2016年度<合格体験記>(176)
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、動画利用者、教材利用者)
(1)受験の動機
節目の年を目前に控え、ワークライフバランスを真剣に模索しなければならない時期を迎えました。
これまで英語に関わる仕事を続けてまいりましたが、今後の人生の選択の幅を広げるために、国家資格の通訳案内士試験という高みに挑戦してみようと思ったのが、受験のきっかけです。
まだスタートラインに立ったばかりですが、通訳案内士としての経験値を重ね、2020年東京オリンピックで語学チームの一員として、歴史の1ページを担うことを目標としています。
(2)第1次試験対策
<英語>
英検1級、TOEICで免除
<日本地理>
2015年度合格:ハローのマラソンセミナーを自宅、通勤時間に1.5倍速で視聴。
Flashcards Deluxe、「旅に出たくなる日本地図(帝国書院)」使用。
(2016年度 二次試験不合格の場合に備え、筆記試験が永久免除となる国内旅行業務取扱管理者試験(2016.9)を受験、合格)
<日本歴史>
2015年度合格:ハローのマラソンセミナーを自宅、通勤時間に1.5倍速で視聴。Flashcards Deluxe使用。
(2016年度 二次試験不合格の場合に備え、2016年度大学入試センター試験の「日本史B」受験(2016.1)。筆記試験の永久免除資格を取得)
<一般常識>
2016年度センター試験「現代社会」88点で、一次試験免除:
2015年度一次試験終了後、不合格の場合に備えて大学センター試験に出願。
2015年度一次試験、痛恨のミスでクリアならず・・・2016年センター試験(2016.1)の受験準備を開始。
高校教科書と過去問を徹底演習。その結果、88点で2016年度筆記試験免除資格を取得。
(3)第2次試験対策
センター試験の結果を利用し、2016年度は二次試験からのスタートとなりましたが、
2016年度二次試験が不合格になった場合を想定し、
地理の筆記試験が永久免除になる「国内旅行業務取扱管理者試験」(9/4実施)の
受験勉強を並行して行いました。
これが思いのほか大変で、結局、二次試験準備は、9月初めから3か月集中で行うことに・・・
そこで、2015年度・2016年度のハロー二次試験対策の教材・セミナーをフルに活用させていただきました。
具体的には、
・iPhoneに取り込んだ「日本的事象英文説明300選」の音声を通勤時間に聞き、シャドーイング
・二次試験対策セミナー参加、メルマガを熟読し、提示されたお題で自分なりのスクリプトを作成。
植山先生お薦めのタイマーを購入し、1分40秒でプレゼンを行う練習を直前まで繰り返しました。
また、プレゼンの発音等のチェックとQ&A対策は、オンライン英会話を利用しました。
(4)ハローのメルマガ、セミナー、動画、教材などで役に立ったこと
ハローのメルマガ、一次・二次試験対策の教材、動画、そして絶好のタイミングで開催下さったセミナーのおかげで、
「通訳案内士試験合格」という大きな達成感を得ることができました。
仕事との両立で、学習時間をいかにして確保するかが常に課題でしたが、YouTube、Flashcards Deluxe等のIT技術を駆使したハローの教材のしくみは、大変魅力的でした。
思うように学習時間が確保できず、心が折れそうになった時、不安の海で遭難しそうになった時、いつも航路を照らしていただきました植山先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
植山先生のご指導は、受験生の悩み苦しむ「音」を「観」察し、時宜にかなった救済をくださる、千手観世音菩薩様のように思えてなりません。本当にありがとうございました。
(5)今後の抱負
植山先生が8月にメルマガで配信なさった「元気が出る格言」の一つが今でも心に残っています。
「努力して結果が出ると自信になる。努力せず結果が出ると傲りになる。努力せず結果も出ないと後悔が残る。努力して結果が出なくても経験が残る」
語学はゴールのないマラソンのようで、学ぶことが尽きることはありません。
それでも、好きなことを続けるための努力なら頑張れる自信があります。
決しておごることなく、更なる高みを目指して行きたいと思います。
以上