2017年度<第1次筆記試験>合格体験記(2)
●メルマガ読者
ハローの<ありえへん>サービスを知ったのが、1次試験直後だったため、その後から利用させていただいています。
メルマガ購読しています。2次試験の動画をほぼ全編見ています。
教材もダウンロードしています。1次試験前に知っていたら、もっと効率的な勉強ができたのではと思います。
が、今回幸運にも1次突破できたので、今度はハローのサービスをフル活用させていただき、2次に向けてがんばります!
(1)受験の動機
ずっとフルタイムで働いてきましたが、一昨年家庭の事情で会社を退職しました。
今年に入って、フリーランスで仕事をしたいと思い、好きな語学を生かせる仕事ということで、以前から興味のあった通訳ガイド試験を目指すことにしました。
(2)第1次試験対策
<英 語>(英検1級にて免除)
<日本地理>(自己採点:87点)
<日本歴史>(自己採点:86点)
<一般常識>(自己採点:64点)
(3)ハローのメルマガ、セミナー、教材、動画などで役に立ったこと
すみません、前述のとおり、1次試験後にハローを知りました。
ただ、1次試験受験の感想や分析などを拝見し、試験後の精神安定上たいへん役立ちました。
(地理と一般常識が思ったようにできなかったので自己採点する気も起らなかったのですが、みなさんの感想を読んで、もしかして大丈夫かも、と元気が出て立ち直るきっかけになりました。ようやくその気になって自己採点してみれば、地理はまぐれあたりが続き、得意の歴史の点がさほど伸びず、一般常識は予想どおりギリギリという結果に。)
ハローの教材を使用していれば、もっと効率的に点が取れたのではないかと思いました。
(4)第2次口述試験合格への決意表明
1次試験は、自己採点から突破できるだろうと踏んでいましたが、やはり実際に合格を目にするとうれしいものですね。
実は合格発表サイトの番号をタテに読んでしまい、自分の番号がない!!!と一度はたいへんなショックを受けました。
大学受験以来、40年近く合格発表に縁がなかったので、番号を読むのに慣れておらず、オロオロ、おたおたしてしまいました。心臓に悪いです。
さて、これからは2次試験に向けて月並みではありますが、気持ちを新たにして、着実に一歩ずつ「300選」等のトピックをものにしようと思います。
(宮本武蔵の戦略は頭に入れました。あとは実践力をつけるのみ←これがむずかしいのですが)
2次セミナーは家庭の事情からいずれも都合がつかず欠席いたしましたが、気持ちの上では熱心な参加者のみなさんと同様と思っています。
昨年までの2次セミナーはすべて動画を拝見しています。今日、これから今年の動画を見るつもりです。
この年での挑戦ですので、若い方の記憶力にはとてもかないませんが、そこはカメの甲、いや年の功で、自分なりのガイディングを習得・確立するつもりでこれから2次試験まで勉強を続けたいと思います。
できましたら来年はスペイン語での受験を希望していますので、ここで英語で落ちてモタモタするわけにはいかない、と自分にハッパをかけています。またずいぶんと自信過剰ではありますが、植山先生の動画を何度も繰り返し拝見し、合不合を分けるのは、気持ちの問題が大きいのだと自分に言い聞かせています。
しょせん、膨大な日本的事象をすべて暗記するのは無理なこと、また逐次通訳を100%の出来にするのも不可能なこと、それをわかったうえで、自分の気持ちと折り合いをつけてやる気を継続させること、これがいちばん大事と思って取り組みます。
どうぞ、これからも実践のみならず、受験の精神的な支えとなってくださいますよう、お願いいたします。
以上