2017年度<合格体験記>(59)(英語)
●英語(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)
(1)受験の動機
①学生時代からの得意科目(英語、地理、歴史)を生かした仕事につきたかった
②会社の仕事の副産物として全国各地を回った(観光地理等の)知識を生かしたかった
③定年後の第二の人生のため(ビル清掃業務にはつきたくなかった)
(2)第1次試験対策
<英語>
2016年は1次不合格(自己採点68点)、2017年は1次合格(自己採点90点)
2016年は英文整序問題が全滅だったので、英文整序問題を含むハローの「英語力診断テスト」(判定がオンラインで即還元される)を繰り返し
練習した。2017年は結果として英文整序問題の出題はなかったが、単語語彙、英文和訳、和文英訳の力をUPする上でとても効果的だったと思う。
最初は「要努力B」ぐらいのランクだったが、最後は「合格線上」まで到達することができた。
合わせて、英文法の教科書も通読した。文法を正しく把握していないと解答は難しいと感じたため。
他社では、通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策(CD+テキスト、語研)が、難解な日本文化の紹介文を例題にあげていた点で役に立った。
<日本地理>免除
<日本歴史>免除
<一般常識>免除
(3)第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」の徹底暗記。他社では通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策
特に音読に心掛けた。また、他社のDVDテキスト「通訳問題74選」により、1分間の通訳練習を実施したが、まず日本文を
正確に聞き取ることの大切さを学んだ。
(4)ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト(http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php)
(5)今後の抱負
第2次試験は完全に落ちたと思い込んでいたので、自分の番号を見つけたときは本当に奇跡だと思いました。
1次試験終了後から、毎朝、会社の近くの靖国神社へ通って神頼み(+参拝者休憩所で1時間勉強)したことが、deityに届いたのかも知れません。
定年まであと2年ありますので、各種研修会に参加する等により、もっと会話力をパワーアップさせて、2年後には完全デビューができたらいいなと思います。
以上