Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

2016年度<合格体験記>(94)

$
0
0

2016年度<合格体験記>(94)

●英語(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)

(1)受験の動機

英語関係の唯一の国家資格を取りたく思っていたところ、ハローのことを知り、独学でも合格できるかもしれないと思えたから。
また、英語を教える仕事をしてきたものの、自分で実際に英語を使うことで役に立つことができれば、と思いました。

(2)第1次試験対策

<英語> 英検1級免除
<日本地理> 2015年度合格免除
<日本歴史> 2015年度合格免除
<一般常識> 2015年度合格免除

(3)第2次試験対策

前回、300選を使って、和やかに面接試験を受けることができた、と思っていたのに不合格であったことから、 その原因を考えたところ、やはりガイドとして対応できていなかったことだと気づきました。
今回は、300選の復習をしながら、「通訳案内士試験直前対策」をベースにして、各トピックについて、プレゼンの流れといろいろな質問を想定し、おすすめポイントを考えながら整理していきました。
最終的には、自分のよく知っている話にもっていけるように、いくつかパターンを作っておいたところ、今回は「おばんざい」が出たので、「和食」に結び付けました。
逐次通訳に関しては、「通訳案内士試験直前対策」と、スマホのボイスメモに過去問を録音したものとで練習しましたが、もともとの語彙力の乏しさを痛感していたところ、本番では「干潟」があたり、日本文をメモしながら絶望 感しかありませんでした。ろくろく訳せなかったので不合格を確信していましたが、プレゼンと質疑応答で挽回できたのかもしれません。

(4)ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと 

2015年度の1次試験では、ハローの無料教材を使い倒しました。マラソンセミナー、地図、過去問はもちろん、フラッシュカードの特訓1800題と日本歴史に出る写真はとても役に立ちました。
2次試験では、やはり「日本的事象英文説明300選」が基本となりました。
メルマガと各セミナーの動画はとても心強く、独学者には大きな支えでした。
本当にお世話になりました。

(5)今後の抱負
合格できると思っていなかったので、これから自分に何ができる か探っていこうと思っています。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles