Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

2017年度<合格体験記>(82)(英語)

$
0
0

2017年度<合格体験記>(82)(英語)

●英語(教材、メルマガ読者、セミナー参加者)

(1)受験の動機 

ドイツ語で数年前に合格しましたが、英語も持っていたらカッコイイかな、と思い受験しました。

(2)第1次試験対策

<英語>

ハローの「日本的事象英文説明300選」と書店で購入した対策本で、読む、書く、CD聞く、シャドウイング、をひたすら繰り返しました。
過去問で傾向も掴んでおきました。日本文化や歴史についての知識はドイツ語受験時に勉強したことがそのまま役立ちました。
ガイド特有の単語や言い回しは何度も繰り返すうちにパターンが分かってきました。通訳ガイド試験は、語学力半分、日本文化の知識半分だと思っています。

<日本地理> → 免除

<日本歴史> → 免除

<一般常識> → 免除

(3)第2次試験対策

解答速報で自己採点の後、すぐに2次対策を始めました。
「日本的事象英文説明300選」や試験対策本で日本語をみて英語にする、英文もできる限り暗記する、CDを聞く、シャドウイング、ラジオの英会話講座を聞く、とにかく英語漬けになるよう自ら仕向けました。
長年英語から離れていたため、頭の中が英語に切り替わらなかったのが、一番の問題点でした。通訳専門学校の2次対策コースにも通い、また英語資格者の友人に週に1回練習相手になってもらいました。
資格者の友人との練習は大変役立ちました。試験の流れを知っていますし、不明点は日本語で説明してもらい、出来なかったところは何度でも繰り返しできるからです。
2分間スピーチの練習は、3分くらい話すつもりで練習しました。本番では緊張して早口になったり、言おうと思っていたことを忘れたり、が起こり得るからです。
試験直前では、試験中に話が途切れることのないように、日本語でネタ集めをしていました。

(4)ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと

コンパクトにまとまっている「日本的事象英文説明300選」情報量の多いメルマガ、その他、全てです。

(5)今後の抱負

ハローの合格パーティーに参加すること。
2か国語を扱いますので、語学力を落とさない様にバランスよく勉強を続けていくことです。
気になる観光スポットがあれば現地に赴き、自分の目で見て、幅広い知識が持てるように、何事にも興味をもって接していきたいと思います。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8182

Trending Articles