Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8189

2017年度<第1次筆記試験>受験の感想(167)

$
0
0

2017年度<第1次筆記試験>受験の感想(167)

●受験会場: 龍谷大学<京都>

●試験内容、受験の感想

【 英語 】免除
【日本地理】免除
【日本歴史】免除
【一般常識】(自己採点:65点)

昨年、ハローの教材、ブログに支えられて初めて受験しましたが一般常識をクリアできず。
私には、こんな試験、無理…と意気消沈しましたが熟考の末、今年を最後のチャンスと決意し、再受験しました。 
今年は、問題用紙の1ページ目を見た瞬間に驚きました。
植山先生がおっしゃっていた通り!だったからです。

そのうれしさも、つかの間。 
やはり一筋縄ではいかない内容でしたが
植山先生にご指導頂いてきたことが、励みになりました。

●ハローの教材、メルマガ、ブログ、<Flashcards Deluxe>などで役に立ったこと
直前対策「Youtubeセミナー」動画(一般常識編)を拝見し、資料を印刷させて頂きました。
それまでにも、一般常識関連の教材は、随時印刷し、活用させて頂いていましたがセミナー資料に集約されていることを軸に、追い込み学習しました。
その際、動画の中で先生がおっしゃっていた「出題者の目線で考える」という発想から東京五輪の新種目、国立西洋美術館の関連情報(なるべく細かいこと)など念のために調べて、セミナー資料に書き加えました。

昨年度の【一般常識】の試験は、マニアックな問題が多かったのでマニア目線をイメージしてみたことが的中しました。
(五輪新種目は、1種目ごとに配点があってもよかったのでは、という気がしました)

また、日本遺産から出題があるなら、最新情報からではないかと思い本年度の認定リストに目を通していましたがまさか、あれほど細かく出題されるとは思わず、一歩及ばず。
この問題は、落としてしまいました。残念。

何とも言えない疲労感が帰宅後もぬぐえず「あぁむずかしかった!」と清々しく言える試験だとよかったなと、しみじみ思いました。

●ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
難儀な試験に立ち向かう心構えと、方向性を示して頂いたことに感謝しています。
すばらしい教材を無料で使わせて頂いているだけではなく、そこから広げてゆくヒントも頂いて、自主的に学んでいる自覚が持てました。

このことをいま、とてもうれしく思っています。
とりこぼしてしまった問題も沢山ありましたので無事にクリアできているかどうか、わかりません。

それでも、世の中を知る、という大事な体験としてこの試験勉強に臨めてよかったと思えるのは、ハロー&植山先生のおかげです。

受験者を想ってくださる真心を教材やブログを通して感じながら学べたことも、すばらしい経験でした。
(試験問題のややこしさを再認識して、特にそう思います)

●第2次試験に向けての<決意表明>
これまでの感謝の気持ちを2次試験へとつなげ、今年こそは、合格の吉報をお届けしたいです!
これからもハローのブログを日々拝見しながら「日本的事象英文説明300選」を中心に、2次試験の準備を進めてゆきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8189

Trending Articles