Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

2016年度第2次試験<受験レポート>(38)16:30~17:30(偕楽園)

$
0
0

2016年度第2次試験<受験レポート>(38)16:30~17:30(偕楽園)

●試験会場:昭和女子大学
●受験外国語:英語
●受験時間帯:16:30~17:30
●試験内容

【1】日本人試験官

女性。40代前半。通訳案内士風。やさしさの裏に厳しさも感じたが、面接時間中は温和で丁寧。

【2】外国人試験官

白髪の女性。60代、温和。

【3】通訳の問題文

偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、1842年に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、千波湖(せんばこ)に臨む七面山(しちめんさん)を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。
(※不勉強のため、千波湖と七面山が聞きとれませんでした。)

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ

納豆

【5】プレゼンの内容

納豆は日本人のソウルフードであること。大豆を発酵してできた食品であること。
納豆を始め、日本にはおいしい和食がたくさんある。
ご存じのとおり和食はユネスコ無形文化遺産にも登録された。
すし、しゃぶしゃぶ、すきやき・・・など、観光客も方々には、ぜひ、日本の食事を楽しんで欲しい。

【6】質疑応答の内容

・納豆はいつ食べるのか?

・納豆と食べるとどんな良いことがあるのか?

・ごはんと一緒に食べる以外、どんな食べ方があるのか?

・途中で和食の話になったが、オススメは何か?


答えに窮する質問もなく、おだやかにQAが進みました。今できるベストは出し切れたと思います。
が・・・・、あまりにスムーズに進みすぎた(=QAが簡単だった)ような気がします。
もしかすると、逐次通訳・プレゼンがいまひとつだったので、試験官が消化試合にしたのかもしれません(涙)
最後から2番目のコマでしたし。

【7】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

今回で2回目の挑戦で、二次試験はこれが初めてでした。
一次試験対策も二次試験対策もハローの教材のみで勉強してきました。
セミナーや模擬面接に直接参加することはできませんでしたが、勉強の素材や動画は活用させていただきました。
メルマガにも励まされました。
北川さんの応援も力になりましたし、北川さんご紹介のバイリンガールChikaさんによる"おもてなしスピーチ"を見て、当日はこういう風に明るく元気よくプレゼンしたいなと、何度も繰り返し見て、いいイメージを擦り込みました。
おんぶに抱っこに肩車、本当にありがとうございます。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles