2016年度第2次試験<受験レポート>(122)16:30~17:30(大阪)
●受験会場:TKP品川カンファレンスセンター
●受験外国語:英語
●受験時間帯:16:30~17:30
【1】日本人試験官
女性。40代。学校の先生風。やわらかい雰囲気の方でした。
【2】外国人試験官
男性。60代。語学学校の講師風。お疲れの様子で、ほとんどこちらを見ない。
【3】通訳の問題文
古来から、大阪はあらゆる地方から人が集まってくる場所。交通量の多い瀬戸内海と、内陸から大阪湾に向かって流れる川が合流する地点にある大阪。大昔、まだまだ電車や車が走っていなかった頃から、経済の中心地として発展し、アジア全域からの貿易商や旅人を迎える日本の玄関となっていました。
【4】プレゼンのテーマ(3個)
・提灯
・漆器
・駅の自動改札
【5】自分が選択したプレゼンのテーマ
駅の自動改札
【6】プレゼンの後に受けた質問
ICカードはどこで買えますか。
自動改札とICカードについてもうすこし詳しく教えてください。
デポジットは要りますか。
新幹線の左手からは何が見えますか。
(プレゼン後半で新幹線を関連付け、東京から東海道新幹線に乗るなら右手の席から富士山が見やすい、と話したため。)
新幹線は自由席と指定席のどちらがいいですか。それはなぜですか。
【7】受験の感想
通訳は何をS+Vで話せばよいか判断しづらかった。準備段階で通訳の訓練が不足していたと感じた。
一方のプレゼンは身近なテーマではあったが、やや緊張していたためか「自動改札」そのものの話が短めになってしまった。
話の後半で「新幹線ではD、Eシートから富士山が窓越しに見えます。」と言ったときに日本人試験官の方が「いいね。」という表情を返してくださりほっとした。
質疑応答では会話のキャッチボールがある程度できたと感じた。
【8】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」をスマホにダウンロードし、活用しました。
また、二次対策セミナーは動画で視聴したのですが、植山先生のお話に加え、前年合格者の方々の経験談を共有していただきたいへん有益でした。
北川さんの「パターン対処法」と緊急アドバイスにも大変感謝しております。
試験前に送られて来たメルマガには日々励まされながら当日を迎えることができました。どうもありがとうございました。
以上