2016年度第2次試験<受験レポート>(57)15:30~16:30(迎賓館)
●試験会場:昭和女子大
●受験外国語:英語
●受験時間帯:15:30~16:30
●試験内容
【1】日本人試験官
女性。40代。Office Worker風。終始にこやか。
日本語の各種指示以外の質問は、最初にNameとBirth Dateを言えといっただけですが。
私の回答の(今考えると)missったときに首をかしげる、回答に詰まるとにこやかに頷くという感じでした。
(今考えると、再)逐次通訳は、こちらが主で評価をしているような感じでした。
【2】外国人試験官
男性。40代。多国籍企業の海外の社員風。Friendlyな感じ。誤った回答については指摘して訂正を促してくれました。
【3】通訳の問題文
迎賓館は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、明治42年(1909)に東宮御所(後に赤坂離宮となる。)として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。
【4】自分が選択したプレゼンのテーマ
和紙
【5】プレゼンの内容
I make a presentation about Washi
Washi is the traditional Japane hand-made paper.
Wa means Japan Shi means Paper.
Washi is registered as world intangible Heritage.
And created next 3 steps.
1st you can use only three kind of trees ,kozo mitsumata and ….I forgot,one more thing sorry.
And trimming ,soaking.
Next combined with some sticky materials in order to create paper.
Next skimming them onto bamboo mesh screen ,call in Japanese su.
Then dry outdoors or indoor or using dryer.wait for creating paper.
You can see and experience this process at Ogawa town,Saitama Prefecture.
Finally I’d like to help foreign tourist enjoy their stay in Japan with my communication experience of working multi national company.
【6】質疑応答の内容
(A) How is Washi used?
(私)It’s used for computer printing ,you can buy it through internet 1unit 100 .
(A) ??? Intangible?
(私) Sorry ,I explained Washi made by machine.
We are talking about Washi made by people.
It’s used for calligraphy.
(A)(英語忘れました。)日本式家屋で使われているfurnitureにはどのようなものがあるか?
(私)(ついたてを説明したかったが旨く行かず,色々試みた後),something separates the room.
(A) Other than slide door(このように伝わったようです。)
What else are there?
(私)Furin ,hhhhmmmm……….
(A)Do Japanese usually use Japanese style room?
(私)Although western style mansion, we usually set Japanese style room partially.
(A)How do you clean straw mat?
(私)Cleaning by wet …….. Towel.
….before using towel ,put Futon into closet called in Japanes Oshiiri.
And before using wet-towel,use …..(帚の英語を忘れ、掃く動作を行う)
Anyway use some cleaning tool.
(A) So Washi is used for calligraphy.
(私)And indian ink painting.
(A)Thank You.
【7】ハロ-教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
1).逐次通訳
セミナーか You tube での、『ラジオのニュースを書き取る練習すべし』との Suggestion にもとずき。NHK ネットラジオ“らじる☆らじる”でニュースを毎日朝2個(Total5分位)書き取りました。(ここ、Speed 選定可能で、最初はゆっくり からはじめられました。)
以下の効果があったと思います。
1-1) 以下のような書き取り時の基本的な事を発見しました。
・驚くほどに漢字がに出てこない、その場合思い出そうとせずにひらがなを使う。
・あせって、後で読んで解らない文字(記号)を書かずに、内容は多少落ちても良いから、字をしっかり書く。
1-2) スピードに慣れました。
・2次試験の読み上げ速度はゆっくりで、各センテンスの終わりには間をとってくれた。
(このことを考えてる余裕もありました。)
1-3) 課題の長さにストレスを感じなくなっとと考えます。
・過去問からは2センテンスになると予想していましたが、今回3センテンスでした。しかし、何等ストレスを感じることなく書き取りを続けられました。以上地味ですが、これやると必ずROEが得られる鍛練と考えます。
2.)プレゼンテーション
2-1)準備した項目
セミナー、既存資料&模擬試験感想文などから十数個の項目を準備しました。
その中に『和紙』があったので、プレゼンは他2つのお題を覚えていません。
(Netから英語説明および(英語がない場合)日本語をCopy Paste後、
①難しい単語を易しく変更②難しい説明を割愛③重要と思う日本語の一部を英訳)
以上