<受験情報>(94)【15:30~16:30】(花火)(スペイン語)
●受験外国語:スペイン語
●受験会場:目白大学
●受験時間帯:15:30~16:30
●試験内容
【1】日本人試験官
男性、30代前半真面目そう
【2】外国人試験官
男性、50代後半か?、スペイン人、柔らかな発音、優しそう
【3】通訳の問題文
日本では夏、7月から8月にかけてたくさんの都市(自治体?)で花火大会が開催されます。隅田川の花火大会は7月に開催されますが、屋形船から見る花火はおすすめです。
【4】ジンギスカン、民泊、千羽鶴(自分が選択したプレゼンのテーマ: 千羽鶴)
【5】プレゼンの内容
千羽鶴は折り紙の鶴を千羽集めた物で、病気の回復や誰かの痛みに共感していることをあらわすために贈られます。
鶴は平和の象徴です。折り紙は日本で千年前の平安時代に宮中の女性たちによって始められたものだと言われています。
折り紙は世界中に知られており、インターネットでは多言語によるサイトがいくつかあります。
【6】質疑応答の内容
試験官: なぜ女性たちだけなのですか。男性はしなかったのですか。
私:その事を明確に調査したものはありませんが、女性たちは妃たちにお仕えするため室内にいることが多かったので、男性より時間があったと思います。宮中の女性たちは高い教育を受けていたので、文字を書いた紙があり、それをリサイクルしたのが折り紙になったと思います。
試験官:鶴は平和の象徴といいましたが、他にどんな物がありますか?(私の解釈です。良く意味がわかりませんでした)
私:(沈黙してしまいました!でも何か言わねばと思い)例えば、七夕祭では、竹の枝につけて豊かさや幸福の象徴とします。
試験官:日本の折り紙と外国の折り紙は違いますか?
私:複数の外国での経験から言うと、同じだと思います。皆さん初めは日本の折り紙を折ります。でも発展させて、3Dの星や恐竜などを作る人たちもいます。
試験官:鶴は平和の象徴といいますが、神社などにもあります。あれは平和と関係がありますか?
私:あると思います。願いごとが叶った時や、お願いをする時に千羽鶴を奉納する人たちがいます。
試験官:鶴はどうして平和の象徴になったのですか。
私:それは広島の原爆犠牲者の佐々木禎子さんという少女が、病院のベッドで薬の包装紙を使って自分の回復を願いながら鶴を折った事に由来します。その鶴は家族によってアメリカの博物館や広島の記念館に寄贈されました。(ここで日本人試験官がスペイン人試験官に合図)
【7】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
昨年の一発合格(英語)はハローの全教材と先生のメルマガ無しにはあり得ないことでした。
今年は該当言語だけでしたが300選とメルマガは必須でした。
先生が応援して下さると言う事実がどれほど励みになったかわかりません。
平和の象徴 につて深く掘り下げられ、このテーマを選んだ事に後悔しながら応答しました。
正直、民泊を先生は予想して下さっていたのに勉強不足で、簡単そうに見えた千羽鶴にしてしまいました。
でも、300選にあったことを一生懸命思い出して答えました。
今夜はゆっくり休みますが、明日から来年の再試験に向けて頑張ります!
以上