Quantcast
Channel: 合格者数48年連続全国第一位校!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

通訳案内士(通訳ガイド)試験<受験の感想(その4)>

$
0
0
通訳案内士(通訳ガイド)試験<受験の感想(その4)>
●<英語・地理・常識>受験
今年は英語、地理、一般常識を受験しました。
で、問題が易しい、難しい、良問、悪問と言うのは、控えさせていただきます(私は問題を批評できるのは、先生とか合格者だと思っているので)。
まず、英語。
解答用紙はマークシートだけだったので、「いつもと同じ記述式はいつ配られるのかな」と思っていると、ナント、マークシートの裏が記述式の解答用紙になっているのではありませんか。
解答用紙をひっくり返してみて、びっくりです。
で、記述式をみると、英作文のところは確か3行だったのでAKB48の高橋みなみさんではありませんが、「マジか!」と。
そして「ハローの先生のおっしゃるような濃い内容を書いたら、たちまち回答欄不足となるな。かと言って、薄っぺらい事を書いたら大幅な減点はさけられないし」と。
大好きな単語の問題なのですが、今回はナント、マーク式。またまた「マジか!。私に点数を取らせない気か〜」と。
そう思いながら問題を解いていると、(他の皆様が難問とおっしゃられていられる、並べ替え問題をやっている最中に)いきなり「ドカーン」と雷が。「天は私の気持ちを代弁してくれたか」と思うとうれしくなりました。
次に地理。
地理は中学生の時から大好きだったので、ハローの復習を何度もやったので、「まあ、大丈夫だろう」と思いながら、試験に臨む。私も富士山が出てくる可能性大、次に平泉かもと思っていたのですが、ナント広島の原爆ドーム!?
最後の甲府の地図とか関東で限界集落になっていない市町村など、関東関係が多く、北海道、東北の私は「マジか!」と。
最後に一般常識。
これは浮世絵を模写した画家とかが出たり自分の大好きな関係が出題され、「ホッ」となりましたよ。ただ巷では「あまちゃん」ブームなのですが、ご当地アイドルやゆるキャラに関する出題がなかったのには、少々(かなり?)がっかりしましたし、これは地理にも含まれるのですが、もっと東北地方に関する問題が出題されるかなと思ったのですが「う〜ん、こんなもん??」と言った感じでした(3.11風化しているのでしょうね)。
アンケートがあったのですが、留学の有無、持っている資格(英検やTOEIC、ご当地検定などを習得した)は正直に書いたのですが、「いつもどうやって勉強しているのか」は、さすがに「ハローで」とは書けませんでした。 
もしその様な事を書いて、出題者にハローの教材を購入され、研究され、裏をかかれた問題を出されたら、元も子もありませんし、もし不幸にも私が来年も受験となり、裏をかかれた問題を出されたら、超困るし、また来年受ける人の事を考えますと、「ハローで勉強」には丸をつけませんでしたよ(NHKの英会話番組視聴したり、過去問をやった」に丸印をつけましたよ。
●<英語・歴史・常識>受験
植山先生、今年は、マラソンセミナーの歴史と一般常識のDVDを購入させて頂き、2009年に通学していたころの教本A・Bや、「日本的事象英文説明300選」で独学して受験に挑みました(地理は資格ありの為、免除です)。大の苦手な歴史の克服ができたことは、私にとって大きな進歩です。
暗記が苦手なんですが、教科書には、まず載ってないエピソードや覚え方のコツまで伝授してくださるので、楽しく勉強に励めました。ありがとうございます。
お陰さまで、今回の試験は余裕でクリアーできました(全体的に易しかったのかもしれませんが)。
一般常識は、DVDの内容は、本当に内容が濃く、わかりやすく、熱意のある頼もしい授業で最高でした。
ただ、やはり、毎年題材は大きく変わるので、自分で常にアンテナを張るしかありませんね。今回、自己採点で51点しか取れず、かなりショックを受けています。
いろんな模擬試験でも余裕で一般常識はクリアーできていましたので、余計にくやしいです。
自分の苦手な選挙の内容や、経済用語、勉強しなかった織物、興味のない相撲など、弱点を突かれた気がします。
英語はみなさん同感だと思いますが、極端に文章が短く、易しくなってましたね。単語も選択問題なら消去法で全部解けました。
ただ、先生もいつもおっしゃるように、記述式のところで差がでそうですね。1点が命取りになりそうです。
風呂敷やお年玉は「日本的事象英文説明300選」のおかげでばっちりでした。2問目の並べ替えが最後まで時間を割きましたが、解けませんでした。
ただ、文章が短く、内容がわかりやすいだけに、きっちり全体を読まないと落とし穴に落とされる感じがして、考え過ぎた問題もありました。例えばdeityの訳など。
英語と一般常識の平均点が気になります。
しかし、何といっても、メルマガや今までのハローの教材、そしてマラソンセミナーのDVDの内容が、自分の身についたことは私の人生の肥やしになっています。
今回は、だめでも、引き続き気合いを入れて自分の苦手な英作文に力を入れて行こうと思います。心強いご支援を心からありがとうございました。
●<英語>受験
ハローの教材を3、4度繰り返し学習した効果があって落ち着いて受験できました。
マークシート方式の初回の試験とあってか、解答欄が分かりづらかったり、解答欄が狭かったり、また、並び替え問題の文章と設問が問題用紙の裏表になっていて見づらかったりして、受験者への配慮を欠いているという印象を受けました。問題自体は難度の高いものはなく、ガイド用語はすべてマークシートになっていて容易に解答できました。
※今年度から二次試験の方式が変更になるようですが、具体的な対策を是非、ご教示いただきたいと思います。
●<中国語・歴史・常識>受験
明海大学で中国語(簡体字)の受験をした者です。
準備期間が3カ月と短かったですが、この毎回送られてくるメルマガとマラソンセミナーのDVDを中心に頑張りました。
中国語の方はまだよくわかりませんが、いまのところ、自己採点で一般常識が82点、歴史が91点です。(地理は免除)結果はわかりませんが、二次試験にむけて頑張りたいと思います。
いつもメルマガについてくる励ましの偉人の言葉で支えられました。
ついでに静岡ご出身ということがいつかのメルマガで書かれていましたが、同じく静岡在住の私としては身近に感じられました。ありがとうございました。
●<英語・地理・歴史・常識>受験
<英語>
全体的に、問題量少なく、例年より平易の構文・単語だった。長文読解も例年より短めだった。
また英作文問題も、量的に少なく平易に感じた。回答欄が狭く、解答用紙を1枚にするために、問題量、内容を削ったのではないかと思った。
マ−ク式で、日本語と単語を選ぶのは今までと違い、助かった。(今までスペルミスが多く点にならなかった)例年との比較で易しく感じたが、点を取れているかは別問題。ハロ−の教材で1年間勉強して本当に良かった。
<地理>
地図の見方(等高線・縮図)など全くやっていないところが出た。後は、平易な問題だと感じた。
<歴史>
3つの日本語の受験では、一番時間を割いたのに、難しく感じた。幅広い知識が必要だと感じた。
<常識>
選挙に関する問題、選挙区・比例代表の選び方などの問題、日頃新聞をよく読んでいれば、何でもない問題だろうが、不確実な知識で、とまどった。
1日、10時から5時まで4科目集中するのは、とても疲れた。でも今持っている力は、充分に出したので後は天命を待つのみ
●<英語・地理・歴史>受験
植山先生
まず、連日に亘り、情報力のある温かい励ましのメールをお送りくださり有難うございました。
試験は英語、地理、日本史を受けました。
自宅に帰るまではむずかしかった、できなかった!と思っていたのですが、自分で答え合わせをしてみたら、案外できているところもある!と思えてきました。
英語はやはり、並べ替えが難しかったです。ただ恥ずかしながら、問題1に関してはOccidentalという言葉の意味さえ知っていたら、もっと簡単だったと思います。
英作文はハローの「日本的事象英文説明300選」を直前まで読んでいたので、お年玉と修学旅行の英作で助かりました。
またスカイツリーの英訳に関しても、マラソンセミナーで教わったとおり、日本語にひっぱられないように、どれが主語でどれが動詞かを考えて記入したつもりです。
そんなに簡単に受かる訳はありませんが、もし受かったら植山先生とマラソンセミナーのおかげです。日本史の講義で、北野八幡宮について仰っていたので、先週、北野八幡宮へお参りに行ってきました。
それでは本当に有難うございました。今後ともご指導、宜しくお願い致します。
●<英語>受験
植山先生、いつもお世話になっております。本日、名古屋の名城大学で受験しました。とりいそぎ受験の感想をお送りします。
<英語>
単語の練習くらいしかできなかったのですが、試験2日前に「日本的事象英文説明300選」を聴きながらシャドウイングしました。教本Bには目を通した程度です。
おかげさまで問題6の「お年玉」と「風呂敷」は、ボーナス問題でした!
しかし、並べ替え問題は、やられました。1-3の選択肢の12番目が次の行にあるので、見落としてしまいました。2-2は、選択肢が問題用紙に書いてあるのですが、いやはや難しかった…。
問題3は、選択なので簡単!ただ、マークシート用紙の問題番号と問題3の中での番号が一致しないので、マークするときにミスをしないように気をつかわなければなりませんでした。けっこうストレスでした。
問題4の和訳問題、over their subjectsが誤訳してしまいました。Subjectに、
「支配下にある者」という意味があるなんて、知りませんでした。あとで周囲の方と話をしていたら、ご存知の方が1名いまして、「やっている人もいるんだ」とまたまた自分が情けなくなりました。文章読解をもっとやっておけばよかった、と反省です。
全体を通して感じたことは、やはり体力勝負でしょうか。
名城大学の坂はきつい!多数の本や教材を買うよりも、教本と「日本的事象英文説明300選」とでる単をやって、あとは体力作り!これが大切なのかな、とあらためて感じました。
結果は微妙ですが、これまで提供していただいた教材や情報のすばらしさをあらためて感じています。本当にありがとうございました。
●<地理・歴史・常識>受験
植山源一郎様、お世話になっております。
昨日、無事に通訳案内士試験を受験してまいりました。
私の場合、中国語受験で去年運よく語学科目は合格していたので、今年は午後の邦文のみ受験いたしました。
以下、感想を少しお伝えします。
地理:自己採点 79点
1、地形問題 自己採点得点 14/20
海溝やプレートや活火山など、結構深くまで問われた印象ですが、概ね難易度は標準でマラソンセミナーテキストを勉強していれば、解ける問題かと思います。
2.広島平和記念公園、大涌谷、酒田市山居倉庫について 自己採点得点 27/30
一つ目、二つ目は本当にメジャーなので、正誤問題以外の難易度は低いと思います。大涌谷を山梨にしてしまいそうでした。酒田市に関しては山形、最上川がわかれば解けたかと思います。
3.都市一極集中、過疎問題 自己採点得点 14/20
この辺はなんだか一般常識のような感じもしなくはないですが、一般常識を勉強していれば解けたかと思います。難易度はやや難しいかと思います。
4.地図問題 
去年に引き続き地図記号を問う問題が出ました。今年は山梨県甲州市でした。おそらく富士山に絡んでいるので出たかと思いますが、去年の群馬県沼田市よりメジャーで、扇状地、ぶどうなど一般的な項目を問う問題が多かったと思います。難易度は低いと思います。縮尺や比高。鉛筆で1センチずつ測って計算しました。
地理総括:
全体的に難易度が低いという印象でした。傾向的に地図はこれからも出そうなので、マラソンセミナーをアップデートするご予定があれば地図についての知識(地図記号など)を入れたらいいかと思います。
歴史:自己採点 68点
1.地図問題 自己採点得点 8/20
なぜ地理が結構できたのに、なぜ歴史の地図問題がこうもできなかったのかが疑問です。人名などの難易度は標準ですが、地図は難しかったと思います。
2.3.歴史知識、事項のついて(正誤問題含む) 自己採点得点 24/30
15番以外は一般的でした。13番の平忠盛、去年の大河ドラマで中井貴一がなんて呼ばれていたのか必死し思い出しました。19番も少々難しいと思います。
4.5.歴史知識、事項について(正誤問題含む) 自己採点得点 18/30
正誤問題が少々難しかったと思いました。そのほかはもう少し丁寧にやればもう少し取れたかと思います。日新館が出たとき、本当に大河ドラマを見といてよかったなあと思いました。
6.写真問題 自己採点得点 18/20
問題が配られたときに、麗子微笑の麗子さんと目が合ってしまい少し怖かったですが、3問は標準的と思います。35,36の大仙院と37,38の都久夫須麻神社は難しかったです。
が、私はそれしか知らなかったので奇跡的に解けました。
歴史総括:
全体的に難易度が中ぐらいという印象でした。難問と標準的な問題の差が激しかったと思います。
ラソンセミナーをアップデートするご予定があれば、巻末文化のところにもう少し写真をたくさんがあればいいかと思います。HPからテキストをダウンロードしたときに写真がついてなかったので。
一般常識:自己採点 69点
1.2.日銀、経済、通信、有効求人倍率について 自己採点得点 15/25
経済が苦手な私は、デフレとアダムスミスしかわからず、通信と労働問題でなんとか点を取れました。個人的には大問1の前半が難しかったです。
3.4.伝統工芸、国立公園、観光についての正誤問題 自己採点得点 18/25
こちらは地理の勉強をしていれば解けたと思います。
観光に関する問題では一番直近の情報ではなかったですが、何とか全問解けました。
難易度は標準だと思いました。
5.6.7.国連、震災関連、新興国、政令都市、オリンピック 自己採点得点 20/28
国連関連で難問が2問、その他は標準的な難易度が標準的だったと思います。
8.9.法改正、選挙、国民栄誉賞、伝統芸能など 自己採点得点 16/22
ニュースや新聞をチェックしていれば解けたかと思います。歌舞伎や相撲の細かいところまできいてきたので、ちょっと難しかったです。伊勢神宮の遷宮など、時事性が高い問題が目立ちました。浮世絵については歴史とオーバーラップしていました。
一般常識統括:
全体的に難易度が中ぐらいという印象でした。労働、政令都市、選挙、伝統芸能についてはマラソンセミナーでカバーでき、残りはニュースや新聞や実地の旅行などでカバーできたと思います。
傾向的に数字が少なくなった印象なので、数字が苦手な私にはよかったです。
最後に、
長ったらしく書いてしまってすみませんでした。
ハローのマラソンセミナー教材(お買い得すぎます!)、植山先生のブログ、直前重要事項のまとめなどなどなど、それらがなければ独学で勉強なんて不可能でした、本当に感謝しています。
合格できるかどうかはわかりませんが、一次突破しても二次もいけるかわかりませんが、合格できるまで、チャレンジしていきたいです。
私はこの勉強を通して知識だけでなく、学ぶことの大切さ、を得ました。また自分自身の怠け心や甘さに向き合うことの大切さも学びました。植山先生のおかげです。
あとセミナーで先生が、純国産とか、もしもしハロー電話ですとか、カクマルに取り囲まれたとか、おっしゃっていたこと、とても面白かったです。十分な物資がなくても創意工夫でどうにでもなる。要はバイタリティの問題だ。そう教えて頂いたこと、今でも覚えています。そしてこれからも大切にしていきたいです。本当にトライして良かったと思い
ます。ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハロー教材特売セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8180

Trending Articles