2017年度<敗軍の将、兵を語る>(6)(英語)
●英語(メルマガ読者)
(1)受験の動機
ほぼワンオペ育児に奮闘する毎日。
以前は大好きな英語を使う仕事に従事し、アメリカやイギリスにも出張することもあったものの、今は地元を離れ、仕事からも英語からも国際交流からも離れ、これでよかったのかな、私?と思う日々。
仕事をしているママさんを見ると輝いて見えたり。
私も自分が好きなことをいかして社会と繋がりたいと思い、何年も前から興味のあった通訳案内士の試験にチャレンジすることにしました。
(2)第1次試験対策
一次試験後、不出来具合にショックを受けているときにハローに出会いました。もっと早く出会えたら違ったかな。と。
しっかり情報収集すべきでした。
私はネットで検索して、合格された方のブログ等で紹介されていた参考書、問題集、過去問、地図帳、歴史の参考書、観光白書を購入して取り組みました。
<英語>→英検とTOEICで免除
<日本地理> → 合格(自己採点61点)
難しかったです。過去問では点数取れていたのですが、今回試験を受けて、まだまだ私の知らない観光地がたくさんあり、勉強大変だなぁ…と思いました。
<日本歴史> → 合格(自己採点86点)
地理と一般常識の難しさやマニアック度からすると、正統派な設問という印象でストレスなく取り組めました。
<一般常識> → 不合格(自己採点59点)
見直しで何ヵ所か答えを書き直した箇所が、もとが正答で、悔やまれました。
しかし自信を持って正答を出せなかったのは私の力不足でした。
(3)ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
メルマガには大変勇気づけられました。ありがとうございました。
一次試験後、二次の勉強をすべきか迷いましたが、先生や他の受験者の皆様の前向きな姿勢やお言葉に力をいただき、すぐに「日本的事象英文説明300選」を購入し、先生がメルマガで紹介されていた二次試験対策のPDF等をかたっぱしから印刷して、毎朝早く起きて11月9日まで勉強していました。
(5)今後の抱負
来年度はどう変わるか分かりませんが、今は1月のセンター試験の現代社会の勉強を頑張っております。
もちろん、来年度も通訳案内士の試験にチャレンジしてリベンジします!
以上