プレゼンテーションが怖くなくなる脅威のパターン対処法
これは、11月20日(日)開催予定の<第2次口述試験対策特別セミナー>(2)の資料の原稿(北川久子氏)です。
セミナーの申込みなどは、下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/21cf2b3c1f9bc38f904f222158b34cea
【1】はじめに
パターン化とは・・・
縦横無尽のプレゼンテーション作成に挑む方法。 “
“構えあって、構えなし” 宮本武蔵
第2次口述試験では、テーマは「外国人の訪日旅行」、それに関する各トピックが出題される。
(<第2次口述試験対策特別セミナー>(1)より)
トピックは、壱萬円札に書かれた人物からバレンタインデー、ゴールデンルートまで多岐に渡る。
言い換えると、範囲は無限。<300選>から出るわけではない。
第二次口述試験受験生の恐怖
・300選にないトピックが出たらどうしよう・・・
・300選に出たとしても1文しか言えず膨らまない…
・3つ共、よく知らないトピックが出て説明できなかったらどうしよう・・・
・緊張でプレゼンが組み立てられず、時間切れになってしまったらどうしよう・・・
・詰まってしまったらどうしよう・・・
だが合格するためにはどんなトピックが来てもプレゼンができないといけない。(=臨機応変さ)
第2次口述試験の目的:
×:<300選>を丸暗記する。 〇:試験に合格する。
<300選>は、プレゼン中の事象を説明する強力なツールである。
=普段から日本刀を手入れする(=300選暗唱)ことで、実戦での刀の切れ味を良くする。
勝利の成功率を上げる強い味方。
※注意:もし、ドンピシャでうまく膨らませることのできる<300選>のトピックが出題されれば、刀の切れ味が良く、それだけで敵を倒せる(=出題トピックが説明できる)可能性が高い。
手入れした日本刀で(300選も併行して勉強する)、自分の奥義を使い、一撃必殺の抜刀術(結び付け&パターン展開)で、敵を倒しにかかる(=トピックをプレゼンできる)ような、パターン化を使う必要はない。
ただ、刀の手入れだけしか行っていないと、2次口述試験では刀を抜けない可能性がある。
そんな場合、少々無理やり感が出る場合があるが、このパターン化を使えば、外国人観光客の日本旅行という、テーマに沿ったプレゼンができる可能性がある。
3つのテーマのうち、1つでも良いのでプレゼンができればOK。
※2015年度通訳案内士試験 <第2次口述試験対策特別セミナー>(1)より抜粋
【4】観光庁の指示により、JNTO が試験官に「合格率を 80%になるように」指導していた事件
2014 年度第 2 口述試験の東京会場(昭和女子大学)で、JNTO の担当者が、試験委員に対す る試験直前の打ち合わせで、次のような指示を出していました。(12 月 8 日 9:00~9:30)
(2)特に、合格不合格ギリギリの受験者には、その受験者の将来を考慮に入れて、合格判定を 与えて欲しい。
⇒完璧でなくても良いから、将来を感じさせるプレゼンをやりましょう!!!
【2】パターン化の前提
この資料の前提である、2015年のハローのセミナーを見て、(1)で宮本武蔵の勝つ道理を学ぶ。絶対に見る。この方法は、(1)の宮本武蔵 五輪の書、及び(2)の合格体験記が元になっている。
2016年のセミナーも見る。
下記、(1)、(2)からすべてが始まるので、必ず見る。
・<第2次口述試験対策特別セミナー>(1)
・動画
https://youtu.be/mwkL-MMx7bw
・資料(印刷して動画をご覧ください)
http://hello.ac/2015.2jisemi.pdf
<第2次口述試験対策特別セミナー>(2)
・動画
https://youtu.be/fXkJkZ_LiLk
・資料(印刷して動画をご覧ください)
http://hello.ac/2015.11.23.seminar.pdf
●2016年度通訳案内士試験<第2次口述試験対策特別セミナー>
(2016年11月13日開催)
https://youtu.be/i9LH7GFbM4I
●下記の資料を印刷して、動画をご覧ください。
http://hello.ac/2016.11.13seminar.pdf
②こちらも見る。着地点のヒントとなる重要なプレゼン
「おもてなし」「オリンピック」に関する表現を参考にする。
滝川クリステルさんの"おもてなし"プレゼンを英語で!
https://www.youtube.com/watch?v=nqvCsknR0-Y
【3】パターン化
<<縦横無尽のプレゼンテーションを可能にする、パターン化とは?>>
“武器は使いやすいものでなければならない”宮本武蔵
プレゼン「○○」系と自分流に何パターンか作り、トピックを見た時にどれに分類できるかを考える。
何が来てもどれかのパターンにあてはめ、スピーチが終わるようにする方法
この方法は、連想力も重要だが、結び付け(後述)さえできれば必ずプレゼンが纏まり、収束に向かうので、準備段階での負担も軽くなる。試験まで、毎日、モノや事象を見ては、心の中でパターンへのあてはめ(①Facts②結び付け③締めの練習)をしておくと良い。
慣れると、こんな力技もできるようになる。
「おでん」
おでん<300選>にあったけど詳しく説明できない。広がらない。どうしよう・・・
→コンビニで売っているだしで茹でた食べ物です。コンビニではいつもあたたかいおでんが食べられます。
→24時間営業好きな時に好きなものを手に入れられるこの快適さ。
まさにこれは日本古来のおもてなしの精神 おもてなしとは・・・(パターン9展開)
→締め(定型文)オリンピック(何が出ても全部一緒。)
※別に間違ったことを言っていない。具材を質疑できかれるかもしれないので、<300選>で覚えられるものだけでも覚えておきましょう。
「熊野古道」
熊野古道、どうしよう。写真では見たことあるけど・・
→(Facts)世界遺産です。木の多い地域です。森の中を巡礼するので、歩くのが本当に大変です。
→巡礼は本当に疲れます。
→(結び付け)ところで、日本人は昔から温泉で旅の疲れを癒します。近くに温泉もあります。
→パターン3(温泉系)
→締め(定型文)おもてなし&オリンピック(何が出ても全部一緒)
おわり。
※何か重要な情報を落としているような気がするが一応、テーマに沿ったプレゼン。黙るよりマシ。
日本地理を勉強していれば質疑応答でカバー(できるかもしれない)
場合によっては無理やり感も出る(各パターン例の発展形を参照)が、黙って不合格よりまし。
日本のお話をしてお客様を楽しませている、という気持ちで!
【パターンの基本構造】
*三段構成(①~③)
①Facts:=トピックの定義。事実。
(黒船とは何か。日本のハロウィンとはどんなものか、など。300選でも良いし、自分の言葉でも良い。)
②結び付け:トピックを、パターンに結び付ける箇所
(ここが肝。ここで刀を抜けるかどうかがカギ。連想力も問われるが、ここができればもうプレゼンはもう収束に向かう。無理やりでもやる。黙って不合格になるよりマシ。)
③締め:あらかじめ決めておいた定型文につなげる。何が出ても全部一緒。
「おもてなし+オリンピック」「オリンピックだけ」でも、「そのほか自分がキメやすい締め」でもOK。
締めの例:日本を旅行するとおもてなしの精神を感じていただけると思います。
おもてなしとは、日本人に昔から受け継がれている、unconditional hospitalityです。
2020年東京でオリンピックが開催されます。日本がもっと注目され、たくさんの外国人の方が観光に来られると思います。世界共通言語のひとつである英語を使って、ガイドとして、おもてなしの心で私は日本の魅力を皆さまにお伝えしたいです。←どんなトピックが出ても最後に締めを言います。
※解説:②の結び付けさえできれば、あとはパターン通りに言うだけ。
③へは自動的に流れる。②、③共、ほとんど用意した通りに言って終了。
300選や丸暗記しているのみの方は①のみでとまってしまう可能性が高い。
何をきかれるかわからない試験なので、縦横無尽に型を作り出す練習をしたほうが良い。
【パターン作成のすすめ】
過去問、ハローのプリントなど手持ちの教材を見て大まかにテーマをグルーピングし、パターンを作る。何個かパターンを作成したら、今手元の教材にあるトピックが作成パターンで説明できるか
頭の中で良いので仕分けを行ってみてください。あてはまる数が多くなるほど、本番のカードに、説明できるトピックが出現する可能性が高くなる。
また、トピックが複数のパターンと結びつき、数通りの経路が編み出さる場合もあります。
その場合は、瞬時に経路を決定し、突き進む。
例)
「選挙」
経路1⇒①Facts⇒②(結び付け)だるまに目を入れる。だるまが変えるところはデパート⇒【パターン2(買い物)】⇒締め
経路2⇒①Facts⇒②(結び付け)神社に必勝祈願に行く⇒【パターン4(神社)】⇒締め
経路3⇒①Facts⇒②(結び付け)だるまといえば群馬、草津温泉がある⇒【パターン3(温泉)】⇒締め
※注1:パターンは、必ずしも全部「書く」必要はないが、確実にパターンに落とし込めるよう、箇条書き程度にメモするなりして、声に出して練習するのが望ましい。
※注2:パターン作成は英語で行うのですが、皆さんに自分で英語を考えてもらいたいので、できるだけ日本語で例を示します。でないと、本番言葉がでてこないため。
【4】パターン実践例
◆パターン1:明治維新、黒船、開国、近代化系⇒全て“下田温泉”につなげる。
(自分が行ったことがあり大好きだから。函館やその他やりやすいものでも◎。場所でなくてもOK)
例)「黒船」
①Facts:ペリーという人が来て、、、開国した、等の説明
②結び付け:ところでペリーの銅像もある、黒船にゆかりのある温泉地があります。
伊豆にある、下田温泉です。資料館もあり、開国当時の様子が見ることができますよ。ペリーロードもノスタルジックで素敵です。
海が非常にきれいです。キンメダイがおいしいです。温泉も海水浴も楽しめる。海を見ながら温泉は最高ですよ。黒船クルーズもあります。
③締め(何が出ても全部一緒):(下田の温泉旅館はもちろん)日本を旅行するとおもてなしの精神を感じていただけると思います。
おもてなしとは、日本人に昔から受け継がれている、unconditional hospitalityです。
2020年東京でオリンピックが開催されます。日本がもっと注目され、たくさんの外国人の方が来られると思います。
世界共通言語のひとつである英語を使って、ガイドとして、おもてなしの心で私は日本の魅力を皆さまにお伝えしたいです。
【パターン1が使えそうなトピック】(①:Factsを変えるだけ。②、③はほぼ同じことを言えばOK)
海水浴、温泉、海やノスタルジックなにおいのするトピック、おすすめの観光地、夏におすすめの場所、
海の幸がおいしいところ、伊豆半島、日本の夏など
★発展形①
例1)
「壱萬円札に書かれた人物」力技レベル:★★★
①Facts:福沢諭吉 日本の近代化に関与(自分の知っている知識)
②結び付け:そもそも近代化のきっかけは、黒船。ペリーという人が来たのがきっかけです。
ところでペリーの銅像がある黒船にゆかりのある温泉が...(パターン1を展開)
→③締め:何が出ても一緒「2020年...」
※近代化というくくりでパターン1に分類。
★発展形②
「優先座席」力技レベル:★★★★★
①Facts:優先座席はお年寄りや体の不自由な方を優先させる席です。日本の電車にたいていあります。
②結び付け:ところで電車といえば、旅をするのに魅力的なのは観光列車ですが、有名なものに伊豆急踊り子号があります。下田という観光地まで行きます。(パターン1展開)ペリーの銅像がある黒船にゆかりのある温泉で...(パターン1展開)
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
※日本人は席を譲らないのか等、暗い話は質問コーナーで聞いて!とりあえずスピーチしてしまうパターン。明らかに暴走している。でも黙って不合格よりまし。
◆パターン2:お買いもの系→ショッピング→(デパート)→銀座or秋葉原(又は両方)に持っていく。
例1)「ハロウィン」
①Facts:ハロウィンで、日本の若者は仮装する。仮装グッズがすごく売れる。外国人の人も渋谷で騒いでいます。仮装グッズはLoftやドンキホーテで買えます。
②結び付け:(ドンキもいろんなもの売っているのですが)、外国人に人気のショッピングエリアといえば、銀座、秋葉原ですよ。→(パターン2展開)秋葉原は電気街で、銀座も老舗があり多くの外国人旅行客で賑わっています。
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
例2)「バレンタイン」
①Facts:最近日本では女性→男性だけでなく、職場や友人同士でもプレゼントしあうんですよ。
毎年、2月にはデパートにたくさんのチョコが並んで、楽しいですよ。めずらしいものも売っています。
②結び付け:(パターン2展開)デパートと言えば、銀座が有名ですよ。外国人に人気のショッピングエリアです。老舗もあり多くの外国人旅行客でにぎわっています。
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
例3)「ウォッシュレット」(今こそ復讐の時!)
