新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>のご案内(受付開始!)
●本セミナーの特徴
(1)元々、新合格者を対象にしたセミナーでしたが、今回から、現役ガイド、これから通訳案内士試験を受験する方々にも広く参加していただけるセミナーとなりました。
(2)例年、400名~500名の方が参加する新春<超人気セミナー>です。
(3)ありえへん<豪華な講師陣>が、<通訳ガイドで食べていく方法>のコツのコツをお話します。
第一部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
第三部:小林恵さん(ドイツ語通訳ガイド)
第四部:加藤久和さん(英語通訳ガイド)
第五部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学2年生+現役通訳ガイド)
第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
第七部:Mr. X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当)
●(ご参考)2017年12月17日開催の<ありえへん特別講演会>の動画
https://youtu.be/agS0Ct0Qv-Y
講師
(1)松本美江さん(協同組合全日本通訳案内士連盟(JFG)理事長)
(2)三井秀人さん(英語ガイド)
(3)嘉悦レオナルド裕悟さん(大学2年生+英語・ポルトガル語ガイド)
(4)植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
●(ご参考)2017年1月開催の<通訳ガイドで食べていく方法>の動画
https://youtu.be/qClcw_V2Y4U
講師
(1)植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
(2)松本美江さん(協同組合全日本通訳案内士連盟(JFG)理事長)
(3)小林恵さん(協同組合全日本通訳案内士連盟(JFG)東日本新人研修委員長)
(4)平本真衣子さん(フランス語ガイド)
<通訳ガイドで食べていく方法>基調報告(植山の資料)
http://hello.ac/2017.1.22.keynote.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●セミナー名:新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>
●参加資格:特に資格は問いませんが、1月7日(日)24:00までに<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)をお送りいただける方。
<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)送付の際の注意点!!!
(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ず明記してください。
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。
(3)上記の注意点を満たしていない場合は、再送をお願いします。
・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名=ご自分のお名前を必ずご記入ください)
・宛先:info@hello.ac
・期限までに、<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)をお送りいただけない場合、今後、ハローのサービスを受けることができません。
●日時:2018年1月6日(土)11:30~17:00(11:00 開場、受付開始)
●会場:TKPガーデンシティPREMIUM 秋葉原
・住所:東京都千代田区外神田1-7-5(2階ホール2A)
・地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-akihabara/access/
・アクセス
JR山手線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分
JR京浜東北線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分
JR総武線 秋葉原駅 電気街口 徒歩4分
つくばエクスプレス 秋葉原駅 徒歩6分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 3出口 徒歩7分
東京メトロ銀座線 末広町(東京都)駅 3出口 徒歩6分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口 徒歩7分
●本セミナーの目的
本セミナーの目的は、これから通訳ガイドとして仕事をしていきたいと思っておられる方々を対象に、「旅行会社に採用されるコツ」「仕事の取り方」の基本から、「旅行会社との付き合い方」「ガイドの知識、スキルアップの方法」「問題ガイドのブラックリスト」まで、<通訳ガイドで食べていく方法>のコツのコツ(ありえへん情報)をご提供することです。
通訳ガイド業界の実情を知らずに、通訳ガイドの仕事を始めようとすることは、嵐の海に小舟で船出するような無謀かつ危険な行為です。
皆さんは、簡単に、皆さんを食い物にしようと虎視眈々と待ち構えている営利団体、人材派遣会社の餌食になってしまいます。
