2017年度<合格体験記>(78)(英語)
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者)
(1) 以前からこの資格を取りたいと思っていたこともあり、更に間もなく還暦を迎え、今の職(教員)を終えた後は本気でガイドになってやろうという気がメラメラと燃え上がり、挑戦しました。
(2)第1次試験対策
<英語> → 英検1級取得により免除
<日本地理> →市販の通訳案内士受験参考書・過去問題集、「旅地図」(昭文社)、「日本の絶景&秘境100」(朝日新聞出版)←結構良かったです。試験にも出ました!ハローのメルマガ教材などを使いました。
<日本歴史> →市販の通訳案内士受験参考書・過去問題集、「もういちど読む日本史」(山川)、「超速 日本文化史の流れ」(ブックマン社)、ハローのメルマガ教材など。
<一般常識> →市販の通訳案内士受験参考書・過去問題集、観光白書、そして最強の味方はやはりハローのメルマガ教材。特に「一般常識の<最重要事項のまとめ>」は最高!(これを見ていなかったら合格はありえへん。本当ですよ!)
<日本地理の最重要事項のまとめ>http://www.hello.ac/2017.geo.seminar.pdf
<日本歴史の最重要事項のまとめ>http://www.hello.ac/2017.his.seminar.pdf
<一般常識の最重要事項のまとめ>http://www.hello.ac/2017.ippan.seminar.pdf
(3)第2次試験対策
「日本のことを1分間英語で話してみる」(KADOKAWA)と、「英語で説明する日本の観光名所100選」(語研)を使用。とにかくしっかり暗記し、自分の言葉を混ぜたりもして上手くカスタマイズして2次対策とし、そしてハローのセミナーに出席して仕上げをしました。
(4)ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと(必要に応じて、サイトのURLもご記入ください)
いざ受験のための勉強を本格始動するにあたり、1年ほど前にハローのメルマガのことを知りました。
実は最初、「メルマガで送られてくる教材なんて大したことないんじゃねえ?」くらいにしか思ってませんでした。
「まあもらって損することはないから一応もらっとくか」程度に考えて登録させてもらいましたが、トンデモナイ!
ホント、これに出会ってなければ今頃どうなっていたかと思うくらいpricelessな教材でした。
自分の場合、一般常識がこの上ない頭痛の種でしたが、上記の<最重要事項のまとめ>をはじめ有り難い教材ばかりでした。
第1次邦文試験対策<特訓1800題>などは試験前に何度もやって大いに自信をつけることができ、この上ない精神安定剤になりました。
(5)今後の抱負
まずは東京オリンピックで、何かボランティア活動でもいいから活動してみたいと思います。そして自分に自信が持てれば本格的に民間外交官として体が動く限り活動したいと考えています。ただ、今の自分の語学力にはまだまだ満足もしていませんし、
「日本的事象英文説明300選」もまだ持っていませんので(スミマセン!)、これを手に入れてもっと自分磨きをしたいと思います。
以上