2015年度<邦文試験>(日本地理、日本歴史、一般常識)直前1カ月合格必勝作戦!!
2015年度通訳案内士試験第1次試験まで、ちょうど、あと1カ月(28日)となりましたが、皆様の準備の方はいかがですか。 本日は、直前1カ月合格必勝作戦<ステップ>(その1~その4)についてまとめてみましたので、ご参考になさってください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本日の格言 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
View ArticleTBSテレビ<ヤミガイドの実態追及>(第6弾)の動画(約6分)公開!
TBSテレビ<ヤミガイドの実態追及>(第6弾)の動画(約6分)公開! 昨日、TBSテレビ<Nスタ>にて<ヤミガイドの実態追及>(第6弾)が放送されましたので、是非ご覧ください。動画の長さは、約6分です。 本動画は、都合により、本日、24時に削除しますので、早めにご覧いただけたらと存じます。 ●<ヤミガイドの実態追及>(第6弾)の動画です! https://youtu.be/McxmsaG84j8...
View Articleご自分の子供、孫たちが戦場に行き、人を殺し、または、殺されることに本当に賛同なさるのですか?
ご自分の子供、孫たちが戦場に行き、人を殺し、または、殺されることに本当に賛同なさるのですか? 70年前の今日、広島に原爆が投下され、約14万人の貴重な人命が失われました。...
View Article通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>(重要!)
通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>(重要!) 通訳案内士試験ガイドライドラインの<一般常識筆記試験について>には、最新の「観光白書」や新聞(一般紙)に掲載された時事問題をベースに出題する、とあります。 そこで、この度、平成27年版「観光白書」(最新版)で最も出題されそうな箇所を出典として、<一般常識予想問題>を作成しましたのでご紹介いたします。 出題されそうな重要事項、数字などを(...
View Article通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>「観光白書」(PDF版)公開!
通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>「観光白書」(PDF版)公開! 平成27年版「観光白書」(最新版)で最も出題されそうな箇所を出典として、<一般常識予想問題>(PDF版)を作成しましたのでご紹介いたします。 出題されそうな重要事項、数字などを( )に赤色フォントで示し、虫食い問題としましたので、暗記用チェックシート(赤)を利用すると効率的に学習できます。 ●<一般常識予想問題>(PDF版)...
View Article通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>(金融・財政・経済)(PDF版)公開!
通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>(金融・財政・経済)(PDF版)公開! <一般常識予想問題>(金融・財政・経済)(PDF版)を作成しましたのでご紹介いたします。 出題されそうな重要事項、数字などを( )に赤色フォントで示し、虫食い問題としましたので、暗記用チェックシート(赤)を利用すると効率的に学習できます。 ●<一般常識予想問題>(金融・財政・経済)(PDF版)...
View Article通訳案内士試験<日本地理の最重要事項のまとめ>(その1)
通訳案内士試験<日本地理の最重要事項のまとめ>(その1) <日本地理>通訳案内士試験ガイドライン(2015年適用) (1)試験方法 ・試験は、日本の観光地等に関連する日本地理についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問うものとする。 ・試験の方法は、多肢選択式(マークシート方式)とする。 ・試験時間は、40分とする。...
View Article通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>(訪日外国人旅客)(PDF版)公開!
通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>(訪日外国人旅客)(PDF版)公開! <一般常識予想問題>(訪日外国人旅客)(PDF版)を作成しましたのでご紹介いたします。 出題されそうな重要事項、数字などを( )に赤色フォントで示し、虫食い問題としましたので、暗記用チェックシート(赤)を利用すると効率的に学習できます。 ●<一般常識予想問題>(訪日外国人旅客)(PDF版)...
View Article通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)公開!
通訳案内士試験対策<一般常識予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)公開! <一般常識予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)を作成しましたのでご紹介いたします。 統計資料は、すべて、最新のものに更新しております。 出題されそうな重要事項、数字などを( )に赤色フォントで示し、虫食い問題としましたので、暗記用チェックシート(赤)を利用すると効率的に学習できます。...
View Article通訳案内士試験対策<日本地理予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)公開!
