました。棺とともに、鏡、玉、剣、農具、馬具などが副葬品として納められました。
<横綱、付き出し、おすすめの日本のおみやげ>

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles