2016年度<合格体験記>(4)
植山先生 、夢に見た合格体験記を書くことが出来ることになりました。
ハローの資料、先生のアドバイスのお陰です。本当にありがとうございました。
●英語(メルマガ読者、「日本的事象英文説明300選」利用)
(1)受験の動機
若い頃から憧れていた通訳案内士の試験が、TOEIC で英語免除になる事と、合格率が20パーセント以上に設定されてハードルが低くなったと知った事です。
20代の頃受験を一度したのですが、全く歯がたたなかったので、自分には無理だと思っていたのが、上記のことを知り、私にも出来る!と思いました。
また、京都が好きで、外国人の知り合いや地方在住の友達ともよく行くのですが、ちゃんとした説明を出来ない自分が歯痒いと思っていた側で、ガイドの方が、仏像の説明をされているのを聞いて、是非私もやってみたいと思いました。
(2)第1次試験対策
過去問の問題集を買いましたが、ハローの資料にあったので、それで充分だと思います。
<受験した外国語名>
英語免除 TOEIC 英検で免除
<日本地理>
都道府県の名前も不確かなレベルだったので、中学レベルから始めました。
中学社会 まとめノート・白地図
(受験研究社)
ハローの白地図、資料をプリントアウトして書き込みました。都道府県別の白地図に資料の内容を自分なりに書き込みました。
●マラソンセミナー<日本地理>テキスト
http://hello.ac/marathon2012version/geographytext.pdf
●通訳案内士試験対策<最強の地図帳>項目別地図帳
http://hello.ac/geography/map.pdf
●通訳案内士試験対策<最強の地図帳>都道府県別地図帳
http://hello.ac/houbun/geography/map.prefectures.pdf
<日本地理の最重要事項のまとめ>(その1)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c
●<日本地理の最重要事項のまとめ>(その2)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/56bc28ed97f2921e6e052ba48220d004
<日本歴史>
苦手な社会の中でも超苦手なので、まず歴史の流れを理解する所から始めました。これも中学レベルからです。
中学社会 スーパー歴史年表 (文英堂)
見事にわかる図解・日本史 (成美文庫)
超速 日本史の流れ (ブックマン社)
ハローの資料。
●マラソンセミナー<日本歴史>テキスト
http://hello.ac/marathon2012version/historytext.pdf
●<日本歴史の最重要事項のまとめ>(その1)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f
●<日本歴史の最重要事項のまとめ>(その2)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a97054e82b7db6ed87d18d8c8bb8e55b
<一般常識>
ハローの資料のみ。
●<一般常識の最重要事項のまとめ>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3
(3)第2次試験対策
歴史と一般常識が全く出来なくて一次試験は完璧にダメだったと思っていたのと、仕事の関係で忙しかったので、二次の準備は全くしていませんでした。
ネットの合格発表も見間違えて、不合格だと思っていて、合格の封筒が届くまで何もしていませんでした。
一次試験の前に購入していたハローの日本的事象300選をカードに写し、出先で時間を見つけ読みました。移動の車中ではCDをずーっとかけていました。
しかし、なかなか覚えられないところに、植山先生からの自分の言葉にする大切さと主語、動詞の簡潔な文章で良し!というアドバイスを読み、300選の中で大切だと思われる事象を自分の表現に直して覚えるよう努力しました。
動画で先生の模擬面接の内容も参考にさせて頂きました。
喋り過ぎない!というアドバイスを頂いていたのに、お喋りな私は 当日 やはりダラダラと喋り過ぎ、帰宅後自分の言った内容を思い出し落ち込んでいました。
文法間違いがあったのでは?このように訳せばよかったとか、結果が出るまで辛かったです。
(4)ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと。
ハローの教材 先生のアドバイスが全てでした。今回1度目で合格出来たのは先生のお陰です。ありがとうございました。
(5)今後の抱負
稼げない職だと聞いていますが、是非ガイドとして仕事をしたいと考えています。これから、しっかり勉強したいと思います。
以上