Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

「日本的事象英文説明300選」(受験者のバイブル)の購入申込み方法

$
0
0

「日本的事象英文説明300選」(受験者のバイブル)の購入申込み方法

通訳案内士試験に出題される「日本的事象」を12のジャンルに分けて、300項目を厳選収録されています。第1次英語筆記試験、第2次英語口述試験対策の基本書です。
毎年、本書より必ず出題される通訳案内士試験対策のバイブルとして伝説的な名著で、多数の大学、専門学校で教科書としても広く採用されています。

●2017年度第1次筆記試験(英語)では、「祇園祭」「時代祭」「葵祭」「おでん」「すきやき」「しゃぶしゃぶ」「ちゃんこ鍋」「能」「雅楽」「狂言」「歌舞伎」「文楽」の計12項目が、ズバリ出題され大きな反響を呼びました。

●第2次口述試験問題でも、「300選」から多数出題されています。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/78d574fe6377635ae8a904348fc864e6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご購入には、下記(1)の特別割引セットがお得です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)「日本的事象英文説明300選」特別割引セット(書籍 + CD2枚セット)
 書籍定価(1,080円) + CD商品定価(3,240円)=4,320円(税込)
  送料・手数料=500円
  合計:4,320円(税込) + 500円=4,820円(税込)
  <特別割引セット>価格(820円のお得):4,000円(税込)(送料、手数料込み)

(2)「日本的事象英文説明300選」(書籍のみ)
 定価:1,080円(税込) + 送料・手数料500円=1,580円(税込)(送料、手数料込み)

(3)「日本的事象英文説明300選」(CD2枚セットのみ)
 定価:3,240円(税込) + 送料・手数料500円=3,740円(税込)(送料、手数料込み)

●CDの音声サンプルです。
UNIT(1):Geography and History(地理・歴史)
http://hello.ac/300sen/unit1.geographyandhistory.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申込み方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●間違いのもとですから、フリーメールはなるべく使用しないでください。

●申込みから教材受取りまでの流れ

(1)下記の<申込みフォーム>を作成し、メールにてお送りください。
(2)当方より、<ご請求書>をお送りしますので、指定銀行口座に代金をお振込みください。
(3)入金を確認の上、ご注文の商品を発送させていただきます。
(4)<申込みフォーム>送信後、2~3日経っても<ご請求書>メールが届かない場合は、次の二つのケースが考えられます。

・当方からのメールが<迷惑メール>に入った可能性があるので、<迷惑メール>をチェックしてください。特に、Gmailをご利用の方は、その可能性が高いので、必ず<迷惑メール>をチェックしてください。

・当方に<申込みフォーム>が届かなかった可能性があるので、再度、<申込みフォーム>を送信してください。

(5)それでも、<ご請求書>メールが届かない場合は、090-8689-5514(植山携帯)に直接お電話ください。

●<申込みフォーム>をコピー&ペイストして、お送りください。
件名:<ハロー教材購入の申込み>(ご自分の氏名)
宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<申込みフォーム>(作成例) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●注文商品:
「日本的事象英文説明300選」特別割引セット(書籍 + CD2枚セット)(お得なおススメセット)
  特別割引セット価格:4,000円(税込)(送料、手数料込み)

●注文商品の合計額:(     円)(税込)(←ご自分で計算して記入してください)
●氏名(ハロー太郎)(ふりがな)
●お届け先住所(〒123-4567 東京都〇〇〇〇)
●連絡の取れる電話番号(090-        )
●第1次受験外国語:(     語)
●第1次受験邦文科目:(日本地理、日本歴史、一般常識)(←不要なものを削除して下さい)
●第1次試験免除の方の第2次受験外国語(    語)
●特に学習したい科目(      )
●ハローに対するご意見、ご希望、ご感想(                   )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定商取引に関する法律に基づく表記 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:ハロー通訳アカデミー

運営責任者:植山源一郎

所在地:〒168-0065 東京都杉並区浜田山区4-33-3-303

電話番号:03-3313-6970 / 090-8689-5514

メールアドレス:info@hello.ac

ホームページ:http://www.hello.ac/

商品以外の必要代金:手数料、送料、消費税

注文方法:インターネットの申し込みページより

支払方法:銀行振り込み

支払期限:注文から1カ月以内

返品・交換について:不良品は交換します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」の出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士試験受験者のバイブル「日本的事象英文説明300選」からは、毎年、第1次筆記試験、第2次口述試験に出題されています。

●「300選」からの出題実績(キレイに印刷できます)
http://hello.ac/2ji.300sen.pdf

・凡例:(   )内は、出題された年度、(1次/2次)別、(逐次通訳/プレゼンテーション)別を示します。

【地理・歴史】
日本の気候
梅雨(2007年2次)(20010年2次)
台風(2007年2次)
古墳(2014年2次通訳)(2015年2次通訳)
縄文文化
弥生文化
埴輪
朝廷
将軍(2006年2次)(2007年2次)
幕府(2010年1次ドイツ語)(2013年1次英語)
大名(2008年2次)
侍(2013年2次プレゼン)
武士道
鎖国(2012年2次)(2014年2次通訳)
踏絵
寺子屋
浪人
君が代

【観光】
新幹線(2013年2次通訳・プレゼン)
旅館(2013年2次プレゼン)
民宿
ビジネスホテル
ペンション
カプセルホテル
芸者(2012年1次ポルトガル語)
日光
箱根(2008年2次)
富士山(2006年2次)(2012年2次)(2013年2次プレゼン)
熱海
鎌倉
広島
青函トンネル
京都(2008年2次)(20010年2次)
奈良(2008年2次)
阿蘇山
松島(2014年2次通訳)
天橋立(2014年2次通訳)
宮島(2014年2次通訳)
後楽園
兼六園
偕楽園

【料理】
天ぷら
緑茶
抹茶
すきやき(2017年1次英語)
にぎり鮨
海苔巻
回転寿司
刺身
酢の物
しゃぶしゃぶ(2013年1次ドイツ語)(2017年1次英語)
お節料理(2015年1次独語)(2015年2次通訳)
懐石料理(2015年2次プレゼン)
焼鳥(2013年1次イタリア語)
おでん(2017年1次英語)
かば焼
茶わん蒸し
味噌
みそ汁
うどん
そば
そうめん
石焼きいも(2012年1次イタリア語)
酒(2008年2次)
焼酎(2008年2次)(2015年1次独語)
とそ
雑煮
もち
汁粉(2012年1次中国語)
精進料理(2015年2次プレゼン)
ちゃんこ鍋(2017年1次英語)
お茶漬(2015年2次プレゼン)
漬物
赤飯
丼物
牛丼
幕の内弁当
雑炊
佃煮
こんにゃく
かつお節
竹輪
かまぼこ
納豆(2016年2次プレゼン)
お好み焼き
たこやき(2015年1次ポルトガル語)
まんじゅう
ようかん
おはぎ
せんべい
立ち食いそば
屋台(2012年1次ドイツ語)
ファミリーレストラン
居酒屋(2013年1次イタリア語)(2013年2次プレゼン)
割箸
おしぼり

【伝統演劇・音楽】(2013年2次プレゼン)
落語(2015年1次独語)
尺八
歌舞伎(2009年2次)(2015年2次通訳)(2017年1次英語)
能(2017年1次英語)
狂言(2017年1次英語)
文楽(2009年2次)(2017年1次英語)
浄瑠璃
雅楽(2017年1次英語)
花道(2013年1次ロシア語)
黒衣(2012年1次ロシア語)
漫才
三味線

琵琶
演歌(2007年2次)

【美術・工芸】
生け花
茶の湯(2010年2次)(2014年1次イタリア語)
書道
書き初め(2010年1次韓国語)
すずり
水墨画
浮世絵(2013年2次通訳・プレゼン)
菊人形
磁器(2014年1次英語)
陶器
漆器(2015年2次プレゼン)(2016年2次プレゼン)
七宝焼
西陣織
友禅
十二支
重要文化財
有形文化財
無形文化財(2013年1次フランス語)
日本庭園(2008年2次)(2010年1次タイ語)
枯山水(2012年1次ロシア語)
借景
石灯籠
盆栽(2009年2次)(2016年2次プレゼン)
俳句(2009年2次)(2012年1次英語)
和歌(2012年1次英語)
風呂敷(2013年1次英語)(2014年1次ドイツ語)
扇子(2014年1次スペイン語)(2015年2次通訳)
うちわ
こけし
招き猫(2009年2次)(2015年2次プレゼン)
折紙
千羽鶴
のし
根付
判子

【スポーツ・娯楽】
柔道
合気道(2016年2次プレゼン)
空手(2015年1次英語)
剣道
弓道
長刀
道場
相撲(2008年2次)
高校野球
ゲートボール
はねつき
たこあげ
将棋

