Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>(7)

$
0
0
特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>(7)

●植山先生
通訳ガイドとして活躍を目指されている多くの方々のために、これほどまでに充実した内容のセミナーを、いわば手弁当で、企画開催してくださったことを、頭が下がる思いです。
素晴らしい機会を本当にありがとうございます。深く御礼申し上げます。
司会、撮影、プレゼント贈呈など、植山先生自らが、頭と体を動かして会を運営されていらっしゃるそのお姿に、心を打たれました。まさにアントレプレナーの鏡であると思いました。
植山先生をはじめ、島崎様、水野様、中津山様、講演をされた皆様、いずれも経験に裏打ちされたとても実践的な内容で、非常に有益でした。
内容・形態ともに、非常によく練られていて、無駄がなく、とても参考になりました。
今回は、自ら考え、創意工夫し、喜びを持って、信念を携えて、明確な目標に向かって邁進する生き方の重要性を、改めて強く感じさせていただく貴重な機会になりました。
植山先生をはじめ、ご講演くださった皆様に心より感謝申し上げます。

●植山先生
このたびは大変貴重な講演会を開いていただき有難うございました。
今年通訳案内士に受かり、さあどのように仕事できるかと考えている身に取っては、皆様のお話は誠に参考になるものでした。
外国人旅行者にも見ていただけるようなホームページを早速作ってみたいと思います。
私は2014年に国内旅行業務取扱管理者の資格も取りました。
確かに旅行の手配にはこの資格は必要ですが、旅行の計画を立ててそれによって収入を得るにも、この資格が必要ではないかと思います。
事業を始める際にも第三種でも最低300万円の供託金(賠償責任に当てるもの)も納める必要があります。このあたりをもう少し聞きたかったところでした。
いずれの機会かに解説をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

●植山様
感想が遅くなってしまい、申し訳ありません。また、交通費の補助までいただき大変恐縮しております。(宮城県からの参加でした)
私は2000年秋ににハローの通信講座に入学し、2001年に一発合格をしました。通訳案内士試験に対する知識がほとんどなかったにもかかわらず、合格できたのもハローのおかげだと今でも固く信じております。
合格以来、通訳案内士として登録はしたものの、細々と活動をしておりましたが、このままではいけないと奮起し、何らかの手掛かりが得られればと思い今回参加しました。いずれの方のお話も素晴らしく大変 感動いたしました。
とりあえず何か行動を起こそうと思い、島崎さんの本と「日本的事象英文説明300選」、CDを会場で購入しました。また、今日新たな名刺の作成に取りかかりました。
それぞれの講師の皆様への感想
・島崎さん:実際に通訳ガイドとして活躍されている方のお話を聴くとことができて、とても有意義だった思います。通訳ガイドという仕事はやはりサービス業なのだと思いました。帰りの新幹線の中で島崎さんの「通訳ガイドというおしごと」を読みました。実際にセミナーで話をお聞きしたため、内容がよく理解でき、大いに参考になりました。残りの部分をじっくり読みたいと思います。
・水野さん:通訳ガイドを仕事にされている方が、バスを苦手にされているとは意外でした。しかし、自分なりのスタイルを確立されてお仕事をなさっているという点が印象的でした。
・中津山さん:見よう見まねでパソコンを使っている自分が、一番苦手にしているのがIT分野だと思いますが、今回具体的なTwitterやFacebookの利用の仕方を知ることができて参考になりました。また中津川さんは、米沢出身で東北大を出ていらっしゃるということで親近感が持てました。また、中津山さんの主催されるセミナーにも参加して、IT力を鍛えたいと思いました。

質疑・応答の時間がもう少しあればと思いました。自分も質問しようかなと思っていたことがあったのですが、新幹線の時間が迫っていることもあり、断念してしまいました。
また、テーマを絞って、IT、集客方法などについてのセミナーがあればありがたいと思います。
最後に、素晴らしい時間を過ごさせていただき本当にありがとうございました。。

●植山先生、
日曜は大変お疲れ様でございました!
どの講師の方も勉強になるお話しばかりで、気が抜けずしばらく頭が消化不良になったくらいです。
今回のセミナーで得た私にとって一番の収穫は、「通訳ガイドだけで食べていく必要はなく、むしろ通訳ガイドという仕事を柱に色々な可能性を広げることができるんだ」ということを具体的にイメージできたことです。
今までフリーで仕事をしながら培ってきた色々な経験や人間関係も、もしかしたら生かすことができるかもしれない、生かすことができたらとても楽しいかもしれない、と考えるとなんだか嬉しくなってきました。
島崎先生のように全国を飛び回って様々な経験をするのも楽しそうですし、水野さんのように1人1人のニーズに合わせて友人のようなつきあいができるのも素晴らしいことです。どちらもやはりガイドをしてもらった人たちの楽しそうな笑顔の写真が印象的でした。
そして中津山先生の浅草サンバカーニバルの写真もかなり印象的でした・・・。私はHPも興味がないし、ブログを発信しようと思ったこともありませんが、やはり必要なんだな、と。自分の強み、自分の強み・・大した強みがないので帰って主人に聞いてみると「愛想のいいところじゃない?」とあまりにも弱々しい言葉が帰ってきてがっくりしましたが、「成長を目指さない」「ブルーオーシャン戦略」・・なにか私にも可能性があるかもしれない、と思わせてくれる素晴らしいお話しでした。
まずは今年必ず試験に受からないと!絶対に受からないと!と決意を新たにしました。
今年も先生の「ありえへんサービス」に100%寄りかかって頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

●植山先生
日曜は興味深いセミナーの開催、どうもありがとうございました。
私は、2014年度に一次試験合格も、二次試験で落ち、去年は日程の都合で受けられなかったので今年また最初から受験の予定です。
最初に勉強を始めてから期間が経ってしまったものなので、「どうせ受かっても仕事はあんまりなさそうだし…」というネガティブ思考に向かいがちだったのですが(周囲に何人か、稼働してない通訳ガイドがいることでもあり)、今回のセミナーで、仕事ができるか、仕事がもらえるかも自分のやり方次第、自分の考え方次第だなと前向きに考えることができるようになりました。
というわけで、現状ではまだ通訳ガイドの仕事をすることはできないのですが、それまでに何ができるかを考えてみました。まずは、英語のブログを作って発信していこうと思います。
幸い現在でもボランティアではガイドをしているので、その時に聞かれたことや自分で気付いたことなどを書いていけば、ガイド試験の勉強も兼ねられるかと思いました。
植山先生も含め、スピーカーの方々に共通しているのはやはり、人とのつながりを大事にしていることだと思います。
とりわけ植山先生は、セミナーの企画から、あっという間にあれだけのバラエティに富んだスピーカーを用意できる、というところが素晴らしいです。
また次の企画を楽しみにしてます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles