Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

(12)2017年度<第2次口述試験>通訳問題【17:00~18:00】<摩周湖>の「通訳問題文」候補

$
0
0

(12)2017年度<第2次口述試験>通訳問題【17:00~18:00】<摩周湖>の「通訳問題文」候補

現在、検討中!

皆さんからご提供いただいた<摩周湖>

●摩周湖は、北海道東部にある湖です。火山の噴火によって作られた窪地に水が溜まってできた、カルデラ湖です。透明度がとても高く、青以外の色をあまり反射しないため、晴れた日には摩周ブルーと呼ばれる美しい湖面を見ることができます。

●摩周湖は北海道の東部にあるカルデラ湖です。周囲は20kmあります。水深が深く、また青色以外の色を反射しないという特徴があり、透明度がとても高くなっています。
(水深の具体的数値も示されていて、それはメモしたので訳に入れたのは覚えていますが、メモは持ち帰り禁止でしたので思い出せません。情けない記憶力の悪さをお許しください。なお、実際の問題文はこれに尾ひれをつけてかなり長かったです。)

●摩周湖は北海道の東に位置し、火山活動によってできたカルデラ湖です。その深さは最大221mで、透明度は非常に高く、透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれています。

●摩周湖は北海道の東にあります。火山の噴火のあとで出来た凹地に水がたまったカルデラ湖です。周囲20キロ、深さは220メートル(この数字はすでに記憶不確か)あります。透明度は●●高く●●、湖面に映る青は「摩周ブルー」といわれています。
(すみませんがこの程度です。特に後半の文章は、摩周湖のことが理解できていないと、どこをポイントに通訳してしたらよいか、その文の組み立てが困難なようか気がしました。)
(注:http://www.masyuko.or.jp/pc/sightseeing/masyuko.html あたりが出所か?

●摩周湖は北海道の西側にあり、…周囲20㎞、深さ211のカルデラ湖です。カルデラとは火山の噴火後に火口部が陥没してできた凹地のことを言います。刻々として変わる湖面の変化が訪れる人々を魅了します。世界一級を誇る透明度と、独特の深い青は摩周ブルーと言われています。

●摩周湖は北海道東部にある湖です。火山の噴火によってできた窪みに水が流れ込んでできたカルデラ湖です。摩周湖の周囲は20km、最大深度は約212mです。その透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれています。
(最後の文はwikipediaにあったので何かの引用と思われます)

●摩周湖は、北海道の東部にある湖で、火山の噴火により陥没した場所に、水が溜まってできあがった。周囲がXX(今はもう忘れましたがメモはできました)キロメートルで、最も深いところで112?メートル(その場では聞こえにくかったです)です。湖は透明度が高く、青色が他の湖に比べて少ないため、輝きが...あり(その場で聞き取りづらかったです)それは摩周ブルーと呼ばれています。
 
●摩周湖は北海道の東にある湖です。??のくぼみに水がたまったカルデラ湖です。周囲は20キロで、最高の深さは121メートルあります。透明度が高いことでも有名で、青い色しか反射しないため、天候のいい時は湖が特に青くなり「摩周ブルー」といわれています。

●摩周湖は北海道の東部にあります。火山が噴火してそのあとに水がたまってできたカルデラ湖です。周囲は20キロメートルあり、1番深いところは212メートルです。天気のいい日は湖の表面がとても美しい青色になります。

●摩周湖は北海道に位置し水面に映る景色が美しい。全長20km、水深約213mであり透明度が高く所以青く摩周ブルーと呼ばれ観光客に人気のスポットである。

●北海道の摩周湖は、北部に位置し、透明度が高いので、青だけ反射?海の周囲が22km.深さ、一番深いところで、220m.摩周ブルーと言われる。

●摩周湖は北海道の東部に位置し、大きさは〇〇で、深さは〇〇です。透明度が高く青く光る成分が多く含まれており天気の良い日は摩周ブルーという青さが楽しめます、的な内容。

●摩周湖は北海道の東部に位置し、周囲約20km、水深212m。青色の光以外は通さないので、湖面は摩周湖ブルーと呼ばれている。

●摩周湖は北海道の東部に位置する湖です。カルデラ湖で周囲は20キロメートル、深さは212メートルあります。摩周湖はその透明度の高さで有名です。これは、湖面が青以外の光を反射しないことに起因します。その湖面は摩周ブルーと呼ばれています。

●摩周湖は北海道の東北部にある湖で火山の噴火によって出来たカルデラ湖です。周囲は...km、最大水深…kmです。湖面の色は青以外の色味が少なくしばしば摩周ブルーと呼ばれています。(日本文読む速度結構早かったです。多分円周と言われたんでしょうが、直径と答えてしまいました。

●摩周湖は北海道の東部に位置し、周囲約20km、水深212m。青色の光以外は通さないので、湖面は摩周湖ブルーと呼ばれている。

●摩周湖は北海道の東部にあるカルデラ湖。火山の噴火で出来た窪みに水が溜まったもの。周囲は20キロメートル、水深は212メートルあるとされている。透明で、晴れた日にはその青の色が素晴らしく、摩周ブルーとして有名だ。

●摩周湖は北海道の東部にあり、火山の噴火によってできました。その外周は約200km、一番深いところは125m?あります透明度が高いため、青色以外の色を反射して・・・・とても綺麗。摩周湖ブルーと呼ばれる
 
●摩周湖は北海道の東部に位置しています。火山活動の結果、窪みに水の溜まったカルデラ湖です。周囲は22km?深さは2??m、透明度が非常に高く、青色以外を反射するので、摩周ブルーと言われる青色が見られます。
 
●摩周湖は火山の噴火によって出来たカルデラ湖。周囲xxキロメートル、水深220メートル。水は、青以外の光線を通さないため、青く映る。

●摩周湖は北海道の東部に位置する湖です。火山の噴火により形成されたカルデラにできた湖で、直径20km、水深は最も深いところで212mあります。良く晴れた日には、( …… 透明?)なので、摩周ブルーを見ることができます。

●摩周湖は北海道の東に位置し、火山活動によってできたカルデラ湖です。その深さは最大221mで、透明度は非常に高く、透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれています。

●摩周湖は北海道の東部にある湖です。火山でできた穴に水がたまって、カルデラができました。広さは〇〇キロメートルで、最大深度は〇〇メートルです。光を反射して水面が青以外の色が見えません。これが摩周ブルーです。

●摩周湖は北海道東部にある火山の噴火によってできたカルデラ湖です。周囲はーーkm、深さはーーで、ーーーその青さは摩周ブルーと呼ばれています。

●摩周湖は北海道の東部に位置し、周囲20キロで最大水深が212メートルに達する。摩周ブルーが??

●摩周湖は北海道東部の湖で、周囲20km深さ200Mのカルデラ湖である。その透明度は有名で摩周湖ブルーと言われている。

●摩周湖は、北海道東部に位置する湖である。火山活動により、作られたカルデラに出来た湖である。湖の周囲は、約20Km, 水深は212mである。湖は、青以外の光は反射しない。それゆえ、その青い湖面は、マシューブルーと呼ばれている。

★出典サイトを見つけたら、ご連絡ください。
info@hello.ac

以上

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles