Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

2016年度第2次試験<受験レポート>(39)10:00~11:00(そば)

$
0
0

2016年度第2次試験<受験レポート>(39)10:00~11:00(そば)

●試験会場:昭和女子大
●受験外国語:英語
●受験時間帯:10:00~11:00

全体として非常に和やかな雰囲気でした。
最初に名前、住所、誕生日を教えてくださいと言われ、県と市まで言った後、住所を全て言った方がいいのでしょうかと質問し、いえそこまでで結構ですと苦笑されました。

●試験内容

【1】日本人試験官
40代女性。通訳案内士風。穏やかな感じの方で親切な対応でした。

【2】外国人試験官
30代男性。発音がクリアで英語教師の方ではと想定されます。非常にフランクで優しそうな感じでした。

【3】通訳の問題文

そばは厳しい気象条件の荒れ地でも育つことから、世界中に広く栽培されています。日本でも古くから食べられてきたもので、信州は冷涼でやせた土地が多く、良質なそばがとれたことからそばの名産地として知られていました。そばはそばがきやクレープのように食べられる例が世界的に多いのですが、日本独自の進化として麺状にして食べています。

想定していたものよりも長く最後の方はメモが書ききれなくなってしまいました。
足を組んでその上にバインダーを置いた方が書きやすいので、事前に面接官の方にもし気になさらないのであれば足を組んでメモを取りたいのですがよろしいでしょうかと許可を頂きました。
確か1分以内に通訳して下さいとは言われなかったように思います。
事前に考えた作戦通り、文を繋げて訳すのではなく、短い文章に分けて訳しました。

【4】自分が選択したプレゼンのテーマ

・ラムサール条約

以前は3枚のカードを渡され、手元で一つ選んでまず外国語で読み上げてからプレゼンの開始でしたが、今回は試験官の前で一つを選ぶスタイルでした。
よって最初に選んだテーマを外国語で読み上げてくださいというものはありませんでした。

盆栽と10秒以上迷いましたが、特に急かされることはありませんでした。
昨年と違いテーマ選択の時間は30秒の準備時間には含まれませんでした。

1分の合図がなく、2分を超えても止められず結構オーバーしてしまったのではないかと思います。

プレゼン準備の紙は逐次の紙の裏側を使いました。
昨年は確か鉛筆だったように記憶していますが、今年はボールペンでした。

プレゼンではゆっくり落ち着いて話すという作戦はどこかにぶっ飛び、早口で話しまくってしまいました。

【5】プレゼンの内容
(英語以外の方もいらっしゃると思いますので、日本語で書きます。)

ラムサール条約。ラムサール条約によって登録される湿地帯のことで、ユネスコにより選ばれます。
日本にも多くのラムサール条約に登録された湿地があります。

尾瀬、琵琶湖、漫湖などが有名です。
尾瀬は新潟、福島、群馬の間に位置しています。高地にあり自然の中でトレッキングが楽しめます。
湿地帯の上に木製の道があり散歩を楽しめます。
宿泊用のロッジもたくさんあり泊まりでの旅も可能です。
(プレゼン中、頭の中で上高地の情報とごちゃ混ぜになっていました)

琵琶湖は日本最大の湿地帯です。(違うかもしれません。)
湖は600平方km以上の面積があります。

漫湖は沖縄に位置し、特別な湖で、川の中流に湖が存在しています。

機会があれば是非訪れて見て下さい。
以上です。ご静聴ありがとうございました。

【6】質疑応答の内容

Q:琵琶湖はどこにありますか?
A:滋賀県にあります。京都の隣です。
日本最大の湖で関西地方の水瓶です。

Q:飲料水を供給してるのですか?
A:はい。飲料水だけではなく、農業用水、工業用水も供給しています。

Q:ここからどのように行きますか?
A:新幹線で大阪まで行き、ローカル線に乗り換えて大津まで行きます。
(話した後、京都だったと思いましたが手遅れでした)

Q:見所はありますか?
A:クルージングが楽しめます。湖に浮かぶ鳥居も見どころの一つです。

Q:クルージングですか?
A:はい。でも車で周りをドライブする方法が一般的です。

Q:湿地ではどのようなものを見ることが出来ますか?
A:特別な動物や植物を見ることが出来ます。
(試験官の方に何も知らないとバレて、ニヤッとされました。)

Q:日本でオススメの観光地はどこですか?
(予想外の質問にどこでもいいのですかと聞き返しました。)
A:沖縄です。沖縄は美しい海とビーチがあります。また特別な琉球神道を信仰しております。斎場御嶽は沖縄で最も神聖な場所と言われており、かつては琉球王朝の王が訪れ神に祈りを捧げていました。訪れた多くの旅行者がこの場所で特別なエネルギーを感じたと話しています。

Q:なぜ通訳案内士になりたいのですか?
A:日本を訪れる外国の旅行者の方々に素晴らしい思い出を作ってあげたいと思っています。

Q:以上です。ありがとうございました。
A:ありがとうございました。

【7】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

去年、今年のセミナーのビデオは大変参考になりました。また外国人講師による講義ビデオは大変ありがたく、生徒になった気分で解答しながら視聴させていただきました。これを無料で見ることができるなんて、ただただ感謝のみです。
ありがとうございました。

また一つ提案なのですが、速報を次の受験者の方々の為にすぐに送ってあげたかったのですが、情報量が多すぎて作成に時間がかかってしまいました。
言語、会場、時間帯、逐次内容、プレゼンの3つのテーマ、質問内容、感想程度にしていただけると皆さんすぐに送ることができるのではと思います。詳細はレポートに記載出来ますので。

植山先生、大変お疲れ様でした。お身体十分ご自愛ください。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

Trending Articles