人材派遣会社は、耳障りの良い話だけをして、自らは、「人材派遣会社と旅行会社であなたを食い物にします」という当たり前の真実を決して言うことはありません。
一度だけの人生、大切な時間とお金を無駄にしないように、後で後悔しないように、通訳ガイド業界について正しい知識、認識を持って、<通訳ガイドで食べていく方法>を学んでいただきたいと思います。
●ありえへん豪華な講師陣
(1)第一部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
(3)第三部:小林恵さん(ドイツ語通訳ガイド)
(4)第四部:加藤久和さん(英語通訳ガイド)
(5)第五部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学2年生+現役通訳ガイド)
(6)第六部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
(7)第七部:Mr. X(元大手旅行会社通訳ガイドアサイン担当)
●受講料
(1)4,000円(12月29日必着にて事前振込みの方)(←おススメ)
(2)4,500円(1月5日必着にて事前振込みの方)
(3)5,000円(当日、受付にてお支払いの方)
●振込み銀行口座
みずほ銀行 浜田山支店
普通口座 1928500
名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)
●申込み:下記の申込書にご記入の上、メールにてお申込みください。事前振込みの方は、当方への振込み確認が、できた時点で正式受付とさせていただきます。
●定員になり次第、締め切らせていただきます。
今回は、直ぐに満席になる可能性が高いので、参加ご希望の方は、お早めにお申込みください。
●キャンセル
・申込んだ後に、キャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。
・件名:<キャンセル>(氏名)
・宛先:info@hello.ac
●講師に対する事前質問をお受けいたします。
講師に対して質問がある方は、申込書の<各講師に対する質問>欄に具体的にご記入ください
お寄せいただいた質問は、各講師に事前に伝えて、講演の中で、なるべく回答してもらうようにいたします。
しかしながら、すべての方のご質問に対応することはできないと思いますので、予め、ご了承ください。
・(ご参考)<ありえへん特別講演会>参加予定者から講師への質問
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/313e4fb52849cfbd0182238e2a52f0e0
●動画配信:未定
●(ご参考)主な通訳案内士団体のご紹介
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/157eda862b485bb2e69270df29f30d05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一部:植山源一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
●略歴
1972年:早稲田大学文学部卒業(ドイツ古典哲学専攻)
1972年:ソニーLL英語スクール入社
1973年:同スクールマネジャー
1975年:住友ゴム工業株式会社(ダンロップ)入社。副社長(英国人)の秘書兼専属通訳、翻訳担当。
1977年:ハロー通訳アカデミーを創立して現在に至る。
※ハロー通訳アカデミーは、通訳案内士国家試験受験専門予備校として、1977年開校以来累計10万名余の生徒を指導し、これまでに国際舞台で活躍する約1万名の合格者を輩出してきました。これは、通訳案内士登録者の約60%に相当いたします。
●講演テーマ:(1)人材派遣会社などに食い物にされない方法 (2)個人事業者として食べていく方法
(1)人材派遣会社などに食い物にされない方法
端的に言えば、人材派遣会社に登録しなければよいだけの話なのですが。。。
通訳案内士試験に合格して、これから、通訳ガイドとして食べていこうと考えておられる皆さんは、たとえてみれば、弱肉強食のジャングルに放たれた一匹のか弱い羊のようなものです。直ぐに、肉食獣の餌食になって食べられてしまいます。(強いヒツジさんゴメンナサイ!)
通訳ガイド業界には、ハゲタカやハイエナのように、皆さんを食い物にしようと、虎視眈々と待ち構えている営利団体や人材派遣会社がウヨウヨしているという現実をまず知らなければなりません。(ダイエット中のハゲタカさん、ハイエナさんゴメンナサイ!)
ガイドで食べていこうと思っておられる皆さんが、先に食い物にされてしまうのであれば、それは、あまりにも悲しいことです。
(2)個人事業者として食べていく方法(=自分を売り込むマーケティングの方法)
ガイドという仕事を始めるということは、個人事業者=一人会社(〇〇商店)として独立起業することであり、これは、通訳案内士試験に合格する能力とは全く違う知識、ノウハウが必要となります。
これまで、外国語のアカデミックな世界におられた方、長年大企業などに勤務しておられた方などは、自分を売り込むということが苦手な方が多いように見受けられます。
そのような皆さんに、下記のようなテーマでお話させていただきます。
①ガイド業界で食べていくための基礎知識(専門知識)
②旅行会社、エージェントに採用されるコツ(=自分を売り込むマーケティングの方法)
③旅行会社、エージェント(の担当者)との付き合い方
④ガイドの知識、スキルアップの方法
⑤「次回もあなたに!」と言ってもらえるコツのコツ
⑥ハロー通訳アカデミーのマーケティング戦略(40年間で〇〇〇億円売り上げた企業秘密公開!)
●資格:通訳案内士(英語)、英検1級
●著書:受験者のバイブル「日本的事象英文説明300選」他、多数
●趣味:読書、ジム(1年間に300日以上行きます)、ゴルフ(ベストスコア:78)、海外旅行(世界遺産巡り)、食べ歩き
●公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/gu6970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第二部:島崎秀定さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著書「通訳ガイドというおしごと」(アルク)で一躍有名になったあの島崎秀定さんです!
●講演テーマ:<通訳ガイドで食べていく方法>
・主な講演内容
(1)通訳案内士法の改正によって何が変わるのか?
(2)訪日ツアーの最近の動向
(3)通訳ガイドで年収いくら稼げるのか?
(4)通訳ガイドで食べていくことは、起業すること
(5)通訳ガイドで食べていくために必要な3つのこと
(6)通訳ガイドからのステップアップ
通訳案内士法の改正(2018年1月4日施行)によって、通訳ガイドを取り巻く環境が大きく変わりつつあります。
通訳ガイドにとっては厳しい環境になることが予想されます。
その中で、どのように能力を高めていくのか、どのように仕事を取っていくのか、「食べていく」ことを目標に、具体例を交えながらお話ししたいと思います。
●略歴
1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。
慶応大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。
1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。
帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(年間稼働日数は、2012年からほぼ毎年200日以上)。
また、スポーツイベントなどの通訳も務める。
●資格
通訳案内士(英語。ハローの公開講座に出席し1993年取得。)、英検1級、博物館学芸員、総合旅行業務取扱管理者、クルーズ・コンサルタント、調理師など多岐にわたる。
●著書
「通訳ガイドというおしごと」(仕事の始め方から技術を磨くコツまで)(アルク)(2016年1月15日初版発行)
http://amzn.to/2Abcv2H
・内容
外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。
しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界だ。
通訳ガイドで生きていくためには、何が必要なのか?
仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガ
イドの著者が、その全てを公開する。
(著書「通訳ガイドというおしごと」の紹介文より)
「誰にでもできる おもてなしの英語」(講談社)(2017年3月23日発行)
http://amzn.to/2ydtgbI
・内容
ボランティアガイド向けに書いた本ですが、外国人への接し方は、初心者通訳ガイドにも参考にしていただけると思います。
「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 ホテルから農家まで おもてなしの現状と課題」(アマゾンKindle)(2017年9月13日発行)
http://amzn.to/2Ab9WgT
・内容
インバウンドに関わる様々な業界の課題を指摘しています。それをカバーするのが通訳案内士の仕事です。また、問題のある旅行会社の事例も紹介していますので、会社を選ぶ際の参考にしてください。
●フェイスブックページ(Charms of Japan)
https://www.facebook.com/charmsofjapan/
●日本を旅しよう
http://www.ltij.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第三部:小林恵さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●略歴
11歳から16歳までの5年間、旧西ベルリンの現地校に通学してドイツ語を学ぶ。帰国後、上智大学外国語学部ドイツ語学科を卒業し、ドレスナー銀行東京支店で6年半の勤務を経て1996年、通訳案内士試験に合格。以降フリーランスとして、商談、講演といった日独逐次通訳をこなすかたわら、大好きな旅行、人とのつながり、ドイツ語の3要素が結びついた通訳ガイドの仕事にも、毎回その新鮮さ、奥深さを感じながら従事している。2011年より協同組合全日本通訳案内士連盟(JFG)東日本新人研修委員長。
●講演テーマ:<JFG主催東日本地区新合格者研修会について>
2018年1月4日以降、無資格ガイドも参入する通訳ガイドの戦国時代に突入する今だからこそ、各人の通訳ガイドとしての質がより一層問われてきます。
ましてや、これから「食べていける通訳ガイド」としてスタートを切ろうと考えておられるあなた。
充実していて身につく新合格者研修会を受講せずに、業界から認められる通訳ガイドになるには時間も労力も必要以上にかかってしまうことは明白な事実です。
では、いろいろな新合格者研修会が開催されるなかで、なぜJFGの新合格者研修会がお薦めなのか?
