Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

<日本歴史>の「試験方法・合格判定」、「問題作成委員の変遷」、「大問、小問の配点構成」

$
0
0

<日本歴史>の「試験方法・合格判定」、「問題作成委員の変遷」、「大問、小問の配点構成」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<日本歴史>の試験方法・合格判定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)試験方法
・試験は、外国人観光旅客が多く訪れている又は外国人観光旅客の評価が高い観光資源
6に関連する日本歴史についての主要な事柄及び現在の日本人の生活、文化、価値観等につながるような日本歴史についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問うものとする。
・試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。
・試験時間は、40分とする。
・試験の満点は、100点とする。
・問題の数は、40問程度とする。
・内容は、地図や写真を使った問題を中心としたものとする。

(2)合否判定
・合否判定は、原則として 70点を合格基準点として行う。
・実際の平均点が、合格基準点から著しく乖離した科目については、合格基準の事後的な調整を行うこともある点に留意すること。

●詳しくは、下記をご参照ください。
http://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/guideline29.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<日本歴史>の問題作成委員の変遷
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●問題作成委員
マークシート方式が採用された2004年度から2016年度までの出題形式、内容、配点構成を分析すると、<日本歴史>の問題作成委員は、3名が担当したと考えられる。

A氏:2004年度~2005年度を担当
B氏:2006年度~2014年度を担当
C氏:2015年度~2016年度を担当
C氏が、2017年度を担当するかどうかは、不明である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<日本歴史>の大問、小問の配点構成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2004年度
【大問1】3点×10題=30点
【大問2】4点× 5題=20点
【大問3】3点×10題=30点
【大問4】4点× 5題=20点
 
●2005年度
【大問1】2点×5題=10点
【大問2】2点×5題=10点
【大問3】2点×5題=10点
【大問4】3点×5題=15点
【大問5】2点×5題=10点
【大問6】2点×5題=10点
【大問7】2点×5題=10点
【大問8】2点×5題=10点
【大問9】3点×5題=15点

●2006年度~2009年度
【大問1】2点×10題=20点
【大問2】3点× 5題=15点
【大問3】3点× 5題=15点
【大問4】3点× 5題=15点
【大問5】3点× 5題=15点
【大問6】2点×10題=20点

●2010年度
【大問1】2点×10題=20点
【大問2】3点× 5題=15点
【大問3】3点× 4題=12点
【大問4】3点× 5題=15点
【大問5】3点× 6題=18点
【大問6】2点×10題=20点

●2011年度~2014年度
【大問1】2点×10題=20点
【大問2】3点× 5題=15点
【大問3】3点× 5題=15点
【大問4】3点× 5題=15点
【大問5】3点× 5題=15点
【大問6】2点×10題=20点

●2015年度
【大問1】2点×5題 + 3点×15題=55点
【大問2】3点×10題=30点
【大問3】3点× 5題=15点

●2016年度
【大問1】2点×9題 + 3点× 4題=40点
【大問2】2点×9題 + 3点×14題=60点

●実際の問題は、下記をご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2845f5d7a69a28560bf812b8df6e5a72

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles