2017年度<第1次筆記試験>受験の感想(59)
●受験会場:
南山大学(名古屋市)
●試験内容、受験の感想
【受験した外国語】(自己採点:点):免除
【日本地理】(自己採点:点):57点
【日本歴史】(自己採点:点):88点
【一般常識】(自己採点:点):55点
英語はTOEICで免除しました。
地理は相変わらず(?)細かい知識を問う問題が多く、選択肢全て初めて見るものだったりして勘も冴えず点が伸び悩みました。
歴史は寺や仏像の写真なんかをひたすら勉強していましたがすっかり傾向が変わり、高校受験プラスアルファ程度で難なく解ける問題ばかりでした。肩透かしを食らった気分です。
一般常識は大問1が先生のおっしゃっていた通り訪日外国人についての出題でおかげ様で1ミスに抑えられました。
正直終わってみて全く手ごたえが無かったのですが、思ったよりはだいぶできていてもしかしたら合格できるのかも?と思えました。
●ハローの教材、メルマガ、ブログ、<Flashcards Deluxe>などで役に立ったこと
実は試験直前までアメリカの大学に留学しており、あまり対策する時間の無い中での受験でした。
また、周囲にこの試験を受ける友人などもおらず孤独でしたが、そんな中で無償で積極的に情報発信をしてくださる先生はとても心の支えになりました。
●第2次試験に向けての<決意表明>
これから大学が忙しくなり、また近日中に英検1級の取得も目指していて受かっているか分からない二次対策をする時間があるのか、すべきなのかを正直に言って少し迷っているところです。
今までの合格点や難易度の推移を見ると僕の合格率は五分五分と思っていますがどうなのでしょうか。
無資格でもガイド ができるようになったことによって通訳案内士を神格化するために難易度や合格率を意図的に引き上げたりすることも十分にありえるよなあと考えると一層悩んでしまいます。
とりあえずは難易度の推移や予想合格点などの各方面からの発表を待とうと思います。
●ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
先生の励まし、とても心強かったです。
これからもお体には気を付けて、元気に活動されるよう祈っております。
この度は本当にありがとうございました!
以上