①Facts:色んな機能がついた、日本の開発したトイレです。普及率は約77%です。
日本はトイレが無料ですので、旅行中重宝します。デパートにも必ずあるので、買い物にも便利です。
②結び付け:(パターン2展開)デパートと言えば、銀座が有名ですよ。外国人に人気のショッピングエリアです。老舗もあり多くの外国人旅行客でにぎわっています。
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
【パターン2が使えそうな他トピック】(①:Factsを変えるだけ。②、③はほぼ同じことを言えばOK)
何か買い物につながるもの(デパ地下、お土産、こけし、だるま、扇子、老舗、ブランドもの、着物、花見、おせち料理に使う重箱や食器類など)、※年中行事に使うもの、電化製品など電気の匂いのするもの、オタク文化、アニメ、メイドカフェ、おすすめのショッピングの場所、東京の観光地、おすすめの観光地
※パターン2での年中行事
年中行事を個々に説明するのも難しい。ならば使用するものをデパートで買います、デパートでは季節の商品を大事にしているので、その季節の習慣を楽しめると言って繋げる。
知識がそんなにないのでパターン2を駆使する。
例)
おせち料理→Facts→結び付け:手作りしていたが、デパートで買える。デパートでは季節感を感じることができる→パターン2展開→締め
彼岸→Facts→おはぎ→結び付け:デパートで買える。デパートでは季節感・・・→パターン2展開→締め
ひなまつり→Fats→ひな人形→結び付け:デパートでは季節感・・・→パターン2展開→締め
発展形①
例)「風鈴」でさえお買い物系 力技レベル:★★★★
①Facts:風鈴の説明(300選でもOK)日本人は風の音、虫の音で季節を感じます。
風鈴は夏に使いますが、音は涼しげで、みんな大好きです。デパートに行けばお土産に買えますよ。
②結び付け:デパートと言えば、銀座が...(パターン2展開)
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
発展形②
例)「メイドカフェ」 力技レベル:★★★
①Facts:メイドカフェの説明、秋葉原にたくさんあります。
②結び付け:秋葉原は電気街で、人気のショッピングスポットでもあります。
多くの外国人旅行客でにぎわっています。
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
共通点が秋葉原なので①:Factsだけメイドカフェにして後半はほとんど同じにしてしまえばよい。
Factsを多めに話せば問題ない。
◆パターン3:自然系 日本の地形、山、火山⇒温泉が多い⇒「箱根」
(好きな温泉でOK。但し、富士山と来たら箱根がベター。温泉の説明は、複数用意していると応用がきく)
例)「日本の地形」
①Facts:火山が多いです。そのため、温泉がたくさんあります。日本人はよく温泉にいって疲れを癒します。
②結び付け:ところで温泉といえば、関東で有名な温泉は箱根です(←下田でも草津でも使える)
大涌谷では黒たまごが食べれます。芦ノ湖クルージングもできます・・(など紹介)
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
【パターン3が使えそうな他トピック】
富士山、その他山、火山、地形、温泉、観光地、桜などの草木(その草木が生える温泉を選び、観光案内をすればよい)
発展形
「浮世絵」(東海道五十三次など)
①浮世絵のFacts⇒②結び付け 富士山が描かれる。富士山がきれいに見える観光地⇒箱根⇒
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
◆パターン4:神社、神道系(※お寺はご自身で作成してみてください!)
例)「お受験」
①Facts:お受験の時期になると学生達は神社にお参りに行きます。
②結び付け:日本で有名な神社といえば、三重県にある伊勢神宮です(他の神社でもOK)
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
【パターン4が使えそうな他トピック】
初詣、福袋、おせち料理、年越しそばなど正月・神社訪問の前後にすること
選挙、宝くじ、お受験、厄除けなどお願い・祈願の匂いのするトピック
日本の宗教、おすすめの観光地、世界遺産
◆パターン5:禅ルーツのもの、禁欲系⇒鎌倉へ
①Facts:精進料理は肉、魚を使わない僧侶のための料理など・・・
②結び付け: 精進料理の食べられるおすすめの観光地をご紹介します。鎌倉です。
鎌倉の説明・・・
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
【パターン5が使えそうな他トピック】
小京都、あじさい、海の匂いのするトピック、大仏、生け花、お茶など禅に関するもの
座禅など禁欲系
◆パターン6:仏様(ほとけさま)系:寺院が出たけど→(説明できない場合、仏像のポーズの意味について語る)
例)「法隆寺」
①Facts:世界遺産法隆寺は奈良にあります。仏様が安置されております。
②結び付け:ところで仏様のポーズについてです。ポーズに意味があるなんて、知ってました?
(実際にやってみせる)これは悟り、これは極楽へのお迎えポーズ、、(※調べておく必要がある)こういった深い意味があります。日本で寺院を訪れる際は、見てみてください。
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
【パターン6が使えそうな他トピック】
どんな寺が出ても使える。東大寺でもなんのその(本当にごめんなさい)
質問がコワいが、そんなこと言ってられない。ガイドたるものお客様を喜ばせる。
発展形①
例)「10円玉のウラに書かれた寺院」力技レベル:★★★★★
①Facts:平等院鳳凰堂は京都の宇治にあります。世界遺産です。
②結び付け:ところで仏様のポーズについてです...(パターン4を展開)
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
発展形②
例)「東北の観光地」
①Facts:平泉をご紹介します。中尊寺金色堂です。世界遺産です。
平安時代、
②結び付け:釈迦三尊像ところで仏様のポーズについてです...(パターン4を展開)
③締め:何が出ても一緒「2020年...」
発展形③(回答に困った時も使える)
実際にやってみせるパターン 例えば、結び付けで京都→お座敷遊び(拳遊び:きつね・庄屋・猟師にも応用可能)
◆パターン7:お城系:姫路城→神戸も観光圏内ですよ。一時間で大阪もいける。に持っていく。
「日本の城」
→①Facts:城の説明(300選駆使してもOK)
→②結び付け:城といえば世界遺産「姫路城」をおすすめします。姫路城の説明・・・
+異国情緒あふれる神戸にも近いし、大阪もいける。あの辺旅行するの良いですよ。
→③締め:何が出ても一緒「2020年...」
【パターン7が使えそうな他トピック】
天守閣、堀、城主、大奥、大名、参勤交代など城に絡みそうなトピック
発展形
例)「忍者」力技レベル:★★★★
→①Facts:忍者というのは城で、いわばスパイの仕事にしていた。
→②結び付け:城といえば世界遺産「姫路城」...(パターン4を展開)
→③締め:何が出ても一緒「2020年...」
※忍者屋敷や、伊賀流、甲賀流がなかなか説明できない場合。
もう無理やり姫路城へ飛んでしまおう(メジャーであれば好きな城に飛んでOK)
◆パターン8:おすすめの観光地系(北海道、東北、西日本、東日本、四国、九州各地考えておく。世界遺産でもOK)
※おすすめ系はお題が自由に選べる可能性が高いので、
「①Facts+③締め」で分量が足りる可能性が高い。
①の分量を多めに。京都や奈良など出題の可能性の高いところはチェックしておく。
例えば、西日本なら「厳島神社」
→①Facts:厳島神社の説明(300選でもOK)
山頂からの景色最高。あなごめし、カキがおいしい。
→③締め:何が出ても一緒「2020年...」
◆パターン9:最悪の状態「何もわからない」→大丈夫!テーマは日本旅行なのだから「おもてなし」に繋げろ!!何も言わないよりマシ。
①可能な限りFactsを言う。②可能な限り「おもてなし」に繋げる。
→「おもてなし」Chikaさんのスピーチを再現できるよう、できるだけ動画を見て自分の言葉で言えるよう、練習しておく。(笑いも誘えるかも!)
https://www.youtube.com/watch?v=nqvCsknR0-Y
【パターン9が使えそうな他トピック】(①:Factsを変えるだけ。②、③はほぼ同じことを言えばOK)
旅館、ホテル、鉄道、日本人の心、その他
その他用意したもの
◆日本の庭園
◆伝統芸能(能、歌舞伎、人形浄瑠璃)
自分の場合、世阿弥の思想が好きなので、伝統芸能でどれでも良ければ世阿弥にしようと決めていた。
(きっかけ:『毎日の日本語 英語で話す!まるごとJAPAN』朝日新聞出版)
①FACS 能、世阿弥の言葉「住することなきを花と知るなり」⇒②四季がある、日本に根付く、すべては変わりゆく、それが美しいという思想(パターン9:おもてなし)⇒③締め
◆テッパンの観光地、これなら言える観光地
⇒清水寺、伏見稲荷、貴船、金閣寺、銀閣寺
◆細かい知識は一般書籍で学び、最低限のFactsは言えるようにしておく。
・生活習慣、食べ物(春、夏、秋、冬)、祭・・・細かい知識は書籍で勉強
(少なくともFACTSは言えるようにする。この試験は大半がメジャーなもの)
どうしようもなくなったら、結局パターン2、もしくは究極のおもてなしパターンに持っていく。
・桜、紅葉、あやめ、など季節の植物、その名所
・季節のイベント、祭など
・俳句、おとぎ話
パターンを用意していくと、一つのトピックでも複数に分類できるものがあることに気づく。
神社系:厳島神社 おすすめの観光地:厳島神社 世界遺産:厳島神社 など。
世界遺産:清水寺 紅葉の名所:清水寺など。
世界遺産:姫路城 桜の名所:姫路城 おすすめの城:姫路城
冒頭でも述べた通り、パターン化の準備を重ねるごとに、トピックが進める経路が増える。
またどの角度から問われても同じトピックで説明できるようになる。
経路ができることにより、頭のなかにトピック同士が回路のように繋がる。
そこに3枚のカードのどれかがかがひっかかる(結び付ける)ことができれば、
パターンに落とし込むため、いずれにせよ収束に向かう。プレゼンは自然に終わる。
“構えあって構えなし” 宮本武蔵
関連書籍
・『オールカラー 絵でわかる英語で紹介する日本文化』 ナツメ社 ★おすすめ
浮世絵の作り方など、イラスト解説があり、平易な英語でわかりやすい。
忍術の解説もあるので忍者の説明が絶望的になったらやりましょう。
・『英語で日本紹介ハンドブック』アルク
・『毎日の日本語 英語で話す!まるごとJAPAN』朝日新聞出版)
【5】前回(2016 11/13)合格体験記補足
◆逐次通訳
メモとりがどうしても難しい方は、大きな話の流れを掴む。
メモは強制ではないが、数字、固有名詞は拾うようにする。
(メモしなくても覚えられるなら良いが、本番の緊張状態だと忘れてしまう可能性もある。)
英文への訳出:前からS+V、S+V、S+V…なるべく短く区切って訳す。
訳し漏れが少なくなり、網羅性が増す。わからない単語はそれとなくとばす。
◆プレゼンテーション
トピックはすぐ決め、30秒間であてはめるパターンを選択。
すばやく①FACTS+②結び付けを考える。メモに構造を書く(メモとれます)
あとはパターン通りにプレゼンする。途中でつかえても試験官のほうを向いて「あっ。いま出かかっている」という仕草をしてコミュニケーションが続くようにすれば問題ないと思う。
(自分も詰まりました)
◆直前数週間の過ごし方(自分の場合)
下記を毎日やる。
・パターンの作成⇒手持ちのトピックを仕分け⇒あてはまり度をチェック
・時間をはかってプレゼンの予行演習(+腕時計の秒針をチラ見するテクニック模索)
・細かいトピックを書籍で学習
・生活の中で、パターン化を実践する。常に連想の練習をする。
・<300選>シャドーイング
・必勝12か条を毎日見る
・逐次通訳の練習(主にニュースで)
前日までに必ずやる。
・全身鏡&当日の服装で試験官からの印象をチェック
・会場の下見
試験が不安な方へ:
『合格のお守り 資格試験のカリスマが教える「夢をかなえる」心の習慣』
CD付き 伊藤 真 弁護士
試験直前のメッセージを聞いて、自分は会場へ行きました。
やっていないことを後悔してはいけない。自分だけを輝かせる自信だけは持っていないといけない。
支えてくれたひとに、ありがとうと言って試験に行こう、など。
試験後に聞くメッセージも、合格発表までが長いガイド試験受験者には、励み、癒しに
なるかもしれません。ここまでやってきた受験生の方に、おすすめです。
試験日が皆さまにとって最高の一日になりますように。
“我、事において後悔せず” 宮本武蔵
以上