通訳案内士試験対策<日本地理予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)公開! <日本地理予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)を作成しましたのでご紹介いたします。 出題されそうな重要事項などを( )に赤色フォントで示し、虫食い問題としましたので、暗記用チェックシート(赤)を利用すると効率的に学習できます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <日本地理予想問題>...
View Article<日本歴史予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)公開!
通訳案内士試験対策<日本歴史予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)公開! <日本歴史予想問題>(最重要事項のまとめ)(PDF版)を作成しましたのでご紹介いたします。 重要事項を赤色フォントで示しましたので、暗記用チェックシート(赤)を利用すると効率的に学習できます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <日本歴史予想問題> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
View Article通訳案内士試験・邦文科目(地理・歴史・一般常識)<最後の総まとめ>
通訳案内士試験・邦文科目(地理・歴史・一般常識)<最後の総まとめ> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 邦文科目<最後の総まとめ>(その1) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ すでに、ご紹介しているものですが、日本地理・日本歴史・一般常識を受験なさる方は、下記の<予想問題>シリーズ(PDF版)を必ず印刷して、試験直前まで繰り返し勉強してください。...
View Article2015年度通訳案内士試験<直前の心構え>
2015年度通訳案内士試験<直前の心構え> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最後の最後に、勇気を与えてくれる<格言> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩」武者小路実篤...
View Article更なる<サービス向上のために>!
<サービス向上のために> 2015年度第1次試験まで、あと3日となりましたが、皆様は、最後の追い込みに頑張っておられることと存じます。最後の1分1秒まで、全力を尽くしていただきたいと存じます。 ●JNTOによりますと、平成27年度通訳案内士試験 年度通訳案内士試験出願者数が過去最高になったそうです。...
View Article通訳案内士試験<明日、決戦の日!>
通訳案内士試験<明日、決戦の日!> ジャーーン! いよいよ、明日、決戦の日を迎えることになりました。 試験では、1点の差が合否を分けます。皆さんにくれぐれも申し上げたいことは、「最後の1分、1秒まで全力を尽くしていただきたい」ということです。 皆様とは、是非、<合格祝賀会>にてお会いしたいと思います! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
View Article2015年度第1次試験の<受験の感想>(4)
2015年度第1次試験の<受験の感想>(4) 【受験科目】英語 雨の中の受験です。 緊張しました。3回深呼吸してのぞみました。 むずかしかったです...。 問題用紙が表裏に印刷されているため、めくるのにけっこう手こずったのは私だけ? わかるとこからさっさと答えをえらんで塗りつぶしていきました。 問題1は旅館についての長文読解でこれは比較的簡単でした。...
View Article2015年度第1次試験の<受験の感想>(5)
2015年度第1次試験の<受験の感想>(5) 【受験した外国語】中国語のみ 今回から出題形式が変わりました。名物(といってもよい)のディープな語彙問題と同時代的な話題からの出題がありませんでした。 ある意味オーソドックな試験ですが、ユニークさがなくなって少し寂しいです。 1.配点 (1)マークシートの選択問題 13問40点...
View Article2015年度第1次試験の<受験の感想>(7)
2015年度第1次試験の<受験の感想>(7) ●受験科目 【日本地理】 比較的、解きやすかったんですが、まさかの時間が足りませんでした。。 【日本歴史】 分かるものは分かるけど、知らないものは本当に知らないものばかりでした。京都が出て、ありがたかったです。 【一般常識】 本当に難しくて、ひどいなぁと思いました。アンケートがあったんですが、テストの回数を増やすことも視野に入れてそうでした。...
View Article2015年度第1次試験の<受験の感想>(8)
2015年度第1次試験の<受験の感想>(8) 植山先生 今朝の応援メールありがとうございました。 今、試験を終え、うちひしがれて地下鉄に揺られています。 今回から変わった試験内容とは、こういうことなのか、と妙に納得しています。過去問はあまり役に立たなかったかもしれません。 あまりにも偏った問題だったので、見直す気になれず、ほとぼりが覚めてからにします。...
View Article