マージャン
パチンコ
カラオケ(2012年1次英語)
じゃんけん

【宗教】(2013年2次プレゼン)
神道(2012年2次)(2013年1次イタリア語)(2015年2次通訳)
仏教(2012年2次)(2013年1次イタリア語)
儒教
禅宗
座禅
神社(2007年2次)(2008年2次)(2016年2次プレゼン)
寺(2006年2次)(2007年2次)
鳥居(2006年2次)(2012年1次英語)
大仏
日本の塔
さいせん箱
だるま(2013年1次ドイツ語)
大安
仏滅
檀家
釣鐘
数珠
木魚
観音
地蔵(2015年2次プレゼン)
お守り(2014年1次英語)
絵馬(2013年2次プレゼン)(2014年1次ドイツ語)
おみくじ
神輿
こま犬
しめ縄
七福神
稲荷神社

【文化行事・祝祭日】
正月(20010年2次)
締め飾り
門松(2015年1次ロシア語)(2015年1次スペイン語)
初夢
年賀状
お年玉(2013年1次英語)
初詣(2014年2次通訳)(2016年2次プレゼン)
新年会
成人の日(2012年1次ポルトガル語)(2015年1次イタリア語)
節分
雪祭
建国記念の日
ひな祭(2013年1次スペイン語)(2015年1次中国語:簡体字)(2016年2次プレゼン)
春分の日
みどりの日
憲法記念日
花見(2010年2次)(2015年1次ポルトガル語)
ゴールデンウィーク(2013年1次ドイツ語)
端午の節句
子供の日(2012年1次イタリア語)
こいのぼり
田植え
七夕
海の日
暑中見舞状
中元
お盆(2009年2次)(2016年2次プレゼン)
盆踊り(2012年2次)
敬老の日
秋分の日
彼岸(2015年2次プレゼン)
体育の日
月見
紅葉狩
文化の日(2016年2次プレゼン)
七五三(2009年2次)(2014年1次ドイツ語)(2016年2次プレゼン)
勤労感謝の日
天皇誕生日
歳暮
忘年会(2010年2次)(2015年1次イタリア語)
大晦日
年越しそば
除夜の鐘
国民の祝日
祇園祭(2013年2次通訳)(2017年1次英語)
時代祭(2017年1次英語)
葵祭(2017年1次英語)
昭和の日

【生活様式】
浴衣
はかま
はちまき
角隠し
紋付
着物(2006年2次)(2010年2次)(2015年2次通訳)
振袖(2010年1次韓国語)(2016年2次プレゼン)

羽織
はっぴ
十二単衣(2012年1次ロシア語)
足袋
草履
下駄(2016年2次プレゼン)
日本髪
団地
玄関
障子
ふすま

床の間
掛軸
屏風
のれん(2015年1次韓国語)(2015年2次プレゼン)
風鈴(2014年2次通訳)(2015年2次プレゼン)
ちょうちん(2016年2次プレゼン)
座布団
布団
お見合い
結納
仲人
三三九度
せんべつ
心中
家紋
宝くじ(2014年2次通訳)
歩行者天国
ビアガーデン
銭湯(2012年1次英語)(2015年2次プレゼン)
自動販売機
交番

【教育】
予備校

日本の学校制度
修学旅行
ローマ字
漢字(2010年2次)
ひらがな(2010年2次)(2014年2次通訳)
かたかな(2014年2次通訳)

【ビジネス】
終身雇用(2010年1次フランス語)
年功序列
根回し
稟議
単身赴任
ボーナス
社宅

【日本人】
わび・さび
義理・人情(2009年2次)
本音・建前(2012年2次)
天皇(2013年1次タイ語)(2016年2次プレゼン)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験(全外国語共通)の出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2013 年度(10 題出題)
侍について(P.10)
旅館について(P.16)
新幹線について(P.16)
富士山(P.18)
居酒屋について(P.42)
日本の伝統芸能について(P.44)
日本の宗教について(P.70)
絵馬について(P.76)
日本で年末年始に行われること(P.80・82・94・96)
浮世絵について(P.52)

●2014 年度(6 題出題)
古墳(P.8)
鎖国(P.12)
日本三景(P.22)
初詣(P.82)
宝くじ(P.110)
風鈴(P.106)

●2015 年度(14 題出題)
カプセルホテル(P.18)
懐石料理(P.28)
おでん(P.30)
お茶漬け(P.34)
精進料理(P.34)
漆器(P.52)
招き猫(P.58)
日本で人気のスポーツ(P.62)
お地蔵さん(P.76)
札幌雪まつり(P.82)
お彼岸(P.90)
風鈴(P.106)
のれん(P.106)
銭湯(P.112)

●2016 年度(15 題出題)
納豆(P.38)
漆器(P.52)
盆栽(P.56)
合気道(P.62)
神社(P.72)
初詣(P.82)
ひな祭り(P.84)
七夕(P.88)
お盆(P.90)
文化の日(P.92)
七五三(P.92)
振袖(P.102)
提灯(P.108)
下駄(P.104)
天皇制度(P.123)

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

Trending Articles