Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

第2次口述試験の<逐次通訳問題の出典>が判明したもの

$
0
0

第2次口述試験の<逐次通訳問題の出典>が判明したもの

12題のうち、6題の出典が判明しました!

━━━━━━━━━━━━━━
<10:00~11:00>そば
━━━━━━━━━━━━━━
●そば
そばは厳しい気象条件の荒れ地でも育つことから、世界中に広く栽培されています。
日本でも古くから食べられてきたもので、信州は冷涼でやせた土地が多く、良質なそ
ばがとれたことからそばの名産地として知られていました。
そばはそばがきやクレープのように食べられる例が世界的に多いのですが、日本独自
の進化として麺状にして食べています。これは「そば切り」という食べ方で、江戸時
代から広まったといわれています。

●出典
長野県信州そば協同組合 > そばの歴史

●該当するサイト
http://www.ngn.janis.or.jp/~shokuhin/Buckwheat/soba_history.html

●コピペ度:100%で間違いなし!

━━━━━━━━━━━━━━
<11:00~12:00>鳥居
━━━━━━━━━━━━━━
●鳥居
神社にお参りに行くと、最初に見えてくるのが「鳥居」です。
「鳥居」は神聖な場所である神域への門です。語源は、「通り入る」がなまったとい
う説や、日本最古の歴史書「古事記」に出てくる「鳥の止まり木」など、いくつか説
があります。また造りや材質はさまざまで、地域や神社によって異なります。

●出典
太宰府天満宮 > 神社の知っ得 > 初めての神社 > 境内あれこれ

●該当するサイト
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/sittoku/first

●コピペ度:100%で間違いなし!

━━━━━━━━━━━━━━
<13:00~14:00>富士登山
━━━━━━━━━━━━━━
●富士山
富士山に登る人に対していくつかの禁止事項があります。花や実、昆虫を採取しては
いけません。岩や溶岩を持ち帰ってはいけません。また位置を変えることも禁止です。
決められたルート以外を通ってはいけません。岩や建物などへの落書き、火を焚いた
り、テントを設営したりしてはいけません。登山者の動物を放すことも禁じられてい
ます。

●出典
富士登山オフィシャルサイト
「富士登山のルールとマナーの中の法律で禁止されている行為」から抜粋

●該当するサイト
http://www.fujisan-climb.jp/manner/index.html

●コピペ度:95%で間違いなし!

━━━━━━━━━━━━━━
<15:30~16:30>迎賓館
━━━━━━━━━━━━━━
●迎賓館
迎賓館、赤坂離宮は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、
1909年に東宮御所として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総
力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。

●出典
内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 迎賓館 > 迎賓館赤坂離宮

●該当するサイト
http://www8.cao.go.jp/geihinkan/akasaka/akasaka.html

●コピペ度:99%で間違いなし!

━━━━━━━━━━━━━━
<16:30~17:30>偕楽園
━━━━━━━━━━━━━━
●偕楽園
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、1842年に
水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、千波湖(せんばこ)に
臨む七面山(しちめんさん)を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたい
と願い、「偕楽園」をつくりました。

●出典
梅の芳香と歴史の景勝地 偕楽園

●該当するサイト
http://www.koen.pref.ibaraki.jp/park/kairakuen03.html

●コピペ度:100%で間違いなし!

━━━━━━━━━━━━━━
<16:30~17:30>大阪
━━━━━━━━━━━━━━
●大阪
古来から、大阪はあらゆる地方から人が集まってくる場所。交通量の多い瀬戸内海と、
内陸から大阪湾に向かって流れる川が合流する地点にある大阪。大昔、まだまだ電車
や車が走っていなかった頃から、経済の中心地として発展し、アジア全域からの貿易
商や旅人を迎える日本の玄関となっていました。

●出典
OSAKAINFO (HISTORICAL OVERVIEW 歴史1400年の歴史を誇る街)

●該当するサイト
http://www.osaka-info.jp/jp/discover/learn/historical_overview.html

●コピペ度:100%で間違いなし!

━━━━━━━━━━━━━━
まだ、出典が判明していないもの
━━━━━━━━━━━━━━

●<10:00~11:00>干潟
日本各地の河川の河口付近には、多くの干潟がありました。そこは、古くから海苔の
養殖が盛んでしたが、大都市の都市部では土地不足となったので、そこを埋め立てて
土地にしました。よって、今はこのような干潟は減っています。

●<11:00~12:00>眼鏡橋
長崎の眼鏡橋は、中島川にかかる橋で、1960年に重要文化財に指定されました。2つ
のアーチが眼鏡の型どるためそう呼ばれています。1982年の水害で大きな被害を受け
ましたが、翌年再建されました。

●<13:00~14:00>酢飯の作り方
これから寿司飯の作り方を説明します。少し固めに米を炊きます。炊いたごはんをし
ゃもじで器にふんわりとよそいます。寿司酢をしゃもじにそって注ぎ、ごはんに回し
かけます。

●<14:00~15:00>山梨県のブドウ
・山梨はフルーツの日本有数の生産地です。とりわけブドウの生産が盛んです。これ
は4方が山に囲まれた盆地気候によるものです。夏は暑く、冬は降水量が少ないブド
ウ栽培に適した気候によるものです。

●<14:00~15:00>チューリップ
富山平野では戦前から水田の裏作としてチューリップの球根を栽培してきました。
チューリップの球根は国内だけでなく海外へも出荷されます。富山県の砺波市では
毎年、となみチューリップフェアが4月から5月にかけて開催され、700種、300万本
の色とりどりのチューリップが咲き乱れます。

●<15:30~16:30>日本橋
日本橋は文化財にも指定されている古い橋です。被るように高速があります。首都高
は1964年の東京オリンピックを目指して建設されました。それは現在も大都市東京の
大動脈です。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles