2016年度第2次試験<受験レポート>(123)14:00~15:00(山梨県のブドウ)
●受験会場:龍谷大学(京都)
●受験外国語:英語
●受験時間帯:14:00~15:00
【1】日本人試験官
女性。40代。温和な雰囲気だが、仕事はできるし、仕事には厳しい人という印象。
【2】外国人試験官
男性。30代。アメリカ英語。英会話学校講師のような親しみやすい印象の方。
【3】通訳の問題文
山梨県は日本有数の果物の生産地です。長い日照時間、少ない雨量、きれいな水など(ここはもっと述べられたが追いつけなかったのであきらめた)といった環境の要素が、山梨県の果物のおいしさにつながっています。(たぶん、おおまかにはこんな内容だったと思います。)
【4】プレゼンのテーマ(3個)
・お盆
・鏡開き
・江戸時代の身分制度
【5】自分が選択したプレゼンのテーマ
【お盆】(誤りもあると思いますが、そのままにしてます)
お盆についてプレゼンテーションします。3つメイントピックがあり、それらはお盆の概略、お盆の特徴、最近の傾向、です。
1つ目のトピックはお盆の概略です。お盆は日本の伝統的宗教行事の1つです。8月13日から15日にかけて日本中で行われます。
2つ目のトピックはお盆の特徴です。お盆の時期、たくさんのお寺では特別の法要が行われ、人々は祖先に敬意を払います。
また人々はこの時期に盆踊りというダンスを催します。これは祖先の霊を歓迎し、また慰めるものです。
3つ目のトピックは最近の傾向についてです。若い人の間には、この休暇を利用して旅行を楽しむ人もいます。日本人はいつもいそがしいので、とりわけビジネスマンにとっては、お盆はよい休暇になっています。
お盆は祖先を敬う意味でも、人々が生活を楽しむ意味でも、日本人にとって非常によい機会になっています。これが私のお盆についてのプレゼンテーションです。ありがとうございました。
【6】プレゼンの後に受けた質問
1 お盆はいつから続いているか?
2 平安時代はいつから始まっていつごろ終わったか?
3 平安時代の特筆すべきことは?
4 2つ目のトピックの、「お盆の特徴」の中で、ダンスについて語っていたが、もっと詳しく教えてほしい。
5 もっともいくべき盆踊りはどこで開催されるか?
6 3つ目のトピックで、「最近の傾向」について語ってくれたが、若者がお盆の期間に旅行を楽しむのなら、祖先を敬う機会をもつことができないのではないか?
7 若者がみなこの時期に旅行を楽しんだら、あちこち人がたくさんあふれて混雑しないかい?
【7】受験の感想
終始なごやかな雰囲気の中で、試験は行われ、非常にリラックスしてのびのびと回答できました。
プレゼンの後に質問が思っていた以上に多く(多くても4つくらいと思っていました)、少しびっくりしましたが、質問で試しているというよりも、やりとりを楽しんでおられるような印象を受けました。
【8】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
上の私のプレゼンの中身は、「日本的事象英文説明300選」(p90の箇所)を学んでいなければ、作れなかったものです。本当に感謝しております。
お盆が題材にあって時点で、もう心配いらないな、と思いました。安心してのびのび楽しく面接を受けれたのは、先生のおかけです。
もし合格できていれば、当初予定していたよりも格安の予算で合格できたことになります。
私の時間帯の受験生が皆おなじプレゼン題材ならば、「日本的事象英文説明300選」を勉強していた方はみな、「お盆」を題材にして満足のいく面接ができたと思います。
皆、先生に感謝されていること間違いないと思います。ありがとうございました。
以上