Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

2017年度<合格体験記>(42)(英語)

$
0
0

2017年度<合格体験記>(42)(英語)

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、教材利用者)

(1)受験の動機

定年退職後、2013年にテニス仲間が通訳ガイドをしていると聞いて自分も時間があるし挑戦してみようと思った。

(2)第1次試験対策

<英語>

独学で勉強した。最初は、過去の試験問題を解いていたが、近年は語彙を増やすのが近道と思い、インターネットのKQEDの文章を読んでいた。

<日本地理>

前年合格の為、免除

<日本歴史>

前年合格の為、免除

<一般常識>  

ハローの<最重要事項のまとめ>をプリントし暗記した

(3)第2次試験対策 

「日本的事象英文説明300選」を繰り返し暗記した。2015年に購入してから繰り返し暗記したが、覚える端から忘れていくので、今年の9月と10月は一日に20項目、一週間で100項目、3週間で300項目を暗記するようにしました。
11月の17日までに3回転して、300項目を暗記した。11月20日~26日は<通訳・プレゼンテーション>鉄板予想問題150題を暗記した。
11月27日から11月29日で再度、を始めから終わりまで暗誦した。

11月に入ってからプレゼン本番を意識して、1分45秒のタイマーに合わせてWelcome to Japan, I’m your guide today. I’d like to explain about ~ から入り、途中に、I recommend you to ~ を入れ、最後に

By the way, I live in a town near Kamakura. In Kamakura, there’re lots of Buddist temples and Shinto shrines. And lots of foreign tourists visits there.
I’m very happy if I’m able to help them enjoy sightseeing as a tour guide as soon as possible.

で締める練習をした。

本番では①門松②散らし寿司③大相撲と取っ付き易い、お題ばかりを頂いたが上がっていたせいか、30秒間であらすじを考えてメモ書きするという非常に重要な工程をスキップしてしまった。
日本人試験管が「メモ書きしてもいいですよ」と言ってくれたのに、ほとんど何も考えずに「大相撲」を選び、出だしの合図(あったのでしょうか?)も確認もせず、
勝手にWelcome to Japan, I’m your guide today.を始めてしまった。

幸い、の相撲の項目の3センテンスがすらすらと口をついて出てきたのは助かった。
本当はこの後、大相撲は年6回行われ、テレビ中継がされていて熱狂的な視聴者がいます。ランクは横綱、大関、関脇、小結、前頭などがある。というような事を話せば、ほぼ満点で今日の発表の日まで枕を高くして眠る事が出来たのだが、実際はこのようにはしゃべらなくて、すぐ、By the way, I live in a town near Kamakura.に続けてしまった。

試験後、時計を計ってみたら55秒位しかなかった。プレゼンの後の質疑応答では、「横綱」「まげ」「ちゃんこ鍋」について聞かれた。

これらについてもただ、Grand champion, knotとしか答えられなくて、ガイドの立場からの「現在、横綱は4人いて、そのうち3人はモンゴル人である。」とか「まげの他にマワシもつけている。」という気の効いた説明は出来なかった。ちゃんこ鍋は、これまたの項目の受け売りで、2センテンスをしゃべる事が出来たの、せめてもの救いだった。
後は、鎌倉には鶴ケ岡八幡宮があり源頼朝によって立てられた、建長寺、高徳院には大仏があるここには、オバマ大統領がよって抹茶アイスクリームを食べたので有名である、と言うようなお題から外れた事をしゃべってしまった。
という訳で、2014年の2次試験についで2回目であるにもかかわらず、筋書きを立てて話すという工程を省いてしまい、試験後は後悔の連続でした。お陰で、今日まで眠られぬ夜あり、あ~あ、また1次試験からやりなおしか、という不安ありの日々を過ごす事になりました。日本事象の暗誦は土台ですが、この筋書きを立てる訓練をしっかりやる事が重要だと思います。 

(4)ハローの<一般常識の最重要事項のまとめ>は非常に参考になり、しっかりと暗記しました。

(5)今後の抱負 

当分は鎌倉や横浜でボランティアガイドをして、慣れて来たら有料でのガイドに進もうと思っています。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles