通訳案内士(通訳ガイド)試験<受験の感想(その3)>
●<英語・地理・歴史・常識>受験
色々とご指導並びにご支援頂きありがとうございました。感想を一言で言えば「戸惑い」でしょうか。
マークシート式になった為、受験生を苦しめてきたガイド用語は殆どの受験生が解答出来たのではないでしょうか。 スカイツリー、の英作文予想通り出ました。
地理に関しては作成者が山梨県出身かと思う程山梨県勝沼が大量に出ました。来年も幅広くではなくピンポイント傾向でしょうか…。
一般常識も歴史も傾向が変わったという印象でした。また来年頑張ります。よろしくお願いします。
●<中国語>受験
今まで励ましありがとうございました!
先ほど語学試験(中国語)が終わり、邦文試験が免除の為現在帰宅途中です。
中国語文の内容を日本語60から70字でまとめる問題に大分時間を使ってしまい、配点8点の問題を見落とし全く手をつけず、解答用紙を提出後気づくという馬鹿なことをしてしまいました。
以前お約束した、合格したら植山先生に六本木でお寿司をごちそうすることが、今年も果たせそうもありません。
また今回は今後の通訳案内士試験の参考にするということで、A4用紙4枚ほどのアンケートがありました。先ずは取り急ぎお礼とご報告まで
●<英語・地理・常識>受験
2009年12月開講クラス受講生。
英語受験でしたが、第一印象として易しくなった気がします。英文読解も例年と比べると短文で理解をするのに十分な時間がありました。単語もマークシート方式に変わり、例年通りのレベルでも随分と簡単に感じました。
私は、その他、地理、一般常識の試験を受けましたが、全く手ごたえ無しでした。また来年受験します。
ただ先生のお言葉を胸に実力を出し切ることに専念した(できた)ことで、自然と結果に関わらず満足しております。有難うございました。今年3度目の正直ならず。
●<ドイツ語・地理・歴史・常識>受験
ドイツ語で受験してきました。例年よりは解きやすかったように思います。
地理と一般常識が難しく、歴史は例年並みで解きやすかったです。全体的に自信はありませんが楽しく受験出来、結果はどうあれ自分の力は出し切ったと思います。
6年前に受験し、それからあきらめていましたが、思いを新たに再度挑戦しました。夢はあきらめたらだめだと実感した1日でした。
メルマガでいつも勉強させていただいていました。とても役にたち感謝しております。有り難うございました。
●<英語・地理・歴史・常識>受験
いつもお世話になります。簡単ではございますが、今日の試験の率直な感想をお送り致します。 英語に関しては、英文和訳、和文英訳共 文章も短く難易度は低下したように思います。用語問題も選択式になり楽になった気がします。英文説明も「日本的事象英文説明300選」をそのまま覚えることにより解ける問題でした。
私にとっては、苦手な歴史でつまずいてしまったような気がしますが、邦文問題の難易度は例年と さほど変わらないように思います。感想としては、今回だめでも、合格に近づき、次回はとの思いです。
●<英語・地理・歴史・常識>受験
英語は和訳、英訳は大丈夫でしたが、記号の方が難しかったように感じます。皆さん仰っているように、並び替えは特に難しかったです。。。
地理が簡単で、それ以外は普通に感じました。一般常識はやはり、先生の教材などから沢山出ていましたね。全体からして、ハローのマラソンセミナーの教材はとても役に立ちました!最後のまとめに最適です。ありがとうございました!
11月の発表までドキドキですが、合格を祈りつつ、束の間の休息です(笑)
●<英語・地理・歴史・常識>受験
こんばんは。いつもメルマガ等でのサポートを有り難うございます。今回で4回目の受験となりました。
まず英語ですが、マークシートの導入があり語句の英訳は易しくなったように思えましたが、マークする箇所を間違えないように苦心しました。
日本的事象の説明は「日本的事象英文説明300選」で対応できるものでしたが、英訳の修学旅行は解答欄が足りず、収めるのに苦労しました。一番難しかったのは語の並び替えでした。
昨年地理は合格していたので、後は歴史と一般常識ですが、一般常識が非常に難しく思われ、時間が足りず、分かっていながら回答出来なかった問題がありました。これがとてもショックで、自己採点するのが怖いです...
全体として、非常に易しい問題と難しい問題に分かれていたように感じられました。 当然易しい問題は出来る人も多いでしょうから難しい問題で正解できるかどうかが得点につながり、合格に結びつくのでしょうね。
時間が足りなかったことも、今の自分の実力なのだなと思えるようになりました。今日は取り急ぎ感想まで。
●<英語・地理・歴史・常識>受験
植山先生、私は27年前にハロー通訳アカデミー大阪校にお世話になった(と書くと年齢がバレますが)、長い間海外生活を送り、今年の一月に帰国しました。(今回は東京で受験)
その第一回目の受験は、一次試験は合格したものの、2次試験の面接であっさり落とされ、会話力のなさを痛感したのですが、今度は英語圏で長い間生活していた成果を発揮しようと、独学で挑戦。とは言え、すっかり試験勉強のやり方を忘れていたので、植山先生から毎日送られてくる試験対策メルマガを心の糧に3ヵ月頑張りました。
そこで今日の結果ですが、英語試験は他のメルマガ読者の方が書かれているようにそんなに難しくは感じられませんでしたが、一般常識問題は涙が出そうなほど(?)難かしかったです。(今回は明海大学で受験しました)
難易度をつけると、平易な順に次のようになるでしょうか。
(1)英語問題(70〜80%の正答率を期待)
(2)日本地理(60〜70%)
(3)日本歴史(50〜60%)
(4)一般常識(30〜40%)
こんな調子でしたので、合格水準には達していそうもないですが、政治、経済、文化(相撲と歌舞伎)は次回の受験に備え、これからもっと真剣に勉強しようと思いました。久しぶりに受けてみて思ったのですが、通訳案内士試験は日本に住むすべての人に受けてもらいたい素晴らしい試験だということです。
日本人だから、日本に生まれて長く住んでいるからというだけで、日本のことが自動的に自然に100%理解できるわけではありません。井の中の蛙」とはよく言いますが、狭い日本の中から日本を見るのではなく、外国人だったらどんな風に日本を見るだろうという視点で自分の国を改めて外から見つめ直してみる。良いところも悪いところもまとめて冷静に第三者の目で見つめ直す。
そんな素晴らしい機会を受験者に与えてくれる語学試験、それはこの通訳案内士試験
以外にないと私は思います。(英検やTOEICはそこまでやってくれません)
以上 半世紀ぶりに日本に帰ってきて、半世紀ぶりに通訳案内士試験に挑戦した浦島花子のつぶやきでした。
植山先生、こんな半世紀前の生徒にまで毎日暖かい励ましのメールを送って頂き、本当にありがとうございました。
合否はともかく、日本に帰って来て本当に良かった!と思えた素晴らしい一日でした。
どうぞお元気で!
いつか、六本木のお寿司屋さんでばったりお会いできるのを楽しみにしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<英語・地理・歴史・常識>受験
色々とご指導並びにご支援頂きありがとうございました。感想を一言で言えば「戸惑い」でしょうか。
マークシート式になった為、受験生を苦しめてきたガイド用語は殆どの受験生が解答出来たのではないでしょうか。 スカイツリー、の英作文予想通り出ました。
地理に関しては作成者が山梨県出身かと思う程山梨県勝沼が大量に出ました。来年も幅広くではなくピンポイント傾向でしょうか…。
一般常識も歴史も傾向が変わったという印象でした。また来年頑張ります。よろしくお願いします。
●<中国語>受験
今まで励ましありがとうございました!
先ほど語学試験(中国語)が終わり、邦文試験が免除の為現在帰宅途中です。
中国語文の内容を日本語60から70字でまとめる問題に大分時間を使ってしまい、配点8点の問題を見落とし全く手をつけず、解答用紙を提出後気づくという馬鹿なことをしてしまいました。
以前お約束した、合格したら植山先生に六本木でお寿司をごちそうすることが、今年も果たせそうもありません。
また今回は今後の通訳案内士試験の参考にするということで、A4用紙4枚ほどのアンケートがありました。先ずは取り急ぎお礼とご報告まで
●<英語・地理・常識>受験
2009年12月開講クラス受講生。
英語受験でしたが、第一印象として易しくなった気がします。英文読解も例年と比べると短文で理解をするのに十分な時間がありました。単語もマークシート方式に変わり、例年通りのレベルでも随分と簡単に感じました。
私は、その他、地理、一般常識の試験を受けましたが、全く手ごたえ無しでした。また来年受験します。
ただ先生のお言葉を胸に実力を出し切ることに専念した(できた)ことで、自然と結果に関わらず満足しております。有難うございました。今年3度目の正直ならず。
●<ドイツ語・地理・歴史・常識>受験
ドイツ語で受験してきました。例年よりは解きやすかったように思います。
地理と一般常識が難しく、歴史は例年並みで解きやすかったです。全体的に自信はありませんが楽しく受験出来、結果はどうあれ自分の力は出し切ったと思います。
6年前に受験し、それからあきらめていましたが、思いを新たに再度挑戦しました。夢はあきらめたらだめだと実感した1日でした。
メルマガでいつも勉強させていただいていました。とても役にたち感謝しております。有り難うございました。
●<英語・地理・歴史・常識>受験
いつもお世話になります。簡単ではございますが、今日の試験の率直な感想をお送り致します。 英語に関しては、英文和訳、和文英訳共 文章も短く難易度は低下したように思います。用語問題も選択式になり楽になった気がします。英文説明も「日本的事象英文説明300選」をそのまま覚えることにより解ける問題でした。
私にとっては、苦手な歴史でつまずいてしまったような気がしますが、邦文問題の難易度は例年と さほど変わらないように思います。感想としては、今回だめでも、合格に近づき、次回はとの思いです。
●<英語・地理・歴史・常識>受験
英語は和訳、英訳は大丈夫でしたが、記号の方が難しかったように感じます。皆さん仰っているように、並び替えは特に難しかったです。。。
地理が簡単で、それ以外は普通に感じました。一般常識はやはり、先生の教材などから沢山出ていましたね。全体からして、ハローのマラソンセミナーの教材はとても役に立ちました!最後のまとめに最適です。ありがとうございました!
11月の発表までドキドキですが、合格を祈りつつ、束の間の休息です(笑)
●<英語・地理・歴史・常識>受験
こんばんは。いつもメルマガ等でのサポートを有り難うございます。今回で4回目の受験となりました。
まず英語ですが、マークシートの導入があり語句の英訳は易しくなったように思えましたが、マークする箇所を間違えないように苦心しました。
日本的事象の説明は「日本的事象英文説明300選」で対応できるものでしたが、英訳の修学旅行は解答欄が足りず、収めるのに苦労しました。一番難しかったのは語の並び替えでした。
昨年地理は合格していたので、後は歴史と一般常識ですが、一般常識が非常に難しく思われ、時間が足りず、分かっていながら回答出来なかった問題がありました。これがとてもショックで、自己採点するのが怖いです...
全体として、非常に易しい問題と難しい問題に分かれていたように感じられました。 当然易しい問題は出来る人も多いでしょうから難しい問題で正解できるかどうかが得点につながり、合格に結びつくのでしょうね。
時間が足りなかったことも、今の自分の実力なのだなと思えるようになりました。今日は取り急ぎ感想まで。
●<英語・地理・歴史・常識>受験
植山先生、私は27年前にハロー通訳アカデミー大阪校にお世話になった(と書くと年齢がバレますが)、長い間海外生活を送り、今年の一月に帰国しました。(今回は東京で受験)
その第一回目の受験は、一次試験は合格したものの、2次試験の面接であっさり落とされ、会話力のなさを痛感したのですが、今度は英語圏で長い間生活していた成果を発揮しようと、独学で挑戦。とは言え、すっかり試験勉強のやり方を忘れていたので、植山先生から毎日送られてくる試験対策メルマガを心の糧に3ヵ月頑張りました。
そこで今日の結果ですが、英語試験は他のメルマガ読者の方が書かれているようにそんなに難しくは感じられませんでしたが、一般常識問題は涙が出そうなほど(?)難かしかったです。(今回は明海大学で受験しました)
難易度をつけると、平易な順に次のようになるでしょうか。
(1)英語問題(70〜80%の正答率を期待)
(2)日本地理(60〜70%)
(3)日本歴史(50〜60%)
(4)一般常識(30〜40%)
こんな調子でしたので、合格水準には達していそうもないですが、政治、経済、文化(相撲と歌舞伎)は次回の受験に備え、これからもっと真剣に勉強しようと思いました。久しぶりに受けてみて思ったのですが、通訳案内士試験は日本に住むすべての人に受けてもらいたい素晴らしい試験だということです。
日本人だから、日本に生まれて長く住んでいるからというだけで、日本のことが自動的に自然に100%理解できるわけではありません。井の中の蛙」とはよく言いますが、狭い日本の中から日本を見るのではなく、外国人だったらどんな風に日本を見るだろうという視点で自分の国を改めて外から見つめ直してみる。良いところも悪いところもまとめて冷静に第三者の目で見つめ直す。
そんな素晴らしい機会を受験者に与えてくれる語学試験、それはこの通訳案内士試験
以外にないと私は思います。(英検やTOEICはそこまでやってくれません)
以上 半世紀ぶりに日本に帰ってきて、半世紀ぶりに通訳案内士試験に挑戦した浦島花子のつぶやきでした。
植山先生、こんな半世紀前の生徒にまで毎日暖かい励ましのメールを送って頂き、本当にありがとうございました。
合否はともかく、日本に帰って来て本当に良かった!と思えた素晴らしい一日でした。
どうぞお元気で!
いつか、六本木のお寿司屋さんでばったりお会いできるのを楽しみにしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━