2016年度<合格体験記>(56)
植山先生
大変お世話になっております!
初めての受験にもかかわらず「ありえへんサービス」のおかげで無事合格することが出来ました。深謝申し上げます。
<受験動機>
海外から来られる方に日本滞在を楽しんで頂ける様、また日本へのご理解をより深めて頂ける様、
微力ながらも少しでもお手伝いをしたいとの思いから資格取得を目指しました。
<一次試験対策>
・英語はTOEICで免除。
・日本史は何十年も前の学生時代に勉強したのみで不安でしたので、一番重点を置きハローのマラソンセミナー動画で一から学習しました。
さらにハローよりご提供頂いている過去問を全て行い、間違えたところを復習しました。
また絵画、仏像等は山川出版の「詳説日本史図録」の写真や図で確認しました。
・地理もハローのマラソンセミナー動画で学習させて戴き、地図帳で各地点の場所を確認しました。
尚、地理では今回の試験で、たまたま旅行で訪れた場所(北海道等)が出題されたのでラッキーでした。
・一般常識は、出題範囲が広範囲に及ぶので特別な学習はしませんでしたが、常日頃から政治、経済等ニュースに関心を持つと共に試験直前には訪日外国人観光客数等最新の関連情報を確認しました。
・一次試験全体を通してハローのサイトに掲載頂いていた「試験対策最重要事項のまとめ」等の木目細かな資料のお蔭で効率良く学習することが出来ました。
<二次試験対策>
・ハローの300選を購入し英文を何度も音読しました。
最初は英語の文章を覚えようかと思いましたが、歳が歳なので(60歳代)断念し重要と思われる「英語のキーワード」のみをハイライトしてそれのみを覚える様に努力しました。
私の場合は残念ながらこれも中途半端となり、最後は結局日本語部分を読んで、よく内容を理解し記憶する様にしました。
・二次試験対策で参考になったのは、通訳問題に関しては植山先生のメルマガでの過去問と「細かい誤訳は気にせず全体の流れを把握して通訳するのが重要」というアドバイスです。
このアドバイスのお蔭で試験当日の通訳問題は間違いを気にせず最後まで落ち着いて通訳することが出来ました。また、プレゼンに関しては、動画セミナーで北川様が教えて下さったパターン化です。
これで気持ちが楽になり、実際の試験でも「世界遺産」をキーワードにして、知識不足で余り説明出来ないお題から早々に自分が知っている話しに移行することが出来ました。
<今後の抱負>
・合格までに最低2年は必要かと思っていましたが、植山先生他ハロー関係者の皆様や諸先輩のアドバイスのお蔭で1年で合格することが出来て有難く、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからは上述の通り微力ながらも訪日外国人の皆様との交流を通して日本のことを伝えて行きたいと思います。有難うございました。
以上