Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

<第2次口述試験>の準備に死角はないか?

$
0
0

<第2次口述試験>の準備に死角はないか?

<予想問題厳選30題コンテスト>の応募作品に全く提示されなかったか、されてもお一人、お二人程度に提示されたテーマで、重要と思われるものを下記にまとめました。

<凡例>★が多いほど重要度が高い。

●「富嶽三十六景」★★★★★
2014年度と2015年度に、浮世絵師、歌川広重(安藤広重)の代表作である「東海道五十三次」が二回出題されていますが、「東海道五十三次」に連想される葛飾北斎の代表作である「富嶽三十六景」が連想されます。
「富嶽」は富士山(世界遺産)のことであり、各地から望む富士山の景観を描いています。

・「富嶽三十六景」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E6%99%AF

●「熊野古道」★★★★★
2015年度に「ゴールデンルート」「立山黒部アルペンルート」「西国三十三箇所」が出題されていますが、「熊野古道」「昇竜道(ドラゴンルート)」「しまなみ海道」「奥の細道」などが連想されます。

・「熊野古道」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%8F%A4%E9%81%93

・「昇竜道(ドラゴンルート)」のホームページ
http://www.dragonroute.net/

・「奥の細道」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%9D%E9%81%93

●「法隆寺」★★★★★
2014年度に「日本における最大の木造建築」(東大寺大仏殿)が出題されていますが、「日本における最古の木造建築」として「法隆寺」(世界遺産)が連想されます。
2015年度に「聖徳太子」が出題されていますが、聖徳太子が建立した寺として伝えられているという意味でも「法隆寺」は重要。

・「法隆寺」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA

●「寝殿造」★★★★
2015年度に「書院造り」が出題されていますが、「寝殿造」が連想されます。

・「寝殿造」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9D%E6%AE%BF%E9%80%A0

●「数寄屋造り」★★★★
2015年度に「合掌造り」が出題されていますが、「数寄屋造り」が連想されます。

・「数寄屋造り」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AF%84%E5%B1%8B%E9%80%A0%E3%82%8A

●「武士道」「将軍」「幕府」★★★
2015年度に「侍」が出題されていますが、「武士道」「将軍」「幕府」などが連想されます。

・「武士道」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E9%81%93

●「京都三大祭」「日本三大祭」★★★
2014年度に「札幌雪祭り」「高山祭」「火祭り」「なまはげ」が出題されていますが、「京都三大祭」(祇園祭、葵祭、時代祭)、「日本三大祭」(祇園祭、天神祭、神田祭)が連想されます。

・「京都三大祭」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%89%E5%A4%A7%E7%A5%AD%E3%82%8A

・「日本三大祭」の説明
http://www.japa-net.co.jp/site/sandaimaturi.html

●「日本三名山」(日本三霊山)★★★
2015年度に「出羽三山」が出題されていますが、「日本三名山」(=日本三霊山)(富士山、白山、立山)が連想されます。

・「日本三名山」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%90%8D%E5%B1%B1

●「五街道」★★★
2015年度に「中山道」が出題されていますが、「五街道」(東海道、日光街道、奥州街道、甲州街道、中山道)が連想されます。

・「五街道」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93

●「比叡山」★★
2014年度に「高野山」が出題されていますが、「比叡山」が連想されます。

・「比叡山」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1

●「古墳」★★
2014年度に「古墳」が出題されていますが、「埴輪」が連想されます。

・「埴輪」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B4%E8%BC%AA

●「五千円札に描かれた人物」「弐千円札に描かれた人物」★★
2015年度に「一万円札に描かれた人物」(福澤諭吉)「千円札に描かれた人物」(野口英世)が出題されていますが、「五千円札に描かれた人物」(新渡戸稲造→樋口一葉)「弐千円札に描かれた人物」(紫式部)が連想されます。

●「守礼の門」★★
弐千円札の表面に沖縄を代表する首里城の「守礼の門」が描かれているが、これはダークホース。「守礼の門」は、以前に第1次筆記試験(英語)の英作文の題材として出題されたことがあります。

・「守礼の門」の説明(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E7%A4%BC%E9%96%80

●「平家物語」「紫式部」★
2015年度に「源氏物語」が出題されていますが、「平家物語」「紫式部」が連想されます。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles