2016年度第2次試験<受験レポート>(32)11:00~12:00(鳥居)
●試験会場:TKP品川カンファレンスセンター
●受験外国語:英語
●受験時間帯:11:00~12:00
●試験内容
【1】日本人試験官
女性、40代、JTB職員か? 最初と最後の説明と逐次通訳の和文を読んだのと、英語は最初の氏名誕生日住所を訊かれただけで、質疑には参加せず。にこやかで腰の低い、感じの良い方でした。
【2】外国人試験官
白人男性、20代(もしかしたら10代)、英語塾のアルバイト講師か?
長髪を後ろで束ね、服装もラフ。英語は、まるで子供に話しかけるように、ゆっくり、噛んで含めるように話してくれました。ジョークを言えば笑ってくれ、とてもフレンドリーでした。
【3】通訳の問題文
日本の神社に入る時最初に目に入るのが鳥居です。語源の説は幾つかありますが、一つは「通りいる」、もう一つは日本書紀に書かれた「鳥のやどりぎ」です材質や構造にはいろいろあります。
【4】自分が選択したプレゼンのテーマ
日本の世界遺産
【5】プレゼンの内容
日本には20の世界遺産があり、一番新しく、ここから近いのは上野の国立西洋美術館である。
しかし、どこか一つを推薦してくれと言われたら、私は富士山を勧める。
富士山は日本人の心の故郷であるからである。
富士山は山であるが、自然遺産ではなく文化遺産として登録されている。
それは富士山が長年信仰の対象であり、多くの芸術家をインスパイアーしてきたからである。
単純に、富士はとても美しい山である。独立峰で周りに高い山がないために、遠くからもその眺めを楽しめる。
富士山に行く一番簡単な方法は高速バスで、東京か新宿のバスターミナルから2時間で行ける。
富士を楽しむには登る必要はない。周囲の湖や箱根からの眺めが素晴らしい。
【6】質疑応答の内容
・世界遺産はどのように登録されるのか?
→詳しくは知らないが、政府がUNESCOに申請し、推薦されるのだと思う。
・日本には富士山以外にどのような世界遺産があるか?
→京都や奈良のような古都には多くの世界遺産がある。それらは主に神社仏閣や朝廷の遺跡である。
・富士山に登ったことはあるか?
→車で途中までは行ったが、頂上まで登山したことはない。
・登山にはどのくらい時間がかかるか?
→いくつかルートがあるが、最も簡単なルートならば登りに4時間、降りるのに3時間くらい。
・いつ登るのが良いか?
→富士山は夏しか一般登山はできない。
・それは何故か?
→富士山は年間半分は頂上は雪を被っていて、危険だからである。一般人にはクローズされている。
・どこから眺める富士山が綺麗か?
→風がない日に湖越しに、湖面に写る富士と共に眺める富士が美しい。
・どの湖がベストか?
→河口湖が有名、周りには温泉が多くありホテルも多い。
・他には眺めが美しいのは?
→箱根からの眺めが美しい。箱根は富士山かあ20か30Km離れた山岳リゾートで、やはり湖と多くの温泉、高級ホテルがある。
【7】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
全てフルに活用させて頂きました。ありがとうございました。
以上