東日本地区の新合格者研修会企画、運営に直接関わる者として、また、JFG所属通訳案内士の一人として、当日は、お客さまとのふれあいエピソードも交えながら、現場の声を皆さまにお届けします。
●資格
通訳案内士試験合格(ドイツ語)
ドイツ語技能検定(1級)
ZOP(ドイツ語統一上級試験・東京ドイツ文化センター)
●趣味
温泉巡り、カフェ・レストランや庭園めぐり、ヨガ、茶道
●全日本通訳案内士連盟(JFG)の<新合格者説明会>、<新合格者研修会>のお知らせ
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/86525b387808805b51c1a9f25ec56949
<新合格者説明会>は、12月25日の合格発表の前でも、申込み可能です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第四部:加藤久和さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●略歴
大学卒業後、生命保険会社(事務職)に就職。
転職で様々な業界を経験し、2015年度に通訳案内士(英語)に合格。
以降、専業として活動中。
●英語合格体験記(2015年度)(ハローなくしての合格はありませんでした)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3baa0ab1c40995f09725e6244b13adcf
●講演テーマ
50代半ばで合格し、右も左もわからず飛び込んだ通訳案内士の世界です。
悩み、迷い、不安と闘いながらの毎日ですが、ゲストの笑顔や感動に出会えることを励みに、仕事に臨んでいます。
2年間の自分の経験を基に、皆さんがお聞きになりたいことに出来る限りお応えできればと思います。
(1)合格後、何をしたか?
(2)初めての仕事を得るまでとその後
(3)旅行会社(エージェント)との付き合い方
(4)仕事の下調べはどのようにしているのか?
(5)JFGとのかかわりについて
(6)今後について
●趣味
料理、ぶらり散歩、他浅く広く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第五部:嘉悦レオナルド裕悟さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画をご覧になった方も多いと思いますが、現在、「スーパー大学生(2年生)」として、英語とポルトガル語のガイドとしても活躍中。
●略歴
2014年:海城高等学校2年生の時に、通訳案内士試験(英語)合格。(植山学院長より、夜中に個人特訓を受けました)
2016年:東京大学文科一類入学。同年、通訳案内士試験(ポルトガル語)合格。
2017年:仏検二級合格。通訳案内士試験(フランス語)を受験し、現在、第2次口述試験の結果待ち。フランス語に合格すれば、三冠王(英語、ポルトガル語、フランス語)になります。
現在、都内を中心に、英語とポルトガル語のガイドとして活躍しています。通訳案内士の間では「大学生ガイド」として有名人です。
●英語合格体験記(2014年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13fe3cc84e9329ec3794308e5f48f370
●ポルトガル語合格体験記(2016年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c592169f699d055dc858afaba5531ca6
●講演テーマ
(1)ガイドの仕事の取り方
(2)エージェント(旅行会社)との付き合い方
(3)初仕事のための準備、など
1年前は、私自身も特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>の受講生でした。
その後の1年間、どのようなキャリアを歩んできたのかについて、私の新人ポルトガル語・英語ガイドとしての経験をお話しします。
●趣味
吹奏楽、フルート、篠笛、語学
●「300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画
(1)<模擬面接特訓>(その1)
https://www.youtube.com/watch?v=D2yp3eoUvj0
(2)<模擬面接特訓>(その2)
https://www.youtube.com/watch?v=H0dVq_17NyE
(3)<第2次試験再現映像>
https://youtu.be/UjMvVJGIvuw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第六部:関根秀一郎さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<派遣ユニオン>書記長
●<派遣ユニオン>ホームページ
http://www.haken-union.jp/
●講演テーマ
(1)派遣会社に食い物にされないための注意点
(2)労働紛争になった時の留意点(必ず、私にご相談ください)
など
●参考資料(1)<下がり続ける派遣労働者の賃金~脱法的に拡大してきた派遣労働>
http://hello.ac/2017.1.22.pdf
●参考資料(2)<どうなる改悪派遣法案>
http://hello.ac/2017.1.22.2.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第七部:Mr.X
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●略歴
某大手旅行会社で通訳ガイド(英語)として活躍した後、同社の通訳ガイドアサイン担当として活躍。
大手旅行会社が、通訳ガイドの採否を決めるポイント、通訳ガイド業界の知られざる内部事情など、普通では聞くことができないお話をしていただく予定です。
通訳案内士(英語)資格保持。
●講演テーマ:<どのような新人ガイドが採用されるのか。>
副題:<通訳ガイド業界の「問題ガイドのブラックリスト」とは何か?>
私もそうでしたが、新人ガイドの皆さんは、当初、エージェント側がどのようなガイドを採用したいのかということは、なかなか分からないと思います。
そこで、大手旅行会社でアサイン担当をしていた経験から、新人ガイドはどのようにすれば、面接に呼ばれ、採用されるのかについて、下記を含めて内情をお話したいと思います。皆さんの「就活」のお役に立つことができれば幸いです。
(1)毎月たくさんの履歴書が届く中で、どのような新人ガイドが面接に呼ばれるのか。
(2)素晴らしい経歴の応募者ばかりの中で、平凡な主婦が採用される理由。
(3)茶道の先生、武道の達人、日本文学の研究者、そんなアピールが効かない理由。
(4)エージェントが、ガイドに求める「本当の能力」とは何か。
(5)ガイドが失敗を犯した時、エージェント側にどんな迷惑が掛かるのか。
(6)問題ガイドに対するエージェント側の対抗策とは。
(7)エージェント関係者の間に広まる「問題ガイドのブラックリスト」とは何か?
(8)エージェント同士は、どのように問題ガイド、その他の情報交換をしているのか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記をコピペしてお送りください。
●<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)送付の際の注意点!!!
(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ず明記してください。
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。
・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)(←ご自分のお名前を必ずご記入ください)
・宛先:info@hello.ac
(3)上記の注意点を満たしていない<申込書>は、再送をお願いします。
記
私は、12月17日24:00までに<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)を提出します。
●氏名:
●通訳案内士資格:(該当する先頭に〇印をご記入してください)
( )( 語)( 年度合格)
( )( 語)(2017年度の合格発表を待っているところ)
( )( 語)( 年度受験予定)
( )(その他)(具体的に: )
●住所:
●電話:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●ハローとの関係:
●受講料(下記のカッコ内に〇印をご記入ください)
( )4,000円(12月29日必着にて事前振込みの方)
( )4,500円(1月5日必着にて事前振込みの方)
( )5,000円(当日、受付にてお支払いの方)
●各講師に対する質問を箇条書きにてご記入ください。
(例)
全講師に
(1)
(2)
(3)
〇〇講師に
(1)
(2)
(3)
〇〇講師に
(1)
(2)
(3)
●ハローへのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<派遣110番>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
派遣会社で働くということは、派遣元である派遣会社と派遣先の旅行会社から二重に搾取される「間接雇用形態」であり、ガイドにとっては最悪な雇用形態(=奴隷契約)です。
労働者派遣法にはマージン率に上限がありませんので、通訳ガイドの派遣会社には、仕事が欲しいガイドの弱みに付け込んで(好きを搾取して)、5割以上もピンハネをする派遣会社もあります。ガイドは、医師、弁護士、公認会計士と同等の国家試験の資格ですから、旅行会社と直接雇用を結び中間搾取のない仕事をするようにしてください!
●通訳ガイドを食い物にする派遣会社に注意!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/5d17a4d53c43fcd55a60d509f24fad4b
●通訳ガイド<派遣110番>(お気軽にご相談ください!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/72ad22a0df1f5fe89ef7b818f37aea06
以上