2016年度第2次試験<受験レポート>(28)15:30~16:30(日本橋)
●試験会場:TKP 品川カファレンスセンター
●受験外国語:英語
●受験時間帯:15:30~16:30
●試験内容
【1】日本人試験官
年齢は55歳前後の女性。現役の通訳案内士風な感じ。最初の日本語の逐次通訳の日本語説明以外は一切発言なし。あとは時間の管理。当方のプレゼン、やり取りが若干時間をオーバしている様な表情を見せていた感じでした。
【2】外国人試験官
40歳前後の黒人の試験官。恐らくアメリカ人と推察します。あまり日本の文化、事情には精通してない様に感じました。
【3】通訳の問題文
日本橋は文化遺産である。1964年の東京オリンピックの開催に合わせ首都の高速道路が日本橋の上に建設された。この高速道路は今でも東京の交通において大切な役割を担っている。
【4】自分が選択したプレゼンのテーマ
話のネタがありそうな初詣を即決。
【5】プレゼンの内容
初詣を明治神宮と結びつけて説明。(正月3が日で3百万人の初詣客がある。初詣では家族の健康や幸運を祈ります。
私も家の近くの神社やお寺に初詣します。大切な日本人の正月の習慣です。正月の食べ物としておせち料理を補足説明。
2020年の東京オリンピックに向けて更なる訪日外国人が増えるが、是非日本の文化、日本食等を理解、味わって欲しい。その折、ガイドとして大いに訪日外国人をヘルプしたいと説明。
【6】質疑応答の内容
Q1:おせち料理とは? また、どこで買えるか?
A1:伝統的なJapanese Cuisineと説明。ネットでも買える。実際2日前にネットで注文した旨説明。また、デパートでも事前予約で買える。
Q2::東京オリンピックで訪日観光客が増えるがその課題は?
A2:選手に良い競技場の建設とそのコスト(都民の税金)のジレンマ。どこで折り合いをつけるかが大事。
Q3:東京で進めるとすればどこを進めますか?
A3:下町風情が残っている谷中や神楽坂を進める。特に谷中は日暮里から簡単に行け、谷中銀座で古い日本の風情を味わう事ができる。
【7】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
昨年よりハローの各種教材を利用させて頂いています。(全科目)
昨年は歴史を落として、今年1次を再受験。何とか歴史の試験をパスして2次試験にたどりつけました。その間昨年のセミナーを再度参考にしたり、京橋のセミナーに再度出席させて頂きました。
特に動画が無料で見られたのは感謝、感謝です。また、メルマガで植山先生、他の受験者と繋がっている様な感じで今年の試験に臨むことが出来ました。
「日本的事象英文説明300選」等大変に素晴らしい教材です。
植山先生のご指導とハローの教材を信じて学習すれば合格間違いなしと確信しました。
本当に有難う御座いました。
以上